JPH0421701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421701Y2
JPH0421701Y2 JP1985137182U JP13718285U JPH0421701Y2 JP H0421701 Y2 JPH0421701 Y2 JP H0421701Y2 JP 1985137182 U JP1985137182 U JP 1985137182U JP 13718285 U JP13718285 U JP 13718285U JP H0421701 Y2 JPH0421701 Y2 JP H0421701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
center
vehicle
opening
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985137182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243920U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985137182U priority Critical patent/JPH0421701Y2/ja
Publication of JPS6243920U publication Critical patent/JPS6243920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421701Y2 publication Critical patent/JPH0421701Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、車両の上下方向に傾斜形成される
センタピラーに、側面ガラスの傾斜端をアツパ及
びロアの各ヒンジを介して開閉自在にボルト固定
した開閉式側面ガラスのヒンジ構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、第5図及び第6図に示すように、車両前
後方向の略中央部にて車両上下方向に延びるセン
タピラー3が配設されており、このセンタピラー
3は、その車両上方側部位が車両後方側に位置
し、かつ車両下方側部位が車両前方側に位置する
ようにして、車両の上下方向に対して所謂傾斜す
るように形成配設されている。
また、側面ガラスを構成するクオータガラス2
における前記センタピラー3側の端部2aは、セ
ンタピラー3の傾斜に沿つて傾斜成形されるとと
もに、このクオータガラス2を開閉するためのア
ツパヒンジ5及びロアヒンジ5が、前記センタピ
ラー3にボルト固定されている。
具体的には、この第5図及び第6図に示すよう
に、クオータガラス2の傾斜端2aには、モール
4を介してヒンジ5,5が固着されており、これ
らのヒンジ5,5はドア1のフレーム外形線10
の内側に対向する位置にて、このフレーム外形線
10で隠蔽されるようにして、シーリング材17
を介してボルト6及びナツト7によつて、センタ
ピラー3を構成するクオータパネル3aに固定さ
れている。
一方、第6図に示すように、前記クオータガラ
ス2の開閉端2b側には、開閉用のロツク8が取
付けられており、このロツク8の開閉操作によ
り、このロツク8と前記各ヒンジ5,5のヒンジ
中心5′,5′によつて定められる仮想ヒンジ中心
9を中心にして、前記ロツク8の動きに沿つて、
クオータガラス2が開時には車両幅方向の外方側
に、閉時には車両幅方向の内方側にそれぞれ移動
して開閉される。
ここで、前記仮想ヒンジ中心9は、第6図に示
すように、各ヒンジ5,5のヒンジ中心5′,
5′を結ぶ線Aと、前記ロツク8の位置から前記
線A方向である車両前方側に延ばした線Bとの交
点に定められるものである。
そして、前記各ヒンジ5,5は、傾斜形成した
前記センタピラー3に固着されていることによ
り、これら各ヒンジ中心5′,5′は、車両上下方
向における垂直方向の同一線上に位置しておら
ず、車両前後方向にずれた位置に配設されている
ため、前記ロツク8の操作によるクオータガラス
2の開閉時には、このクオータガラス2が前記仮
想ヒンジ9を中心として開閉されることになる。
尚、このようなクオータガラス開閉用ヒンジの
取付構造を示す従来技術として、例えば実開昭51
−31217号公報があり、これを第7図に示し、そ
の詳細説明は省略するが、構造を簡単に述べると
「センタピラー3に、ヒンジ取付ビス18の頭部
がセンタピラー一般面以下に低くなる程度の深さ
の凹座19を設け、該凹座19に、クオータウイ
ンドウ2に固着したヒンジ5cの一端部をビス1
8で固着し、センタピラー一般面及び該凹座19
部をセンタピラーガーニツシユ20で被覆した』
ものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、第5図及び第6図に示すヒンジ構造の
場合、アツパヒンジ5及びロアヒンジ5のヒンジ
