JP3209722B2 - 光学素子の成形方法及び光学素子 - Google Patents

光学素子の成形方法及び光学素子

Info

Publication number
JP3209722B2
JP3209722B2 JP29833798A JP29833798A JP3209722B2 JP 3209722 B2 JP3209722 B2 JP 3209722B2 JP 29833798 A JP29833798 A JP 29833798A JP 29833798 A JP29833798 A JP 29833798A JP 3209722 B2 JP3209722 B2 JP 3209722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
optical
molding
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29833798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189426A (ja
Inventor
靖弘 米田
哲雄 伊沢
暢喜 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP29833798A priority Critical patent/JP3209722B2/ja
Publication of JPH11189426A publication Critical patent/JPH11189426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209722B2 publication Critical patent/JP3209722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスなどの光学
素子の成形方法及びこの成形方法によって成形される光
学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ、顕微鏡、望遠鏡などの光学機器
に用いられているガラスレンズなどの光学素子は、レン
ズの中心厚が一定になるように成形する必要がある。こ
のレンズ厚を一定に成形するという技術を記載した文献
としては、例えば特開昭61−205630号公報があ
る。この公報に記載されている技術は、位置可変式のス
トッパにより、プレスの押圧を停止させ、光学素子が冷
却固化収縮するのに連動して、光学素子を加圧するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に示
す技術においては、成形される光学素子の正確な肉厚寸
法を得るためには、二つの問題点がある。
【0004】その一つは、プレスするときにストッパに
より金型を停止させた場合、光学ガラス材料には圧力が
加わらずに収縮する。このためプレス後の光学素子の肉
厚寸法は、上記収縮量に依存することになる。即ち、温
度条件に依存するので光学素子の肉厚寸法のバラツキが
生じるという問題がある。また形状によっては、収縮量
にムラがあるため、ヒケと称される面形状に歪が発生
し、面精度が極めて低下するという問題も生じていた。
【0005】他の一つの問題点は、プレス時にストッパ
により金型を停止させ、光学ガラス材料の収縮時に連動
してストッパを作動して加圧する方法は、プレス完了時
の光学素子の肉厚寸法が、上記収縮量に依存するため、
肉厚寸法にバラツキが生じる問題が生じていた。
【0006】上記のように二つの問題点のある成形方法
の基で正確な肉厚寸法を得ようとしたり、更にはバラツ
キを小さくしようとしたりする手段は困難であった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、簡単な方法で光学素子の肉厚を高精度に、
かつバラツキを小さく成形することを可能とした高品質
で原価性の良い光学素子の成形方法及びそのような光学
素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の光学素子の成形方法は、胴型に載
置して所定の温度に加熱した光学ガラス材料を上金型と
下金型との間で押圧成形し、押圧成形される光学素子が
所望の肉厚寸法となる位置でその加圧を停止させる工程
と、前記胴型と上下の金型との間に設けた光学ガラス材
料の食み出し開口部に、金型の押圧によって光学ガラス
材料を食み出せ、この食み出した光学ガラス材料を押圧
するように胴型と金型との間で押圧部材を移動する工程
と、を有することを特徴とする。
【0009】この発明では、胴型と上下の金型と押圧部
材とのそれぞれの間に隙間があると、光学ガラス材料の
流動がある。従って、上金型と下金型とによって押圧成
形されることにより、上下の各金型の成形面で成形され
る各光学面の外側に、各金型により規制されずに形成さ
れた輪帯状の凸部がそれぞれ形成される。
【0010】このため、この方法によって成形される請
求項2の発明の光学素子は、上金型及び下金型とによっ
