JPH04205751A - テーププレーヤにおけるモード切替機構 - Google Patents

テーププレーヤにおけるモード切替機構

Info

Publication number
JPH04205751A
JPH04205751A JP2332539A JP33253990A JPH04205751A JP H04205751 A JPH04205751 A JP H04205751A JP 2332539 A JP2332539 A JP 2332539A JP 33253990 A JP33253990 A JP 33253990A JP H04205751 A JPH04205751 A JP H04205751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
gear
lever
mode
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332539A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Koga
宣行 古賀
Takeyoshi Takashina
高科 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2332539A priority Critical patent/JPH04205751A/ja
Priority to US07/795,964 priority patent/US5260844A/en
Priority to EP91310990A priority patent/EP0488714B1/en
Priority to DE69122360T priority patent/DE69122360T2/de
Priority to KR1019910021944A priority patent/KR100214790B1/ko
Publication of JPH04205751A publication Critical patent/JPH04205751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構を以下の
項目に従って詳細に説明する。
A、産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来技術 D 発明か解決しようとする課題 E1課題を解決するための手段 F、実施例 a、リール台、キャプスタン、駆動系[第1図、第3図
、第4図、第6図乃至第 11図、第15図乃至第21図] b、ビンヂローラ[第1図、第6図、第8図乃至第10
図] C,ヘッドベース等[第1図、第2図、第6図、第8図
乃至第10図、第12図、第13図] d テープカセットの装着、イジェクト手段[第1図、
第2図、第6図、第8図乃至第10図、第12図、第1
3図] e モードの種類[第1図、第3図、第8図乃至第11
図] f、シーソーレバー、ヘッドベース等の移動[第1図乃
至第3図、第6図、第8図乃至第10図、第12図コ f−1シーソーレバー[第1図乃至第 3図、第6図、第8図乃至第 10図、第12図コ f−2ヘッドベース等の移動[第1図、第8図乃至第1
0図〕 g イジェクトの許否[第1図、第8図、第13図コ h 首振レバー、首振ギヤ等[第3図、第4図、第7図
乃至第11図] h−1低速用の首振レバー及び首振ギヤ[第3図、第4
図、第8図乃至第 10図] h−2高速用首振レバー、高速用首振ギヤ[第3図、第
4図、第7図乃至 第11図] h−3,制限スライダ[第3図、第4図、第7図乃至第
11図コ i モード切替機構[第1図、第3図乃至第5図、第7
図乃至第11図、第15図乃至第21図コ 1−1 ディレクションスライダ[第3図、第4図、第
7図乃至第10 図、第15図乃至第21図] i−2低速用首振レバー及びシーソーレバーの位置制御
[第1図、第3 図、第8図乃至第10図] 1−3 センタリングバネ[第3図、第4図、第8図乃
至第10図、第 16図、第17図、第20図] 1−4 カムギヤ[第3図乃至第5図、第7図乃至第1
1図、第15図乃至 第21図コ 1−4−a、fb部、欠歯部、カムギ ヤの回転等[第3図乃 至第5図、第7図乃至 第11図、第15国力 全軍21図コ 1−4−b、第1のカム部[第3 図、第4図、第8図乃 至第11図、第15図 乃至第21図] 1−4−c  第2のカム部[第5 図、第15図、第 18図、第19図、第 21図] 1−4−d、制御用カム面[第3 図、第4図、第8図乃 至第11図、第16 図、第17図、第 20図] 1−5 トリガレバ−1電磁プランジヤ[第3図、第4
図、第7図乃至第 10図、第15図乃至第21図] 1−6 中間レバー[第3図、第4図、第7図乃至第1
0図、第15図乃至 第21 図コ Jil、lJ御四回路第14図コ に6モードの形成[第1図、第3図、第8図、第9図、
第11図、第15図乃至第21図] k−1初期状態[第1図、第3図コ に−2高速走行モードの形成[第11 図] k−3プレイモードの形成[第8図、第9図、第15図
乃至第21図コ に−3−a  カムギヤに対する初期 トリガー等[第15 図、第16図] k−3−b  ノーマルプレイモード の形成[第8図、第 17図、第18図] k−3−c  リバースプレイモード の形成[第9図、第 15図(B)、第 18図乃至第20図] k−4ストップモードの形成[第18 図、第21図] β 減電時のへットヘースの戻り等[第14図] G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤにおけるモード切替機構
に関する。詳しくは、所謂リバースモード付のテーププ
レーヤにおけるモード切替機構、特に、テープが一の方
向へ走行する状態での記録又は再生を行なうノーマルプ
レイモードを形成するノーマル位置とテープが上記一の
方向と反対の方向へ走行する状態での記録又は再生を行
なうリバースプレイモードを形成するりパース位置とプ
レイモードを解除してストップモードを形成するストッ
プ位置との間を移動されるディレクションスライダと、
該ディレクションスライダに設けられた被制御部を押圧
することでディレクションスライダをノーマル位置又は
リバース位置へと選択的に移動させるカム部を有するカ
ムギヤと、該カムギヤかプレイモード形成時の位置及び
ストップモード形成時の位置に来たときにその回転を阻
止し、モードの切替か行なわれるとぎに上記阻止を解除
する非阻止位置へと移動されるトリガ部材とを備えたモ
ード切替機構に関するものであり、カムギヤにある時点
て非阻止位置に来たトリガ部材を介してディレクション
スライダを押圧する別のカム部を設けることにより、前
記カム部とディレクションスライダの被制御部との間の
2つの対応関係、即ち、該カム部か被制御部をノーマル
位置側へ押圧する状態となる対応関係及び被制御部をリ
バース位置側へ押圧する状態となる対応関係の2つの対
応関係の選択的切替を上記別のカム部とトリガ部材とか
協働して行なうようにし、それにより、上記2つの対応
関係の選択的切替に特別な手段が不要になって、この種
の機構の構造を極めて簡単にすることかてきる新規なテ
ーププレーヤにおけるモード切替機構を提供しようとす
るものである。
(B 発明の概要) 本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構は、トリ
ガ部材にカムギヤの回転を阻止する阻止位置と該阻止を
解除した非阻止位置との間を移動する係合部を設けると
共に、カムギヤにはディレクションスライダの被制御部
を押圧するためのカム部(以下、「第1のカム部」と言
う。)とトリガ部材の係合部と関係されるカム部(以下
、「第2のカム部」と言う。)とを設け、プレイモード
が形成されるとぎの上記第1のカム部と被制御部との間
の対応関係は、ストップモードからトリガ部材の係合部
か1回たけ非阻止位置へと移動された場合は第1のカム
部か被制御部を一の方向へ抑圧する対応関係となり、ス
トップモードからの係合部の非阻止位置への移動か所定
の間隔を置いて2回行なわれた場合は第2のカム部かト
リガ部材を介してディレクションスライダを移動させる
ことて第1のカム部か被制御部を他の方向へ押圧す1.
0゜ る対応関係となるようにし、それにより、上記2つの対
応関係の選択的切替に特別な手段が不要になって、この
種の機構の構造を極めて簡単にすることかできるように
したものである。
(C従来技術) テーププレーヤにおいでは、通常、テープに対する記録
や再生を行なうプレイモーFと該プレイモードを解除し
たストップモードとテープの早送や巻戻を行なう高速走
行モード等の複数のモードを選択的に形成することがで
きるようにされ、これらモードの選択的形成は、キャプ
スタンに圧着されることでテープを定速走行させるピン
チローラを支持したピンチローラアーム及び2つのリー
ル台の−と選択的に連係して当該リール台をテープ巻取
方向へ回転させる首振ギヤを支持した首振レバー等のテ
ープ走行方向規定部材や磁気ヘット等の位置を切換える
ことによって行なわれる。
これらテープ走行方向規定部材等の位置を切換えるため
の機構がモード切替機構であり、該モード切替機構は、
基本的に、プレイモードが形成されるときはピンチロー
ラアームをそのピンチローラかキャプスタンに圧着され
る位置へと移動させ、かつ、磁気ヘッドをテープと接触
する位置に移動させると共に首振レバーをその首振ギヤ
が一のリール台と連係される位置へと移動させ、また、
ストップモードか形成されるときはピンチローラアーム
をそのピンチローラがキャプスタンからlltll間す
る位置へ、611気ヘツトをテープから離間する位置へ
、首振レバーをその首振ギヤがリール台との連係を解く
位置へとそれぞれ戻すように上記各移動部材の位置制御
を行なうように構成されている。
尚、高速走行モードは、通常、ストップモードの状態か
ら2つのリール台の−を選択的にテープ巻取方向へ高速
て回転させることによって形成される。
ところで、今日のテーププレーヤには、所謂リバースモ
ード付のもの、即ち、プレイモードにはテープか一の方
向へ走行される状態での記録又は再生が行なわれるノー
マルプレイモードとテープが上記一の方向と反対の方向
へ走行される状態での記録又は再生が行なわれるリバー
スプレイモードの2種類があって、これら2種類のプレ
イモードを選択することができるようにしたものが多く
、従って、この種のテーププレーヤにおけるモード切替
機構は、少なくとも、ノーマルプレイモードを形成する
ときの第1の状態とリバースプレイモードを形成すると
きの第2の状態とストップモードを形成するときの第3
の状態を選択的に採ることができるように構成されるこ
とが必要になる。
そして、従来のリバースモード付のテーププレーヤにお
けるモード切替機構は、上記3つの状態と各別に対応し
た3つの位置、即ち、ノーマルプレイモードな形成する
ときのノーマル位置とリバースプレイモードを形成する
とぎのりパース位置とストップ干−トを形成するときの
ストップ位置の3つの位置の間を移動されるモード切替
レバーと該モード切替レバーの位置を制御するため++ の制御手段等から構成されることがあり、また、上記制
御手段としでは、モード切替レバーに設けられた被制御
部を互いに反対の2つの方向へ選択的に抑圧するカム部
が設けられたカムギヤを備えたものがある。
(D、発明が解決しようとする課題) ところが、上記モード切替レバーやカムギヤを備えた従
来のモード切替機構は、カムギヤに設けたカム部とモー
ド切替レバーに設けた被制御部との対応関係を選択的に
切り替える、即ち、カム部が被制御部を一の方向へ押圧
する対応関係とカム部が被制御部を他の方向へ押圧する
対応関係のいずれかに切り替えるための手段が多数の部
材から成る複雑なものであったため、モード切替機構が
テーププレーヤの構造を複雑にし、かつ、小型化や薄型
化を妨げると共にコストを高いものにしてしまう原因に
なるという問題があった。
(E 課題を解決するための手段) そこて、本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構
は、上記課題を解決するために、ノーマルプレイモード
を形成するノーマル位置とリバースプレイモードを形成
するリバース位置とストップモードを形成するストップ
位置との間を移動されかつ被制御部を有するディレクシ
ョンスライダと、係合部を有し該係合部か阻止位置と非
阻止位置との間を移動されるトリガ部材と、ディレクシ
ョンスライダの被制御部を一の方向へ押圧するノーマル
用押圧面及び該被制御部を他の方向へ押圧するリバース
用押圧面を有する第1のカム部と上記係合部と関係され
た第2のカム部とを有し、トリガ部材の係合部が阻止位
置にある状態ではプレイモード形成時の位置とストップ
モード形成時の位置で回転を阻止されるカムギヤとを設
け、ストップモードからトリガ部材の係合部が一回だけ
非阻止位置へと8勅されたときは第1のカム部のノーマ
ル用押圧面か上記被制御部を押圧してディレクションス
ライダをノーマル位置へと移動させ、トリガ部材の係合
部の非阻止位置への移動が所定の間隔を置いて2回行な
われたときはトリガ部材の係合部か第2のカム部によっ
て押圧されて移動されることにより該トリガ部材がディ
レクションスライダを他の方向へ押圧しそれによって第
1のカム部のリバース用押圧面が上記被制御部を押圧し
てディレクションスライダをリバース位置へと移動させ
るようにしたものである。
従って、本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構
にあっでは、カムギヤの所定の位置での回転の阻止及び
その解除を行なうトリガ部材かカムギヤのディレクショ
ンスライダ押圧用のカム部と該ディレクションスライダ
が有する被制御部との間の2つの対応関係、即ち、上記
カム部が被制御部を一の方向へ押圧する状態となる対応
関係及びカム部か被制御部を他の方向へ押圧する状態と
なる対応関係の2つの対応関係を選択的に切り替える機
能をも備えており、しかも、上記2つの対応関係の選択
的切替は、トリガ部材を非阻止位置へと移動させる回数
を異ならせるだけて行なわれるので、カムギヤかディレ
クションスライダを押圧する方向を切り替えるための特
別な手段は全く不要になり、これにより、この種のモー
ド切替機構の構造を極めて簡単にすることかで診る。
(F 実施例) 以下に、本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構
の詳細を図示した実施例に従って説明する。
(a リール台、キャプスタン、駆動系)[第1図、第
3図、第4図、第6図乃至第 11図、第15図乃至第21図] 1はテーププレーヤ(図面では主として機構部のみを示
しである。)である。
2はテーププレーヤ1の外筺3(第1図等に側壁の一部
のみを示しである。)の内部に固定されたメカシャーシ
であり、外筺3の内部空間のうち上記メカシャーシ2の
上面2aの前端部(第1図におIJる下方へ向う方向を
前fll11とし、上方へ向う方向を後側とする。また
、同図における左方へ向パ1 う方向を左側とし、右方へ向う方向を右側とする。以下
の説明において向きを示すときはこの方向によるものと
する。)を除く大部分を底面とする空間かテープカセッ
ト4(第1図参照)が着脱自在に装着されるカセット装
着部になっている。
5及び5′はメカシャーシ2に回転自在に支持されたリ
ール台、6.6′は該リール台5.5′のリール係合軸
、7.7′は該リール係合軸6.6′と一体的に回転さ
れるギヤ部であり、リール係合軸6.6′はメカシャー
シ2の互いに左右方向で離間したところから上方へ突出
するように位置され、ギヤ部7.7′はメカシャーシ2
の下方にその下面に近接したところに位置されている。
8はメカシャーシ2に回転自在に支持されたT側入力ギ
ャであり、右側のリール台5(以下、「T側す−ル台」
と言う。)に略左後方から噛合されている。
9及び9′はキャプスタンであり、メカシャーシ2の前
端部寄りの互いに左右方向に離間した位置に支持されて
おり、その大部分はメカシャーシ2より上方へ突出する
ように位置されている。
10は上記リール台5.5′、キャプスタン9.9′及
、び後述するカムギヤ等を駆動するための干−夕てあり
、メカシャーシ2の下面の前端部右端に固定され、その
回転軸10aに小径な駆動プーリ11か固定されている
12及び12′はフライホイールであり、その外周面に
はベルト巻イ」溝が形成され、また、左側のフライホイ
ール12の上面にはギヤ部13か固定されており、これ
らフライホイール12.12′の中心部に2つのキャプ
スタン9.9′の下端部が各別に固定されている。
14は中、間プーリ(第3図及び第4図にのみ示しであ
る。)であり、その上面に比較的小径なキ1ヤ部15(
以下、「中間ギヤ」と言う。)が一体に形成されており
、メカシャーシ2のうち2つのリール台5と5′との間
の略中間の位置に垂設された支持軸16の下部に回転自
在に支持されてい17は上記駆動プーリ】1、フライホ
イール12.12′及び中間プーリ14に無端状に架は
渡された伝達ベルトであり、2つのフライホイール12
と12′の回転方向が互いに反対になるように架り渡さ
れている。
18は互いに同軸な大小2つのギヤ部18a及び18b
か一体に形成されて成る伝達ギヤであり、メカシャーシ
2の下面に回転自在に支持され、その大ギヤ部18aが
フライホイール12が有する前記ギヤ部13に略左後方
から噛合されている。
尚、モータ10は後述する早送モード以外においでは右
側のキャプスタン9(以下、「N側キャプスタン」と言
う。)を上方から見て反時計回り方向へ回転させる方向
へ回転(以下、「正転」と言う。)される。
しかして、モータ10か正転すると、上方から見て、N
側キャプスタン9は反時割回り方向へ、左側のキャプス
タン9′ (以下、[R側ギヤブスタンJと言う。)は
時計回り方向へ、中間プーリ14及び中間ギヤ15は時
計回り方向へ、伝達ギヤ18は反時言1回り方向へそれ
ぞれ回転され、また、モータ1oが逆転されると、中間
プーリ14及び中間ギヤ15は反時計回り方向へ回転さ
れる。
(b ピンチローラ)[第1図、第6図、第8図乃至第
10図] 19及び19′はピンチローラ20,20′を各別に支
持したピンチローラアームである。
該ピンチローラアーム19.19′は左右方向へ長く、
その互いに遠い方の基端部がメカシャーシ2の上面の左
右両端寄りの位置に立設された支持軸21.21にそれ
ぞれ回動自在に支持されており、その回動端部にピンチ
ローラ20.20′か回転自在に支持されている。
そして、右側のピンチローラアーム19(以下、 「N
側ピンチローラアーム」と言う。)はトーションハネ2
2の弾発力によって上方から見2?1 て反時計回り方向への回動力を付勢され、左側のピンチ
ローラアーム19′ (以下、rR側ビンヂローラアー
ムjと言う。)は別のトーションハネ22′の弾発力に
よって時計回り方向への回動力を付勢されており、後方
へ向って押圧されていない状態においでは、その基端部
から略前方へ向りて突出した腕+9a、19′aがメカ
シャーシ2に設けられたストッパ部2b、2bに当接す
ることにより左右方向へ延びる姿勢となった後退位置に
保持され、この状態で、第1図に示すように、ピンチロ
ーラ20.20′がキャプスタン9.9′に前方へ相離
間した状態で各別に対向される。
23.23′はピンチローラ20.20′をキャプスタ
ン9.9′に圧着させるための圧着バネであり、腕の長
い銃形ハネ状をしており、そのコイル部23a、23′
aはピンチローラアーム19.19′の基端部の略筒状
をした部分+9b、19′bの下部に外嵌され、その一
方の腕23b、23′bの先端部はピンチローラアーム
19.19′の前面に弾接され、他方の腕23c、23
′c(以下、「被抑圧腕」と言う。)の先端部寄りの位
置はピンチローラアーム19.19′の回動端部前面に
形成されたハ゛ネ当部19c、19′Cに後方から弾接
されている。
このようなピンチローラアーム19.19′は上記圧着
ハネ23.23′の被押圧腕23c、23′Cの先端部
か後述するシーソーレバーによって押圧されることで後
方へ向って回動され、それにより、ピンチローラ20.
