JPH0420997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420997Y2
JPH0420997Y2 JP1985176847U JP17684785U JPH0420997Y2 JP H0420997 Y2 JPH0420997 Y2 JP H0420997Y2 JP 1985176847 U JP1985176847 U JP 1985176847U JP 17684785 U JP17684785 U JP 17684785U JP H0420997 Y2 JPH0420997 Y2 JP H0420997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
negative pressure
fuel
passage
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985176847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985176847U priority Critical patent/JPH0420997Y2/ja
Priority to KR2019860017254U priority patent/KR900004899Y1/ko
Priority to DE19863639246 priority patent/DE3639246A1/de
Publication of JPS6284656U publication Critical patent/JPS6284656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420997Y2 publication Critical patent/JPH0420997Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0053Controlling fuel supply by means of a carburettor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M13/00Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel
    • F02M13/06Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel the carburettors using different fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/001Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、アルコールやケロシン等の低気化性
燃料を主燃料とする気化器において、低温時に主
燃料と共にガソリンを添加してすべての運転域で
ドライバビリテイを満足させるようにしたコンパ
ウンド型多種燃料用気化器に関する。
[従来技術の説明] 内燃機関用の燃料として、経済性の面からガソ
リンに代えて気化性の悪いアルコールやケロシン
等が使用される場合がある。このアルコール等の
燃料だけでは低温始動時や暖機走行時には良好な
運転性能を得ることができないため、従来から、
低温始動時から暖機完了までの間は、アルコール
と共にあるいはアルコールに代えて補助燃料とし
てガソリンが用いられている。
このようなアルコール等を主燃料として補助燃
料としてガソリンを使用するタイプの気化器とし
ては、例えば実公昭57−2675号や実開昭57−
68152号等に示されるように、アルコール用フロ
ート室とガソリンタンクとの2個の燃料室を備
え、そのアルコール燃料通路とガソリン燃料通路
のいずれかを切換弁を介して選択的にメインノズ
ルに連通させる構成としたものがある。この従来
例においては、低温始動時や暖機走行時にはメイ
ンノズルにガソリンのみを導入するようにして、
始動性と運転性を向上させ、暖機完了後にはメイ
ンノズルにアルコールのみを導入するようにし
て、経済性を確保するようにしている。
しかし、アルコールとガソリンとでは空燃比や
温度条件による気化率が極端に相違するので、そ
れらの燃料の切換を途中で急激に行なうと、エン
ジンの燃焼条件が変わつて良好な運転性能が得ら
れないとうい不具合があつた。その上、アルコー
ルで済むアイドリングの場合や、ガソリンを少量
添加すれば済む暖機走行の場合でも、従来のもの
ではガソリンのみが投入されることになつて、経
済的でないという欠点もあつた。
この不具合を解消するために、始動時にはガソ
リンのみを用い、暖機走行中はガソリンとアルコ
ールとを併用し、暖機完了後にガソリンの投入を
停止してアルコールのみを用いるようにしたもの
が、例えば特開昭54−93723号に示され手いる。
この構成は、ガソリン通路と燈油通路とをメイン
ノズルに至る切替室で合流させ、ガソリン通路と
燈油通路のいずれかと切替室との連絡を遮断する
ソレノイドを設け、そのソレノイドをエンジン温
度を検知する制御回路によつて作動させるように
したものである。
この従来例は、制御回路によつてエンジン温度
変化に応じてソレノイドを働かせるので、ガソリ
