JPH04182957A - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JPH04182957A
JPH04182957A JP2313133A JP31313390A JPH04182957A JP H04182957 A JPH04182957 A JP H04182957A JP 2313133 A JP2313133 A JP 2313133A JP 31313390 A JP31313390 A JP 31313390A JP H04182957 A JPH04182957 A JP H04182957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
mode
lever
speed
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008487B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Koga
宣行 古賀
Jun Ishikawa
純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2313133A priority Critical patent/JP3008487B2/ja
Publication of JPH04182957A publication Critical patent/JPH04182957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008487B2 publication Critical patent/JP3008487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤを以下の項目に従って詳細に説明
する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C背景技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F、実施例 a、リール台、キャプスタン、ピンチローラ等[第1図
、第2図、第4図、第7図乃至第10図コ b モードの種類[第1図、第7図、第8図、第10図
] C駆動系、伝達系[第1図乃至第4図、第6図乃至第1
2図コ c−1駆動系[第1図乃至第4図、第 6図乃至兎9図、第11図] c−2伝達系[第1図乃至第4図、第 7図乃至第10図、第12図] d ヘッド移動機構[第1図乃至第3図、第7図乃至第
9図] d−1構造 d−2磁気ヘッド及びピンチローラの8動 e1首振レバー[第1図、第3図乃至第10図、第12
図] e−1プレイ用首振レバー[第1図、第3図、第4図、
第6図乃至第9 図コ e−2,高速用首振レバー[第1図、第3図乃至第10
図、第12図] f モード切替機構〔第1図、第3図乃至第12図] f−1モード切替スライダー、プレイ用首振レバ一の回
!jl[第1図、第 3図乃至第11図] f−2,7iレバー、センタリングバネ[第1図、第3
図、第4図、第 7図乃至第9図] f−3,スライター移動手段[第1図、第3図乃至第5
図、第7図乃至第 12図] f−3−a  カムギヤ[8部、欠歯 部等] [第1図、第 3図乃至第5図、第 7図乃至第12図] f−3−b、カムギヤ[制御用カム 溝] [第1図、第3 図、第5図、第7図乃 至第12図] f−3−c、モード切替スライダー のわ動「第1図、第 7図、is図〕 f−3−d、カムギヤ[被制御用カ ム溝、制御用カム面] [第1図、第3図乃至 第5図、第7図乃至第 12図] f−3−e、)、リガーレバー、電磁 プランジャ〔第1図、 第3図乃至第5図、第 10図乃至第12図〕 f−3−f  カムギヤの停止位置で のロック及び初期トリ カーU第1ニ f−4  制限レバー[第1図、第3図乃至第5図、第
7図乃至第10図、第 1 2図コ g.モードの形成等[第1図、第2図、第7図乃至第1
0図、第13図コ g−t  ストップモード[第1図、第2図] g−2  高速走行モードの形成[第10図] g−3,プレイモードの形成と早送モード形成の防止[
第7図、第8図] g−4  ストップモードへの移行とテープ走行の防止
[第8図、第9図、第 13図] g−4−a.ストップモードへの移 行 g−4−b.テープ走行の防止 G1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、2
つのリール台の回転はテープに対する記録又は再生が行
なわれるプレイモードとテープの早送りや巻戻しが行な
われる高速走行モードとを問わず−の駆動系のモータに
より行なわれるテーププレーヤ、特に、駆動系の回転を
2つのリール台へ各別に伝達する2つの伝達系と、該2
つの伝達系と上記駆動系との間に介挿された高速走行用
首振ギヤと、該高速走行用首振ギヤとそれを支持した高
速用首振レバーとの間に設けられ高速走行用首振ギヤか
回転されるとその回転方向に応じた方向への回動力を高
速用首振レバーに与えるフリクション手段とを備え、高
速走行モードを形成するときはストップモードにおいて
モータの回転方向を選択的に切り替えることで上記高速
走行用首振ギヤが上記モータの回転方向に応じた一の伝
達系と連係する位置へと移動されて駆動系の回転か高速
走行用首振ギヤ及び上記伝達系を介してリール台に人力
されるようにしたテーププレーヤに関するものであり、
プレイモードにおいて高速走行用首振ギヤがそのときの
モータの回転方向に応じた伝達系と噛合されてしまうこ
とを極く簡単な手段で防止することができるようにした
新規なテーププレーヤを提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明テーププレーヤは、プレイモード時において高速
用首振レバ一の回動を一定の位置までに制限して高速走
行用首振ギヤかそのときの移動方向に応じた伝達系と噛
合されるのを阻止する制限位置とその制限を解除する制
限解除位置との間を移動される制御部材と、該制御部材
の制限解除位置への移動をストップモードにおいてのみ
許容するカム手段とを設けたものであり、それにより、
プレイモードにおいて高速走行用首振ギヤがそのときの
モータの回転方向に応じた伝達系と噛合されてしまうこ
とを掻く簡単な手段で防止することができる。
(C,背景技術) テーププレーヤには、テープの両端が各別に固定され、
かつ、巻装された2つのテープリールが各別に係合され
てそれと一体的に回転する2つのリール台が設けられ、
テープを走行させるときは2つのリール台のうちそのと
きのテープ走行方向に応じた方のリール台をテープ巻取
方向へ回転させるようにしており、また、一般には、2
つのリール台の回転はモータを駆動源とした一の駆動系
により行なわれ、2つのリール台の選択的回転は当該駆
!III系とその回転を2つのリール台へ各別に伝達す
る2つの伝達系との間に介挿された首振ギヤを当該動作
モードにおけるテープ走行方向に応じた方の伝達系と連
係させることで行なわれる。
そして、テーププレーヤにおいては、通常、テープに対
する記録又は再生が行なわれるプレイモードと、テープ
の早送りが行なわれる早送モードとテープの巻戻しが行
なわれる巻戻モードと、これらの動作モードがいずれも
解除されたストップモードを選択的に形成し得るように
され、また、プレイモードとしてはテープの走行方向の
違いによる2種類のプレイモードを選択的に形成するこ
とができるようにする場合もある。
ところで、上記首振ギヤの位置制御を行なう手段には幾
つかの方式があり、その中でも、高速走行モード、即ち
、テープの早送り又は巻戻しが行なわれるモードにおい
て駆動系と2つの伝達系の−とを選択的に連係させるた
めの首振ギヤ(以下、「高速走行用首振ギヤ」と言う。
)の位置制御の方式としてはフリクション手段を用いた
ものが多く、この方式は、基本的に、首振レバーを駆動
系のギヤと同軸な位置に回動自在に支持すると共に、そ
の首振レバーに首振ギヤを回転自在に支持し、かつ、こ
れら首振レバーと首振ギヤとをフリクション手段を介し
て接触させ、首振ギヤを駆動系の上記ギヤと噛合させ、
それにより、当該ギヤの回転力が首振ギヤに加えられた
ときはその回転力の方向と同し方向への回動力が上記フ
リクション手段を介して首振レバーに与えられて該首振
レバーか同方向へ回動され、かつ、首振レバ一の回動が
阻止されたところで首振ギヤが回転され、モータの回転
方向に応じた上記回動力によって首振ギヤか上記2つの
伝達系の−と連係されるように構成される。