20′がキャプスタン9.9′に圧着される。
(Cヘッドベース等)[第1図、第2図、第6図、第8
図乃至第10図、第12図、第13図] 24は磁気ヘット25を支持したヘッドベースである。
該ヘッドベース24は、左右方向に長い平板状をしてお
り、その両端部はその余の部分より幅を狭くされ、左端
部には被支持孔24aが形成され、該被支持孔24a1
.:R側ピンチローラアーム19′か支持された支持軸
21の下端部が挿通されることで該支持軸21に回動自
在に支持される。
そして、ヘッドベース24の幅広な部分24bには、そ
の左端部に略前後方向へ弧を描いて互いに平行に延ひる
2つの長孔26及び27か形成され、その左端縁の前端
寄りの位置から上方へ突出したハネ−当部28が形成さ
れ、更に、その前側縁寄りの部分の略中間の位置に円柱
状をした規制ビン29が立設されている。
また、ヘッドベース24の幅広な部分24bの右側縁の
後半部から右端部の前縁にかけての部分30(以下、「
被押圧壁」と言う。)はここを上方へ向りて折り起すこ
とによって背の低い壁状を為すように形成されている。
31はヘッドベース24の上面の右端寄りの位置に固定
されたヘットポルターであり、このヘットポルター31
に石n気ヘット25かそのテープ接1リリ;面25aか
略後方を向く向ぎで保持されており、61N気ヘツト2
5は2つのピンチローラ20と20′との間の中間に位
置されている。
32はヘッドベース24用のトーションバネ状をした戻
しハネであり、そのコイル部32aはヌカシャーシ2の
上面に立設されたバネ支持ビン33に外嵌され、その一
方の腕32bはメカシャーシ2に立設されたハネ当部材
34に右方から弾接され、他方の腕32cはヘッドベー
ス24に形成されたバネ当部28に略後方から弾接され
ており、この戻しハネ32の弾発力により、ヘッドベー
ス24には上方から見て時計回り方向への回動力か付勢
されている。
35は一のプレイモードが形成されるときヘッドベース
24を後方へ向けて押圧するためのサブレバーであり、
ヘッドベース24の長さより稍短い長さを有する略左右
方向へ長い平板状をしており、その右端部に被支持孔3
5aか形成され、該被支持孔35a1.:N側ピンチロ
ーラアーム19カ)支持された支持軸21の下端部か挿
通されることI、鴇 て該支持!111121に回動自在に支持される。そし
て、該サブレバー35には、その左端縁から上方へ突出
した抑圧片36と、左端寄りのところに位置し略前後方
向に長い長孔37と、長手方向におりる中間の位置辺り
に突設されたバネ樹片38がそれぞれ形成されている。
39.39は後述する制御レバーを支持するためのカイ
ト軸であり、メカシャーシ2の上面の前側縁に沿った位
置に立設され、互いに左右方向へ離間して位置している
40は上記ガイド軸39.39の右側のもの39の下部
とサブレバー35のバネ樹片38との間に張設された引
張ハネ(第1図参照)であり、この引張ハネ40の引張
力によって、サブレバー35には上方から見て反時計回
り方向への回動力が付勢されており、後方へ向って押圧
されていない間はその前側縁の左端部かメカシャーシ2
の前側縁に形成された図示しないストッパ部に当接する
ことて第1図に示す待機位置、即ち、支持軸21から入
相前方へ向って延ひる姿勢となる位置に保持される。
そして、ヘッドベース24の被押圧壁30はサブシャー
シ35の抑圧片36に後方から対向されており、ヘッド
ベース24は、後述するシーソーレバーによって後方へ
押圧されていない状態ではその被押圧壁30かサブレバ
ー35の押圧片36に当接されることでその位置を規制
され、従って、シーソーレバーによって後方へ押圧され
ていすかつサブレパー35が待機位置に来ているときは
第1図に示すイジェクト時位置に保持され、この状態て
磁気ヘット25はテーププレーヤ1に装着されたテープ
カセット4のカセットケース41から外に出たところに
位置される(第1図参照)。
(d テープカセットの装着、イジェクト手段)[第1
図、第2図、第6図、第8図乃至第10図、第12図、
第13図コ テーブカセット4のテーププレーヤ1に対する装着及び
イジェクト、即ち、取出は、ヘッドベース24が上記イ
ジェクト時位置に来ている状態で行なわれ、装着はその
カセットケース41がメカシャーシ2の上面2aに略真
上から載置されることで完了する。
そして、テープカセット4かメカシャーシ2の上面2a
に載置されるとき、カセットケース41に回転自在に収
納された2つのテープリール42.42′か前記2つの
リール台5.5′に各別に係合されると共に、カセット
ケース41の前側部に形成された図示しない2つのキャ
プスタン挿入孔に前記キャプスタン9.9′が各別に挿
入される。
43はその両端かテープリール42と42′に各別に固
定されかつ巻装された磁気テープであり、その一部はカ
セットケース41の前側面41aに形成された被操作用
凹部を通されることでカセットケース41外に臨まされ
ており、テープカセット4かテープ−プレーヤ1に装着
されると、磁気テープ43のうち上記カセットケース4
1外へ臨まされている部分を挟んでピンチローフ う20.20′がキャプスタン9.9′と対向される。
44はテーププレーヤ1に装着されたテープカセット4
のイジェクトを行なうためのイジェクト手段であり、左
右方向へ摺動自在な制御レバーと、該制御レバーをその
移動範囲における右端の位W(以下、「イジェクト時位
置」と言う。)へと移動させるためのイジェクト釦と、
制御レバーかイジェクト時位置へと移動されることによ
りテープカセット4を押し上げる図示しないカセット押
上機構等から成る。
45は制御レバーである。該制御レバー45は左右方向
へ細長い板状をしており、その左端寄りの位置と右端部
寄りの位置に左右方向へ長い被案内長孔45a、45a
か形成され、これら被案内長孔45a、45aに前記ガ
イド軸39.39の上部が摺動自在に係合されることで
これらガイドiIi[1139,39に左右方向へ一定
の範囲内で移動自在に支持される。
尚、ガイド軸39.39にはフランジ39a1−)”4
゜ 2′−遁 30a、・・・ (第2図にのみ示しである。)が形成
されており、制御レバー45はその被案内長孔45a、
45aの側縁部が上記フランジ39aと39aとの間及
び39aと39aとの間に位置されることで高さ方向に
おける位置を規定され、それにより、ヘッドベース24
の規制ビン29の上端部と同し高さに位置される。
制御レバー45にはその後側縁の右端寄りの位置にバネ
当片46か、右端縁に被抑圧片47がそれぞれ上方へ向
けて突設され、また、その左端部にはカム部48が形成
されている。
そして、N側ピンチローラアーム19に回動力を付勢し
ている前記トーションバネ22の一方の腕22aの先端
部が制御レバー45のバネ当片46に右方から弾接され
ており、このトーションバネ22の弾発力によって制御
レバー45に左方への移動力が付勢されている。
しかして、制御レバー45は右方へ向けて押圧されてい
ない間はその移動範囲における左端の位置、即ち、第1
図に示すように被案内長孔45a、45aの右端かガイ
ド軸39.39に当接された位置(以下、[非イジェク
ト時位置」と言う。)に保持される。
カム部48は制御レバー45の左端部の一の隅角部を略
し字状に切り欠くことにより形成されている。即ち、制
御レバー45の前側縁の左端は制御レバー45の左端縁
よりある程度右方へ寄ったところで終りており、この前
側縁の左端に続く縁48a(以下、「被押圧縁」と言う
。)は前後方向に延び、該被押圧1448 aの後端か
ら右方へ延ひる部分48b(以下、「阻止縁」と言う。
)は比較的短く、更に、この阻止縁48bの右端に続く
縁は後方へ向って延びた後左方へ折曲され、この部分の
左端から先の縁48c(以下、「被阻止縁」と言う。)
は前方稍左側へ向けて、即ち、ヘッドベース24が有す
る規制ピン29の回動軌跡と略平行な方向へ延びるよう
に形成され、この被阻止縁48cの前端から左方に延び
る縁48dは被押圧縁48 aの前端より稍後方にある
ように形成されている。
尚、阻止縁48bと被押圧縁48aとが連続する角部と
被阻止縁48 cとの間の間隔の一番狭い部分はへット
ヘース24の規制ピン29の太さより積大ぎい間隔にな
っている。
そして、ヘッドベース24かイジェクト時位置に来てい
る状態では、その規制ピン29の上端部はカム部48の
被阻止縁48cの前端より僅かに前方へ離間したところ
にあって該カム部48の被押圧1i 48 aの前端部
に左方から比較的近接して対向するように位置されてい
る(第1図参照)。
49はイジェクト釦であり、その加部が外筐3の前面壁
3aに形成された釦配置孔3bに左右方向へ移動自在な
るように配置されると共に、その後面から突出した抑圧
部49aを有し、該押圧部49aの先端部か制御レバー
45の被押圧片47に左方から対向するように位置され
ている。
従って、イジェクト釦49が右方へ向けて押圧されてい
ない状態ではイジェクト釦49の抑圧部49aの右方へ
の移動が非イジェクト時位置に来ている制御レバー45
の被押圧片47により阻止され、それによって、イジェ
クト釦49がその移動範囲における左端の位置(以下、
「待機位置Jと言う。)に保持され、また、イジェクト
釦49か右方へ向けて押圧されると、その押圧部49a
が制御レバー45の被押圧片47を押圧する。
しかして、制御レバー45の右方への移動が阻止されて
いない状態からイジェクト釦49がその移動範囲におけ
る右端の位置、即ち、第12図に示すように釦配置孔3
bの右端に略当接した位置(以下、「イジェクト位置」
と言う。)まて移動されると、制御レバー45かイジェ
クト時位置へと移動され、それにより、図示しないカセ
ット押上機構のカセット押上部かメカシャーシ2の上面
より上方へ突出され、従って、テープカセット4が装着
されている状態から制御レバー45がイジェクト時位置
まて移動されるとテープカセット4はそのカセットケー
ス41がカセット押上機構゛・。
:、6’J j によって押し上げられることでメカシャーシ2から離脱
せしめられる。
尚、制御レバー45のイジェクト時位置への移動の許否
はヘッドベース24に対する位置規制の如何に応して制
御され、ヘッドベース24の位置か後述するモード切替
機構によって規制されているときは制御レバー45のイ
ジェクト時位置への移動か拒否され、それによりイジェ
クト釦49のイジェクト位置への移動か不能にされる。
これらの制御についでは後で詳しく述べる。
(e モードの種類)[第1図、第3図、第8図乃至第
11図] テーププレーヤ1により選択的に形成されるモードには
、2種類のプレイモードとプレイモードを解除したスト
ップモードと2種類の高速走行モードの全部で5種類あ
る。
即ち、磁気テープ43かテープリール42.42′の左
側のもの42′(以下、「Sリール」と言う。)から引
ぎ出されて右側のテープリール42(以下、「Tリール
」と言う。)に巻き取られて行く方向(以下、「ノーマ
ル方向」と言う。)へ走行される状態で記録又は再生が
行なわれるモードかノーマルプレイモード(第8図はこ
のノーマルプレイモードを示している。)であり、磁気
テープ43が上記ノーマル方向と反対のリバース方向へ
走行される状態で記録又は再生が行なわれるモードかり
ハースプレイモード(第9図はこのリバースプレイモー
ドな示している。)である。
そして、ノーマルプレイモードが形成されるときはN側
ピンチローラアーム19が第8図に示す前進位置へと8
勤されてそのピンチローラ20をN側キャプスタン9に
圧着させると共にT側り−ル台5かテープ巻取方向、即
ち、上方から見て反時ハ]回り方向へ回転され、それに
よって、磁気テープ43が反時計回り方向へ回転される
キャプスタン9とそれに磁気テープ43を挟んで圧着さ
れたピンチローラ20とにより定速でノーマル方向へ送
られ、かつ、そのように送られて行く磁気テープ43か
Tリール42に巻き取られる。また、リバースプレイモ
ードか形成されるとぎはR側ピンチローラアーム19′
が第9図に示す前進位置へと移動されてそのピンチロー
ラ20′をR側ギヤプスタン9′に圧着させると共に左
側のリール台5′(以下、「S側リール台」と言う。)
がテープ巻取方向、即ち、上方から見て反時計回り方向
へ回転され、それによって、磁気テープ43か時計回り
方向へ回転されるキャプスタン9′とそれに磁気テープ
43を挟んで圧着されたピンチローラ20′とにより定
速でリバース方向へ送られ、かつ、そのように送られる
磁気テープ43がSリール42′に巻き取られる。そし
て、これらプレイモードが形成されるとき、ヘッドベー
ス24は第8図及び第9図に示すプレイ時位置へと移動
されて磁気ヘット25を磁気テープ43に接触させ、そ
れにより、該磁気ヘット25による磁気テープ43に対
する信号の記録又は読取が行なわれる。
プレイモードを解除した状態がストップモード(第10
図はこのストップモードを示している。)であり、スト
ップモードが形成されるとき、ピンチローラアーム19
.19′は後退位置に戻され、また、ヘッドベース24
は第10図に示すストップ時位置まで戻され、かつ、そ
こに保持され、そして、ヘッドベース24かこのストッ
プ次位置に来ている状態で、磁気ヘット25はカセット
ケース41内に稍入っていてそのテープ接触面25aか
磁気テープ43に軽く接触又は掻く近接されている。
尚、ストップ時位置に保持されているヘッドベース24
はストップモードから前記イジェクト釦49が操作され
て制御レバー45がイジェクト時位置へ向けて移動を開
始されるのと略同時にイジェクト時位置に戻される。
1+fl気テープ43をノーマル方向へ高速で走行させ
るモードが早送モード、磁気テープ43をリバース方向
へ高速で走行させるモードか巻戻そ一トてあり、これら
の高速走行モード(第11図は高速走行モードを示して
いる。)はストップモーゝ。
37゛ トからT側す−ル台5又はS側リール台5′を高速でテ
ープ巻取方向へ回転させることにより形成される。
(f シーソーレバー、ヘッドベース等の移動)[第1
図乃至第3図、第6図、第 8図乃至第10図、第12図] (f−1シーソーレバー)[第1図乃至第3図、第6図
、第8図乃至第10 図、第12図] 50は後述するモード切替機構によって位置を制御され
るシーソーレバーであり、ヘッドベース24及びピンチ
ローラアーム19.19′の移動は主としてこのシーソ
ーレバー50によって行なわれる。
該シーソーレバー50は左右方向に長い板状をした主部
51と該主部51の後側縁の左右方向における略中央か
ら後方へ向って突出した腕52とか一体に形成されて成
り、腕52の後端部52aは略円板状をしている。また