中心5′,5′は、車両前後方向に対してずれて位
置しているため、これら各ヒンジ中心5′,5′
と、前記仮想ヒンジ中心9とは、第6図に示すよ
うな、車両前後方向におけるずれNが生じること
になる。
ところで、クオータガラス2の開閉操作力は、
ロツク8部位の1箇所を介して加わえられるた
め、この開閉操作力は、相対的に前記各ヒンジ
5,5のヒンジ中心5′,5′に対して所謂こじり
方向の荷重として作用することになり、前記クオ
ータガラス20の開閉軌跡は、その開閉端2b側
の多少上方側に移動するような軌跡を描いて開閉
されるものである。
一方、最近では車両全体のスタイル及び外観見
栄え向上のため、前記センタピラー3の傾斜を大
きくする傾向にあり、これに伴つて、前記ドア1
の第5図図示のフレーム外形線10部分の外形端
11とクオータガラス2の傾斜端2aとの間の外
観意匠となる合わせ〓間12(一般にガラス見切
りと称する)における、第6図に示す傾斜角θも
大きくなる。
そして、このように傾斜角θが大きくなると、
相対的に前記各ヒンジ5,5のヒンジ中心5′,
5′と、仮想ヒンジ中心9とのずれNも大きくな
つてしまう。
従つて、このようにずれNが大きくなると、こ
れに伴つて前記クオータガラス2を開閉する際の
ロツク8の操作によるこじり荷重も大きくなるた
め、クオータガラス2の開閉操作がしにくくな
り、所謂開閉フイーリングが悪化するとともに、
前記傾斜角θの設定条件の如何によつては、クオ
ータガラス2が開閉できないこともある。
そこで、この考案の課題は、車両の外観見栄え
向上を図りつつ、側面ガラス開閉用ヒンジのヒン
ジ中心と仮想ヒンジ中心とのずれを小さくするこ
とにより、この側面ガラスの開閉フイーリングを
向上することである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本考案は、車両の上下方向に傾斜して
形成されるセンタピラーをドア及び側面ガラスで
覆い、この側面ガラスの傾斜端に沿つてアツパヒ
ンジ及びロアヒンジを固着し、これら各ヒンジを
前記センタピラーに固定して、前記側面ガラスの
ロツクが取付けてある開閉端側を前記各ヒンジを
介して開閉するようにした開閉式側面ガラスのヒ
ンジ構造において、前記アツパ及びロアの各ヒン
ジを略コの字形に成形し、その各コの字形開放部
の向きをアツパヒンジとロアヒンジとで車両前後
方向に対し逆向きに位置させてセンタピラーに取
付け、各コの字形底部によつてそれぞれのヒンジ
中心を構成するとともに、これら各ヒンジ中心
を、この各ヒンジ中心と前記側面ガラス開閉端側
のロツクとによつて定められる仮想ヒンジ中心に
近接させるようにしたものである。
〔作用〕
上述の手段によれば、側面ガラス開閉用のアツ
パヒンジ及びロアヒンジをコの字形に成形し、そ
の各コの字形開放部の向きを、車両前後方向に対
し逆向き位置にしてセンタピラーに取付け、各ヒ
ンジのコの字形底部によるヒンジ中心を、これら
各ヒンジ中心によつて定められる側面ガラス開閉
用の仮想ヒンジ中心に近接させることにより、車
両の外観見栄えを向上るすべく、ドアの外形端と
側面ガラスの傾斜端との間の合わせ〓間の傾斜角
を大きくしても、各ヒンジ中心と仮想ヒンジ中心
のずれを小さくすることができるため、側面ガラ
スの開閉フイーリングを向上することができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて、この考案の実施例
を説明する。
第1図から第4図までの図面は、この考案の一
実施例を示しており、第1図から分るように、ド
ア1と側面ガラスであるクオータガラス2の傾斜
端2aとが、第2図に示す〓間12を介して略平
行に、かつ車両の上下方向に傾斜して形成される
とともに、車両の上下方向に傾斜形成のセンタピ
ラー3を形成するクオータパネル3aが、前記ド
ア1及び側面ガラス2の傾斜端2aによつて覆わ
れる。
また、第1図乃至第3図に示すように、前記セ
ンタピラー3を覆う側面ガラス2の傾斜端2aに
は、これに沿つてモール4が接着固定されてお
り、このモール4にはアツパヒンジ5a及びロア
ヒンジ5bが溶接固着してあつて、これら各ヒン
ジ5a,5bを、前記センタピラー3に第2図及
び第3図図示のボルト6及びナツト7を用いて固
定する。
そして、第1図に示すクオータガラス2の開閉
端2b側に取付けたロツク8の操作により、この
ロツク8位置と前記各ヒンジ5a,5bのヒンジ
中心5′,5′とによつて定められる仮想ヒンジ中
心9を中心として、前記クオータガラス9が車両
内外方向に移動して開閉される。
一方、前記アツパヒンジ5a及びロアヒンジ5
bは詳しくは、第2図及び第3図から分るように
略コの字形に成形されていて、それぞれの各コの
字形開放部51,51の開放向きを、アツパヒン
ジ5a及びロアヒンジ5bとで車両前後方向に対
して逆向きとなるように位置させる。
ここで、第3図に示すように、前記アツパヒン
ジ5aのコの字形開放部51は車両後方に向けて
位置させるとともに、第2図に示すように、前記