このような方式による高速走行用首振キヤの位置制御は
、その制御を行なうための機械的構成はフリクション手
段のみで足りるので、テーププレーヤの構造を複雑にし
ないで済むという利点がある。
(D 発明が解決しようとする課題) ところが、高速走行用首振ギヤの位置制御にこのような
方式を採った場合、早送モード時及び巻戻モード時の少
なくともどちらか一方におけるモータの回転方向かプレ
イモード時におけるモータの回転方向と同じになるため
、プレイモードの形成が開始された途端高速走行用首振
ギヤを支持している首振レバー(以下、「高速用首振レ
バー」と言う。)に回動力が与えられて早送モード又は
巻戻モードを形成するときの位置へと移動されてしまう
ことになるので、従来のこの種のテーププレーヤにおい
ては、プレイモードては高速用首振レバ一の移動を阻止
しておき、ストップモードが形成されたときその阻止を
解除する制御機構を設け、それによって、プレイモード
において−のリール台へ駆動系の回転が2つの系を介し
て同時に入力されてしまうのを防止するようにしている
ところが、従来のこの種の制御機構は、いずれも、部品
点数か多くて構造か複雑であるという問題かあった。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明テーププレーヤは、上記課題を解決する
ために、高速用首振レバー、即ち、−の駆動系とその回
転を2つのリール台へ各別に伝達する2つの伝達系との
間に介挿された高速走行用首振ギヤを支持しかつ該高速
走行用首振ギヤとの間に設けられたフリクション手段に
よって上記高速走行用首振ギヤに加えられた回転力の方
向に応じた方向への回動力を与えられる高速用首振レバ
一の−の方向への回動、即ち、駆動系のモータがプレイ
モード時における回転方向と同じ方向へ回転された場合
の回動を一定の位置まてに制限する制限位置とその制限
を解除した制限解除位置との間を移動される制御部材を
設けると共に、駆動系により動作されノーマルプレイモ
ードを形成したときの第1の状態とリバースプレイモー
ドを形成したときの第2の状態とプレイモードを解除し
てストップモードを形成したときの第3の状態の3つの
状態を選択的に採るモード切替手段が上記第3の状態を
採ったときに上記制御部材の制限解除位置への移動を許
容しそれ以外のときは制御部材の制限解除位置への移動
を阻止するカム手段を設けたものである。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、ストップモ
ードから、モード切替手段の状態を変化させるための指
令が行なわれること無しにモータが回転されたときは高
速用首振レバーが高速走行用首振ギヤをその回転方向に
応じた伝達系と連係させる位置へと回動され、それによ
り、駆動系の回転が該伝達系と連係さねているリール台
に人力されて該リール台が回転され、それによって、高
速走行モードが形成され、また、モード切替手段が第2
の状態又は第3の状態を採ったとき、即ち、プレイモー
ドが形成されたときは高速用首振レバ一の伝達系側への
回動か制御部材によって制限され、それにより、プレイ
モードにおいては高速走行用首振ギヤか伝達系と連係さ
れてしまうことか防止され、そして、高速用首振レバ一
のこのような回動の制限は上記制御部材とカム手段のみ
により行なわれるので、これにより、プレイモードにお
いて高速走行用首振ギヤがそのときのモータの回転方向
に応じた伝達系と噛合されてしまうことを極く簡単な手
段で防止することができる。
(F  実施例) 以下に、本発明テーププレーヤの詳細を図示した実施例
に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明を早送モード時における
モータの回転方向がプレイモード時におけるモータの回
転方向と同じであるテーププレーヤ1に通用したもので
ある。
(a リール台、キャプスタン、ピンチローラ等)[第
1図、第2図、第4図、第7図乃至第10図] 2はテーププレーヤ1の外筐、3は該外筐2の内部に固
定されたメカシャーシである。
4はテープカセット5が着脱自在に保持されるカセット
ホルダー(第2図参照)であり、メカシャーシ3の後端
部(第1図における下方へ向う方向を後側とし、上方へ
向う方向を前側とする。
また、同図における左方へ向う方向を左側とし、右方へ
向う方向を右側とする。以下の説明においてr21sを
示すときはこの方向によるものとする。)に路上下方向
へ回動自在に支持されている。
カセットホルダー4は左右方向に長い帯板状をした天板
4aと該天板4aの左右両端から下方へ向けて突出した
被支持片4b、4bと天板4aの後側縁から下方へ突出
した背面壁4cと天板4aの前側縁の左右両端寄りの位
置から突出した図示しないカセット保持片等が一体に形
成されて成り、前方に向って正対したカセット装着位置
と路上前方を向いたイジェクト位置との間を移動され、
カセットホルダー4に対するテープカセット5の装填及
び取出はカセットホルダー4がイジェクト位置に来てい
る状態で行なわれ、テープカセット5がカセットホルダ
ー4に保持された状態からカセットホルダー4がカセッ
ト装着位置へと移動されると、テープカセット5がメカ
シャーシ3の上面に載置される。
6及び6′はメカシャーシ3に回転自在に支持されたリ
ール台、7.7′は該リール台6.6′のリール係合軸
、8.8′は該リール係合軸7.7′と一体的に回転さ
れるギヤ部であり、リール保合軸7.7′はメカシャー
シ3から上方へ突出するように位置され、ギヤ部8.8
′はメカシャーシ3の下側に位置されている。
9及び9′はキャプスタンであり、メカシャーシ3のう
ちカセットホルダー4に前方から近接した位置に互いに
左右方向へ離間して配置された支持部材10.10に回
転自在に支持されており、後述する駆動系により回転さ
れ、少なくともプレイモー1゛においては、右側のキャ
プスタン9(以下、「N側キャプスタン」と言う。)は
上方から見て反時計回り方向へ回転され、左側のキャプ
スタン9′ (以下、「R側キャプスタン」と言う。)
は時計回り方向へ回転される。
そして、テープカセット5がメカシャーシ3上に載置さ
れるとき、そのカセットケース11内に回転自在に収納
された2つのテープリール12.12′にリール台6.
6′のリール係合軸7.7′が各別に係合されると共に
、カセットケース11の前端部に形成された図示しない
2つの孔にキャプスタン9.9′が各別に挿入される。
13は両端がテープリール12.12′に各別に固定さ
れた磁気テープである。
14.14′はピンチローラ15.15′を回転自在に
支持したピンチローラアームであり、その基端部かカセ
ットホルダー4の天板4aの左右両端寄りの位置に垂設
された支持軸16.16に回動自在に支持され、その回
動端部にピンチローラ15.15′が回転自在に支持さ
れており、テープカセット5がテーププレーヤ1に装着
されると、ピンチローラ15.15′か磁気テープ13
を挟んでキャプスタン9.9′と各別に近接対向される
17.17′は圧着バネてあり、略鋏形バネ状をしてお
り、そのコイル部17a、17′aはピンチローラアー
ム14.14′の略円筒状をした基端部に外嵌状に支持
され、一方の腕17b、17′bの先端部はピンチロー
ラアーム14.14′の背面に弾接され、他方の腕17
c517′c (以下、「被押圧腕」と言う。)の中間
部はピンチローラアーム14.14′の背面に突設され
たハネ当部に前方から弾接されており、該被押圧腕f7
c、17′cの先端部が後述するヘット抑圧スライダー
に設けられた押圧ピンによって押圧されることでピンチ
ローラアーム14.14′か略前方へ向けて回動され、
それにより、ピンチローラ15.15′がキャプスタン
9.9′に圧着されるようになっている。
(b、モードの種類)[第1図、第7図、第8図、第1
0図] このテーププレーヤ1により形成される干−トには、2
種類のプレイモードと2種類の高速走行モードとストッ
プモードの全部で5種類ある。
即ち、磁気テープ13#)2つのテープリール12.1
2′の左側のもの12′(以下、「Sリール」と言う。
)から引き出されて右側のテープリール12(以下、「
Tリール」と言う。)に巻き取られて行く方向(以下、
「ノーマル方向」と言う。)へ走行される状態で記録又
は再生が行なわれるモードがノーマルプレイモード(第
7図はこのノーマルプレイモードを示している。)であ
り、磁気テープ13が上記ノーマル方向と反対の方向(
以下、「リバース方向」と言う。)へ走行される状態で
記録又は再生が行なわれるモードかりハースプレイモー