、主部51にはその中央部に被支持孔51aが形成され
、また、その左右両端部から上方へ突出した押圧突起5
3.53′及び左端寄りの位置から上方へ切り起こされ
た別の押圧突起54かそれぞれ形成されている。
55はメカシャーシ2の前端部略中央に立設された支持
軸であり、シーソーレバー51の被支持孔51aに挿通
されており、それにより、シーソーレバー50かメカシ
ャーシ2の上面に水平方向へ回動自在に支持される。
尚、シーソーレバー50の腕52の基端部を除く大部分
はメカシャーシ2に形成された長孔2Cを通してメカシ
ャーシ2の下面側に位置されておりまた、腕52の後端
部52aは後述するディレクションスライダの係合切欠
と回動自在に係合されていて、シーソーレバー50の位
置は直接的には該ディレクションスライダにより規定さ
れ、初期状態及びストップモードにおいでは腕52か前
後方向に真直ぐ延びる姿勢となった中立位置に保持され
る。
シーソーレバー5か有する前記3つの押圧突起53.5
3′及び54のうち一番左の押圧突起53(以下、「第
1の抑圧突起」と言う。)の上部は前記サブレバー35
に形成された長孔37内に、一番屋の押圧突起53′(
以下、「第2の押圧突起」と言う。)の上部はヘッドベ
ース24に形成された2つの長孔26.27のうち左側
のもの26内に、もう1つの抑圧突起54(以下、「第
3の抑圧突起」と言う。)の上部はヘッドベース24の
もう1つの長孔27内にそれぞれ位置されている。
そして、シーソーレバー50が中立位置に来ている状態
、即ち、初期状態又はストップモードにおいて、第1の
押圧突起53はサブレバー35の長孔37の後端縁37
aとN側ピンチローラアーム9に設けられた圧着バネ2
3の被押圧腕23cの先端部にいずれも前方から軽く接
触され、第2の押圧突起53′はR側ピンチローラアー
ム19′に設けられた圧着ハネ23′の被抑圧腕23′
Cの先端部に前方から軽く接触され、また、第3の抑圧
突起54は初期状態においてヘラ1−ヘース24の右側
の長孔27の後端縁27aに前方から軽く接触されてい
る。
(f−2へットベース等の移動)[第1図、第8図乃至
第10図コ ノーマルプレイモードか形成されるとぎシーソーレバー
50は上方から見て反時計回り方向へ回動される。する
と、その第1の押圧突起53がサブレバー35の長孔3
7の後端7J37a及びN側ピンチローラアーム19の
圧着バネ23の被押圧腕23cの先端部を略後方へ向け
て押圧するので、サブレバー35及びN側ピンチローラ
アーム19が時計回り方向へ回動されると共に、サブレ
バー35の押圧片36がヘッドベース24の被押圧壁3
0を略後方へ向けて押圧してヘッドベース24を後方へ
向けて回動させる。そして、シーソーレバー50は第8
図に示す位置に来たところて回動を停止され、かつ、そ
の位置に保持され、シーソーレバー50がこの位置まで
来ることに U よってヘッドベース24が前記プレイ時位置に到達する
と共にピンチローラアーム19が前進位置に到達する。
また、リバースプレイそ一トが形成されるとき、シーソ
ーレバー50は上方から見て時計回り方向へ回動される
。すると、その第3の押圧突起54かヘッドベース24
の右側の長孔27の後tm縁27aを、第2の抑圧突起
53′がR側ピンチローラアーム19′の圧着ハネ23
′の被抑圧腕23′Cをそれぞれ略後方へ向けて押圧す
るので、ヘッドベース24及びR側ピンチローラアーム
19′かそれぞれ後方へ向りて回動される。そして、シ
ーソーレバー50は第9図に示す位置に来たところで回
動を停止され、かつ、その位置に保持され、シーソーレ
バー50がこの位置まで来ることによってヘッドベース
24かプレイ時位置へと移動されると共にR側ピンチロ
ーラアーム19′か前進位置へと移動される。
尚、ピンチローラ20.20′はピンチローラアーム1
9.19′か前進位置に到達する直前にキャプスタン9
.9′に当接され、その状態からは圧着バネ23.23
′の被押圧腕23c、23′Cがピンチローラアーム1
9.19′のバネ当部19a、19′aから離間して後
方へ移動され、それにより、圧着バネ23.23′の弾
発力かピンチローラ20.20′をキャプスタン9.9
′に圧着させる力として作用する。
上記した状態からシーソーレバー50が中立位置に戻さ
れる′と、ピンチローラアーム19.19′はトーショ
ンバネ22.22′の弾発力によフて後退位置へ戻され
るが、ヘッドベース24の戻りはその規制ピン29が前
記制御レバー45のカム部48が有する阻止1i 48
 bに当接することでイジェクト時位置よりある程度後
方の位置まで来たところて阻止される。
即ち、ヘッドベース24がイジェクト時位置からプレイ
時位置へ移動されるとぎ、その規制ピン29は制御レバ
ー45のカム部48が有する被押圧縁48 aを押圧し
ながら後方へ移動され、それにより、制御レバー45は
その被押圧縁48aに規制ピン29が接触されている間
イジェクト時位置より稍右方へ、即ち、第10図に2点
鎖線で示す位置(以下、「β封止解除位置」と言う。)
まで移動され、規制ピン29が被押圧縁48aから外れ
たところでイジェクト時位置に戻され、ヘッドベース2
4は規制ピン29が被押圧縁48 aから外れた直後に
プレイ時位置に到達する。従って、ヘッドベース24か
プレイ時位置へと移動された状態では制御レバー45の
カム部48が有する阻止縁48bは規制ピン29の前方
にそれと比較的近接して位置されるので、シーソーレバ
ー50が中立位置に戻されてヘッドベース24に対する
後方へ向けての押圧が解除された場合、ヘッドベース2
4はイジェクト時位置まで戻されること無く、規制ピン
29か阻止縁48 bに当接したところまで戻されてそ
こに保持される。このときのヘッドベース24の位置が
ストップ時位置であり、この状態では、前記したように
磁気ヘッド25はその一部がカセットケース41内に入
っており、磁気テープ43と軽く接触するか又は掻く近
接されている(第10図参照)。
そして、このヘッドベース24がストップ時位置にある
状態から制御レバー45が右方へ、即ち、前記阻止解除
位置まで移動されると、そのカム部48の阻止1i 4
8 bが規制ピン29の移動軌跡から右方へ外れるので
、制御レバー45によるヘッドベース24のストップ時
位置への保持が解除され、それにより、ヘッドベース2
4がイジェクト時位置へと戻される(第12図参照)。
尚、ヘッドベース24のストップ時位置からプレイ時位
置への移動もイジェクト時位置からの移動と略同様に行
なわれるが、この場合のヘッドベース24の後方への移
動はシーソーレバー50か回動を開始した後サブレバー
35の押圧片36かヘッドベース24の被押圧壁30に
当接した時点又はシーソーレバー50の第3の抑圧突起
54かヘッドベース24の長孔27の後端縁27aに当
接した時点から開始される。
(g イジェクトの許否)[第1図、第8図、第13図
] 前記したように、テープカセットのイジェクトはイジェ
クト釦49をイジェクト位置まで移動させることにより
達成される。
そして、イジェクト釦49のイジェクト位置までの移動
は、ストップモード又は初期状態においてのみ許容され
ヘッドベース24がイジェクト時位置より後方へ移動さ
れている間及びプレイ時位置に来ている間は拒否される
即ち、ヘッドベース24がイジェクト時位置又はストッ
プ時位置からプレイ時位置へと移動される間及びプレイ
時位置に来た状態では、ヘッドベース24の位置はシー
ソーレバー50によって規制され、そして、ヘッドベー
ス24が第13図に示すようにイジェクト時位置からほ
んの少し後方へ穆勤した位置とプレイ時位置との間に来
ている状態ではその規制ピン29が制御レバー45のカ
ム部48の被阻止縁48cの右方に位置されるので、こ
の状態からイジェクト釦49を右方へ押圧して制御レバ
ー45をイジェクト時位置へと移動させようとしても、
制御レバー45は第13図に示し、また、第8図に2点
mR#J!で示すように、前記阻止解除位置又はその近
くにまで来たところで被阻止縁48cが規制ビン29に
当接してそれ以上右方へ移動するのを阻止され、それに
より、イジェクト釦49をイジェクト位置まて移動させ
ることが拒否される。
これに対し、初期状態ではへットベース24かイジェク
ト時位置に来ていてその規制ビン29は制御レバー45
のカム部48の被阻止縁48cの移動軌跡から前方へ外
れたところに位置している。
のて、制御レバー45のイジェクト時位置へのし動か阻
止されることは無く、また、ストップモードにおいでは
規制ビン29は被阻止縁48cの右方に位置しではいる
が、シーソーレバー50によるヘッドベース24の位置
規制は解除されているので、制御レバー45が阻止解除
位置まで来るとヘッドベース24がイジェクト時位置へ
と移動して規制ビン29が被阻止縁48cの移動軌跡か
ら前方へ外れたところへ移動され、それにより、制御レ
バー45のイジェクト時位置への移動が許容される。
しかして、テープカセット4のイジェクトは初期状態及
びストップモードからのみ可能であり、ヘッドベース2
4がイジェクト時位置から移動を開始した後ストップモ
ードが形成される迄の間は不能にされる。これにより、
磁気ヘット25が磁気テープ43に対して前進している
間及び磁気テープ43に接触している間はテープカセッ
ト4のイジェクトが不能にされる。
(h 首振レバー、首振ギヤ等)[第3図、第4図、第
7図乃至第11図] (h−1,低速用の首振レバー及び首振ギヤ)[第3図
、第4図、第8図乃至第 10図コ 56はプレイモードにおいてモータ10の回転力をT側
す−ル台5又はS側リール台5′へ人力するための低速
用首振ギヤ57を支持した低速用首振レバーである。
該低速用首振レバー56は、略半円形の平板状をした主
部56aと、該主部56aの略直線状に延びる前側縁の
左右方向における中央部から前方へ向けて突出した被支
持片56b及び前側縁の左右両端部から前方へ向けて突
出した被制御片56c、56cと、主部56aの円弧状
に延びる側縁から略左後方へ向けて突出したギヤ支持片
56dとか一体に形成されて成り、被支持片56bか中
間プーリを支持している前記支持軸16の上端部に回動
自在に支持されている。
そして、被制御片56c、56cの前端部の互いに近い
方の各隅角部の縁部56e、56e′(以下、「被押圧
縁」と言う。)はここを上方へ向けて折り起こすことに
より背の低い壁状を為すように形成されている。
58はギヤ支持片56dに垂設されたギヤ支持軸てあり
、このギヤ支持@58に低速用首振ギヤ57が回転自在
に支持されており、該低速用首振ギヤ57は互いに同軸
に位置され、かつ、摩擦接触型の図示しないトルクリミ
ッタを介して互いに一体的に回転するように結合された
大小2つのギヤ57a、57bを有し、その大ギヤ57
aは上記中間ギヤ15と噛合され、小ギヤ57bはS側
リール台5′のギヤ部7′と前記T個人力ギャ8との間
に位置している。
そして、このような低速用首振レバー56はその位置を
後述するディレクションスライダによって規制され、プ
レイモードが形成されるとぎ以外の状、態においでは第
3図及び第10図に示す中立位置、即ち、低速用首振ギ
ヤ57の小ギヤ57bがギヤ部7′とT個人力ギャ8と
の間の略中間に位置したところに保持され、ノーマルプ
レイモードが形成されるときは時計回り方向へ回動され
て第8図に示すように小ギヤ57bがT個人力ギャ8と
噛合され、また、リバースプレイモードが形成されると
きは反時別回り方向へ回動されて第9図に示すように小
ギヤ57bがS側リール台5′のギヤ部7′に噛合され
る。
しかして、プレイモードにおいではモータ10が正転さ
れるのて、中間ギヤ15か時計回り方向へ、低速用首振
ギヤ57が反時計回り方向へそれぞれ回転され、従って
、ノーマルプレイモードにおいではT側人力ギヤ8が時
計回り方向へ、T側す−ル台5か反時剖回り方向、即ち
、テープ巻取方向へ回転され、リバースプレイモードに
おいではS側リール台5′が時計回り方向、即ち、テー
プ巻取方向へ回転され、そして、中間ギヤ15の回転は
大ギヤ57a−小ギヤ57b−T側人力ギャ8又はギヤ
部7′という系を伝達される間にかなり減速され、それ
により、リール台5.5′は比較的低速てテープ巻取方
向へ回転される。
(h−2,高速用首振レバー、高速用首振ギヤ)[第3
図、第4図、第7図乃至 第11図] 59は高速走行モードにおいてモータ10の回転をリー
ル台5.5′に選択的に伝達するための高速用首振ギヤ
60.61を支持した高速用首振レバーである。
5占 該高速用首振レバー59は左右方向へ長い略丁字形をし
た板状をしており、その左右両端部及び前端部に円弧状
に延ひる被案内長孔59a、59a、59aか形成され
、これら被案内長孔59a、59a、59aにヌカシャ
ーシ2の下面に垂設された3木の支持軸62.62.6
2が摺動自在に係合されることによって水平方向へ回動
自在に支持されており、高さ方向においではリール台5
.5′のギヤ部7.7′より稍低いところに位置され、
また、その左右方向における中間の部分か中間プーリ1
4を支持している支持軸16に前方から対向するように
位置されている。
尚、被案内長孔59a、59a、59aはいずれも、上
記支持軸16を中心とした円周に沿って延びるように形
成されており、従って、この高速用首振レバー59は中
間ギヤ15の軸を回動中心として回動されるようになっ
ている。
高速用首振レバー59の後端部の左右方向における中央
の位置には円形をした被規制突部63が上方へ向って打
出状に形成され、また、後端部のうち上記被規制突部6
3から左右両側へある程度離間した位置には2木のギヤ
支持!l+II+64.64かそれぞれ立設され、これ
らギヤ支持軸64.64に2つの高速用首振ギヤ6o、
61かそれぞれ回転自在に支持されており、右側の高速
用首振ギヤ60(以下、「T測高速用首振ギヤ」と言う
。)はT側す−ル台5のギヤ部7に略左前方か対向され
、左側の高速用首振ギヤ61 (以下、「S側高速用首
振ギヤ」と言う。)はS側リール台5′のギヤ部7′に
略右前方から対向されている。
そして、高速用首振ギヤ60.61は中間ギヤ15と噛
合されると共に図示しないフリクション手段を介して高
速用首振レバー59と摩擦接触されており、従って、中
間ギヤ15が時計回り方向へ回転されたときは高速用首
振レバー59に時計回り方向へ回動力か、中間ギヤ15
が反時計回り方向へ回動されたときは高速用首振レバー
59に反時割回り方向への回動力かそれぞれ付勢されし
かして、モータ10か逆転されたときは、中間ギヤ15
が反時削回り方向へ回転されるので、高速用首振レバー
59は反時計回り方向へ回動されて、第11図に実線で
示すように、T測高速用首振ギヤ60がT側す−ル台5
