JPH0649580B2 - レンズ成形装置 - Google Patents

レンズ成形装置

Info

Publication number
JPH0649580B2
JPH0649580B2 JP60083779A JP8377985A JPH0649580B2 JP H0649580 B2 JPH0649580 B2 JP H0649580B2 JP 60083779 A JP60083779 A JP 60083779A JP 8377985 A JP8377985 A JP 8377985A JP H0649580 B2 JPH0649580 B2 JP H0649580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
barrel
molding
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60083779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61242920A (ja
Inventor
薫 志水
正二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60083779A priority Critical patent/JPH0649580B2/ja
Publication of JPS61242920A publication Critical patent/JPS61242920A/ja
Publication of JPH0649580B2 publication Critical patent/JPH0649580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学機器に使用される例えばカメラレンズ等の
レンズ成形装置に関するものである。
従来の技術 従来、ガラスレンズ成形装置として例えば特公昭54−
38126 号公報で提案されているごとく、所定温度に加熱
したガラスレンズ素材を一対の成形型で押圧成形する方
法が用いられている。
しかしこの様な装置の場合、レンズ面を構成する各々の
成形型軸心を精度よく一致させると共に各々のレンズ面
が傾きを生じない様、すなわちレンズ光軸を一致させる
様、各々の成形型を精度よく組立て構成しなければなら
ない。
また、供給するガラスレンズ素材の容積を高精度で安定
させないと、レンズ厚さあるいはレンズ面形状精度がよ
く得られる、焦点距離等所定の光学性能が得られない。
さらに供給するガラスレンズ素材の容積を成形レンズに
必要な容積より多くすると、レンズ厚さ及びレンズ面形
状は所望に得られても余分のレンズ素材が成形型外周方
向へはみ出し、レンズ成形後、レンズ外径を一定に仕上
げる心取り工程が必要となる。心取り作業は大きな作業
工数を必要としコストアップとなるうえ、作業過程でレ
ンズ面を傷つける恐れが多分にあり好ましくない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記従来の欠点を解決するもので、供給するレ
ンズ素材容積のバラツキを大きな範囲で許容すると共
に、レンズ成形後の心取り作業を不要にし、かるレンズ
面形状精度及びレンズ光軸の一致精度を向上させること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を満足するため、本発明のガラスレンズ成形装
置は、胴型と該胴型に摺動可能に嵌合するレンズ面成形
型と前記胴型の熱収縮量をレンズ素材の熱収縮量より小
さく、前記胴型ホルダーの熱収縮量をレンズ素材の熱収
縮量よりも大きく構成すると共に、前記成形型の少なく
とも一方のレンズ面側に余剰ガラス逃げ部を形成した構
成としている。
作 用 本発明は上述の手段によって、成形型の軸心ズレ,傾き
が胴型によって規制され、またレンズ素材と胴型ホルダ
ーの膨張係数の差によって胴型ホルダーがガラスレンズ
の収縮量より大きく収縮し、成形過程では常に上型がレ
ンズ素材を押圧して高精度のレンズ面形状及び安定した
レンズ厚さを得ることが出来る。さらにガラス余剰分を
成形型のレンズ成形型面側に設けた凹部に流入させかつ
レンズ外径を胴型で規制することによって心取り作業を
不要にする。
実施例 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明装置の概念を示す要部正面図であり成形
部のみ断面形状で示している。
第2図は胴型と胴型ホルダー及び該胴型の貫通穴すなわ
ち成形キャビティに嵌合する成形型の断面図を示す。
第1図及び第2図において、胴型2は所定のセラミック
ス材料等で構成され、軸心に貫通穴3を配設している。
貫通穴3は、球形等のガラスレンズ素材10を所望のレ
ンズ形状に成形するキャビティの役割を果すと共に、両
端開口部より摺動可能に嵌合するレンズ面形成用上型5
及び下型4を所定位置関係に維持、すなわち成形型4,
5の軸心ズレ,傾きを所望の精度内に収める機能を有し
ている。
第2図に示す実施例において、下型4は予め貫通穴3の
下端にきわめてクリアランスの小さい状態で嵌合してい
る。胴型2は外周部及び下型4を包囲するごとく一端が
開口した有底容器形の胴型ホルダー6に、一体的に保持
されている。
第2図では止メ輪9を用い胴型ホルダー6の開口端より
所定寸法凹んだ位置に胴型2の端面が位置する様配設し
ている。上型5は、フランジ部5Bを有し、矢印方向に
貫通穴3のもう一方の開口端より挿入され、所定温度に