ド(第8図はこのリバースプレイモードを示している6
)である。
そして、ノーマルプレイモードにおいては、Tリール1
2か係合されたリール台6(以下、「下側リール台」と
言う。)かテープ巻取方内、即ち、上方から見て反時計
回り方向へ回転され、かつ、2つのピンチローラアーム
14.14′のうち右側のもの14(以下、「N側ピン
チローラアーム」と言う。)か前方へ回動されてそのピ
ンチローラ15(以下、「N側ビン千ローラ」と言う。
)が磁気テープ13を挟んでN側キャプスタン9に圧着
され、それにより、磁気テープ13かノーマル方向へ走
行される。
また、リバースプレイモードにおいては、Sリール12
′か係合されたリール台6′ (以下、「S側リール台
」と言う。)かテープ巻取方向、即ち、上方から見て時
計回り方向へ回転され、かつ、左側のピンチローラアー
ム14′ (以下、「R側ピンチローラアーム」と言う
。)か前方へ回動されてそのピンチローラ15′(以下
、「R側ビンヂローラ」と言う。)が磁気テープ13を
挟んてR側キャプスタン9′に圧着され、それにより、
磁気テープ13かリバース方向へ走行される。
そして、プレイモードを解除した状態かストップモード
(第1図はこのストップモードを示している。)である
尚、機械的構成の上では、プレイモードは、常に、ノー
マルプレイモード−リバースプレイモードの順で形成さ
れ、従って、ストップモードからのプレイモードとして
はノーマルプレイモードが形成され、リバースプレイモ
ードはその後で形成され、従って、ストップモードへの
移行は常にリバースプレイモードから行なわれる。
磁気テープ13をノーマル方向へ高速で走行させるモー
ドか早送モード、磁気テープ13をリバース方向へ高速
で走行させるモードが巻戻モード(第10図はこれらの
モードを示している。)であり、これらの高速走行モー
ドはストップモードから形成され、早送モードにおいて
は下側リール台6が高速てテープ巻取方向へ回転され、
巻戻モードにおいてはS側リール台6′か高速でテープ
巻取方向へ回転される。
(c、駆動系、伝達系)[第1図乃至第4図、第6図乃
至第12図] (c−1,駆動系)[第1図乃至第4図、第6図乃至第
9図、第11図コ 18は駆動系であり、1つのモータと、2つのフライホ
イールと、駆動ギヤ及び中間ギヤ等から成る。
19はメカシャーシ3の左端部に固定されたモータであ
り、その回転軸19aに小径な駆動プーリ20が固定さ
れている。
21及び21′はフライホイールであり、右側のフライ
ホイール21の中心部にN側キャブスタン9の下端部が
、左側のフライホイール21′の中心部にR側ギヤプス
タン9′の下端部がそれぞれ固定されており、更に、右
側のフライホイール21にはその外周面にベルト巻付溝
21aが形成されると共に、その上面にギヤ部21bが
突設され、また、左側のフライホイール21′の下面に
はプーリ部21′aが一体に形成されてし\る。
22はメカシャーシ3の下面の左端部後端に支持された
中間プーリ、23は駆動プーリ20、フライホイール2
1のベルト巻付溝21a、フライホイール21′のプー
リ部21′a及び中間プーリ22に無端状に架は渡され
た伝達ベルトであり、2つのフライホイール21と21
′とが互し1に反対方向へ回転されるように架は渡−さ
れてし)る。
24は互いに同軸な大小2つのギヤ24aと24bとが
一体に形成されたギヤ、25はこれも互いに同軸な大小
2つのギヤ25aと25bと力(一体に形成された中間
ギヤであり、これら駆動ギヤ24及び中間ギヤ25はメ
カシャーシ3に垂設されたギヤ支持軸26.27に各別
に、かつ、回転自在に支持されており、駆動ギヤ24は
その中心が右側のフライホイール21の略前方にあって
その大ギヤ24aが上記フライホイール21のギヤ部2
1bと噛合され、中間ギヤ25はその大ギヤ25aが駆
動ギヤ24の大ギヤ24aに略左前方から噛合されてい
る。
以上の系か高速走行モード1の駆動系である。
尚、モータ19は、巻戻モード以外においては、常に、
右側のフライホイール21を反時計回り方向へ回転させ
る方向へ回転(以下、「正転」と言う。)する。
従って、モータ19が正転したときは、上方から見て、
N側キャプスタン9が反時計回り方向へ、R側ギヤプス
タン9′が時計回り方向へ、駆動ギヤ24が時計回り方
向へ、中間ギヤ25が反時計回り方向へそれぞれ回転さ
れ、また、モータ19か逆転されたとき中間ギヤ25は
時計回り方向へ回転される。
また、駆動ギヤ24の小ギヤ24b(以下、「小駆動ギ
ヤ」と言う。)は後述するカムギヤを回転させるための
ものである。
(c−2伝達系)[第1図乃至第4図、第7図乃至第1
0図、第12図コ 28はリール台6.6′が各別に有する2つのギヤ部8
と8′との間の略中間の位置に配置された第1のS側人
力ギヤ、29は該第1のS側人力ギヤ28に略前方から
噛合された第2のS側入力ギヤ、30は該第2のS側人
力ギヤ29とS側リール台6′のギヤ部8′とに噛合さ
れた伝達ギヤであり、第1のS側入力ギャ28−第2の
S側人力ギャ29−伝達ギャ30−ギヤ部8′というギ
ヤ伝達系がリバースプレイモードにおいて駆動系18の
回転をR側す−ル台6′へ伝達する伝達系であり、第2
のS側入力ギャ29−伝達ギャ30−ギヤ部8′という
ギヤ伝達系が巻戻モードにおいて・駆動系18の回転を
R側す−ル台6′へ伝達する伝達系である。
31は第2のS側人力ギヤ29から右方へ離間した位置
に配着されたT側入力ギヤ、32は該T側人力ギャ31
とT側す−ル台6のギヤ部8とに噛合された伝達ギヤで
あり、このT個人カギャ31−伝達ギヤ32−ギヤ部8
というギヤ伝達系が早送モードにおいて駆動系18の回
転をT側す−ル台6へ伝達する伝達系である。
尚、ノーマルプレイモードにおいて駆動系18の回転を
T側す−ル台6へ伝達する機能はそのギヤ部8自身か担
っている。
そして、これら伝達系と駆動系18との間には後述する
プレイ用首振ギヤ及び高速用首振ギヤが介挿されており
、プレイモードにおいてはプレイ用首振ギヤがギヤ部8
又は第1のS側入力ギヤ28と噛合されることによって
駆動系18の回転かリール台6又は6′に人力され、ま
た、高速走行モードにおいては高速用首振ギヤがT側人
力ギャ31又は第2のS側入力ギヤ29と噛合されるこ
とによって駆動系18の回転がリール台6又は6′に入
力される。
(d、ヘッド移動機構)[第1図乃至第3図、第7図乃
至第9図] 33はヘット移動機構であり、該ヘッド移動機構33は
、磁気テープ13に対する信号の記録又は読取りを行な
う磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを支持した回動自在なヘ
ッドベースと、該ヘッドベースを移動させるためのヘッ
ト押圧スライダー及び戻しハネ等から成る。
(d−1,構造) 34は1iFi気ヘツド、35は該磁気ヘット34を保
持したヘットホルダである。
36はヘッドベースであり、前後方向から見テ上方に向
って開口する略コ字状をした主部36aと、該主部36
aの右側部上端から右方へ向って水平に延びた腕36b
と、該腕36bの右端部から垂設され円筒状をした被支
持部36c等か一体に形成されて成り、上記被支持部3
6cに前記N側ピンチローラアーム14を支持している
支持軸16か挿通されることにより、カセットホルタ−
4に略前後方向へ回動自在に支持される。
そして、主部35aはカセットホルダー4の左右方向に
おける略中間の部分と対応したところに位置され、この
主部36aにヘットホルダ35か磁気ヘット34のテー
プ接触面34aか前方を向いた向きて保持されている。
従って、ヘッドベース36か回動されることによって磁
気ヘット34か略前後方向へ移動されることになる。
37はカセットホルダー4に支持された戻しバネであり
、この戻しバネ370弾発力により、ヘッドベース36
に上方から見て反時計回り方向への回動力か付勢されて
おり、ヘッドベース36は前方へ向+フて抑圧されてい
ない間は、第2図に示すように、カセットホルダー4の
背面壁4cに当接した位置(以下、「後退位置」と言う
。)に保持され、ヘッドベース36がこの後退位置に来
ている状態では、磁気ヘット34か磁気テープ13と僅
かに離間したところに位置さね、また、ヘッドベース3
6は、プレイモードか形成されるときに、後述するヘッ
ド押圧スライダーに設けられた押圧ビンにより押圧され
て第7図乃至第9図に示す前進位置へと移動され、ヘッ
ドベース36かこの前進位置に来ることによって磁気ヘ
ット34のテープ接触面34aが磁気テープ13に接触
される。
38はヘッドベース36の主部36aの下端部背面の略