のギヤ部7と噛合され、この噛合か行なわれるのと同時
に被案内長孔59a、59a、59aの時計回り方向側
端が支持軸62.62.62に当接されてそれ以上反時
剖回り方向へ回動するのを阻止され、そして、高速用首
振ギヤ60.61が時計回り方向へ回転されてT測高速
用首振ギヤ60がT側す−ル台5を反時別回り方向、即
ち、テープ巻取方向へ回転させる。この状態か早送モー
ドである。
また、モータ10か正転されたときは、中間ギヤ15か
時計回り方向へ回転されるので、高速用首振レバー59
は時計回り方向へ回動されて、第11図に2屯釦線で示
すように、S側高速用首振ギヤ61かS側リール台5′
のギヤ部7′に噛合され、この噛合か行なわれるのと同
時に被案内長孔59a、59a、59aの反時計回り方
向側端か支持軸62.62.62に当接されてそれ以上
時51回り方向へ回動するのを阻止され、そして、高速
用首振ギヤ60.61か反時計回り方向へ回転されてS
側高速用首振ギヤ61がS側リール台5′を時泪回り方
向、即ち、テープ巻取方向へ回転させる。この状態か巻
戻モードである。
そして、中間ギヤ15の回転の高速用首振ギヤ60.6
1への伝達時の減速比は比較的小さいので、これら高速
用首振ギヤ60.61は比較的高速て回転され、それに
よって、リール台5.5′は高速でテープ巻取方向へ回
転される。
(h−3,制限スライダ)[第3図、第4図、第7図乃
至第11図] 65はプレイモードか形成されるとき高速用首振レバー
59の時計回り方向への回動を一定の位置までに制限す
るための制限スライダである。
該制限スライダ65は比較的細幅て左右方向へ長い板状
をしており、その左端部65aはその余の部分651〕
より後方へ突出し、かつ、和高いところに位置するよう
に形成されており、この高い部分65aの左端寄りの位
置に被押圧突部66が下方へ向りて打出状に形成されて
いる。また、上記左端部65a以外の部分65bには、
左右両端部に左右方向へ長い被案内長孔67.67か、
前側縁の左端寄りの位置に下方へ突出したバネ樹片68
か、それぞれ形成されると共に、その略中間の部分は幅
広に形成され、この幅広な部分の後側縁に略コ字状をし
た、切欠69か形成されている。
そして、前記高速用首振レバー59を支持している3木
の支持軸62.62.62のうち互いに左右方向に並ぶ
ように位置した2木の支持軸62.62か制限スライダ
65の上記被案内長孔67.67に摺動自在に係合され
ており、それにより、制限スライダ65は左右方向へ一
定の範囲内で移動自在に支持され、また、上記2木の支
持軸62.62の左側のもの62と制限スライダ65の
ハネ樹片68との間に引張ハネ70か張設されており、
この引張ハネ70の引張力によって制限スライダ65に
左方へ向りての移動力か付勢されている。
制限スライダ65の上記切欠69内には高速用首振レバ
ー59に形成された被規制突部63か稍余裕を有した状
態で位置されており、制限スライダ65は第8図及び第
9図に示す制限位置、即ち、その切欠69の左側縁69
aが回動範囲におりる中間の位置に来ている高速用首振
レバー59の被規制突部63に接触するように位置した
位置と、第3図に示す制限解除位置、即ち、回動範囲に
おける中間の位置に来ている高速用首振レバー59の被
規制突部63か切欠69の略中間の位置に位置される位
置との間を移動され、制限スライダ65のこのような2
つの位置の間における位置制御は引張ハネ70と後述す
るトリガレバ−とカムギヤにより行なわれる。
そして、制限スライダ65は初期状態及びストップモー
ドにおいでは、制限解除位置に保持され、フレイモード
か形成されるとき制限位置へと移動されてそこに保持さ
れ、また、ストップ干−トか形成されるとき制限解除位
置に戻される。
しかして、初期状態及びストップモードにおいでは高速
用首振レバー59の被規制突部63が制限スライダ65
の切欠69内である程度左右方向へ変位し得るので、こ
の状態で高速用首振レバー59か高速用首振ギヤ60.
61をリール台5.5′のギヤ部7.7′と噛合させる
位置まて回動するのを許容され、また、プレイモードに
おいでは高速用首振レバー59に時計回り方向への回動
力かイ」勢されるか、その回動は被規制突部63が切欠
69の左側1i 69 aに当接した位置、即ち、回動
範囲におりる中間の位置まてに制限されるので、それに
より、S側高速用首振ギヤ61がS測り−ル台5′のギ
ヤ部7′と噛合するのが不能になる。
(1モード切替機構)[第1図、第3図乃至第5図、第
7図乃至第11図、第15図乃至第21図] 71は前記シーソーレバー50や低速用首振レバー56
及び制限スライダ65等の位置を制御することてノーマ
ルプレイモード、リバースプレイモード及びストップモ
ードの−を選択的に形成するそ−ド切替機構てあり、摺
動自在なディレクションスライダと、該ディレクション
スライダを移動させるためのカムギヤ及びトリガレバ−
と、電磁プランジャ等から成る。
(1−1ディレクションスライダ)[第3図、第4図、
第7図乃至第10図、 第15図乃至第21図] 72はディレクションスライダである。
該ディレクションスライダ72は左右方向へ長い平板状
をした主部73と該主部73の前側縁の左右方向におけ
る略中央から前方へ突出した左右幅の大ぎい腕74とが
一体に形成されて成り、主部73にはその左右両端部に
左右方向へ長い被案内長孔75.75か形成されると共
に、左右方向における中央と左端との間の略中間の位置
には比較的小さい被抑圧片76が下方へ向けて切起状に
形成され、左側の被案内長孔75に右方から近接した位
置の下面には円柱状をした被制御ビン77が突設されて
いる。
そして、主部73の後側部の左右方向における中間の部
分73aはその余の部分より後方へ突出した横長な略等
脚台形状をしており、この台形状をした部分73a(以
下、「規制部」と言う。)の後側縁の左右両端部及びそ
れに続く斜縁に沿う部分78.78′(以下、「規制縁
」と言う。)はここを上方へ向けて折り起こすことで背
の低い壁状を為すように形成されている。尚、該規制部
73aの後側縁の左右両端部を除いた部分には横長の切
欠73bが形成されている。
また、腕74の前側縁の中央には係合切欠74aが形成
されている。
79は主部73の前側縁の右端寄りの位置から下方へ向
けて突設されたバネ当片である。
このようなディレクションスライダ72は、その被案内
長孔75.75にメカシャーシ2の下面に垂設された支
持ピン80.80が摺動自在に係合されることにより、
左右方向へ一定の範囲内で駆動自在に支持される。
(i−2低速用首振レバー及びシーソーレバーの位置制
御)[第1図、第3 図、第8図乃至第10図] ディレクションスライダ72が第3図及び第10図に示
すストップ位置、即ち、移動範囲における中間の位置に
来ている状態では、同図に示すように、その規制部73
aが低速用首振レバー56の2つの被押圧縁56eと5
6e′との間にその規制縁78.78′の斜縁が上記被
押圧縁56e、56e′の角部と接触した状態で位置さ
れ、それにより、低速用首振レバー56の回動か阻止さ
れて該低速用首振レバー56か中立位置に保持される。
また、この状態からディレクションスライダ72か左方
へ移動されると、その2つの規制縁78.78′の左側
のもの78(以下、「第1の魁迦 規制縁」と言う。)が低速用首振レバー56の左側の被
押圧縁56eを略左後方へ向けて押圧して低速用首振レ
バー56を時計回り方向へ回動させ、上記被押圧縁56
eの角部が第1の規制縁78の後縁に乗り上げたところ
で低速用首振レバー59の時計回り方向への回動が終了
し、これと略同時にディレクションスライダ72が第8
図に示すノーマル位置、即ち、その移動範囲における略
左端の位置に到達する。これにより、低速用首振ギヤ5
7の小ギヤ57bがT側入力ギャ8と噛合される。
また、ディレクションスライダ72がストップ位置から
右方へ移動されると、その右側の規制縁78′(以下、
「第2の規制縁」と言う。)が低速用首振レバー56の
右側の被押圧縁56e′を略右後方へ向けて押圧して該
低速用首振レバー56を反時計回り方向へ回動させ、上
記被押圧縁56e′の角部が第2の規制縁78′の後縁
に乗り上げたところで、低速用首振レバー56の反時計
回り方向への回動か終了し、これと略同時にディレクシ
ョンスライダ72が第9図に示すリバース位置、即ち、
その移動範囲における右端近くの位置に到達する。これ
により、低速用首振ギヤ57の小ギヤ57bがS側リー
ル台5′のギヤ部7′と噛合される。
尚、ディレクションスライダ72がノーマル位置からス
トップ位置に戻されるときは、その第2の規制縁78′
が低速用首振レバー59の右側の被押圧縁56e′を押
圧することて低連用首振レバー56を中立位置に戻し、
また、ディレクションスライダ72がリバース位置から
ストップ位置に戻されるときは、その第1の規制縁78
が低速用首振レバー56の左側の被押圧縁56 eを押
圧することて低速用首振レバー56を中立位置に戻す。
ディレクションスライダ72の腕74に形成された係合
切欠74aには前記シーソーレバー50の腕52の円板
状をした後端部52aが回動自在に係合されている。
従って、シーソーレバー50の位置はディレクションス
ライダ72番ごよって規制され、ディレクションスライ
ダ72か左方へ移動するとその係合切欠74の右側縁か
シーソーレバー50の後端部52aを左方へ向けて押圧
し、ディレクションスライダ72か右方へ移動すると係
合切欠74aの右側縁かシーソーレバー50の後端部5
2aを右方へ向けて押圧し、それによって、シーソーレ
バー50か回動される。
そして、ディレクションスライダ72がストップ位Mに
来ている状!コてシーソーレバー50が前記中立位置に
保持され、この状態ではシーソーレバー50によるヘッ
ドベース24の位置規制が行なわれないので、ヘッドベ
ース24がイジェクト時位置又はストップ時位置に保持
される。また、ディレクションスライダ72がノーマル
位置へと移動されたときはシーソーレバー50が反時計
回り方向へ、ディレクションスライダ72がリバース位
置へと移動されたときはシーソーレバー50か時計回り
方向へそれぞれ回動され、それによって、該シーソーレ
バー50かへットベース24をプレイ時位置へと移動さ
せ、ディレクションスライダ72かノーマル位置又はリ
バース位置に保持されている間はシーソーレバー50も
ヘッドベース24をプレイ時位置へと移動させた位置に
保持され、その状態からディレクションスライダ72か
ストップ位置に戻されるとシーソーレバー50か中立位
置に戻される。
(1−3センタリングハネ)[第3図、第4図、第8図
乃至第10図、第 16図、第17図、第20図〕 81は腕の長い銃形ハネ状をしたセンタリングハネてあ
り、ディレクションスライダ72の右端部と対応したと
ころに配置され、そのコイル部81aはメカシャーシ2
の下面に垂設されたバネ支持ビン82に支持されている
83は、メカシャーシ2の下面の上記バネ支持ピン82
より稍後方へ離間したところに固定されたハネ当部材で
あり、センタリングバネ81の2つの腕81b、81c
はその中間部か上記ハネ当部材83を左右両側から挟む
ように位置され、その先端部はディレクションスライダ
72に形成されたハネ当片79を左右両側から挟むよう
に位置されており、ディレクションスライダ72がスト
ップ位置に来ている状態では、これら2つの腕81b、
81cはいずれも前後方向へ略真直ぐ延びた状態で上記
ハネ当部材83に弾接され、かつ、ハネ当片79には軽
く接触されている。
従って、ディレクションスライダ72がストップ位置か
ら左方へ移動するとそのバネ当片79がセンタリングバ
ネ81の左側の6a1bを押圧して該腕81bをハネ当
部材83から離間させるので、この状態て左側の腕81
bの弾発力はバネ当片79を右方へ向りて押圧する力と
して作用する。また、ディレクションスライダ72かス
トップ位置より右方へ移動すると、そのバネ当片79か
センタリングバネ81の右側の腕81cを押圧して該腕
81cをハネ当部材83から離間させるので、この状態
で腕81cの弾発力はハネ当片79を左方へ向りで抑圧
する力として作用ずしかして、ディレクションスライダ
72かストップ位置以外の位置に来ている状態では、常
に、該ディレクションスライダ72にストップ位置へ向
けての移動力か付勢される。
(1−4カムギヤ)[第3図乃至第5図、第7図乃至第
11図、第15図乃至第 21図] 84はカムギヤてあり、上方から見て時計回り方向へ回
転される。
85はカムギヤ84の主部であり、円板状をしており、
その中心部かディレクションスライダ72を支持してい
る前記2つの支持ビン80.80のうち左側のものの下
部に回転自在に支持され、また、その中心はディレクシ
ョンスライダ72が有する被制御ピン77の移動軌跡の
延長線上に位置している。
(i−4−a  歯部、欠歯部、カムギヤの回転等)[
第3図乃至第5図、第 7図乃至第11図、第15国力 全軍21図コ 86及び87は主部85の外周面85aの下部に周方向
へ配列形成された山部、88.89は上記歯部86と8
7との間に位置した欠歯部てあり、前記伝達ギヤ18の
小ギヤ18b(以下、「駆動ギヤ」と言う。)はそのピ
ッチ円が上記歯部86.87のピッチ円に略前方から外
接するように位置している。
カムギヤ84の歯部86.87の一方86(以下、「第
1の歯部」と言う。)は中心角で略250°位の長さを
有し、もう1つの歯部87(以下、「第2の歯部」と言
う。)は中心角で40°より稍短い長さを有している。
そして、カムギヤ84が第3図、第10図及び第15図
(A)に示す位置(以下、「第1のロック位置」と言う
。)に来ている状態で上方から見て、第1の歯部86の
時計回り方向側端86a(以下、「始端部」と言う。)
はカムギヤ84の中心の真6.7ノ 前の位置より相反時言4回り方向側へ寄ったところに位
置し、第2の歯部87の始端部、即ち、時計回り方向側
端87aはカムギヤ84の中心の具入の位置から反時計
回り方向へ略50°寄ったところに位置している。従フ
て、2つの欠歯部88及び89のうち第1の歯部86の
始端部86aと第2の歯部87との間に位置した欠歯部
88(以下、「第1の欠歯部」と言う。)は中心角で略
20°余りの長さを有し、もう1つの欠歯部89(以下
、「第2の欠歯部」と言う。)は中心角て略50°の長
さを有している。
カムギヤ84は後述するトリガレバ−によって前記第1
のロック位置と第8図及び第9図に示す第2のロック位
置とてロックされ、カムギヤ84か第1のロック位置に
来た状態では第1の欠歯部88か駆動ギヤ18bと対応
し、第2のロック位置に来た状態では第2の欠歯部89