ンのみの場合とガソリンと燈油の混合の場合と燈
油のみの場合とを適切に選択することができ、し
かも燃料の切換え時の運転性の悪化を防止できる
ものである。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、この従来例のものでは、燈油とガソリ
ンとの切換えを行なう手段として、エンジン温度
を検知する制御回路と、その制御回路によつて作
動するソレノイドとを備えるものである。しか
し、この制御回路とソレノイドとを備えようとす
ると、コストがかかるという欠点があつた。
[考案の目的] 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、ア
ルコール等の低気化性燃料を主燃料としガソリン
を補助燃料として使用するコンパウンド型気化器
において、負圧を利用した簡単な構成で、燃料の
適切な切換えを行なえるようにしたコンパウンド
型気化器を提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記目的を達成するために、アルコー
ル等の低気化性燃料を収容する主燃料用フロート
室と、ガソリンを収容するガソリン溜室と、一次
側吸気通路及び二次側吸気通路と、一次側スロツ
トルバルブ及び二次側スロツトルバルブとを有す
るコンパウンド型多種燃料用気化器において、前
記ガソリン溜室の油面を前記主燃料用フロート室
の油面より高くし、その主燃料用フロート室と一
次側メインノズルとを連絡する主燃料通路内に設
けたメインウエルの高位置に前記ガソリン溜室か
らのガソリン燃料通路を連通させ、吸気通路負圧
によつて前記ガソリン燃料通路を開閉する負圧作
動バルブ装置と、所定の温度以下の時に前記ガソ
リン燃料通路を開くよう前記負圧作動バルブ装置
への負圧導入を制御する温度作動装置とを設け、
前記二次側スロツトルバルブに固定したレバーと
連結しその二次側スロツトルバルブの開度を吸気
通路負圧によつて制御する負圧応動装置と、所定
の温度以下の時に二次側スロツトルバルブの開度
を閉鎖位置に保持させるよう前記負圧応動装置へ
の導入負圧を制御する温度作動装置とを設けるよ
うにしたものである。
[作用] 上記構成から成る本考案は、暖機が完了するま
での温度では温度作動装置によつて負圧作動バル
ブ装置に大気を導入し、ガソリン溜からメインウ
エルに至るガソリン燃料通路を開く。即ち、低温
始動時はメインウエル上部に充満したガソリンが
一次側メインノズルから噴出し、暖機走行中は一
次側メインノズルから一定比率のアルコールとガ
ソリンとを噴出する。暖機完了後は負圧作動バル
ブ装置に負圧が導入されて前記ガソリン燃料通路
が閉じられ、一次側メインノズルからアルコール
のみを噴出する。それと共に、暖機完了前におい
ては二次側スロツトルバルブの回転を制御する負
圧応動装置とその負圧応動装置を作動させる温度
作動手段とによつて、二次側スロツトルバルブを
吸気通路閉鎖位置に保持し、暖機完了後において
はその二次側スロツトルバルブが二次側吸気通路
を開く。
[実施例] 次に本考案を図面を基づいて説明する。
図面は本考案に係わるコンパウンド型多種燃料
用気化器の一実施例を示す縦断面図である。気化
器本体10内には、一次側吸気通路12と二次側
吸気通路12′とアルコール等の低気化性燃料を
収容する主燃料用フロート室14とが設けられて
いる。それら一次側吸気通路12と二次側吸気通
路12′の途中には、それぞれ一次側インナーベ
ンチユリー16と二次側インナーベンチユリー1
6′とが設けられ、かつその下流側にそれぞれ一
次側スロツトルバルブ18と二次側スロツトルバ
ルブ18′とが回転自在に取付けられている。前
記一次側吸気通路12内のインナーベンチユリー
16の位置よりも上流側には、チヨークバルブ2
0が回転自在に取付けられている。前記主燃料用
フロート室14は、絞り22を備えた主燃料通路
24から一次側メインウエル25を経て一次側メ
インノズル26に通じている。この主燃料通路2
4の低位位置からスロー系燃料通路27が分岐し
ており、このスロー系燃料通路27がバイパスホ
ール28やアイドルポート29に通じている。こ
の主燃料通路24の低位位置からは、二次側メイ
ンノズル26′に至る通路(図示せず)も分岐し
ている。
一方、主燃料用フロート室14とは別体のガソ
リン溜室30が気化器本体10付近に設けられ
る。そのガソリン溜室30へはポンプ32によつ
てガソリンが供給され、そのガソリン溜室30で
オーバーフローしたガソリンはガソリンタンク3
4に至り、その後ポンプ32によつて再びガソリ
ン溜室30へ循環供給される。このガソリン溜室
30のガソリンの油面は、前記主燃料用フロート
室14のアルコールの油面より高い位置となるよ
うに設定されている。このガソリン溜室30は、
絞り35を備えたガソリン燃料通路36を介して
前記メインウエル25に連通している。このガソ
リン燃料通路36のメインウエル25への連通位
置の高さは、前記ガソリン溜室30の油面よりも
高い位置とされている。更に、このガソリン燃料
通路36の一部は前記主燃料用フロート室14の
アルコールの油面より低い位置となるよう設定し
てある。このガソリン燃料通路36の絞り35と
前記主燃料通路の絞り22は、一次側メインノズ
ル26から一次側吸気通路12へ投入されるガソ