加熱された軟化状態にあるガラスレンズ素材10を所望
のレンズ形状に成形する。上型の挿入深さは当然のこと
ながら胴型ホルダー6の上面に上型5のフランジ部が当
接して決まる。すなわち所望の成形ガラスレンズ厚さ寸
法は胴型ホルダー6の厚さ寸法を規定することにより任
意に設定することが可能となる。
なお、成形後のガラスレンズとな離形を目的として胴型
2を構成する部材たとえばセラミックス等の膨張係数を
レンズ素材10の膨張係数より小さく構成している。
さらにステンレス鋼等の金属部材で構成した胴型ホルダ
ー6の膨張係数をレンズ素材10の膨張係数より大きく
構成している。胴型ホルダーの膨張係数をレンズ素材の
それより大きく構成する理由はレンズ面形状精度を所望
に得る為である。
すなわち、軟化したレンズ素材10を上型5で押圧成形
した場合、上型5の下降位置は胴型ホルダー6の上面に
よって規制される。上型が胴型ホルダーの上面に当接し
た時点で上型の加圧を維持したまま成形レンズの冷却を
開始し300℃付近のレンズ取出し温度まで冷却する。
成形レンズを冷却することは胴型ホルダー6及び胴型2
を冷却することに他ならず、温度降下による胴型ホルダ
ー6の収縮量が成形レンズの収縮量より確実に大きくな
る様構成することにより成形過程では常にレンズに上型
に加圧力が作用する。
上型5及び下型4は所定のセラミック材料等を所定の円
柱形に形成し、それぞれの型の一方の端面は型軸心と直
交して所定のレンズ面形状を有するごとく鏡面状態に仕
上げている。
本発明の実施例では凸レンズを得るため型面形状をそれ
ぞれ凹面とした。
上型5及び下型4の円柱部外径寸法は成形ガラスレンズ
1の有効径寸法より所定量だけ大きく構成し、上型5の
成形型面側には有効径より外方に位置する外縁部を所定
寸法にテーパー状に面取り仕上げしている。該面取り部
5Aはガラスレンズの余剰ガラスが流入するスペースと
なる。成形過程で、キャビティ内のガス逃しを目的とし
て成形型4,5の円柱部の一部を段付き形状とすると共
にL字形の連通穴7A,7Bをそれぞれ穿孔している。
胴型ホルダーに設けた穴8もガス逃しを目的としたもの
である。
第1図に示すダイセット15は上プレート11下プレー
ト12,ガイドポスト14,駆動シリンダ13によって
構成され、上プレート11は駆動シリンダ13によって
矢印X,X′方向に所定ストローク量摺動する。すなわ
ち、上プレート11は当然、離間して成形型(上型5)
を押圧する。さらにカートリッジヒーター16及び温度
センサー(図示せず)が上プレート11、下プレート1
2に埋設されておりガラスレンズ素材を軟化させる所定
温度に各プレートを加熱している。
次に、上述のダイセット15,胴型2と胴型ホルダー
6、上型5及び下型4を用いて所望の成形ガラスレンズ
を成形する過程について説明する。
まず、胴型2の貫通穴3内へ球形のガラスレンズ素材1
0を供給し、続いて上型5を所定に嵌合させる。その後
胴型ホルダー6を所定の加熱装置たとえばトンネル炉,
オーブン,ホットプレート上などの手段(図示せず)を
用いて加熱し、ガラスレンズ素材を成形可能な軟化状態
にまで加熱する。
その後、所定温度に加熱した胴型ホルダー6をダイセッ
ト15の下プレート12上へ載置し、二点鎖線位置に位
置していた上プレート11を実線で示す所定位置まで下
降させ、上型5を介してガラスレンズ素材10を所定に
押圧成形する。その後上型のフランジ部5Bが胴型ホル
ダー6の上面に当接した時点でヒーター16をOFF に
し、300℃付近まで降温した胴型ホルダーをダイセッ
トより外し、さらに成形レンズを常温まで徐冷すること
により成形ガラスレンズ1が完成する。
上述の実施例において、供給するガラスレンズ素材10
の容積は、貫通穴3と成形型4,5とによって形成され
る成形キャビティ容積より若干少なく形成していること
は言うまでもなく、ガラスレンズ素材容積バラツキ範囲
についても上型5の成形レンズ面側に配設した面取り部
5A容積以内とすることも同様である。
発明の効果 上述のごとく、ガラスレンズ素材の容積バラツキを成形
型の面取り部で吸収すると共に、胴型によってレンズ外
径を一定にして心取り作業を不要にする。さらにガラス
レンズ素材に対する胴型と胴型ホルダーの熱収縮量を所
定に設定することにより成形レンズ厚さならびにレンズ
面形状精度、光軸の一致度等を高精度に保有したレンズ
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概念を示す要部正面図、第2図は
本発明装置を構成する胴型及び胴型ホルダーと該胴型に
嵌合する成形型の断面図である。 1……成形ガラスレンズ、2……胴型、3……貫通穴、
4……下型、5……上型、5A……面取り部、5B……
フランジ部、9……止め輪、13……駆動シリンダー、
10……ガラスレンズ素材、11……上プレート、12
……下プレート、15……ダイセット、16……カート
リッジヒーター。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴型とこの胴型に摺動可能に嵌合するレン
    ズ面成形型と、前記胴型の周囲を保持する胴型ホルダー
    とを具備し、前記胴型の熱収縮量をレンズ素材の熱収縮
    量より小さく、前記胴型ホルダーの熱収縮量をレンズ素
    材の熱収縮量よりも大きく構成したことを特徴とするレ
    ンズ成形装置。
  2. 【請求項2】胴型ホルダーの主平面に前記成形型のフラ
    ンジ部が当接した状態において所望のレンズ厚さが得ら