のうち第1の歯部86の終端部、即ち、反時計回り方向
側端86b寄りの部分か駆動ギヤ+8bと対応している
そして、カムギヤ84が2つのロック位置のいずれかに
来ている状態から該カムギヤ84に対する初期トリガー
(これについでは後で説明する。)か行なわれると、カ
ムギヤ84に対して為されていたロックが解除されると
共に初期回転により少し時計回り方向へ回転する。
従って、カムギヤ84が第1のロック位置に来ている状
態から初期1〜リガーか行なわれ、かつ、モータ10か
正転して駆動ギヤ18bが反時割回り方向へ回転すると
、第15図(A)に2点鎖線で示すように、第1の歯部
86の始端部86aが駆動ギヤ18bと噛合して、該第
1の歯部86か駆動ギヤ18bにより送られ、それによ
りカムギヤ84が時泪回り方向へ回転し、そして、カム
ギヤ84のこのような回転は第18図に示すように第2
の欠歯部89が駆動ギヤ18bと対応したところで、即
ち、カムギヤ84が第2の口・ンク位置に到達したとこ
ろで終了し、ここでカムギヤ84に対するロックか行な
われる。
また、カムギヤ84の第2のロック位置から第7 ’p
、、−’i 1のロック位置への移動も基本的は上記したと同様に行
なわれるか、第2の歯部87の始端部87aか駆動ギヤ
+8bと噛合するところまでの回転は初期トリガーによ
ってでは無く、カムギヤ84に設けられた後述するカム
部をディレクションスライダ72の被制御ビン77が押
圧することによって行なわれる。
カムギヤ84のこのような回転についでは後で更に詳し
く説明する。
尚、カムギヤ84は、初期状態及びストップモードにお
いでは第1のロック位置に保持され、プレイモードが形
成されるとき第2のロック位置へと移動され、また、通
常はストップモードが形成されるとぎ第1のロック位置
まで戻される。
(i−4−b、第1のカム部)[第3図、第4図、第8
図乃至第11図、第 15図乃至第21図] 90は主部85の上面に形成された凹部であり、該凹部
90は主部85の直径より稍小さい直91は略くの字状
に屈曲され、該くの字に屈曲された周面91の大部分9
1a(以下、「終期案内面」と言う。)は、カムギヤ8
4が第1のロック位置に来ている状態で、カムギヤ84
の中心の略前側の位置から時計回り方向へ行くに従って
後方へ向けて緩やかな弧を描きながら変位し、かつ、後
端へ行くに従って中心に近づくように延びると共に、そ
の後端は主部85の中心の略右側にあって外周面85a
と中心との間の略中間辺りに位置し、また、くの字状に
屈曲された周面91のその余の部分91b(以下、「ス
トップ時規制面」と言う。)は終期案内面91aの後端
から略右方へ向って緩やかな弧を描くように延びている
92は上記凹部90内に形成されたカム突部であり、中
心角で180°余りの長さを有し、時計回り方向側端で
細く反時計回り方向側端で太い略勾玉状をしており、カ
ムギヤ84の中心部と内周面との間に位置し、その時4
回り方向側の先端部92aはカムギヤ84の中心部と内
周面との間の中間より和尚周面寄りのところに位置し、
かつ、カムギヤ84か第1のロック位置に来ている状態
でカムギヤ84の中心の略真後ろに位置する。
そして、このようなカム突部92の側面は、機能上、ノ
ーマル用押圧面93とリバース用押圧面94と第1、第
2.2つの被押圧面95及び96とから成る。即ち、カ
ム突部92の側面のうちカムギヤ84の中心側を向いた
部分の先端部92a側の略3分の2の部分93がノーマ
ル用押圧面であり、該ノーマル用押圧面93は円弧面状
をしていてその反先端部92a側の端はカムギヤ84の
中心近くにあり、従って、このノーマル用押圧面93は
反時計回り方向に行くに従ってカムギヤ84の中心から
の距離が縮まるように形成されている。また、カム突部
92の側面のうちカムギヤ84の中心と反対側を向いた
部分の大部分94がリバース用押圧面であり、該り、パ
ース用押圧面94はノーマル用押圧面93より緩やかな
円弧面状をしており、反時泪回り方向へ行くに従ってカ
ムギヤ84の中心からの距離が長くなるように形成され
ている。ノーマル用押圧面93の反時計回り方向側端に
続く部分95が第1の被押圧面であり、この第1の被押
圧面95は平坦な面に形成されると共にカムギヤ84が
第2のロック位置に来ている状態では略左後方を向くよ
うに形成されている。そして、この第1の被押圧面95
とリバース用押圧面94との間に位置した部分96が第
2の被抑圧面であり、該第2の被押圧面96は掻く緩や
かな曲面をしており、かつ、カムギヤ84が第2のロッ
ク位置に来ている状態では略右後方を向くように形成さ
れている。
上記した終期案内面91a、ストップ時規制面91b、
ノーマル用押圧面93、リバース用押圧面94及び第1
、第2.2つの被押圧面95.96によって、ディレク
ションスライダ72の位置制御を行なうためのカム部9
7(以下、「第1のカム部」と言う。)が構成される。
ディレクションスライダ72が有する被制御ビン77の
下部はカムギヤ84の中心の右側において凹部90内に
位置されている。
7、′4 (i−4−c  第2のカム部)[第5図、第15図、
第18図、第19図、 第21図] 98は主部85の下面に形成された凹部てあり、該凹部
98は主部85の直径より稍小さい直径を有する円形を
しており、その内周面98aには小さな台形状をした2
つのロック突部99及び100か形成されており、これ
らロック突部99.100の一方99(以下、「第1の
ロック突部」と言う。)はカムギヤ84が第1のロック
位置に来た状態で、また、他方のロック突部100(以
下、「第2のロック突部」と言う。)はカムギヤ84が
第2のロック位置に来た状態でそれぞれカムギヤ84の
中心の略真後ろに位置するところに設けられている。
101は上記凹部98内のうちカムギヤ84の中心を含
む領域に形成された比較的大きなカム突部てあり、その
側面は次のような各部から成る。
即ち、カムギヤ84が第1のロック位置に来ている状態
で上方から見て、カム突部101の側面のうち前記第1
のロック突部99に対向した部分は該第1のロック突部
99に向って互いに略V字状を為すように開いた2つの
斜面101a (以下、「初期被押圧面」と言う。)及
び101b(以下、「初期押戻面」と言う。)から成り
、上記初期押戻面101bの反初期被抑圧面101a側
の先端部101Cは凹部98の内周面98aと略平行に
延び、この先端部101cから反時計回り方向へ続く部
分101dはカムギヤ84の略中心へ向って延びる段差
面状をしており、この段差面状をした部分101dに続
く中心角で略160°位の範囲の部分+ole(以下、
「無変位面」と言う。)はカムギヤ84の中心と凹部9
8の内周面98aとの間の略中間にあってカムギヤ84
の中心からの距離が一定の円弧面状に形成され、更に、
この無変位面101eから先の部分101f (以下、
「変位面」と言う。)は反時計回り方向へ行くに従って
四部98の内周面98a近くまで延びる平坦な面に形成
されている。そして、上記変位面101fから先の比較
的短い部分は内周面98aと略平行に延びた後カムギヤ
84の中心へ向って段差を形成するように延びここから
先の部分101g (以下、「保持面」と言う。)は第
2のロック突部100と対向した位置にあって内周面9
8aと略平行に延び、この保持面101gから先の部分
はカムギヤ84の中心と反対の方向を向いて互いに略V
字状を為すように開いた終期被押圧面101h及び終期
押戻面1011から成り、上記終期押戻面101 iと
初期被押圧面101aとの間の比較的短い部分はその大
部分かカムギヤ84からの距離が一定の円弧面状を為す
ように形成されている。
102は凹部98内に形成された別のカム突部(以下、
「リバース用押圧カム」と言う。)であり、比較的細身
で、中心角で略45°位の長さを有して緩やかな弧を描
くように延び、上記無変位面101eの段差面101d
寄りの部分と内周面98aとの間の中間辺りに該内周面
98aと略平行に延びるように配置されており、カムギ
ヤ84の中心から見て、このリバース用押圧カム102
の時計回り方向側端と上記段差面101dとの間にはあ
る程度の間隔が設けられている。
上記2つのカム突部101と102によって後述するト
リガレバ一の位置制御を行なうための第2のカム部10
3か構成される。
(i−4−d、制御用カム面)[第3図、第4図、第8
図乃至第11図、第 16図、第17図、第20図] カムギヤ84の主部85の外周面85aの上部は前記制
限スライダ65の位置を制御するためのカム部になって
いる。即ち、該外周面85a(以下、「制御用カム面」
と言う。)の一部には切欠85bか形成されており、こ
の切欠85bはカムギヤ84が第1のロック位置に来た
状態でカムギヤ84の中心の略右側に位置される。
そして、制限スライダ65の左端65cはカム78、’ ギヤ84の中心の略右側にあって上記制御用カム面85
aと対向している。
従って、制限スライダ65には引張バネ70の引張力に
よる左方への移動力が付勢されているので、カムギヤ8
4が第1のロック位置に来た状態では、制限スライダ6
5の左端65cが第3図及び第11図に示すように、上
記切欠85b内に位置し、この状態で制限スライダ65
が前記制限解除位置に保持される。また、この状態から
カムギヤ84が回転されると、制限スライダ65の左端
65cは制御用カム面85aの切欠85b以外の部分に
接触して制限スライダ65が右方へ移動され、それによ
り、該制限スライダ65か前記制限位置へと移動する。
(i−5,l−リガレバー、電磁プランジャ)[第3図
、第4図、第7図乃至第 10図、第15図乃至第21図] 104はトリガレバ−である。
105はトリガレバ−104の主部であり、略くの字形
に屈曲した平板状をしており、その両端部を除く部分は
ある程度幅広に形成され、この幅広な部分の左端部に上
方から見て半円形をした係合突起106か立設され、ま
た、幅広な部分の右側部中央に円筒状をしたボス107
が形成されており、主部105の後端部105aはその
余の部分より稍高い位置にあり、バネ掛部になっている
そして、主部105の上面には、その前端部に円柱状を
した抑圧ビン108が、ボス107から稍前方へ寄った
位置には背の低い押圧壁109か、また、バネ掛部10
5a寄りの位置には連結ビン110がそれぞれ突設され
ている。
111はメカシャーシ2の下面のうちカムギヤ84に右
後方から近接した位置に固定された支持軸であり、上記
ボス107を貫通して形成された被支持孔107aに挿
通され、これにより、トリガレバ−104が支持軸11
1に水平方向へ回動自在に支持されている。
そして、トリカレハ−104の係合突起106の上部は
カムギヤ84の中心の略真後ろでカムギヤ84の下面に
形成された前記凹部98内に位置される。
112は引張バネてあり、その一端はメカシャーシ2に
突設されたバネ掛はビン112aに係着され、他端はト
リガレバ−104のバネ掛部105aに係着されており
、この引張バネ112の引張力によって、トリガレバ−
104には上方から見て反時計回り方向への回動力が付
勢されている。
113はメカシャーシ2の下面に固定された自己保持壁
の電磁プランジャであり、マグネット114及び該マグ
ネット114が固定されたヨーク115と該ヨーク11
5と離接する方向へ摺動自在な可動鉄心116と、コイ
ル117.117等から成り、可動鉄心116はコイル
117.117が巻回されたボビン118.118に摺
動自在に支持されている。そして、可動鉄心116の反
ヨーク115側の端部には連結孔116aか形成され、
該連結孔116aにトリガレバー104の連結ピン11
0が稍余裕を有した状態で嵌挿され、それによって、ト
リガレバ−104と可動鉄心116とが連結されている
しかして、トリガレバ−104は、可動鉄心116かヨ
ーク115に吸着された状態では、引張ハネ112の引
張力に抗して位置を規制され、この状態でトリがレバー
104は、第15図(A)に実線て示ずように、その係
合突起106がカムギヤ84の第2のカム部103が有
する前記2つのロック突部99.100の回転軌跡上に
位置した阻止位置に保持され、また、その状態から電磁
プランジャ113のコイル117.117に対する通電
か行なわれると、それによって生しる磁力によってヨー
ク115の可動鉄心116を吸着する力が打ち消され、
それにより、トリガレバ−104は引張バネ112の引
張力によって反時計回り方向へ回動される。
尚、トリガレバ−104が有する押圧壁109は制限ス
ライダ65に形成された被押圧突部66に左方から対向
しており、カムギヤ84が第1のロック位置に来ている
状態ではトリガレバ−104の押圧壁109と制限スラ
イダ65の被押圧突部66は互いに軽く接触又は掻く近
接されている(第3図参照)。
(i−6中間レバー)[第3図、第4図、第7図乃至第
10図、第15図乃至第 21 図コ 119はリバースプレイモードを形成するときに上記ト
リガレバ−104に押圧されることてディレクションス
ライダ72を稍右方へ駆動させるための中間レバーであ
る。
該中間レバー119は比較的小さく、かつ、前後方向に
長い板状をしており、左右方向から見て略クランク状に
屈曲されていて、その前端部がメカシャーシ2の下面に
垂設された支持軸120に水平方向へ回動自在に支持さ
れている。
そして、中間レバー119の右側縁の後端部121ば右
方へ向って膨らんだ円弧状をしていて、この後端部12
1 (以下、「押圧部」と言う。)はディレクションス
ライダ72に形成された被押圧片76番ご左方から対向
されている。
また、中間レバー119の左側縁の上下方向における略
中央には被押圧片122が下方へ向i−1て突設されて
おり、この被押圧片122はトリガレバ−104の押圧
ピン108の回動軌跡上にあって該押圧ピン108に略
右方から対向している。
尚、トリガレバ−104が電磁プランジャ113に吸着
された阻止位置に来ており、かつ、ディレクションスラ
イダ72がストップ位置に来ている状態では、中間レバ
ー119はトリガレバ−104の押圧ピン108とディ
レクションスライダ72の被抑圧片76との間に稍余裕
を有した状態で位置している。
しかして、トリガレバ−104が反時計回り方向へ回動
してその押圧ピン108が中間レバー119の被押圧片
122を右方へ押圧すると中間レバー119が時計回り
方向へ回動されてその押圧部121がディレクションス
ライダ72の被押圧片76を右方へ向けて押圧し、それ
により、ディレクションスライダ72が右方へ移動され
、その移動量はトリガレバ−104の反時計回り方向へ
の回動量に応した量となる。
(j 制御回路)[第14図] 123はテーププレーヤ1の制御回路(要部のみを示し