中間の部分に形成されたカム部であり、水平断面で見て
、その左右方向における中間の部分39は後方に向って
開いた略V字形をしており、該中間部分39の左右両端
に連続した部分40a、40b(以下、「保持面」と言
う。)はその一端が中間部分39の2つの斜面39a、
39b(以下、「被押圧面」と言う。)の後端から略左
右方向へ延びる平坦な面をしている。
尚、このようなカム部38は主部36aの下面に形成さ
れている。
41はヘット押圧スライダーである。該ヘッド押圧スラ
イダー41は左右方向に長い帯状をしており、メカシャ
ーシ3の上面の後続部に左右方向へ一定の範囲内で移動
自在に支持されている。
そして、ヘット押圧スライダー41の上面には3本の押
圧ビン42.43a及び43bか立設されており、押圧
ビン42(以下、rヘッド抑圧ビン」と言う。)かヘッ
ト押圧スライダー41の左右方向における中央の位置に
押圧ビン43a、43b(以下、「ピンチローラ押圧ビ
ン」と言う。)が左右両端寄りの位置に各別に配置され
ている。
41aはヘッド押圧スライダー41の前側縁の左右方向
におclる中央より稍左方へ寄った位置から前方へ向け
て突出された比較的小さな係合部てあり、その前端部が
下方へ向りて屈曲されている。
このようなヘット押圧スライダー41は後述するモード
切替機構によって移動され、ストップモード“において
はその移動範囲における中間の位置(以下、「ストップ
位置」と言う。)に保持され、ノーマルプレイモードが
形成されるときはその移動範囲における右端の位置(以
下、「ノーマル位置」と言う。)へと移動され、リバー
スプレイモードが形成されるときはその移動範囲におけ
る左端の位置(以下、「リバース位置」と言う。)へと
移動される。
そして、カセットホルダー4がカセット装着位置へと移
動されると、ヘット押圧ピン42が、相対的に、後退位
置に来ているヘッドベース36のカム部38の中間部分
39に略すっぽり収まるように位置される(第2図参照
)と共に、ピンチローラ押圧ビン43a、43bが前記
圧着ノ<ネ17.17′の被押圧腕17c、17”cの
先端に行くに従って前方へ変位するように傾斜した被押
圧部17d、17′dの先端部に後方から各別に近接対
向される(第2図参照)。
(d−2,磁気ヘッド及びピンチローラの移動) ヘッド押圧スライダー41がスト・ンブ位置に来ている
状態ではヘッド押圧ビン42がカム部38の中間部分3
9に被押圧面39a、39bを押圧すること無く位置さ
れ、それにより、ヘッドベース36は戻しハネ37の弾
発力によって後退位置に保持される。
この状態からヘット押圧スライダー41がノーマル位置
又はリバース位置へと移動されるとヘッドベース36か
前進位置へと移動される。即ち、ヘッド押圧スライダー
41かストップ位置からノーマル位置へ向けて移動され
ると、ヘッド押圧ビン42は右側の被押圧面39aを略
右前方へ向けて押圧し、次いで、右側の保持面40aに
相対的に乗り上げ、それにより、ヘッドベース36か前
進位置へと移動し、かつ、その位置に保持される(第7
図参照)。また、この状態からヘット押圧スライダー4
1がストップ位置を経てリバース位置へ向けて移動され
ると、今度はヘット押圧ビン42は左側の被押圧面39
bを略左前方へ向けて押圧し、次いで、左側の保持面4
0bに相対的に乗り上げ、それにより、ヘッドベース3
6か前進位置へと移動し、かつ、その位置に保持される
。(第8図参照) そして、ヘッド押圧スライダー41がノーマル位置から
ストップ位置に戻され、あるいはリバース位!からスト
ップ位置に戻されるとヘッド押圧ビン42によるカム部
38に対する押圧が解除されるので、ヘッドベース36
は戻しバネ37の弾発力によって後退位置に戻される。
一方、ヘッド押圧スライダー41がノーマル位置へと移
動したときはその右側のピンチローラ押圧ビン43aが
N側ピンチローラアーム14の圧着ハネ17の被押圧部
17dを略右前方へ向けて押圧し、それにより、該N側
ピンチローラアーム14が時計回り方向へ回動されてそ
のピンチローラ17がN側キャプスタン9に圧着され(
第7図参照)、ヘッド押圧スライダー41がリバース位
置へと移動したどきはその左側のピンチローラ押圧ビン
43bかN側ピンチローラアーム14′の圧着バネ17
′の被押圧部17′dを略左前方へ向って押圧し、それ
により 該N側ピンチローラアーム14′が反時計回り
方向へ回動されてそのピンチローラ15′がR側ギヤプ
スタン9′に圧着される(第8図参照)。
(e、首振レバー)[第1図、第3図乃至第10図、第
12図] (e−1,プレイ用首振レバー)[第1図、第3図、第
4図、第6図乃至第9図コ 44はプレイ用首振レバーである。
該プレイ用首振レバー44は前後方向に長い平板状をし
ていて、その後端部はその余の部分より幅広に形成され
、該後端部とその余の部分との連結部の幅方向における
中間の位置が前記中間ギヤ25を支持しているギヤ支持
軸27の上端部に回動自在に支持されており、その後端
縁45の左右両端部45a、45bを除く部分に横長な
略台形状をした切欠46が形成され、該切欠46の左右
両端縁46a、46bと上記後端縁45の左右両端部4
5a、45bに沿う部分はここを上方へ向けて折り起す
ことで背の低い壁状を為すように形成されている。
そいて、プレイ用首振レバー44の前端部にはギヤ支持
軸47か垂設さね、該ギヤ支持軸47に互いに同軸上に
位置した大小2つのギヤ48及び49か回転自在に支持
されており、その大ギヤ48が中間ギヤ25の小ギヤ2
5bに前方から噛合され、また、その小ギヤ49(以下
、「プレイ用首振ギヤ」という。)は大ギヤ48の上側
に位置し、かつ、下側リール台6のギヤ部8と第1のS
側人力ギヤ28との間に位置している。
従って、モータ!9が正転すると、これら大ギヤ48及
び小ギヤ49は上方から見て時計回り方向へ回転する。
尚、SO(第6図参照)は大ギヤ48の上面と小ギヤ4
9の下面との間に介挿された摩擦板50aと小ギヤ49
を下方へ向けて押圧するコイルバネ50bとから成る摩
擦接触式のトルクリミッタてあり、中間ギヤ25から大
ギヤ48に入力した回転力は摩擦板50aを介して小ギ
ヤ49に伝達される。
二のようなプレイ用首振レバー44はその位置を後述す
るモード切替スライダーによって規制され、ストップモ
ーHにおいては、第1図に示す中立位置、即ち、そのプ
レイ用首振ギヤ49が下側リール台6のギヤ部8と第1
のS側人力ギヤ28との間の中間に位置した位置に保持
され、ノーマルプレイモルトか形成されると与時計回り
方向へ回動さ打てそのプレイ用首振ギヤ49かギヤ部8
と噛合され、それにより、下側リール台6をテープ巻取
方向へ回転させ、また、リバースプレイモードか形成さ
れるとき反時計回り方向へ回動されてプレイ用首振ギヤ
49か第1のS側人力ギヤ28と噛合され、それにより
、S側リール台6′をテープ巻取方向へ回転させる。
(e−2高速用首振レバー)[第1図、第3図乃至第1
0図、第12図コ 51は高速用首振レバーである。
該高速用首振レバー51は、前後方向に長い板状をした
主部52と、該主部52の前端部から下方へ向って突出
し円筒状をしたボス部53と、主部52の後端部中央か
ら下方へ向って突出したギヤ支持軸54と、主部52の
略円弧状に延ひる後端縁から水平に突出した2つのスト
ッパ腕55及び56とが辷り性の良い合成樹脂により一
体に形成されて成り、この首振レバー51が前後方向に
長い姿勢となった状態で見て、上記2つのストッパ腕5
5.56の一方55(以下、「第1のストッパ腕」は略
右方へ向って突出し、他方のストッパ腕56(以下、「
第2のストッパ腕」と言う。)は第1のストッパ腕55
の付根辺りから略後方へ向って突出するように設けられ
ている。
そして、このような高速用首振レバー51はそのホス部
53に中間ギヤ25のギヤ支持軸27が挿通されたホス
部25cが挿通されることで該ギヤ支持軸27に回動自
在に支持される。
57は高速用首振ギヤであり、平ギヤ状をした主部58
と該主部58の上面の中心から突出し円筒状をしたホス
部59とか一体に形成されており、該ボス部59に高速
用首振レバー51のギヤ支持軸54が挿通さねることて
該高速用首振レバー51に回転自在に支持される。
60は首振ギヤ58のボス部59に外嵌されたコイルハ
ネであり、首振ギヤ57の主部58と首振レバー51の
主部52どの間で圧縮されており、従って、首振ギヤ5
7はこのコイルハネ60を介して首振レバー51と摩擦
接触されている。
そして、この高速用首振ギヤ57は第2のS側人力ギヤ
29とT側人力ギャ31との間に位置すると共に、中間