リンとアルコールによる全投入量のうち、ガソリ
ンが約20〜25%となるように設定されているが、
この値は仕向地により変更しても良い。
このガソリン溜室30とガソリン燃料通路36
との間には、そのガソリン燃料通路36を開閉す
るための従来既知の負圧作動バルブ装置38が備
えられており、その負圧作動バルブ装置38と一
次側吸気通路12の下流側とは、絞り40を備え
た負圧導入通路42で連通されている。この負圧
作動バルブ装置38は、吸気通路負圧によつて作
動するもので、その内部に大気が導入された時に
前記ガソリン燃料通路36を開き、その内部に負
圧が導入された時にガソリン燃料通路36を閉じ
るものである。
前記負圧導入通路42の絞り40の位置より負
圧作動バルブ装置38側には、その負圧導入通路
42内へ大気を導入あるいは遮断するための従来
既知の温度作動装置44が備えられている。この
温度作動装置44は、冷却水温度が約60℃以下の
場合には負圧導入通路42へ大気を導入し、冷却
水温度が約60℃以上になつた時に負圧導入通路4
2への大気の導入を遮断するように設定されてい
る。即ち、温度作動装置44は、冷却水温度が約
60℃以下では、負圧作動バルブ装置38の内部へ
大気を導入してガソリン燃料通路36を開き、前
記メインウエル25へのガソリンの流入を可能に
する。一方、冷却水温度が約60℃以上になると、
負圧作動バルブ装置38の内部に負圧を導入して
ガソリン燃料通路36を閉じ、前記メインウエル
25へのガソリン流入を停止する。
前記一次側スロツトルバルブ18′の回転軸4
6にはレバー48が固定されており、そのレバー
48の先端には、吸気通路負圧によつて作動する
従来既知の負圧応動装置50の摺動ロツド52が
枢着されている。この負圧応動装置50は、その
内部に負圧あるいは大気を導入して摺動ロツド5
2を摺動させるもので、その摺動ロツド52の摺
動によつて前記二次側スロツトルバルブ18′が
開閉させられる。この負圧応動装置50は、一次
側吸気通路12及びまたは二次側吸気通路12′
の下流側と、絞り54を備えた負圧導入通路56
で連通されている。その負圧導入通路56の前記
絞り54位置より負圧応動装置50側に、その負
圧導入通路56に大気を導入あるいは遮断するた
めの温度作動装置58が備えられている。この温
度作動装置58は、冷却水温度が約40〜60℃以下
の場合には負圧導入通路56へ大気を導入し、冷
却水温度が約40〜60℃以上になつた時に負圧導入
通路56への大気の導入を遮断するように設定さ
れている。即ち、この温度作動装置58は、冷却
水温度が約40〜60℃以下では、負圧応動装置50
に大気を導入し、二次側スロツトルバルブ18′
で二次側吸気通路12′を閉じた状態に保つ。一
方、冷却水温度が約40〜60℃以上になると、負圧
導入通路56内へ負圧を導入して、二次側スロツ
トルバルブ18′が開かれる。
次に、以上のように構成された本考案の働きに
ついて説明する。
先ず、冷却水温度が約60℃以下の場合には、温
度作動装置44によつて負圧作動バルブ装置38
に大気が導入され、この結果、ガソリン燃料通路
36が開かれ、そこを通つてメインウエル25へ
ガソリンが導入される。ここで、ガソリン溜室3
0の油面は主燃料用フロート室14の油面よりも
高いので、始動時にはガソリンはメインウエル2
5内の高位置に満たされる。この結果、低温始動
時においては、完爆に必要なガソリン量が一次側
メインノズル26から噴射され、始動を円滑に行
なわせている。
次に、暖機が進んでフアーストアイドル開度に
なると、一次側スロツトルバルブ18はやや閉じ
た位置になり、バイパスホール28やアイドルポ
ート29より燃料が噴射される。この際、主燃料
通路24からのスロー系燃料通路27への分岐位
置はガソリンのメインウエル25への投入位置よ
り充分低いので、スロー系燃料通路27へはガソ
リンが混入されることはなく、アルコールのみが
スロー用燃料として噴射される。
更に、アイドル状態からアクセルを踏み込んだ
暖機走行状態においては、ガソリン燃料通路36
が開かれた状態にあり、ガソリンとアルコールの
両方が、一次側メインノズル26から一次側吸気
通路12内に噴射される。この際、ガソリンとア
ルコールの比率はそれぞれ絞り35と絞り22と
によつてほぼ一定とされ、その一定比率のガソリ
ンとアルコールが運転負荷状況に応じて増減噴射
される。
その後、冷却水温度が約60℃以上になると、温
度作動装置44から負圧導入通路42への大気の
導入が遮断され、この結果、負圧作動バルブ装置
38によつてガソリン燃料通路36が閉鎖され、
メインウエル25へのガソリンの導入が停止され
る。従つて、暖機完了後は、一次側メインノズル
26からはアルコールのみが噴射される。
以上のように本考案では、メインノズル26か
ら吐出される燃料の切換え動作を行なう構成とし
ては、ガソリン溜室30を主燃料用フロート室1
4より高い位置に配置し、ガソリン燃料通路36
をメインウエル25の高位置と連絡し、ガソリン
燃料通路36を開閉する負圧バルブ開閉装置38
と、その負圧バルブ開閉装置38の開閉動作を行
なわせる温度作動装置44とを備えるものであ
る。即ち、本考案では、負圧で作動する負圧バル
ブ開閉装置38と温度で開閉して前記負圧バルブ
開閉装置38へ大気を導入する温度作動装置44