て押圧成形される光学素子において、前記各金型の成形
面により成形される各光学面の外側に、前記押圧成形時
に各金型により規制されずに形成された輪帯状の凸部を
それぞれ有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
光学素子の成形方法に係わる実施の形態1の成形装置の
要部を示す正面からの断面図及び成形される光学素子の
断面図である。
【0012】図に示すように、上下一対の金型1、2を
同軸上に配設し、下金型2の矢印で示す上下移動により
プレス成形されるように構成されている。下金型2の下
端部に径大の段部10を形成し、その上面には、成形さ
れる光学素子の肉厚を所望の寸法値になるように規制自
在に構成されたストッパ3を配設している。上金型1と
下金型2との間に配設されたリング状で、かつ上面に凹
部11を形成した部材は、図示されていないが搬送アー
ムによって外部より光学ガラス材料(プリフォーム)6
を載置して、上記一対の成形金型1と2の間に搬送され
て装着される胴型4である。この胴型4の光学ガラス材
料6を載置する上面の凹部11の内径は、上金型1の外
径より大径に形成されており、凹部11の底面中央に穿
設された孔12は、下金型2の先端部の成形部が挿入可
能となっている。
【0013】上金型1の外周と胴型4の凹部11の内周
との間には、光学ガラス材料6を押圧成形したとき、光
学ガラス材料6の食み出し部7の食み出し開口部16を
構成している。この食み出し開口部16を押圧成形する
ために、上金型1の外周には、図に示すように上金型1
の軸方向に摺動するように、孔13を穿設されたリング
状の押圧部材5が配設されている。この押圧部材5の外
径は上記胴型4の凹部11の内径と嵌合するように形成
されている。押圧部材5のリング状の先端面(図に示す
下端面)を内側方向にテーパ状に形成して光学ガラス材
料6の食み出し部7を押圧するように形成されている。
【0014】また、押圧部材5の上端部外周壁には、押
圧部材5を上下方向(矢印方向)に摺動移動させる駆動
手段(図示省略)と接続した接続部材14が設けられて
いる。上記押圧部材5の外周面には、図に示すように押
圧部材5の押圧成形中において光学ガラス材料6が急冷
しないように、常に高温を保持するように加熱用のヒー
タ8が設けられている。
【0015】上記構成からなる本実施の形態の成形方法
を説明する。両面が平面状に形成された光学ガラス材料
(プリフォーム)6を胴型4の凹部11内に載置し、図
示されない搬送アームに胴型4を載置して光学ガラス材
料6を所望の軟化温度に加熱した後、上金型1と下金型
2との間に搬送する。搬送された胴型4の下方より下金
型2を上昇移動すると、下金型2の先端部の成形面は、
胴型4の段部に設けた孔12より上方に突出して、光学
ガラス材料6に当接すると共に、下金型2の先端部に設
けられた段部15が胴型4の孔12の下面縁辺と当接
し、胴型4を持ち上げて上昇する。この下金型2の上昇
により、光学ガラス材料6は下金型2と上金型1とによ
りプレス成形される。下金型2は基端部の段部10の上
面にストッパ3が当接されるまで上昇し、ストッパ3に
当接することにより上昇作動を停止する。この下金型2
の停止と同時に、押圧部材5は上金型1の外周面に沿っ
て下方向に移動する。これにより上金型1はその外周と
胴型4の凹部11間に構成した光学ガラス材料6の押圧
による食み出し部7の上面に当接して加圧される。
【0016】このとき、上述したように押圧部材5の下
端面が内側方向にテーパー状に形成されているので、食
み出し部7の光学ガラス材料6は上下の金型1、2の軸
心方向に押圧され、ヒケや肉厚のバラツキが解消され
る。このため、光学素子の肉厚を特に正確にすることが
できる。
【0017】このとき、図1に示すように、下金型2の
中心部の曲面40からなる成形面と胴型4の光学ガラス
材料2を載置する面41との間には、輪帯状の凸部42
が形成されると共に、更に、その外側には胴型4の面4
1による平面部が形成される。また、上金型1の中心部
の成形面43と押圧部材5との間には輪帯状の凸部44
が形成されると共に、更に、その外側には押圧部材5の
テーパー面による平面部と、その外側には外周が胴型4
の内径部により規制されたリング状の光学素子が得られ
る。
【0018】この光学素子は、下金型2と上金型1の各
成形面40、43により成形される各光学面の外側に、
各金型1,2により規制されずに形成された輪帯状の凸
部42、44をそれぞれ有すると共に、各凸部42,4
4の外側に上下の金型1,2とは異なる胴型4および押
圧部材5によって成形された平面部を有し、且つその外
周側が成形時に胴型4の内周面で規制された外周面を有
している。
【0019】上記食み出し部7の成形が終了した後、光
学ガラス材料6は冷却され、また、押圧部材5は上方へ
移動する一方、下金型2は下方向に移動し、成形された
光学素子は胴型4と共に次工程に移送されて成形が終了
する。
【0020】上記のような成形方法により、光学素子を
成形した結果、所望の肉圧寸法の規格が2.00〜2.