ギヤ25の小ギヤ25bに後方から噛合されている。
従って、そ−夕19が正転された場合は、反時計回り方
向へ回転される中間ギヤ25の回転力か高速用首振ギヤ
57に加えられるので、該高速用首振ギヤ57と摩擦接
触されている高速用首振レバー51に上記方向への回動
力が与えられ、それにより、該高速用首振レバー51と
高速用首振ギヤ57が一体的に反時計回り方向へ回動さ
れ、そして、高速用首振ギヤ57が時計回り方向へ回転
される。また、モータ19が逆転された場合は、時計回
り方向へ回転される中間ギヤ25の回転力か高速用首振
ギヤ57に加えられるので、この場合は高速用首振レバ
ー51に時計回り方向への回動力が与えられ、それによ
り、該高速用首振レバー51と高速用首振ギヤ57が一
体的に時計回り方向へ回動され、そして、高速用首振ギ
ヤ57が反時計回り方向へ回転される。
尚、プレイモードにおいては、高速用首振レバー51の
反時計回り方向への回動か後述する制限レバーによって
一定の位置までに制限されて高速用首振ギヤ57がT個
入力ギャ31と噛合しないようにされ、ストップモード
か形成されるときに上記制限が解除される。
しかして、ストップモードからモータ19が正転された
とぎは高速用首振レバー51が高速用首振ギヤ57をT
側人力ギャ31に噛合させる位置(以下、「T側噛合位
置」と言う。)まで回動され、それにより、高速用首振
ギヤ57がT側人力ギヤ31を反時計回り方向へ回転さ
せ、T測り〜ル台6をテープ巻取方向へ回転させる。ま
た、モータ19が逆転されたときは高速用首振レバー5
1が高速用首振ギヤ57を第2のS側人力ギヤ29に噛
合させる位置まで回動され、それにより、高速用首振ギ
ヤ57が第2のS側人力ギヤ29を時計回り方向へ回転
させ、S側リール台6′をテープ巻取方向へ回転させる
(f そ−ト切替機構)[第1図、第3図乃至第12図
] 61は、ノーマルプレイモードを形成するときの第1の
状態と、リバースプレイモードを形成するときの第2の
状態とストップモードを形成するときの第3の状態の3
つの状態を選択的に採るモード切替機構であり、主とし
てプレイ用首振レバー44の位置を規制するためのモー
ド切替スライダーと、該モード切替スライダーを移動さ
せるためのスライダー移動手段と、モード切替スライダ
一の動きに前記ヘット抑圧スライダー41を連動させる
ための連結レバーと、モード切替スライダー及び連結レ
バーにストップモードにおける位置への移動力を付勢す
るためのセンタリングバネと、プレイモードにおいて高
速用首振レバー51のT側噛合位置への移動を阻止して
おくための制限レバー等から成り、また、上記スライダ
ー移動手段はカムギヤとそれを回転させるための前記小
駆動ギヤ24bとカムギヤの回転を所定の3つの停止位
置で阻止しまたその阻止を解除するためのトリガーレバ
ー及び電磁プランジャ等から成る。
(f−1,モード切替スライダー、プレイ用首振レバ一
の回動)[第1図、第3図 乃至第11図] 62はモード切替スライダーである。
該モード切替スライダー62は、左右方向へ長い平板状
をしており、その左右方向における中間の部分から稍左
寄りの部分がプレイ用首振レバー44に後方から対向す
るように位置していて、メカシャーシ3の下面に左右方
向へ一足の範囲内で摺動自在に支持されており、その前
側縁のうちプレイ用首振レバー44と対向した位置から
横長な略台形状をした規制部63か前方へ向けて水平に
突出され、また、右端から左方へ寄った位置の下面には
小さな円柱状をした被制御ビン64か突設されている。
62aはモード切替スライダー62の前側縁の左端部か
ら下方へ向けて突設された係合部、62bはモード切替
スライダー62の上記規制部63の左端に近接した部分
の前側縁寄りの位置に下方へ向けて打圧状に形成された
ストッパ突部である。
上記規制部63の前側縁の左端部及びそれに続く左側の
斜縁に沿う部分63a(以下、「第1の規制縁」と言う
。)と前側縁の右端部及びそれに続く右端の斜縁に沿う
部分63b(以下、「第2の規制縁」と言う。)は上方
へ向けて折り起こされた背の低い壁状に形成されている
そして、モード切替スライダー62がその移動範囲にお
ける中間の位置(以下、「ストップ位置」と言う。)、
即ち、ストップモードにお6プる位置に来ている状態で
は、第1図に示すように、規制部63かプレイ用首振レ
バー44の切欠46に該切欠4Bの左右両側縁46a、
46bの後端と接するように位置されてプレイ用首振レ
バー44の回動か阻止され、そわにより、プレイ用首振
レバー44か前記中立位置に保持さJする。
また、この状態からモード切替スライダー62が左方へ
移動されると、先ず、第1の規制縁63aか切欠46の
左側縁46aの後端を押圧してプレイ用首振レバー44
を時計回り方向へ回動させ、次いて、切欠46の後側縁
45の左端部45aの右端が相対的に第1の規制縁63
aの前端部に乗り上げたところでプレイ用首振レバー4
4の同方向への回動が終了し、かつ、モード切替スライ
ダー62か第7図に示すノーマル位置、即ち、ノーマル
プレイモードにおける位置に到達し、これにより、プレ
イ用首振ギヤ49がT側す−ル台6のギヤ部8と噛合さ
れる。更に、モード切替スライダー62がストップ位置
を経て右方へ移動されると、先ず、第2の規制縁63b
が切欠46の右側縁46bの後端を押圧してプレイ用首
振レバー44を反時計回り方向へ回動させ、次いで、切
欠46の後側縁45の右端部45bの左端か相対的に第
2の規制縁63bの前端部に乗り上げたところでプレイ
用首振レバー44の同方向への回動か終了し、かつ、モ
ード切替スライダー62か第8図に示すリバース位置、
即ち、リバースプレイモードにおける位置に到達し、こ
れにより、プレイ用首振ギヤ49が第1のS側入力ギヤ
28と噛合される。
そして、モード切替スライダー62がノーマル位置から
ストップ位置へと戻るときは第2の規制縁63bが切欠
46の右側縁46bの後端を押圧することで、また、モ
ード切替スライダー62がリバース位置からストップ位
置へと戻るきは第1の規制縁63aか切欠46の左側縁
46aの後端を押圧することで、それぞれ、プレイ用首
振レバー44か中立位置に戻される。
尚、モード切替スライダー62に対する位置の制御は、
常に、ストップ位置−ノーマル位置−リハース位置−ス
トップ位置という順序で行なわれ、ノーマル位置からリ
バース位置へ移動されるときストップ位置において停止
されることが無く、従って、モード切替の上では、モー
ド切替スライダー62のストップ位置への移動は常にリ
バース位置から行なわれる。
しかして、ノーマルプレイモードにおいては、プレイ用
首振ギヤ49を介してT側す−ル台6のギヤ部8と駆動
系18とが連係されてT側す−ル台6がテープ巻取方向
へ回転され、リバースプレイモードにおいてはプレイ用
首振ギヤ49を介して第1のS側人力ギヤ28から先の
伝達系と駆動系18とが連係されてS側リール台6′が
テープ巻取方向へ回転される。
尚、高速用首振レバー51の時計回り方向への回動はそ
の第2のストッパ腕56がモード切替スライダー62に
形成されたストッパ突部62bに当接したところて阻止
され(第10図参照)、それにより、高速用首振ギヤ5
7と第2のS側人力ギヤ29との噛合が歯の干渉、即ち
、喰い込みを起こすこと無く行なわれる。
(f−2連結レバー、センタリングバネ)[第1図、第
3図、第4図、第7図 乃至第9図] 65は前後方向へ長い略菱形をした連結レバーであり、
該連結レバー65はその略中央でメカシャーシ3の下面
に回動自在に支持されており、その前後両端縁に略U字
状をした係合切欠65a、65bが形成され、更に、そ
の略右方を向いた側縁にはハネ当部65cか下方へ向け
て突設されている。
そして、前側の係合切欠65aにはモード切替スライダ
ー62の係合部62aか、後側の係合切欠65bには前
記へラド押圧スライダー41の係合部41aかそれぞれ
回動自在に係合されており、これにより、連結レバー6
5を介してモード切替スライダー62とヘット押圧スラ
イダー41とがその移動方向が互いに反対の方向となる
ように連結され、モード切替スライダー62がストップ
位置に来ているときヘット押圧スライダー41がそのス
トップ位置に保持され、モード切替スライダー62がノ
ーマル位置へと移動されるとヘッド押圧スライダー41
がそのノーマル位置へと移動され、モード切替スライダ
ー62かリバース位置へと移動されるとヘッド押圧スラ
イダー41がそのリバース位置へと移動され、これによ
り、プレイモードが形成されるときへラドベース36が
前進位置へと移動される。