とを備えれば良く、ソレノイドバルブやそのソレ
ノイドバルブの動作を制御するための制御装置を
備える必要がなく、構成が簡単でコストが安くて
済む。
一方、二次側吸気通路12′においては、冷却
水温度が約40〜60℃以下の状態では、温度作動装
置58によつて負圧導入通路56に大気が導入さ
れるので、負圧応動装置50によつて、二次側ス
ロツトルバルブ18′は閉じたままの状態に保た
れる。その後、冷却水温度が約40〜60℃以上にな
ると、温度作動装置58によつて負圧導入通路5
6への大気の導入が遮断され、この結果、負圧応
動装置50に負圧が導入され、二次側スロツトル
バルブ18′が開かれ、この二次側スロツトルバ
ルブ18′の移動位置に応じてアルコールが二次
側吸気通路12′に供給される。
このように、本考案では二次側スロツトルバル
ブ18′は負圧によつて開閉させられる負圧応動
装置50と、その作動を制御する温度作動装置5
8とから成り、ソレノイドバルブやソレノイドバ
ルブの動作を制御するための制御装置を備えな
い、簡単な構成とするものである。また、二次側
スロツトルバルブ18′は一次側スロツトルバル
ブ18との連結機構を設けなくても済む。
なお、負圧作動バルブ装置38を制御する温度
作動装置44と、負圧応動装置50を制御する温
度作動装置58とを一体とし、1個の温度作動装
置で負圧作動バルブ装置38と負圧応動装置50
とを制御してもよい。
[考案の効果] 以上のように、本考案に係わるコンパウンド型
多種燃料用気化器によれば、メインノズルから吐
出される燃料の切換えを、ガソリンのみの場合
と、ガソリンとアルコールとの混合の場合と、ア
ルコールみの場合との3段階の切換えを運転状況
に応じて行なえるもので、低温時の始動から暖機
後までのすべての運転域における良好なドライバ
ビリテイを得るようにしたものである。
本考案では更に、メインノズルから吐出される
燃料の切換えるための構成部材と、二次側スロツ
トルバルブを開閉するための構成部材との両方
を、吸気通路負圧によつて作動する装置と、所定
の温度になるとその負圧作動装置へ大気に導入す
る温度作動装置とから構成するようにしたので、
従来のような温度検知制御装置やその制御装置に
よつて作動させられるソレノイドを用いなくて済
み、構造が簡単となつてコストが安くて済む。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係わるコンパウンド型多種燃料
用気化器の一実施例を示す縦断面図である。 10……気化器本体、12……一次側吸気通
路、12′……二次側吸気通路、14……主燃料
用フロート室、18……一次側スロツトルバル
ブ、18′……二次側スロツトルバルブ、24…
…主燃料通路、25……メインウエル、26……
一次側メインノズル、30……ガソリン溜、36
……ガソリン燃料通路、38……負圧作動バルブ
装置、44……温度作動装置、48……レバー、
50……負圧応動装置、58……温度作動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アルコール等の低気化性燃料を収容する主燃料
    用フロート室14と、ガソリンを収容するガソリ
    ン溜室30と、一次側吸気通路12及び二次側吸
    気通路12′と、一次側スロツトルバルブ18及
    び二次側スロツトルバルブ18′とを有するコン
    パウンド型多種燃料用気化器において、前記ガソ
    リン溜室30の油面を前記主燃料用フロート室1
    4の油面より高くし、その主燃料用フロート室1
    4と一次側メインノズル26とを連絡する主燃料
    通路24に設けたメインウエル25の高位置に前
    記ガソリン溜室30からのガソリン燃料通路36
    を連通させ、吸気通路負圧によつて前記ガソリン
    燃料通路36を開閉する負圧作動バルブ装置38
    と、所定の温度以下の時に前記ガソリン燃料通路
    36を開くよう前記負圧作動バルブ装置38への
    負圧導入を制御する温度作動装置44とを設け、
    前記二次側スロツトルバルブ18′に固定したレ
    バー48と連結しその二次側スロツトルバルブ1
    8′の開度を吸気通路負圧によつて制御する負圧
    応動装置50と、所定の温度以下の時に二次側ス
    ロツトルバルブ18′の開度を閉鎖位置に保持さ
    せるよう前記負圧応動装置50への導入負圧を制
    御する温度作動装置58とを設けたことを特徴と
    するコンパウンド型多種燃料用気化器。
JP1985176847U 1985-11-19 1985-11-19 Expired JPH0420997Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985176847U JPH0420997Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19
KR2019860017254U KR900004899Y1 (ko) 1985-11-19 1986-11-04 컴파운드(compound)형 각종 연료용 기화기