    れる構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のレンズ成形装置。
JP60083779A 1985-04-19 1985-04-19 レンズ成形装置 Expired - Lifetime JPH0649580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083779A JPH0649580B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 レンズ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083779A JPH0649580B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 レンズ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242920A JPS61242920A (ja) 1986-10-29
JPH0649580B2 true JPH0649580B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13812102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083779A Expired - Lifetime JPH0649580B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 レンズ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649580B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650975B2 (ja) * 1988-08-18 1997-09-10 オリンパス光学工業株式会社 ガラス光学素子の成形方法
KR100847967B1 (ko) 2004-11-25 2008-07-22 호야 가부시키가이샤 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법
KR100839731B1 (ko) 2005-01-19 2008-06-19 호야 가부시키가이샤 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법
JP7103977B2 (ja) * 2019-03-04 2022-07-20 Hoya株式会社 プレス成形装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141435A (ja) * 1983-01-28 1984-08-14 Canon Inc 光学ガラスの成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61242920A (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211969A (en) Mold for press molding of optical element
JPH0649580B2 (ja) レンズ成形装置
JPS61242921A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH07215721A (ja) レンズ成形装置
JPH0653580B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS60171233A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH02164729A (ja) 光学素子成形型と光学素子成形方法と光学素子
JPS60171235A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH0421610B2 (ja)
JPH02164730A (ja) 光学素子成形方法
JPH01145341A (ja) レンズ成形装置
JP2694690B2 (ja) 光学素子成形金型およびその金型を用いた光学素子成形方法
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JPS60171232A (ja) 成形ガラスレンズ
JP4951394B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3135387B2 (ja) 鏡筒付光学素子およびその製造方法
JPS62292631A (ja) レンズ成形方法
JPH11130450A (ja) 光学素子の製造方法および光学素子成形用型
JPH0757697B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS6379727A (ja) 光学素子の成形方法
JPS60171231A (ja) 成形ガラスレンズ
JPS63175435A (ja) 半導体装置用モ−ルド金型
JPH0645466B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型
JP2005272180A (ja) プレス成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term