02mmの範囲であったのに対し、これを十分にクリア
する値であった。また、光学素子の肉厚のバラツキはほ
とんどなかった。さらに、成形された光学素子は転写精
度も良好であり、ヒケの現象も生じることのない高精度
で高品質となっていた。
【0021】(実施の形態2)図2は、本発明の光学素
子の成形方法に係わる実施の形態2の成形装置の要部を
示す正面からの断面図及び成形される光学素子の断面図
である。
【0022】この実施の形態では、それぞれ円柱形状に
形成された上下一対の上下の金型21と22を同軸に配
設し、矢印で示す下金型22の上下移動によってプレス
成形するようになっている。下金型22の下端部には径
大の段部23を形成し、その段部23の上面には、胴型
25の上面に載置されて成形される光学素子の肉厚寸法
値に対応して軸方向を規制形成された円筒形状のストッ
パ24が上記胴型25の下端面の外周縁辺部と当接する
ように装着されている。即ち、下金型22が上昇すると
ストッパ24も上昇し、その先端が胴型25の下面に当
接して胴型25を上昇させる。更に、胴型25の上端面
が上金型21の段部に当接して下金型22の上昇を停止
させる。
【0023】胴型25はリング状で且つ内径下端部に光
学ガラス材料26を載置する段部27が形成されてお
り、上金型21及び下金型22との間に配設されてい
る。胴型25は、図示していないが、搬送アームによっ
て外部より成形素材である光学ガラス材料26を載置し
て、上記一対の上下金型21と22との間に搬送されて
成形するように構成されている。
【0024】胴型25の段部27は、光学ガラス材料2
6が載置されるものであり、その内径は下金型22の先
端部外径よりも大径に形成されている。即ち、円柱形状
の下金型22の軸の中程には径小の段部29を形成し、
その段部29の段面上の軸の回りに、例えば線径1.5
mm、内径11mm、総巻数4、材質SUS304によ
って巻装したスプリング状のバネ30を嵌着すると共
に、その上面には胴型25に載置された光学ガラス材料
26の成形時の押圧力による食み出し部33を上方向に
持ち上げるリング形状の押圧部材31を載置している。
押圧部材31はバネ30の付勢により、その先端部が胴
型25と下金型22との間の隙間に挿入される。
【0025】胴型25の上方に位置する上金型21の先
端部(図に示す下端部)には、径小の段部32を形成し
ており、これにより胴型25内にその先端部を挿入して
胴型25内に載置された光学ガラス材料26の上面を形
成するように形成されている。また、上金型21の段部
32の面は、胴型25の上面の縁辺部が当接することに
より、成形する光学素子の肉厚寸法の規制面を構成して
いる。
【0026】上記構成による本実施の形態の成形方法を
説明する。まず、両面が平面に形成されている光学ガラ
ス材料(プリフォーム)26を胴型25の凹部28に載
置し、加熱手段により光学ガラス材料26が軟化する温
度まで加熱したのち、搬送アームにより上金型21と下
金型22との間に搬送し、下金型22を上昇作動させ、
これと共にストッパ24を介して胴型25も上昇させ
る。そして、上金型21の段部32に胴型25の上端面
が当接したときに下金型22の作動が停止する。このと
き、押圧による光学ガラス材料26の食み出し部33
は、バネ30の付勢により押圧部材31を介して押圧さ
れる。
【0027】このとき、押圧部材31の上面により、食
み出し部33は上下の金型21、22間及び胴型25の
内周面側に押圧され、ヒケや肉厚のバラツキが解消され
るので光学素子の肉厚が正確になる。そして、図2に示
すように、上金型21の成形面45と胴型25の内周面
との間には、輪帯状の凸部46が形成されると共に、下
金型22の成形面47と押圧部材33との間の隙間にも
輪帯状の凸部48が形成され、更にその外側には外周が
胴型33の内周面に規制されたリング状の光学素子が得
られる。
【0028】即ち、成形される光学素子は、下金型22
と上金型21の各成形面45、47により成形される各
光学面と、各光学面の外側に各金型21,22により規
制されずに形成された輪帯状の凸部46,48とをそれ
ぞれ有すると共に、下金型22側の凸部48の外側に下
金型21とは異なる押圧部材33で成形された平面部を
有し、且つその外周側が成形時に胴型25の内周面で規
制された外周面を有する形状となるものである。
【0029】この実施の形態の成形方法により、光学素
子を成形したところ、光学素子の肉厚は、胴型25の高
さのバラツキと一致しており、この高さを光学素子の肉
厚の規格以内とすると、光学素子の肉厚のバラツキは全
て規格内の範囲に納まった。また、ヒケの発生もなく、
転写性も良好であった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、金型と胴型間に隙間を設けて、金型を光学素子
が所望の肉厚となる位置で停止させると共に、上記隙間
にプレス時に食み出した光学ガラス材料を押圧するよう
にしたので、光学ガラス材料の収縮およびヒケの発生を
確実に防止することができ、光学素子の正確な肉厚を得
ることができると共に、高い転写精度を得ることができ
る。又、簡単な構造及び方法のため、原価性が良く、高
精度が常に一定であるため、品質性の良い光学素子を生
産性良く製造できる。また、金型の成形面で成形される
光学素子の両面の光学面の外側に、それぞれ輪帯状の凸
部を形成するまで押圧するため、光学面にヒケなどがな
い品質の良好な光学素子を得ることができる。
【0031】請求項2の発明によれば、金型の成形面に
よって成形される各光学面の外側に、金型によって規制
されずに形成された輪帯状の凸部を有するため、肉厚の
バラツキがなく、転写精度が良好で、ヒケも生じること
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子の成形方法に係わる実施の形
態1に用いられる成形装置の要部を示す正面からの断面
図及び成形される光学素子の断面図である。
【図2】本発明の光学素子の成形方法に係わる実施の形
態2に用いられる成形装置の要部を示す正面からの断面