DE19863639246 DE3639246A1 (de) 1985-11-19 1986-11-17 Mehrstoffvergaser fuer eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985176847U JPH0420997Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284656U JPS6284656U (ja) 1987-05-29
JPH0420997Y2 true JPH0420997Y2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=16020870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985176847U Expired JPH0420997Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0420997Y2 (ja)
KR (1) KR900004899Y1 (ja)
DE (1) DE3639246A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110030117B (zh) * 2019-04-21 2021-04-16 福建省福鼎市金星通用机化油器有限公司 一种双腔化油器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493723A (en) * 1978-01-06 1979-07-25 Honda Motor Co Ltd Two-system fuel carburetor
JPS59165952U (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 三菱自動車工業株式会社 アルコ−ルエンジンの始動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493723A (en) * 1978-01-06 1979-07-25 Honda Motor Co Ltd Two-system fuel carburetor
JPS59165952U (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 三菱自動車工業株式会社 アルコ−ルエンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3639246A1 (de) 1987-05-21
KR870008530U (ko) 1987-06-12
KR900004899Y1 (ko) 1990-05-31
JPS6284656U (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646691A (en) Auxiliary fuel supply device for alcohol engine
US4106464A (en) Programmed control system for a lean-burning internal combustion engine
JPH0420997Y2 (ja)
EP1331387B1 (en) Mixer for gas fuel
JPS6165066A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
JPH0410370Y2 (ja)
US4448158A (en) Throttle control system for internal combustion engines
JP2959312B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける気体燃料併用システム
JPH0338445Y2 (ja)
JPH0335868Y2 (ja)
FR2507686A1 (fr) Procede de commande de recyclage du gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne
JPH0221576Y2 (ja)
JP3834366B2 (ja) ガスエンジンのガスミキサ
JPH0724608Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS58206841A (ja) Lpg機関の始動装置
JPH0415974Y2 (ja)
JPH0341670B2 (ja)
SU1740744A1 (ru) Газова система питани дл двигател внутреннего сгорани
JPS6118206Y2 (ja)
JPS6237947Y2 (ja)
JPS58148245A (ja) 複数燃料併用式内燃機関の燃料供給装置
JPS606610Y2 (ja) 車両用エンジンのチヨ−ク弁制御装置
JPH0614045Y2 (ja) 気化器のスロ−系燃料供給装置
JPS603971Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給装置
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置