である。)である。
124はシステムコントローラであり、マイクロコンピ
ュータを備え、各種の信号が人力されたとき予め規定さ
れたプログラムに従って個々の駆動回路等へ所定の指令
信号を出力する。
125はモード選択用の各種の操作スイッチ等から成る
操作部であり、システムコントローラ124の人力部と
接続されている。
126はバッテリー電源127の電圧を測定するための
電圧測定素子、128は減電検出回路であり、該減電検
出回路128は電圧検出素子126により検出されたバ
ッテリー電源127のNtAが予め規定された値に達し
たとぎ所定の信号8′4フ (以下、「限界信号」と言う。)をシステムコントロー
ラ124に送出する。
129はモータ駆動回路、130はプランジャ駆動回路
である。
そして、操作部125からシステムコントローラ124
ヘブレイモードを選択する信号又はストップモードを選
択する信号が出力されたときはシステムコントローラ1
24からプランジャ駆動回路130へ電磁プランジャ1
13に対する通電を一時的に行なう信号が出力されると
共に、モータ駆動回路129ヘモータ10を正転させる
信号が出力され、そして、電磁プランジャ113への通
電は、システムコントローラ124に入力された信号が
ノーマルプレイモード又はストップモードを選択する信
号であったときは1回だけ行なわれ、リバースプレイモ
ードを選択する信号であったときは所定の間隔を置いて
2回行なわれる。また、システムコントローラ124に
早送モードを選択する信号が人力されたときはモータ1
0を逆転させる信号か、巻戻モードを選択する信号が人
力されたと各はモータ10を正転させる信号かそれぞれ
システムコントローラ124からモータ駆動回路129
へ出力される。
更に、減電検出回路128からシステムコントローラ1
24へ上記限界信号が人力されたときは電磁プランジャ
113への通電を行なう指令がシステムコントローラ1
24からプランジャ駆動回路130へ出力される。
尚、上記限界信号を出力するときのバッテリー電源12
7の電圧は、電磁プランジャ113に有効な反発磁力を
発生させるのに必要な最小限の電圧より稍高めの値に設
定される。
(k、モードの形成)[第1図、第3図、第8図、第9
図、第11図、第15図乃至第21図] 前記各種のモードの選択的な形成は次のように行なわれ
る。
(k−1初期状態)[第1図、第3図]初期状態におい
では、トリガレバ−104が電磁プラノシャ113に吸
着された阻止位置に来ており、カムギヤ84は第1のロ
ック位置に来ていてその第1のロック突部99がトリガ
レバ−104の係合突起106に時計回り方向から当接
され、かつ、その第1のカム部97のストップ時規制面
91bかカムギヤ84の中心の略右側にあってディレク
ションスライダ72の被制御ビン77の移動軌跡に前方
から接するように位置し、該被制御ビン77は上記スト
ップ時規制面91bの略中間の部分に軽く接触している
従って、この状態では、第1のカム部97による被制御
ビン77の左右方向への押圧は行なわれていないので、
ディレクションスライダ72はセンタリングハネ81に
よってストップ位置に保持され、それにより、シーソー
レバー50及び低速用首振レバー56かそれぞれの中立
位置に保持されている。
しかして、カムギヤ84は、その第1のロック突部99
かトリガレバ−104の係合突起106に時計回り方向
から当接され、かつ、そのストップ時規制面91bに被
制御ビン77が反時計回り方向から接触されることによ
って第1のロック位置にロックされる。
また、初期状態において、ヘッドベース24は戻しバネ
32によってイジェクト時位置に保持され、制限スライ
ダ65は引張ハネ70によって制限解除位置に保持され
ている。
以上の状態が初期状態てあり、ストップモードの状態は
へットベース24がストップ時位置に来ていることを除
いて初期状態と変わるところは無い。即ち、ストップモ
ードにおいても、カムギヤ84は第1のロック位置にロ
ックされ、ディレクションスライダ72はストップ位置
に、シーソーレバー50は中立位置に、低速用首振レバ
ー56は中立位置に、制限スライダ65は制限解除位置
にそれぞれ保持され、ヘッドベース24だけは初期状y
μと異なりストップ時位置に来ている。
尚、この状態において、ディレクションスライダ72の
被制御ビン77は、カムギヤ84の第1のカム部97か
有するカム突部92の先端部92aの回転軌跡より僅か
に内側へ寄ったところに位置する。
(k−2高速走行モードの形成)[第11図コ ストツブモードから早送モードを選択する信号かシステ
ムコン1−ローラ124に人力されると、N 611プ
ランジヤ113に対する通電が行なわれること無しにモ
ータ10か逆転される。それにより、高速用首振レバー
59が反時計回り方向へ回動されてT測高速用首振ギヤ
60がT側す−ル台5のギヤ部7と噛合されて該T側す
−ル台5が高速てテープ巻取方向へ回転され、それによ
り、磁気テープ43がノーマル方向へ高速で走行される
また、ストップモードから巻戻モードを選択する信号が
システムコントローラ124に人力されると、電磁プラ
ンジャ113に対する通電が行な一一〜 90、二) われること無しにモータ10が正転される。それにより
、高速用首振レバー59が時計回り方向へ回動されてS
側高速用首振ギヤ61がS側リール台5′のギヤ部7′
と噛合されて該S側リール台5′が高速でテープ巻戻方
向へ回転され、それにより、磁気テープ43がリバース
方向へ高速で走行される。
(k−3,プレイモードの形成)[第8図、第9図、第
15図乃至第21図] (k−3−a、カムギヤに対する初期トリガー等)[第
15図、第16図コ 初期状態又はストップモードからプレイモードを選択す
る信号がシステムコントローラ124に人力されると、
1lt6Bプランジヤ113に対する一時的な通電が行
なわれると共にモータ10が正転され、このときの電磁
プランジャ113に対する通電(以下、「初期通電」と
言う。)によりカムギヤ84に対する初期トリガー、即
ち、それまで為されていた第1のロック位置におけるロ
ックの解除と初期回転が行なわれる。
即ち、電磁プランジャ113に対する通電が行なわれる
と、トリガレバ−104が電磁プランジャ113による
吸着を解かれて反時計回り方向へ回動されるのて、その
係合突起106が第15図(A)に2点鎖線で示すよう
に第1のロック突部99から略前方へ外れ、それにより
、カムギヤ84に対して為されていたロックが解除され
て該カムギヤ84が回転し得る状態となる。そして、こ
のとき、略前方へ向けて移動される係合突起106は第
2のカム部103が有する初期被押圧面101aに当接
してそれを前方稍右側へ向けて押圧し、そして、この押
圧は、第15図(A)に2点鎖線で示すように、係合突
起106が上記初期被押圧面101aとそれに続く初期
押戻面101bとが連続する谷底状の部分に当接する(
このときのトリガレバ−104の位置を、以下、「非阻
止位置」と言う。)進行なわれ、この押圧により、カム
ギヤ84が時計回り方向へ僅かに回転される。この回転
が初期回転であり、この初期回転によってカムギヤ84
の第1の歯部86の始端部86aが駆動ギヤ18bと噛
合され、この状態から駆動ギヤ18bが第1の歯部86
を送ることでカムギヤ84が第2のロック位置へ向けて
回転されて行く。
そして、カムギヤ84が駆動ギヤ18bによフて回転さ
れて行くと、上記初期押戻面101bが第15図(B)
に実線で示すように係合突起106を略右後方へ向けて
押圧し、それにより、トリガレバ−104が時計回り方
向へと回動されて行き、係合突起106が初期押戻面1
01bの先端部101cに乗り上げるのと略同時にトリ
ガレバ−104が阻止位置に到達し、かつ、電磁プラン
ジャ113に吸着保持される。
即ち、トリガレバ−104は、電磁プランジャ113に
対する初期通電をトリガーとして−H非阻止位置迄駆動
され、その直後に阻止位置へと戻される。
そして、初期押戻面101bの先端部101cが係合突
起106から時計回り方向へ外れた時点では、第15図
(B)に2点鎖線で示すように、該係合突起106には
第2のカム部103の前記段差面101dとリバース用
押圧カム102との間の部分が対向される。
尚、初期トリガーによってトリガレバ−104が非阻止
位置へと移動したとき、その押圧ビン108が前記中間
レバー119の被抑圧片122を押圧して該中間レバー
119を少し時計回り方向へと回動させ、それにより、
該中間レバー+19の押圧部121がディレクションス
ライダ72の被押圧片76を右方へ向けて押圧して該デ
ィレクションスライダ72を第16図に示すように稍リ
バース位置側へ移動させ、次いで、トリガレバ−104
が阻止位置へ向けて戻されて行くと、トリガレバ−10
4による中間レバー119に対する抑圧が解除されるの
で、ディレクションスライダ72はセンタリングバネ8
1の弾発力によってストップ位置に戻される。
更に、トリガレバ−104か非阻止位置へと移動される
とぎ、その押圧壁109が制限スライダ′4゛ 94;弧) 65の被押圧部66を右方へ向けて押圧して該制限スラ
イダ65を制限位置へと移動させ(第6図参照)、それ
により、高速用首振レバー59の時計回り方向への回動
が制限されてS側高速用首振ギヤ61かS側リール台5
′のギヤ部7′と噛合されてしまうのが防止される。
(k−3−b、ノーマルプレイモードの形成)[第8図
、第17図、第18 図] プレイモードを形成するための指令がノーマルプレイモ
ードを選択するものであった場合は、電磁プランジャ1
13に対する通電は前記初期通電たけが行なわれる。
従って、この場合は、カムギヤ84の第1のカム部97
のノーマル用押圧面93がディレクションスライダ72
の被制御ビン77に接触して該被制御ビン77を左方へ
向りて抑圧し、それによってディレクションスライダ7
2をノーマル位置へと移動させる。
即ち、この場合は、ディレクションスライダ72がスト
ップ位置に来ていてその被制御ビン77かカム突部92
の先端部92aの回転軌跡の内側に位置している状態の
ままカムギヤ84が第2のロック位置へ向けて回転され
て行くので、カムギヤ84か第1のロック位置から略9
0°回転されたところで、上記カム突部92の先端部9
2aか、第17図に2点鎖線で示すように、被制御ビン
77に略右後方から当接し、この状態からはカム突部9
2のノーマル用押圧面93が被制御ビン77に接触して
それを左方へ向けて押圧して行餘、それにより、ディレ
クションスライダ72がストップ位置からノーマル位置
へ向けて移動されて行く。そして、ノーマル用押圧面9
3による被制御ビン77に対する左方への押圧は該ノー
マル用押圧面93の反時計回り方向側端が被制御ビン7
7と接触したところで終了し、このときディレクション
スライダ72はノーマル位置よりほんの少し左方へ寄っ
た位置まで来ており、この直後にカムギヤ84か第2の
ロック位置に到達してその第2のロック突部100が阻
止位置に来ているトリガレバ−104の係合突起106
に当接し、また、この僅かな間に被制御ビン77は第8
図に示し、また、第18図に2点鎖線で示すように、カ
ム突部92の第1の被抑圧面95のノーマル用押圧面9
3側の端部に当接することでほんの少し右方へ戻り、そ
れにより、ディレクションスライダ72かノーマル位置
に戻る。
従って、カムギヤ84が第2のロック位置に来た状態で
は、該カムギヤ84の回転が阻止されると共に、被制御
ビン77は略左後方を向いた第1の被抑圧面95に左方
から当接することによって右方への移動を阻止され、そ
れにより、ディレクションスライダ72がセンタリング
バネ81の弾発力に抗してノーマル位置に保持される。
しかして、ディレクションスライダ72がノーマル位置
へと移動されてそこに保持されるので、シーソーレバー
50が反時計回り方向へ回動されてサブレバー35を介
してヘツドベース24をプレイ時位置へと移動させると
共にN側ピンチローラアーム19を前進位置へと移動さ
せてそのピンチローラ20かN側キャプスタン9に圧着
され、また、低速用首振レバー56が時計回り方向へ回
動されてその低速用首振ギヤ57がT側人力ギャ8に噛
合する。
このようにして、ノーマルプレイモードが形成される。
(k−3−c、  リバースプレイモードの形成)[第
9図、第15図(B)、第 18図乃至第20図] プレイモードを形成するための指令がリバースプレイモ
ードを選択するものであった場合は、電磁プランジャ1
13に対する通電は前記初期通電が行なわれた後所定の
間隔を置いてもう1回行なわれる。
即ち、リバースプレイモードか選択された場合は、前記
初期トリガーによってカムギヤ84の駆動ギヤ18bに
よる回転が開始し、かつ、トリガレバ−104か阻止位
置に戻されたあと、カムギヤ84が第15図(B)に2
点鎖線で示す位置まで来たところで、もう1回電磁プラ
ンジャ113に対する通電が行なわれる。それにより、
トリガレバ−104か反時計回り方向へ回動され、その
係合突起106が、第19図(A)に示すように、第2
のカム部103の段差面101dとリバース用押圧カム
102との間を通って無変位面101eの段差面101
d寄りの端部近くまで来てリバース用押圧カム102の
時計回り方向側端の回転軌跡より内側、即ち、カムギヤ
84の中心寄りへ寄ったところに位置される。
尚、このときのトリガレバ−104の位置は、引張バネ
112の引張力と該トリガレバ−104が中間レバー1
19を介してディレクションスライダ72を右方へ押圧
することに対する反力、即ち、センタリングバネ81の
そのときの弾発力とのバランスにより規定され、この実
施例では、トリガレバ−104か非阻止位置と略同じ位
置に来たところて上記引張力と弾発力とが釣り合ってト
リガレバ−104か当接位置に保持されるようにしであ
る。
第20図(A)はこのときの状態を示している。
そして、この状態からディレクションスライダ72か]
・リガレハー104により右方へ稍押圧されてその被1
.j]御ビン77がカム突部92の先端部92aの回転
軌跡より箱外側、即ち、カムギヤ84の中心から遠くな
る方゛向に移動され、次いて、カム部92のリバース用
押圧面94が被制御ピン77を右方へ押圧してディレク
ションスライダ72をリバース位置へと移動させる。
即ち、電磁プランジャ113に対する2回目の通電か行
なわれた後は、リバース用抑圧カム102が、第19図
(B)に示すように、係合突起106を略前方へ向けて
押圧するので、トリガレバ−104は非阻止位置より更
に反時計回り方向へ回動され、その押圧ピン108が中
間レバー119を介してディレクションスライダ72の