図及び成形される光学素子の断面図である。
【符号の説明】
1,21 上金型 2,22 下金型 3,24 ストッパ 4,25 胴型 5,31 押圧部材 6,26 光学ガラス材料 7,33 食み出し部 8 ヒータ 10,15,23,27,29,32 段部 11,28 凹部 12,13 孔 14 接続部材 16 食み出し開口部 30 バネ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−178631(JP,A) 特開 昭61−205630(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 11/00 - 11/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴型に載置して所定の温度に加熱した光
    学ガラス材料を上金型と下金型との間で押圧成形し、押
    圧成形される光学素子が所望の肉厚寸法となる位置でそ
    の加圧を停止させる工程と、 前記胴型と上下の金型との間に設けた光学ガラス材料の
    食み出し開口部に、金型の押圧によって光学ガラス材料
    を食み出せ、この食み出した光学ガラス材料を押圧する
    ように胴型と金型との間で押圧部材を移動する工程と、 を有することを特徴とする光学素子の成形方法。
  2. 【請求項2】 上金型及び下金型とによって押圧成形さ
    れる光学素子において、 前記各金型の成形面により成形される各光学面の外側
    に、前記押圧成形時に各金型により規制されずに形成さ
    れた輪帯状の凸部をそれぞれ有することを特徴とする光
    学素子。
JP29833798A 1991-11-27 1998-10-20 光学素子の成形方法及び光学素子 Expired - Lifetime JP3209722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833798A JP3209722B2 (ja) 1991-11-27 1998-10-20 光学素子の成形方法及び光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833798A JP3209722B2 (ja) 1991-11-27 1998-10-20 光学素子の成形方法及び光学素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03358405A Division JP3130621B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189426A JPH11189426A (ja) 1999-07-13
JP3209722B2 true JP3209722B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17858371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29833798A Expired - Lifetime JP3209722B2 (ja) 1991-11-27 1998-10-20 光学素子の成形方法及び光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203636A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 ガラス成形品の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189426A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849669B2 (ja) 光学素子製造方法
KR101468756B1 (ko) 유리 성형체의 제조 방법 및 몰드 프레스 성형 장치
US5211969A (en) Mold for press molding of optical element
JP3209722B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JP3130621B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0729777B2 (ja) 光学素子の形成方法
JP3140242B2 (ja) 光学素子の成形用金型、成形方法、および光学素子成形装置
JP2504817B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
JPH07215721A (ja) レンズ成形装置
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JPH0585747A (ja) ガラスレンズ成形用型及びガラスレンズ製造方法
JPH11157853A (ja) 光学素子の成形方法および成形型
JP2501230B2 (ja) レンズの成形用型
JPS60171233A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP3045432B2 (ja) 凹レンズ形状の光学素子の成形方法
JP2651273B2 (ja) プレス成形用型の構造
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP3164412B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS6346010B2 (ja)
JPS61242920A (ja) レンズ成形装置
JPH0570155A (ja) ガラスレンズ成形用型
JPH0448735B2 (ja)
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0645466B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9