JPH0421611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421611B2
JPH0421611B2 JP2631784A JP2631784A JPH0421611B2 JP H0421611 B2 JPH0421611 B2 JP H0421611B2 JP 2631784 A JP2631784 A JP 2631784A JP 2631784 A JP2631784 A JP 2631784A JP H0421611 B2 JPH0421611 B2 JP H0421611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
glass lens
predetermined
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2631784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171235A (ja
Inventor
Kaoru Shimizu
Shoji Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2631784A priority Critical patent/JPS60171235A/ja
Publication of JPS60171235A publication Critical patent/JPS60171235A/ja
Publication of JPH0421611B2 publication Critical patent/JPH0421611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/78Pressing together along two or more perpendicular axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学機器に使用される例えばカメラレ
ンズ等のガラスレンズ成形装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来、ガラスレンズ成形装置として例えば特公
昭54−38126号公報で提案されているごとく、所
定温度に加熱したガラスレンズ素材を一対の成形
型で押圧成形する方法が用いられている。
しかしこの様な装置の場合、レンズ面を構成す
る各々の成形型軸心を精度よく一致させると共に
各々のレンズ面が傾きを生じない様、すなわちレ
ンズ光軸を一致させる様、各々の成形型を精度よ
く組立て構成しなければならない。
また成形型の押圧ストロークが決まつているの
で供給するガラスレンズ素材の容積を高精度で安
定させないと、レンズ厚さあるいはレンズ面形状
精度が精度よく得られず、焦点距離等所定の光学
性能が得られない。
さらに、供給するガラスレンズ素材の容積を成
形レンズに必要な容積より多くすると、レンズ厚
さ及びレンズ面形状は所望に得られても余分のレ
ンズ素材が成形金型外周方向へはみ出し、レンズ
成形後、レンズ外径を一定にする心取り工程が必
要となる。心取り作業は大きな作業工数を必要と
しコストアツプとなるうえ、作業過程でレンズ面
を傷つける恐れが多分にあり好ましくない。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、供
給するレンズ素材容積のバラツキを大きな範囲で
許容すると共に、レンズ成形後の心取り作業を不
要にしかつ、レンズ形状精度及びレンズ光軸を所
望に得やすいガラスレンズ成形装置を得ることを
目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明のガラスレンズ
成形装置は、所定温度に加熱したガラスレンズ素
材を押圧、成形する一対の成形型と、前記成形型
の円柱測面に所定に当接するごとく前進、後退し
てなるスライドコア部とを具備し、前記成形空に
前記スライドコア部が当接した状態において前記
成形型と前記スライドコア部との間に前記ガラス
レンズ素材の一部が流入可能な空間部を設けた構
成である。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面に基づい
て説明する。
第1図は本発明装置の概念を示す要部断面図で
あり、第2図は本発明装置で成形した成形ガラス
レンズの平面図を示す。
第1図及び第2図において、下型1および上型
2は所定のセラミツク材料等を円柱形に形成し、
軸心を同一にして配置されると共にそれぞれの型
の一方の端面は型軸心と直交した形で精度よく所
定の成形レンズ面形状を構成する成形型面11,
12を有し、該成形型面は所定の鏡面に仕上げて
いる。本発明の実施例では凸レンズを得るため型
面形状をそれぞれ凹面とした。下型1は固定状態
とし、上型2は所定の駆動源例えばエアーあるい
は油圧シリンダー等で上下型の軸心方向すなわち
成形レンズ10の光軸方向に(矢印Z,Z′方向で
図示)所定ストローク量だけ所定スピードで駆動
される。
また、上下型1,2は成形型面へ供給されたガ
ラスレンズ素材を所定に加熱する為のヒーター例
えばカートリツジヒーター等や温度を検知する熱
電対が所定に埋設されている。(図示せず)。さら
に上型2の円柱部外径寸法は成形レンズ10の有
効寸法より所定量だけ大きく構成し、下型1の円
柱部外径寸法は成形レンズ10外径寸法と同一で