66は銃形バネ状をしたセンタリングバネであり、連結
レバー65の略右側に配置されると共に、そのコイル部
66aはメカシャーシ3の下面に固定されたバネ支持ビ
ン67に支持されており、また、その2木の腕66b、
66cは、モード切替スライダー62がストップ位置に
来ている状態では、これらの腕66b、66cの各中間
部がメカシャーシ3の下面に固定されたバネ当部材68
にこれを互いに略前後反対の方向から挟むように弾接さ
れることで互いに略平行に延びる(第1図参照)と共に
その各先端部は連結レバー65に形成されたバネ当部6
5cを略前後反対の方向から挟み、かつ、軽く接触する
ように位置される。
従って、モード切替スライダー62がストップ位置から
左方へ移動されて連結レバー65が反時計回り方向へ回
動されたときはセンタリングバネ66の2つの腕66b
、66cのうちそれまてバネ当部65cに略前方から接
触していた一方の腕66bがバネ当部65cに押圧され
てバネ当部材68から離間されるので、該一方の腕66
bの弾発力かハネ当部65cを押圧して連結レバー65
を元の中立位置に戻そうとする力として作用し、また、
モード切替スライダー62がストップ位置により右方へ
移動されたときは連結レバー65が中立位置から時計回
り方向へ回動され、それによりセンタリングバネ66の
他方の腕66cがハネ当部65cに押圧されてバネ当部
材68から離間されるので、該他方の腕66cの弾発力
が連結レバー65を元の中立位置までで戻そうとする力
として作用する。
しかして、モード切替スライダー62がストップ位置以
外の位置に来ているときは、該モード切替スライダー6
2に連結レバー65を介してセンタリングバネ66によ
るストップ位置への戻り力が付勢される。
(f−3,スライダー移動手段)[第1図、第3図乃至
第5図、第7図乃至第 12図コ (f−3−a、カムギヤ[歯部、欠歯部等コ)[第1図
、第3図乃至第5図、 第7図乃至第12図] 69はカムギヤである。
70はカムギヤ69の主部であり、円板状をしており、
その中心がメカシャーシ3に垂設された支持軸71に回
転自在に支持され、上方から見て、T側す−ル台6の略
右後方に配置され、また、その中心はモード切替スライ
ダー62の被制御ビン64の移動軌跡の延長上に位置さ
れている。
72a、72b及び72cは上記主部70の外周面73
の下部に周方向へ配列されるように形成された歯部、7
4a、74b及び74cは上記3つの歯部72a、72
b及び72cの各間にそれぞれ位置した欠歯部であり、
前記小駆動ギヤ24bはそのピッツチ円が上記歯部72
a、72b及び72cのピッチ円に略左後方から外接す
るように位置されている。
上記3つの歯部72a、72b及び72cの1つ72a
(以下、「第1の歯部」と言う。)は、中心角で120
°位の長さを有し、カムギヤ69が第1図に示す位置(
以下、「第1の停止位置」と言う。)に来ている状態で
上方から見て上記第1の歯部72aの反時計回り方向側
端はカムギヤ69の中心の真左の位置から反時計回り方
向へ稍寄ったところに位置されている。また、この第1
の歯部72aの時計回り方向側に隣接した歯部72b(
以下、「第2の歯部」と言う。)は中6角で110゛余
りの長さを有し、もう1つの歯部72C(以下、「第3
の歯部」と言う。)は中心角で40”余りの長さを有し
ている。そして、第1の歯部フ2aと第3の歯部72c
との間の欠歯部74a(以下、「第1の欠f#部」と言
う。)は中心角で50’足らずの長さを有し、第1の歯
部72aと第2の歯部72bとの間の欠歯部74b(以
下、「第2の欠歯部」と言う。)ともう1つの欠歯部7
4C(以下、「第3の欠歯部」と言う。)はいずれも中
心角で2O2位の長さにされている。
カムギヤ69は前記第1の停止位置と、第7図に示す第
2の停止位置と第8図に示す第3の停止位置の3つの停
止位置で回転を阻止され、カムギヤ69が第1の停止位
置に来た状態では第1の欠歯部74aの第1の歯部72
a寄りの端部が小駆動ギヤ24bと対応され、第2の停
止位置に来た状態では第2の欠歯部74bが、第3の停
止位置に来た状態では第3の欠歯部74cがそれぞれ小
駆動ギヤ24bと対応される。
そして、モータ19が正転すると小駆動ギヤ24bが時
計回り方向へ回転され、また、カムギヤ69が3つの停
止位置のいずれかに来ている状態からカムギヤ69に対
する後述する初期回転か行なわれると、それまで小駆動
ギヤ24bに反時計回り方向側端か近接されていた南部
か小駆動ギヤ24bと噛合され、そわにより、カムギヤ
69か反時計回り方向へ回転される。
そして、小駆動ギヤ24bにより行なゎゎるカムギヤ6
9の回転は欠歯部74a、74b、74cが小駆動ギヤ
24bと対応したところで終了し、この場合、3つの欠
歯部74a、74b574cは前記したような長さを有
しているため、カムギヤ69か第1の停止位置から回転
されたときは第2の停止位置に到達するのど略同時に第
2の欠歯部74bか小駆動ギヤ24bと対応され、これ
と同様、第2の停止位置から回転されたときは第3の停
止位置に到達するのと略同時に第3の欠歯部74cか小
駆動ギヤ24bと対応されるか、第3の停止位置から回
転されたときは、第9図に示すように、カムギヤ69が
第3の停止位置と第1の停止位置との間の略中間の位置
に来たところで第1の欠歯部74aの第3の南部72e
寄りの端部が対応される。
従って、小駆動ギヤ24bによるカムギヤ69の第3の
停止位置からの回転はカムギヤ69が第1の停止位置よ
りかなり手前の位置まで来たところで打ち切られる。
尚、カムギヤ69の上記位置から第1の停止位置までの
移動はモード切替スライダー62の被制御ピン64がカ
ムギヤ69に形成された後述する被押圧斜面を押圧する
ことによって行なわれる。
(f−3−b、カムギヤ[制御用カム溝])[fs1図
、第3図、第5図、第 7図乃至第12図コ ア5は主部70の上面に形成された制御用カム溝であり
、無端状に延び、その略半部はカムギヤ69の中心に対
して偏心した位置を中心に略半円状を為し、その余の部
分は概ねL字状に形成されている。
そして、制御用カム溝75の2つの側面76.77のう
ちカムギヤ69の中心に近い方の一方の側面76は、カ
ムギヤ69が第1の停止位置に来ている状態で見て、カ
ムギヤ69の中心の略真左に位置したどころから時計回
り方向へ中心角て略120°の長さの部分76a(以下
、「ノーマル時押圧面」と言う。)は時計回り方向へ行
くに従ってカムギヤ69の中心からの距離か次第に長く
なるように弧を描いて延び、ノーマル時押圧面76aの
時計回り方向側端に続くある程度の長さの部分76b(
以下、「ノーマル時保持面」と言う。)はノーマル時押
圧面75aから遠くなるに従ってカムギヤ69の中心か
らの距離か短くなるように緩やかな弧を描いて延び、こ
のノーマル時保持面76bからは先の部分76cは略左
後方へ向けて延びる平坦な面に形成されてカムギヤ69
の中心の略右側で終っている。また、他方の側面77は
、これもカムギヤ69か第1の停止位置に来ている状態
で見て、上記ノーマル時押圧面76a及びノーマル時保
持面76bと対応した部分はそれらと略平行に延び、こ
の部分から前記平坦な面76cの略中間と対応したとこ
ろまでの部分は該平坦な面76cと略平行な方向へ延び
、ここから先の中心角で90゛余りの部分77a(以下
、「リバース時押圧面」と言う。)は時計回り方向側端
へ行くに従ってカムギヤ69の中心に近づくように弧を
描いて延び、このリバース時押圧面77aから先の比較
的短い部分77b(以下、「リバース時保持面」と言う
。)は略左後方へ向って延び、このリバース時保持面7
7bに続く部分77C(以下、「押戻面」と言う。)は
略左前方に向って平坦に延び、そこから先の部分77d
(以下、「被押圧斜面」と言う。)は先の位置へ行くに
従ってカムギヤ69の中心から遠くなり、かつ、その大
部分が一方の側面76側に向って膨らんだ緩やかな弧を
描いて延びるように形成されると共に、その平坦な先端
部はカムギヤ69の中心の左側にあって前方を向くよう
に位置されている。
(f−3−c、モード切替スライダ一の移動)[第1図
、第7図、第8図コ このような制御用カム溝75にモード切替スライダー6
2の被制御ピン64かカムギヤ69の中心の左側て摺動
自在に係合されており、カムギヤ69が第1の停止位置
に来ている状態では、被制御ピン64は被押圧斜面77
dの時計回り方向側の端部に前側から軽く接触するよう
に位置され、それにより、この状態では制御用カム溝7
5による被制御ピン64の位置規制が解除されている。
この状態からカムギヤ69が回転されるとノーマル時押