被押圧片76を右方へ向けて押圧する。この押圧により
、ディレクションスライダ72は、第20図(B)に示
すように、リバース位置近くまで移動され、それにより
、被制御ビン77はカム突部92の先端部92aの回転
軌跡より右方に移動され、リバース用押圧カム102が
係合突起106を押圧している間にカム突部92の先端
部92aか第19図(B)及び第20図(B)に示すよ
うに被制御ビン77の左側に位置される。そして、第1
9図(C)に示すように、リバース用押圧カム102か
係合突起106から外れると、ディレクションスライダ
72はセンタリングバネ81によって与えられているス
トップ位置への戻り力によって左方へ移動されてその被
制御ビン77がカム突部92のリバース用押圧面94に
弾接される。
従って、この状態からはリバース用押圧面94が被制御
ビン77を右方へ向けて押圧して行き、それにより、デ
ィレクションスライダ72がリバース位置へ向けて移動
されて行く。
そして、リバース用押圧面94による被制御ピン77に
対する左方への押圧は該リバース用押圧面94の第2の
被押圧面96側の端が被制御ビン77と接触したところ
で終了し、このとき、ディレクションスライダ72はリ
バース位置よりほんの少し右方へ寄った位置まで来てお
り、また、これよりある程度前の時点でトリガレバ−1
04はその係合突起106が第2のカム部103の変位
・面101fにより押圧されることで阻止位置に戻され
、カムギヤ84はリバース用押圧面94の第2の被押圧
面96側の端が被制御ビン77と接触した直後に第2の
ロック位置に到達してその第2のロック突部100がト
リガレバ−104の係合突起106に当接し、この僅か
な間に被制御ビン77は第9図に示し、また、第18図
に2点鎖線で示すように、カム突部92の第2の被押圧
面96のリバース用押圧面94側の端部と当接すること
でほんの少し左方へ戻され、それにより、ディレクショ
ンスライダ72がリバース位置に到達する。
従って、カムギヤ84か第2のロック位置に来た状態で
は、該カムギヤ84の回転が阻止されると共に、被制御
ピン77は略右後方を向いた第2の被押圧面96に右方
から当接することによって左方への移動を阻止され、そ
れにより、ディレクションスライダ72がセンタリング
バネ81の弾発力に抗してリバース位置に保持される。
しかして、ディレクションスライダ72かリバース位置
へと移動されてそこに保持されるので、シーソーレバー
50か時計回り方向へ回動されてヘツドベース24をプ
レイ時位置へと移動させると共に、R側ビンヂローラア
ーム19′は前進位置へと移動されてそのピンチローラ
20′がR側ギヤプスタン9′に圧着され、また、低速
用首振レバー56か反時剖回り方向へ回動されてその低
速用首振ギヤ57かS側リール台5′のギヤ部7′に噛
合する。
このようにしてリバースプレイモードが形成される。
(k−4ストップモードの形成)[第18図、第21図
コ プレイモードからそれを解除するための信号、即ち、ス
トップモードを選択する信号又は高速走行モードを選択
する信号か操作部125からシステムコントローラ12
4に入力されると、電磁プランジャ113に対する通電
が行なわれる共にモータ10か正転される。
すると、トリカレハー104か第18図に2点鎖線て示
すように反時計回り方向へ回動されてカムギヤ84に対
する第2のロック位置てのロックか解除され、このとき
、トリガレバ−104の係合突起106には第2のカム
部103の保持面101gか対向しているので、電磁プ
ランジャ113による吸着を解除されたトリガレバ−1
04は係合突起106が上記保持面101gに当接した
ところでそれ以上反時計回り方向へ回動するのを阻止さ
れる。
そして、カムギヤ84は、トリガレバ−104によるロ
ックか解除されると、主としてディレクションスライダ
72のストップ位置への1・、9:、)′3 、−5−゛ 戻り力によって一気に、第21図(B)に示す位置まで
回転されてその第1の歯部87の始端部87aか駆動ギ
ヤ18bと噛合される。
即ち、前記したように、ノーマルプレイモードにおいで
はディレクションスライダ72はその被制御ビン77か
カムギヤ84の第1の被押圧面95に左方から当接され
ることでセンタリングハネ81によるストップ位置への
戻り力に抗してノーマル位置に保持されており、また、
リバースプレイモードにおいてディレクションスライダ
72はその被制御ピン77か第2の被押圧面96に右方
から当接することによって、これも上記ストップ位置へ
の戻り力に抗してリバース位置に保持されているのて、
いずれのプレイモードにおいてもカムギヤ84にはディ
レクションスライダ72に与えられているストップ位置
への戻り力による時計回り方向への回転力か与えられて
いてカムギヤ84はこのような回転力に抗してトリガレ
バ−+04により回転を阻止されており、また、プレイ
モードにおいではカムギヤ84の第】04 2の欠歯部89の時削回り方向側端が駆動ギヤ18bと
対応されているため、カムギヤ84が第2のロック位置
からある程度回転される間は第2の歯部87か駆動ギヤ
18bと噛合されることは無い。従って、プレイモード
からカムギヤ84に対するロックか解除されると、該カ
ムギヤ84はディレクションスライダ72のストップ位
置への戻り力によフて与えられている上記回転力によっ
て時計回り方向へ回転され、この回転は第21図(A)
に示すように被制御ビン77が第1の被抑圧面95又は
第2の被押圧面96から外れるまで行なわれ、更に、カ
ムギヤ84がこの第21図(A)に示す位置まで来ると
トリガレバ−104の係合突起106か第2のカム部1
03の終期被押圧面101hに接触して該終期被押圧面
101hを前方稍右側へ向けて押圧するので、ここから
は、トリガレバ−104に引張バネ112によって与え
られている回動力によってカムギヤ84か更に時計回り
方向へ回転され、そして、この回転は、第21図(B)
に示すように、1; O6 係合突起106か終期被押圧面101hとそれに続く終
期押戻面1011とが連続する谷底状の部分に当接する
進行なわれ、それによって、第2の歯部87の始端部8
7aか同図に示すように駆動ギヤ18bと噛合する。
このとき、カムギヤ84は第1のロック位置と第2のロ
ック位置との間の略中間の位置に来ている。
そして、ディレクションスライダ72は、その被制御ビ
ン77か第1の被押圧面95又は第2の被抑圧面96か
ら外れた時点でストップ位置に到達し、それにより、低
速用首振レバー56及びシーソーレバー50かそれぞれ
中立位置に戻ると共に、ピンチローラアーム19.19
′は後退位置に戻され、ヘッドベース24はその規制ピ
ン29か制御レバー45の阻止縁48bに当接したとこ
ろまで、即ち、ストップ位置まで戻される。
従フて、この時点、即ち、カムギヤ84か第1のロック
位置と第2のロック位置まで来たところで事実上ストッ
プモードか形成される。
そして、カムギヤ84は、第2の歯部87が駆動′ギヤ
18bによって送られることで更に回転されて第1のロ
ック位置へと移動され、また、駆動ギヤ18bによる回
転の開始と略同時に第2のカム部103の終期押戻面1
011が係合突起106を押圧してトリガレバ−104
を阻止位置へと戻し、この直後にカムギヤ84が第1の
ロック位置に到達してその第1のロック突部99かトリ
ガレバ−104の係合突起+06に当接してロックされ
、駆動ギヤ+8bは第1の欠歯部88が対応する。
尚、カムギヤ84が駆動ギヤ18bによって回転されて
行くとき、ディレクションスライダ72の被制御ビン7
7は、第21図(C)に示すように、第1のカム部97
の終期案内面91aにより稍左方へ押圧された後ストッ
プ時規制面91bに当接し、従って、ディレクションス
ライダ72は一時的にストップ位置より稍左方へ移動さ
れる。
ストップモードの形成は以上のように行なわれる。
(fl  減電時のヘッドベースの戻り等)[第14図
] プレイモードにおいて、バッテリー電源127の電圧が
予め規定された値まで下がったときは、自動的に事実上
のストップモードが形成されてヘッドベース24がスト
ップ時位置まで戻される。
即ち、前記したように、バッテリー電源127の電圧が
予め規定された値以下になったことか減電検出回路12
8により検出されると、該減電検出回路128からシス
テムコントローラ124へ限界信号か出力され、それに
より、電磁プランジャ113に対する通電が行なわれて
第2のロック位置に来ているカムギヤ84に対するロッ
クか解除される。
従って、ディレクションスライダ72は、前記したスト
ップそ一トの形成時と同様、センタリングバネ81によ
り付勢されているストップ位置への戻り力によって、カ
ムギヤ84を回転させながらストップ位置まで移動し、
これにより、シーソーレバー50か中立位置に戻される
ので、ヘッドベース24はストップ時位置へと移動され
る。
しかして、テーププレーヤ1のカムギヤ84が第1のロ
ック位置と第2のロック位置との間で止まってしまうこ
とを除いて事実上のストップモードになり、ディレクシ
ョンスライダ72及びシーソーレバー50によるヘッド
ベース24に対する位置規制か解除されるので、制御レ
バー45をイジェクト時位置へと移動させることが可能
になる。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
ププレーヤにおけるモード切替機構は、テープの走行方
向を規定するテープ走行方向規定部材を移動させると共
にテープが一の方向へ走行する状態での記録又は再生を
行なうノーマルプレイモードを形成するノーマル位置と
テープが上記一の方向と反対の方向へ走行する状態での
記録又は再生を行なうリバースプレイモードを形成する
リバース位置とプレイモードを解除してストップモード
を形成するストップ位置との間を移動され被制御部を有
するディレクションスライダと、係合部を有し該係合部
か阻止位置と非阻止位置との間を移動されるトリガ部材
と、ディレクションスライダの被制御部を一の方向へ押
圧するノーマル用押圧面及び該被制御部を他の方向へ押
圧するリバース用押圧面を有する第1のカム部と上記係
合部と関係された第2のカム部とを有しトリガ部材の係
合部が阻止位置にある状態ではプレイモード形成時の位
置とストップモード形成時の位置で回転を阻止されるカ
ムギヤとを備え、ストップモードからトリガ部材の係合
部が一回だけ非阻止位置へと移動されたときは第1のカ
ム部のノーマル用押圧面か上記被制御部を押圧してディ
レクションスライダをノーマル位置へと移動させ、トリ
ガ部材の係合部の非阻止位置への移動が所定の間隔を置
いて2回行なわれたときはトリガ部材の係合部か第2の
カム部によって押圧されて移動されることにより該トリ
ガ部材かディレクションスライダを他の方向へ押圧しそ
れによって第1のカム部のリバース用押圧面か上記被制
御部を押圧してディレクションスライダをリバース位置
へと移動させるようにしたことを特徴とする。
従って、本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構
にあっでは、カムギヤの所定の位置での回転の阻止及び
その解除を行なうトリガ部材がカムギヤのディレクショ
ンスライダ押圧用のカム部と該ディレクションスライダ
か有する被制御部との間の2つの対応関係、即ち、上記
カム部が被制御部を一の方向へ押圧する状態となる対応
関係及びカム部か被制御部を他の方向へ押圧する状態と
なる対応関係の2つの対応関係を選択的に切り替える機
能をも備えており、しかも、上記2つの対応関係の選択
的切替は、トリガ部材を非阻止位置へと移動させる回数
を異ならせるだけで行なわれ+1す るので、カムギヤがディレクションスライダを押圧する
方向を切り替えるための特別な手段は全く不要になり、
これにより、この種のモード切替機構の構造を極めて簡
単にすることができる。
尚、前記実施例においでは、トリガ部材として、自己保
持型の電磁プランジャに吸着された状態て阻止位置に保
持され該電磁プランジャに対する通電か行なわれること
により吸着を解かれて弾発部制により非阻止位置へと移
動される回動自在なレバーを用いると共に、非阻止位置
から阻止位置への戻りはカムギヤに設けた第2のカム部
の一部によって行なわれるようにしたか、このようにす
ることによって、トリガ部材の係合部を非阻止位置へと
移動させる回数の選択を電気的に処理することかできる
のて、その分、機械的構成をより簡単にすることかでざ
る。
もっとも、本発明におけるトリガ部材がこのようなレバ
ー状のものである必要は無く、カムギヤの回転を阻止す
る阻止位置とその阻止を解除した非阻止位置との間を移
動されるものてあればどの+ + 、;、1:、・。
ようなものであっても良い。
また、実施例においでは、トリガ部材によるディレクシ
ョンスライダの押圧は中間レバーな介して行なわれるよ
うにしたか、この中間レバーはトリ力部材のディレクシ
ョンスライダに対する動きを増幅させるためのものであ
って、本発明において必須の要素となるものでは無い。
この他、実施例に示した各部材の形状ないしは構造等、
特に、各カム部の形状等は、本発明を実施するに当って
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲か限定的に解釈されではなら
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テーププレーヤにおけるモード切替機構の
実施の一例を示すものであり、第1図はメカシャーシよ
り上にある部分を一部切り欠いて示す平面図、第2図は
メカシャーシより上にある部分の要部を分解して示す拡
大斜視図、第3図は主としてメカシャーシより下にある
部分の拡大子面図、第4図は主としてメカシャーシより
下にある部分を分解して示す拡大斜視図、第5図はカム
ギヤの拡大斜視図、第6図は第1図のvr−vr線に沿
う拡大断面図、第7図は第3図のVII−VII線に沿
う拡大断面図、第8図はノーマルプレイモードにおける
要部を示す平面図、第9図はリバースプレイモードにお
ける要部を示す平面図、第10図はストップモードにお
ける要部を一部切り欠いて示す平面図、第11図は高速
走行モードにおける要部を示す平面図、第12図はイジ
ェクト釦か操作されてヘツドベースがイジェクト時位置
に戻されたときの状態を一部切り欠いて示す要部の平面
図、第13図はヘツドベースがイジェクト時位置から前
進して行くときにイジェクト操作が不能にされることを
説明するための要部の平面図、第14図は回路ブロック
図、第15図は初期トリガーに伴なう各部の動きを(A
)から(B)へ経時的に示す要部の拡大水平断面図、第
16図は初期トリガーに伴なうディレクションスライダ