かつ上型2より所定量大きい寸法に構成してい
る。上型2及び下型1がガラスレンズ素材を所定
のレンズ寸法に押圧成形するに際しては、予めス
ライドコア部3R,3Lが上下型2,1の両方の
円柱側面に所定に当接するごとく、すなわち第2
図の二点鎖線で示すごとく、セラミツク部材等か
らなる2分割形のスライドコア部3R,3Lが上
下型の円柱側面を所定に包囲し保持するごとく所
定の駆動源たとえばエアーシリンダー4,4等の
手段で矢印X方向にそれぞれ前進する構成となつ
ている。
スライドコア部3R,3Lが上下型2,1に所
定に当接した状態においては、成形レンズ10の
外径寸法と同一の外径寸法を有し、かつ、成形レ
ンズ10の外縁部で上型2の成形型面12が形成
するレンズ面側に所定深さ寸法の環状空間部5A
が形成される。環状空間部5Aの容積は成形型に
供給するガラスレンズ素材の容積バラツキ範囲を
考慮して、所定寸法に形成されている。従つて、
下型1の成形型面11へ供給されるガラスレンズ
素材の容積は当然のことながらレンズ容積+環状
空間部容積より所定量だけ少ない量となる。すな
わち上型2が下死点位置に達した時点での成形型
面12と下型1の成形型面11と前進して上下型
2,1の円柱面へ当接したスライドコア部3R,
3Lとによつて囲まれて形成される空間部の容積
を上回らない範囲に限定される。なお、ガラスレ
ンズ素材形状はボール、直方体、円板状等任意の
供給形状を用いればよい。
次に、上述のごとく構成したガラスレンズ成形
装置を用いて所望のレンズを成形する過程につい
て説明する。
第1図において、まずスライドコア部3R,3
Lは矢印X′方向の所定位置に後退していると共
に上型2も矢印Z′方向の所定位置まで上昇してい
る。この状態において、所定の軟化温度にまで加
熱した所定量の球形もしくは直方体状のガラスレ
ンズ素材を下型1の成形型面11上へ供給し搭載
する。
その後、スライドコア部3R,3Lを前進さ
せ、下型1の円柱側面へ所定に当接させる。続い
て上型2を所定位置まで下降させることにより、
ガラスレンズ素材は押圧、成形され所定の凸形成
形レンズ10が成形される。
詳しくは、ガラスレンズ素材は予熱行程及び一
対の上下型2,1によつて加熱され、軟化状態を
維持しつつ押圧されるので、上型2の押圧力によ
つて上下型2,1の成形型面11,12形状に沿
つてガラスレンズ素材は流動し、まずレンズ有効
径部分を形成し、さらにレンズ有効径部より外周
のレンズ外縁部にも流動して、環状空間部5Aを
充填する。
その結果、所望のレンズ面11,12およびレ
ンズ外径部が所定に形成される。供給するガラス
レンズ素材の計量バラツキは、レンズ外縁部でか
つ上型1の成形型面12側に設けた環状空間部5
A流入するガラス量のバラツキとして吸収される
ので、レンズ有効径部の各々のレンズ面形状精度
及びレンズ外径寸法精度は計量バラツキの影響を
受けず常に高精度で一定形状に成形される。
この後、成形レンズは冷却、固化の各工程を経
たのち、上型2及びスライドコア部3R,3Lを
それぞれ上昇、後退させることにより第2図に示
す凸レンズが完成する。ここでガラスレンズ素材
の予熱温度、上下型の加熱温度、加熱時間、上型
の加圧力、上型の下死点位置、環状空間部容積等
の関係は重要であり、目的とするレンズ形状寸
法、使用ガラス材料の種類等に応じて所定の条件
を設定しなければならない。
第3図は本発明のもう一つの実施例を示す要部
断面図であり、第4図は第3図の装置で成形した
ガラスレンズの平面図を示す。
第1図と異なる構成点は(1)スライドコア部3
R′,3L′が上型2′の円柱側面にのみ所定に当接
する点。(2)環状空間部に代え、レンズ有効径部よ
り外側に位置するレンズ外縁部のレンズ面側に複
数箇所(図面では3ケ所)の凹部空間5Bを設
け、該空間凹部によりガラスレンズ素材の計量バ
ラツキを吸収できる様にした点。
であり、レンズ面形状精度、レンズ外径寸法等を
高精度に得る効果及びレンズ成形後の心取り加工
を不要にする効果を第1図の場合と同様に得るこ
とが出来るものである。
なお、上記実施例において、レンズ面側に配設
した環状空間部や凹部空間の形状、寸については
任意に設定すればよく、上型及びスライドコア部
を駆動する手段についてもシリンダーに限らずカ
ム等任意の手段を用いてよいことも同様である。
さらに一対の成形型のうち下型を固定する必要も
なく、両方を駆動して成形してもよい。
発明の効果 上述のごとく本発明は“レンズ容積+環状空間
部容積”より若干少な目のガラスレンズ素材を加
圧、成形し、ガラスレンズ素材の計量バラツキを
レンズ外縁部のレンズ面側にけた環状空間部へ流
入するガラス量のバラツキとして吸収することに
より、レンズ面形状精度、レンズ外径寸法等を高
精度に形成でき成形後の心取り加工も不要にする
ものである。さらに上下型の円柱側面に当接する
スライドコア部によつて上下型の軸心を精度よく
合致させると共に面傾きを生じない状態に保持さ
れるといつた効果をも併せて有し、きわめて高精
度の成形ガラスレンズを実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例の概念を示す要部
断面図、第2図は第1図の装置により成形したガ
ラスレンズの平面図、第3図は本発明装置のもう
一つの実施例の概念を示す要部断面図、第4図は
第3図の装置により成形したガラスレンズの平面
図を示す。 1,1′…下型、2,2′…上型、3R,3R′,
3L,3L′…スライドコア部、4,6…シリン