圧面76aが被制御ピン64を左方へ向けて押圧するの
でモード切替スライダー62がノーマル位置へ向けて移
動されて行き、ノーマル時保持面76bの略中間の位置
が被制御ピン64に接触したところでモード切替スライ
ダー62かノーマル位置に到達し、かつ、カムギヤ69
が第2の停止位置に到達する。
そして、この状態からカムギヤ69か回転されると、被
制御ピン64は、先ず、平坦な面76cに沿って右方へ
移動され、被制御ピン64が平坦な面76cの略中間の
部分と接触された辺りでモード切替スライダー62がス
トップ位置に到達し、次いて、今度はリバース時押圧面
77aが被制御ピン64を右方へ向けて押圧し、それに
より、モード切替スライダー62がストップ位置より右
方へ移動されて行き、リバース時保持面77bが被制御
ピン64に接触したところでモード切替スライダー62
がリバース位置に、カムギヤ69か第3の停止位置にそ
れぞれ到達する。
更に、この状態からカムギヤ69か回転されると、被制
御ピン64は、先ず、リバース時保持面77bと押戻面
77cとか連続する角部に位置されることで一瞬稍左方
へ移動された後、押戻面77cによってリバース時保持
面77bと接触していたときの位置と略同じ位置まで戻
され、次いで、被制御ピン64は被押圧斜面77dと接
触され、これと略同時に第1の欠歯部74aの第3の歯
部72c側の端部が小駆動ギヤ24bと対向されて該小
駆動ギヤ24bによるカムギヤ69の回転が打ち切られ
る。この状態では、第9図に示すように、被押圧斜面7
7dは略左前へ向って延びる姿勢となっているのでモー
ド切替スライダー62に付勢されているストップ位置へ
の戻り力によって被制御ピン64が被押圧斜面77dを
押圧する力がカムギヤ69を反時計回り方向へ回転させ
る力として作用し、この力によってカムギヤ69が第1
の停止位置まで回転される。
モード切替スライダー62の移動は以上のように行なわ
れる。
(f−3−d、カムギヤ[被制御用カム溝、制御用カム
面コ)[第1図、第 3図乃至第5図、第7図乃至第 12図] 78はカムギヤ69の主部70の下面に該カムギヤ69
の中心を中心として周方向へ無端状に延びるように形成
された被制御用カム溝であり、その一方の周面78a、
即ち、上記中心から遠い方の円面78aには3つのスト
ッパ突起79.79.79が突設され、これら3つのス
トッパ突起79.79.79は一方の周面78aのうち
カムギヤ69が3つの停止位置に来たとき力ムギヤ69
の中心の真後ろに位置される3つの位置に各別に設けら
れている。
また、被制御用カム溝78の他方の周面78bのうちス
トッパ突起79.79.79と各別に対向した3つの位
置には、それぞれ、当該ストッパ突起79に向って互い
に略へ字状を為すように開いた被押圧面80及び押戻面
81が形成されており、押戻面81はそれが連続する被
押圧面80の上方から見て時計回り方向側に位置されて
いる。
カムギヤ69の主部70の外周面73はその上部73a
が後述する制限レバーに対する位置規制を制御するため
のカム面(以下、「制御用カム面」と言う。)になって
おり、該制御用カム面73aのうち力ムギヤ69が第1
の停止位置に来ている状態で左方を向いた位置には切欠
73bが形成されている。
(f−3−e  トリガーレバー、電磁プランジャ)[
第1図、第3図乃至第 5図、第10図乃至第12図] 82はトリカーレバーである。該トリガーレバー82は
上方から見てその主部83か略コ字状をしており、該主
部83の右前方を向いた側縁の中間の部分から略三角形
状をした腕84が略右方へ向って突出されており、主部
83の長手方向における中間の部分より積後方の位置に
はボス部85が、腕84の先端部には係合突起86かそ
れぞれ上方へ向って突設されており、更に、主部83の
前端部83a及び後端部83bはその余の部分より高い
ところに位置され、前端部83aはハネ掛部になってお
り、後端部83bは後述する制限レバ一の動きを規制す
る規制部になっており、また、主部83の上記バネ掛部
83a寄りの位置の上面には略円柱状をした連結ビン8
7が立設されている。
88はメカシャーシ3のうち力ムギヤ69に左稍前方か
ら近接した位置に垂設された支持軸であり、該支持軸8
8が上記ボス部85に貫設された被支持孔85aに挿通
され、それによって、トリガーレバー82がヌカシャー
シ3に回動自在に支持される。
そして、トリガーレバー82の係合突起86はカムギヤ
69の中心の略真後ろで被制御用カム溝78内に位置さ
れる。
89は引張バネであり、その一端部かメカシャーシ3に
突設されたバネ掛ビン89aに係着され、他端部がトリ
ガーレバー82のバネ掛部83aに係着されており、こ
の引張バネ89の引張力によってトリガーレバー82に
上方から見て時計回り方向への回動力が付勢されている
従って、トリガーレバー82は反時計回り方向へ向けて
の回動力を加えられていない間は係合突起86が第11
図(A)に2点鎖線で示すように被制御用カム溝78の
他方の周面78bに当接した位置(以下、「非阻止位置
」と言う。)に保持され、トリガーレバー82かこの非
阻止位置に来ている状態では、その係合突起86はスト
ッパ突起79.79.79の回転軌跡から外れたところ
に位置している。
90はヌカシャーシ3の下面に固定された電磁プランジ
ャであり、マグネット91及び該マグネット91か固定
されたヨーク92と、該ヨーク92と離接する方向へ摺
動自在な可動子93と、コイル94.94等から成り、
可動子93の反ヨーク92側の端部には長孔状をした連
結孔93aが形成されている。
そして、上記連結孔93aにトリガーレバー82の連結
ピン87が稍余裕を有した状態で嵌挿ざと、これにより
、トリカーレバー82と可動子93とか連結される。
しかして、トリガーレバー82は可動子93がヨーク9
2に吸着されている状態では、引張バネ89の引張力に
抗してその位置を規制され、この状態でトリガーレバー
82は、第11図(A)に実線で示すように、その係合
突起86がカムギヤ69のストッパ突起79.79.7
9の回転軌跡上に位置した阻止位置に保持され、また、
この状態から電磁プランジャ90のコイル94.94に
対する通電が為されると、それによって生じた磁力によ
ってマグネット91及びヨーク92による吸着力が打ち
消されて、可動子93のヨーク92による吸着か解除さ
れてトリガーレバー82は引張バネ89の引張力によっ
て非阻止位置へと移動される。
(f−3−f、カムギヤの停止位置でのロック及び初期
トリガー)[第11 図コ アM、bHプランジャ90に対する通電はカムギヤ69
を回転させるときに一時的に行なわれる。
前記したように、トリガーレバー82が阻止位置に来て
いるときはその係合突起86がカムギヤ69のストッパ
突起79.79.79の回転軌跡上に位置され、また、
該係合突起86はカムギヤ69の中心の略真後ろにある
ので、カムギヤ69の回転が開始された後トリカーレバ
ー82か阻止位置へと移動されると、ストッパ突起79
.79.79のうちそのとき係合突起86に時計回り方
向側から一番近くにいるものがカムギヤ69の中心の略
真後ろに来たところで当該ストッパ突起が係合突起86
に当接し、それによって、カムギヤ69の回転が阻止さ
れ、そして、カムギヤ69の回転がそのように阻止され
たときの位置は前記3つの停止位置のいずれかである。
カムギヤ69の3つの停止位置における回転の阻止は以
上のようにして行なわれる。
そして、カムギヤ69が停止位置に来ている状態から電
磁プランジャ90に通電されると、トリカーレバー82
か時計回り方向へ回動され、それにより、保合突起86
がストッパ突起79.79.79の回転軌跡から外れる
のでカムギヤ69に対して為されていた回転の阻止が解
除され、このとぎ略前方へ移動される係合突起86が第
11図(A)に2点鎖線で示すように当該ストッパ突起
79と対応した被押圧面80を押圧してカムギヤ69を
反時計回り方向へ少し回転させる(第11図(B)参照
)。この回転か初期回転であり、この初期回転によって
、歯部72a、72b及び72cのうちそれまで小駆動
ギヤ24bにその反時計回り方向側端が隣接していたも
のが小駆動ギヤ24bと噛合され、従って、この状態か
らは小駆動ギヤ24bが当該歯部を送ることでカムギヤ
69を回転させる。
このようにしてカムギヤ69が回転されて行くと、今度
は、初期回転の際押圧された被押圧面80に連続してい
る押戻面81が第11図(B)に2点鎖線で示すように
係合突起86を略左後方へ向けて押圧し、それにより、
トリガーレバー82が阻止位置に戻され、可動子93が
ヨーク92に吸着される。