等の位置の変化を示す要部の一部切欠平面図、第17図
はノーマルプレイモー1〜の形成過程の一部を示す要部
の一部切欠平面図、第18図はプレイモードの形成か完
了したと籾の要部を拡大して示す水平断面図、第19図
はリバースプレイモードか形成されるときのカムギヤや
トリガレバ−等の動きを(A)から(C)へ経時的に示
す要部の拡大水平断面図、第20図はリバースプレイモ
ードの形成過程の一部を(A)から(B)へ経時的に示
す要部の一部切欠平面図、第21図はストップモードか
形成されるときのカムギヤ、トリガレバ−等の動きを(
A)から(C)へ経時的に示す要部の拡大水平断面図、
第22図はカムギヤの回転に伴なう諸部材の位置の変化
を示すタイムチャート図である。 符号の説明 1・・・テーププレーヤ、 19.19′、56・・・テープ走行方向規定部材、 
 43・・・テープ、 71・・・モード切替機構、 72・・・ディレクションスライダ、 77・・・被制御部、  84・・・カムギヤ、93・
・・ノーマル用押圧面、 94・・・リバース用押圧面、 97・・・第1のカム部、 103・・・第2のカム部、 104・・・トリガ部材、 106・・・係合部 出 願 人 ソニー株式会社 代理人弁理士  小  松  祐  冶 、、、=7’
1.lJr′(:(・、 。 一謙rl −゛胃 117〜′−゛、眠・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テープの走行方向を規定するテープ走行方向規定部材を
    移動させると共に、テープが一の方向へ走行する状態で
    の記録又は再生を行なうノーマルプレイモードを形成す
    るノーマル位置とテープが上記一の方向と反対の方向へ
    走行する状態での記録又は再生を行なうリバースプレイ
    モードを形成するリバース位置とプレイモードを解除し
    てストップモードを形成するストップ位置との間を移動
    され、被制御部を有するディレクションスライダと、 係合部を有し、該係合部が阻止位置と非阻止位置との間
    を移動されるトリガ部材と、 デイレクションスライダの被制御部を一の方向へ押圧す
    るノーマル用押圧面及び該被制御部を他の方向へ押圧す
    るリバース用押圧面を有する第1のカム部と、上記係合
    部と関係された第2のカム部とを有し、トリガ部材の係
    合部が阻止位置にある状態ではプレイモード形成時の位
    置とストップモード形成時の位置で回転を阻止されるカ
    ムギヤとを備え、 ストップモードからトリガ部材の係合部が一回だけ非阻
    止位置へと移動されたときは第1のカム部のノーマル用
    押圧面が上記被制御部を押圧してディレクションスライ
    ダをノーマル位置へと移動させ、トリガ部材の係合部の
    非阻止位置への移動が所定の間隔を置いて2回行なわれ
    たときはトリガ部材の係合部が第2のカム部によって押
    圧されて移動されることにより該トリガ部材がディレク
    ションスライダを他の方向へ押圧しそれによって第1の
    カム部のリバース用押圧面が上記被制御部を押圧してデ
    ィレクションスライダをリバース位置へと移動させるよ
    うにしたことを特徴とするテーププレーヤにおけるモー
    ド切替機構
JP2332539A 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤにおけるモード切替機構 Pending JPH04205751A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332539A JPH04205751A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤにおけるモード切替機構
US07/795,964 US5260844A (en) 1990-11-29 1991-11-21 Mode changing over mechanism for tape player
EP91310990A EP0488714B1 (en) 1990-11-29 1991-11-28 Mode changing over mechanism for tape player
DE69122360T DE69122360T2 (de) 1990-11-29 1991-11-28 Betriebsart-Umschaltmechanismus für ein Bandwiedergabegerät
KR1019910021944A KR100214790B1 (ko) 1990-11-29 1991-11-29 테이프 플레이어용 모드 변환 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332539A JPH04205751A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤにおけるモード切替機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205751A true JPH04205751A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18256051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332539A Pending JPH04205751A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤにおけるモード切替機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5260844A (ja)
EP (1) EP0488714B1 (ja)
JP (1) JPH04205751A (ja)
KR (1) KR100214790B1 (ja)
DE (1) DE69122360T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8739263B2 (en) 2010-03-16 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, wireless communication system, and method of setting association information

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392182A (en) * 1991-11-29 1995-02-21 Goldstar Co., Ltd. Mode changing apparatus utilizing one cam gear and one solenoid for a cassette tape recorder
JP3273637B2 (ja) * 1992-07-10 2002-04-08 東北パイオニア株式会社 記録再生装置用モード切換え機構
JP3196392B2 (ja) * 1993-01-14 2001-08-06 松下電器産業株式会社 カム装置
US5481427A (en) * 1993-01-29 1996-01-02 Sony Corporation Mode selector mechanism for cassette tape recorder including improved cam gear and drive selecting mechanism
KR960702150A (ko) * 1994-03-02 1996-03-28 에프. 제이. 스미트 테이프 형상의 정보 캐리어용 구동 배열부를 구비한 장치(Apparatus with a drive arrangement for information carriers in the form of tapes)
JPH0817097A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Sony Corp テーププレーヤにおけるテープ走行機構
US5570253A (en) * 1994-11-17 1996-10-29 Goldstar Co., Ltd. Selection lever sliding means for disengaging the selection gear from the main gear of a cassette tape recorder when selecting a mode
CN1069990C (zh) * 1994-12-07 2001-08-22 株式会社金星社 盒式录音机工作方式转换装置
US5950026A (en) * 1995-07-25 1999-09-07 Eastman Kodak Company Roll stabilized, nesting vee, magnetic head assembly for magnetics-on-film
US5729402A (en) * 1996-03-13 1998-03-17 Industrial Technology Research Institute Logic controlled cassette tape recording and/or reproducing apparatus
US5973877A (en) * 1996-08-27 1999-10-26 Samsung Electronics Co., Inc. Portable audio logic deck mechanism and pinch roller driving apparatus and ejecting apparatus adopted in the same
US5671454A (en) * 1996-10-24 1997-09-23 Eastman Kodak Company Head to film interface for photofinishing equipment
US5903412A (en) * 1996-11-01 1999-05-11 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus with switching unit for switching a running state of a magnetic tape
JP3378779B2 (ja) * 1997-09-01 2003-02-17 シンワ株式会社 カセットテーププレーヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021418B2 (ja) * 1977-11-19 1985-05-27 ソニー株式会社 記録再生装置
JPH0725870Y2 (ja) * 1986-02-20 1995-06-07 タナシン電機株式会社 テ−プレコ−ダ
JPS648538A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sony Corp Rotation driver for reel base
JPH0614297Y2 (ja) * 1988-06-02 1994-04-13 タナシン電機株式会社 オートリバース式テープレコーダのテープ走行方向制御装置
JP2737178B2 (ja) * 1988-11-18 1998-04-08 ソニー株式会社 テーププレーヤのモード切換機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8739263B2 (en) 2010-03-16 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, wireless communication system, and method of setting association information

Also Published As

Publication number Publication date
US5260844A (en) 1993-11-09
DE69122360D1 (de) 1996-10-31
EP0488714B1 (en) 1996-09-25
DE69122360T2 (de) 1997-02-13
EP0488714A1 (en) 1992-06-03
KR100214790B1 (ko) 1999-08-02
KR920010566A (ko) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04205751A (ja) テーププレーヤにおけるモード切替機構
JPS624919Y2 (ja)
JP2737178B2 (ja) テーププレーヤのモード切換機構
CA1057719A (en) Bi-directional rotary drive mechanism
JP3159319B2 (ja) テーププレーヤ
JP2973518B2 (ja) テーププレーヤ
JPH02142956A (ja) 偏心カム機構
JP3067302B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6156566B2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0560177B2 (ja)
JPH0734501Y2 (ja) テーププレーヤ
JPH0548250Y2 (ja)
JPH03181049A (ja) テーププレーヤのモード切替機構
JPH04372763A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0610893B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH04182957A (ja) テーププレーヤ
JPH03181048A (ja) テーププレーヤ
JPH04206060A (ja) 往復走行式カセットテープレコーダ
JPS61214268A (ja) テ−ププレ−ヤ−におけるテ−プ走行方向の切換機構
JPH02139744A (ja) テーププレーヤ
JPH03181050A (ja) テーププレーヤ
JPH046654A (ja) 音響再生装置
JPS61214269A (ja) リバ−ス再生機能を有するテ−ププレ−ヤ−
JPH02139743A (ja) テーププレーヤ