ダ、5A…環状空間部、5B…凹部空間、10,
10′…成形レンズ、11,12…成形型面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定温度に加熱したガラスレンズ素材を押圧
    成形する成形型と、前記成形型の測面に所定に当
    接するごとく前進、後退するスライドコア部とを
    具備してなるガラスレンズ成形装置において、前
    記成形型に前記スライドコア部が当接した状態に
    おいて前記成形型と前記スライドコア部との間に
    前記ガラスレンズ素材の一部が流入可能な空間部
    を設けたことを特徴とするガラスレンズ成形装
    置。 2 ガラスレンズ素材の一部が流入する空間部を
    成形レンズ面側に設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のガラスレンズ成形装置。
JP2631784A 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置 Granted JPS60171235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631784A JPS60171235A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631784A JPS60171235A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171235A JPS60171235A (ja) 1985-09-04
JPH0421611B2 true JPH0421611B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=12190008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2631784A Granted JPS60171235A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ガラスレンズ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171235A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242921A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズ成形装置
JPS63176319A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JP2646148B2 (ja) * 1990-07-31 1997-08-25 株式会社クリーンオプチカル ガラス成形機とそれを用いたガラスブロック成形法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60171235A (ja) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61242921A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH0421611B2 (ja)
JPS60171233A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH0421610B2 (ja)
JPS60171232A (ja) 成形ガラスレンズ
JP2502718B2 (ja) 光学素子成形型と光学素子成形方法と光学素子
JPS60171230A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS60171231A (ja) 成形ガラスレンズ
JPH0649580B2 (ja) レンズ成形装置
JPH0729777B2 (ja) 光学素子の形成方法
JPS60171236A (ja) 成形ガラスレンズ
JP2511269B2 (ja) レンズ成形用プレス金型
JPH07215721A (ja) レンズ成形装置
JPH0653580B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JP4168705B2 (ja) 光学素子及びこれを成形するための金型
JP2859696B2 (ja) 複合光学素子の製造方法および装置
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JP3209722B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JPH0375494B2 (ja)
JP4951394B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0570155A (ja) ガラスレンズ成形用型
JPH01167242A (ja) レンズ成形用金型
JP3176717B2 (ja) 光学素子成形方法
JP2694690B2 (ja) 光学素子成形金型およびその金型を用いた光学素子成形方法
JPS6195912A (ja) マイクロレンズ成形法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term