ロアヒンジ5bのコの字形開放部51は車両前方
に向けて位置させる。
そして、このように車両前後方向に対して逆向
きとなるように位置させた各ヒンジ5a,5bの
車外側部位を、前記モール4の車内側部位に溶接
等で固着するとともに、各ヒンジ5a,5bの車
内側部位を、ボルト6及びナツト7によつて、前
記センタピラー3を構成するクオータパネル3a
にそれぞれ取付け固定する。
また、このようにして取付け固定した前記各ヒ
ンジ5a,5bの各コの字形底部50,50が、
クオータガラス2を開閉するための上下の各ヒン
ジ中心5′,5′を構成することになるとともに、
これら各ヒンジ中心5′,5′は、前述のような逆
向き位置での固定により、第1図乃至第3図に示
すように、アツパヒンジ5aのヒンジ中心5′は
相対的に車両前方側に位置し、ロアヒンジ5bの
ヒンジ中心5′は相対的に車両後方側に位置する
ことになる。
このような構成により、これら各ヒンジ5a,
5bの各ヒンジ中心5′,5′を、前記ロツク8の
位置と各ヒンジ中心5′,5′とで定められるクオ
ータガラス2の開閉中心である仮想ヒンジ中心9
に近接させることができる。
即ち、第1図に示すように、センタピラー3及
びドア1、クオータガラス2の傾斜端2aが傾斜
していることにより、前記仮想ヒンジ中心9と各
ヒンジ中心5′,5′とにずれNが生じるものの、
相対的にこのずれNを小さくすることができる。
従つて、このようにずれNを小さくできること
により、これに伴つて前記クオータガラス2を開
閉する際のロツク8の操作によるこじり荷重を小
さくすることができるため、クオータガラス2の
開閉操作を極めて容易かつスムースにすることが
でき、所謂開閉フイーリングを向上することがで
きる。
また、これにより、車両全体のスタイル及び外
観見栄えを向上するべく、第2図に示すドア1の
フレーム外形線10の外形端11と、クオータガ
ラス2の傾斜端2aとの間の外観意匠となる合わ
せ〓間(ガラス見切り)12の傾斜角θを、第1
図に示すように大きくしても、前記各ヒンジ中心
5′,5′を仮想ヒンジ中心9とのずれNを小さく
することができる。
即ち、前記傾斜角θの大きさの如何に係わら
ず、前記クオータガラス2の開閉フイーリングを
向上することができることにより、相対的に前記
傾斜角θを大きくすることができるため、車両全
体のスタイル及び外観見栄えを大幅に向上するこ
とができることになる。
ここで、第1図及び第4図には、閉状態にある
クオータガラス2及びロツク8を実線で示し、開
いた状態にあるクオータガラス2′及びロツク8
を二点鎖線で示しており、前記ロツク8の操作に
よる前述したような動きにより、クオータガラス
2は多少上方側に移動する軌跡を描いて図中の二
点鎖線で示すクオータガラス2′の位置に開かれ
ることになる。
一方、第2図に示すドアウエザストリツプ13
と前記センタピラー3のクオータパネル3aとの
接触点であるシール点位置が変更された場合、ド
ア1のフレーム外形線10の寸法が変更された場
合、ならびに他の部材、部位等の形状や固着構造
が変更された場合などの、いずれの場合であつて
も、前述した構成の各ヒンジ5a,5bを成立さ
せることができる。
また、これら各ヒンジ5a,5bは、前記モー
ル4にオーバーラツプして、その車内側に位置し
て固着されるており、このモール4で完全に隠れ
ることになるため、車外側か前記各ヒンジ5a,
5bが見えることはなく、この点からも外観見栄
えを向上することができる。
尚、第2図及び第3図の符号3aはセンタピラ
ー3を形成するクオータインナパネルであつて、
符号15はクオータインナレインホース、そして
符号16はクオータウインドウエザストリツプで
ある。
〔考案の効果〕
この考案は上述のように、コの字形に成形した
アツパヒンジとロアヒンジの各コの字形開放部の
向きを、車両前後方向に対し逆向きに位置させて
センタピラーに固着することにより、前記各ヒン
ジのコの字形底部による各ヒンジ中心と、側面ガ
ラスの開閉中心となる仮想ヒンジの中心とのずれ
を小さくすることができるため、側面ガラスの開
閉フイーリングを向上することができる。
また、ドアの外形端と側面ガラスの傾斜端との
間の合わせ〓間の傾斜角の如何に係わらず、各ヒ
ンジ中心と仮想ヒンジ中心とのずれを小さくでき
ることにより、相対的にドアの外形端と側面ガラ
スの傾斜端との間の合わせ〓間の傾斜角を大きく
することができるため、各ヒンジをモールで隠す
ことができることと相まつて、車両の外観見栄を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までの図面は、この考案の実
施例を示しており、第1図は部分側面図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は第1図の
−線断面図、第4図は第1図の背面図、第5図
から第7図までの図面は、従来例を示しており、
第5図は、第6図の−線断面図、第6図は、
第1図相当の部分側面図、第7図は、他の従来例
を示す断面図である。 1……ドア、2……側面ガラス、2a……傾斜
端、2b……開閉端、3……センタピラー、5
a,5b……ヒンジ、5′……ヒンジ中心、50
……コの字形底部、51……コの字形開放部、9
……仮想ヒンジ中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の上下方向に傾斜して形成されるセンタピ
    ラーをドア及び側面ガラスで覆い、この側面ガラ
    スの傾斜端に沿つてアツパヒンジ及びロアヒンジ
    を固着し、これら各ヒンジを前記センタピラーに
    固定して、前記側面ガラスのロツクが取付けてあ
    る開閉端側を前記各ヒンジを介して開閉するよう
    にした開閉式側面ガラスのヒンジ構造において、
    前記アツパ及びロアの各ヒンジを略コの字形に成
    形し、その各コの字形開放部の向きをアツパヒン
    ジとロアヒンジとで車両前後方向に対し逆向きに
    位置させてセンタピラーに取付け、各コの字形底
    部によつてそれぞれのヒンジ中心を構成するとと
    もに、これら各ヒンジ中心を、この各ヒンジ中心
    と前記側面ガラス開閉端側のロツクとによつて定
    められる仮想ヒンジ中心に近接させるようにした
    ことを特徴とする開閉式側面ガラスのヒンジ構
    造。
JP1985137182U 1985-09-06 1985-09-06 Expired JPH0421701Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985137182U JPH0421701Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985137182U JPH0421701Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243920U JPS6243920U (ja) 1987-03-17
JPH0421701Y2 true JPH0421701Y2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=31040995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985137182U Expired JPH0421701Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421701Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746014B2 (ja) * 1976-02-18 1982-09-30

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343135Y2 (ja) * 1980-08-26 1988-11-10
JPS5794522U (ja) * 1980-11-29 1982-06-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746014B2 (ja) * 1976-02-18 1982-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243920U (ja) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959131B2 (ja) 車両の樹脂バックドア
US4343504A (en) All glass rear door assembly for an automotive vehicle
KR950004303B1 (ko) 차량의 개폐체 밀폐구조
JPH0455165Y2 (ja)
JPH0421701Y2 (ja)
JPS6357327A (ja) 自動車のドア構造
JPH043854Y2 (ja)
JP2678913B2 (ja) 自動車の車体前部構造
KR20030049771A (ko) 자동차의 도어 체커 겸용 도어 힌지 구조
KR100402120B1 (ko) 도어 힌지의 마운팅 보강구조를 갖는 자동차의 사이드 패널
JPH0245048Y2 (ja)
JPH0326973Y2 (ja)
JPS621625A (ja) 自動車のプラスチツクドア構造
JPH0546497Y2 (ja)
JP2582692Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
KR100326373B1 (ko) 차량 후방문의 후방창문 힌지구조
JPH0125081Y2 (ja)
JPH0620654Y2 (ja) 自動車用ドア
JPS6378815A (ja) 自動車の後部車体構造
JPH067945Y2 (ja) 自動車のルーフ構造
JPH032086B2 (ja)
JPH042105Y2 (ja)
JPH05416Y2 (ja)
JPH0339290Y2 (ja)
JPH0727220Y2 (ja) 車両用ボデー