そして、カムギヤ69が次の停止位置まで回転されて来
ると、次のストッパ突起79が係合突起86に当接し、
それにより、カムギヤ69が当該停止位置において回転
を阻止される。
カムギヤ69の停止位置での回転の阻止及びその解除と
、小駆動ギヤ24bによる回転等は以上のように行なわ
れる。
(f−4制限レバー)[第1図、第3図乃至第5図、第
7図乃至第10図、第 12図] 95はストップモードからノーマルプレイモードが形成
されるとき及びプレイモードにおいて高速用首振レバー
51かT側噛合位置へ移動されてしまうのを防止するた
めの制限レバーである。
該制限レバー95はその主部96が略非等脚台形状をし
た平板状をしており、該主部96の右後端部が駆動ギヤ
24を支持している前記ギヤ支持軸26の上端部に回動
自在に支持されると共に、カムギヤ69の上部と高速用
首振レバー51との間に位置されている。
また、主部96の右側縁の前端部から略半円状をした当
接突部97が右方へ向って水平に突出され、主部96の
前後幅の狭い左側縁の前端部からは左稍後方へ向って延
ひる制限腕98が突出され、更に、主部96の下面には
右後端寄りの位置から左前方に向って延びる突条99が
形成されている。
そして、制限腕98はその回動軌跡かT側入力ギヤ31
の略前方の位置で高速用首振レバー51の第1のストッ
パ腕55の回動軌跡と交差するように設けられており、
従って、高速用首振レバー51が反時計回り方向へ回動
して行くとその第1のストッパ腕55が制限レバー95
の制限腕98に略前方から当接して該制限腕98を略前
方へ向けて押圧し、それにより、制限レバ〜95か上方
から見て時計回り方向へ向ζブての回動力を加えられる
また、当接突部97はその回動軌跡か第1の停止位置に
来たカムギヤ69の制御用カム面73aの切欠73bの
うち一番深くされた後端部を通るように設けられている
従フて、カムギヤ69が第1の停止位置に来ている状態
では制限レバー95の上方から見た時計回り方向への回
動は、当接突部97が第10図に示すように制御用カム
面73aの切欠73bの後端部に入った位置(以下、「
制限解除位置」と言う。)まで許容され、それにより、
高速用首振レバー51の反時計回り方向への回動かT側
噛合位置、即ち、高速用首振ギヤ57をT側人力ギャ3
1と噛合させた位置まで許容される。また、カムギヤ6
9が第1の停止位置以外の位置に来ている状態では、制
限レバー95の時計回り方向への回動は例えは第12図
CB)に示すように当接突部97が制御用カム面73a
の切欠73b以外の部分と当接した位置(以下、「制限
位置」と言う。)までに制限され、それにより、この状
態では高速用首振レバー51の反時計回り方向への回動
は同図に示すように高速用首振ギヤ57がT側人力ギヤ
31から相離間した位置までに制限される。
しかして、高速用首振ギヤ57のT側人カギャ31との
噛合はカムギヤ69か第1の停止位置に来ている状態、
即ち、ストップモードにおいてのみ許容される。
尚、高速用首振ギヤ57のT側人力ギヤ31との噛合は
高速用首振レバー51の位置が制限レバー95によって
規制された状態で行なわれるので、この規制によって上
記2つのギヤ57と31との噛合に歯の干渉、即ち、喰
い込みが生ずるのかを防止される。
また、前記トリガーレバーa2の規IIJ部83bの後
端は制限レバー95に設けられた突条99の略右前側に
位置されており、トリガーレバー82が阻止位置に来て
いる状態では、第10図に示すように、規制部83bは
制限レバー95の制限解除位置までの回動を妨げないと
ころに位置されるが、)・リカーレバー82が非阻止位
置へと移動されると、規制部83bは略左方へ変位され
るので、この状態での制限レバー95の時計回り方向へ
の回動はその突条99が規制部83bに当接された位置
までに制限され(第12図(A)参照)、このときの制
限レバー95の位置は前記制限位置と略同じ位置である
従って、カムギヤ69の回転か開始されるとぎはトリガ
ーレバー82か必ず非阻止位置へと移動されるので、こ
のときの制限レバー95の時計回り方向への回動は少な
くともトリガーレバー83によって制限位置までに制限
される。
しかして、ストップモードからカムギヤ69の回転か開
始されるときは、非阻止位置へと移動されるトリガーレ
バー82によって、制限レバー95の移動が制限位置ま
でに制限され、従って、それまで制限レバー95が制限
解除位置に来ていた場合は、制限レバー95はトリガー
レバー82によって制限位置へと戻され、それにより、
高速用首振ギヤ57のT側入力ギャ31との噛合か阻止
される。
(g モードの形成等)[第1図、第2図、第7図乃至
第10図、第13図コ (g−1,ストップモード)[第1図、第2図] ストップモードにおいては、カムギヤ69が第1の停止
位置において回転を阻止されており、それにより、モー
ド切替スライダー62がセンタリングバネ66によって
ストップ位置に、ヘッド押圧スライダー41かストップ
位置にそれぞれ保持されており、それによって、プレイ
用首振レバー44が中立位置に、ヘッドベース36が後
退位置に保持されると共に、ピンチローラ15.15′
はキャプスタン9.9′から離間した位置に保持され、
また、この状態ではカムギヤ69の制御用カム面73a
の切欠73bが略左方を向いて制限レバー95の当接突
部97の回動軌跡上に位置し、かつ、トリガーレバー8
2が阻止位置に来ており、それによって、制限レバー9
5が制限解除位置まで移動するのを許容されている。
(g−2,高速走行モードの形成)[第10図] ストップモードから電磁プランジャ90への通電か為さ
れること無くモータ19が正転されると、早送モードか
形成される。即ち、モータ19か正転されると高速用首
振レバー51に反時計回り方向への回動力か付勢される
ので、該高速用首振レバー51はその第1のストッパ腕
55か制限レバー95の制限腕98を押圧しなからT側
噛合位置へと移動され、それにより、第10図に実線で
示すように、高速用首振ギヤ57をT側入力ギヤ31に
噛合させる。これにより、T側す−ル台6がテープ巻取
方向へ回転され、磁気テープ13はノーマル方向へ高速
で走行される。
また、ストップモードから、電磁プランジャ90への通
電が為されること無しにモータ19が逆転されると、巻
戻モードが形成される。即ち、モータ19か逆転される
と、高速用首振レノチー51に時計回り方向への回動力
が付勢されるので、該高速用首振レバー51か同方向へ
回動されて高速用首振ギヤ57を、第10図に2点鎖線
で示すように、第2のS側人力ギヤ29に噛合させる。
これにより、S側リール台6′がテープ巻取方向へ回転
され、磁気テープ13はリバース方向へ高速で走行され
る。
(g−3,プレイモードの形成と早送モード形成の防止
)[第7図、第8図] ストップモードから電磁プランジャ9oに通電され、か
つ、モータ19が正転されることによりノーマルプレイ
モードが形成される。即ち、=mプランジャ90に通電
されると、カムギヤ69に対する回転の阻止が解除され
ると共に前記初期回転が為され、その第1の歯部72a
が小駆動ギヤ24bと噛合されてカムギヤ69が第2の
停止位置へ向けて回転されて行き、該第2の停止位置に
来たところで回転を阻止される。この間にモード切替ス
ライダー62かノーマル位置へと移動されると共にヘッ
ド押圧スライダー41がノーマル位置へと移動される。
これにより、プレイ用首振レバー44が時計回り方向へ
回動されてそのプレイ用首振ギヤ49をT側す−ル台6
のギヤ部8と噛合させ、該T側す−ル台6をテープ巻取
方向へ回転させると共に、ヘッドベース36が前進位置
へと移動されて磁気ヘット34を磁気テープ13に接触
させ、かつ、N側ピンチローラ15が磁気テープ13を
挟んでN側キャプスタン9に圧着され、磁気テープ13
はキャプスタン9とピンチローラ15とによってノーマ
ル方向へ定速で送られ、かつ、Tリール12に巻き取ら
れて行き、このように走行される磁気テープ13に対し
て磁気ヘット34による記録又は再生か行なわれる。
このノーマルプレイモードからttiffプランジャ9
0に対する通電か行なわれると、リバースプレイモード
が形成される。即ち、カムギヤ69の第2の停止位置で
の回転の阻止か解除されると共に初期回転によってその
第2の歯部72bが小駆動ギヤ24bと噛合されてカム
ギヤ69が第3の停止位置へ向けて移動されて行き、該
第3の停止位置に来たところで回転を阻止される。この
間にモード切替スライダー62がストップ位置を経てリ
バース位置へと移動されると共にヘット押圧スライダー
41もストップ位置を経てリバース位置へと移動される
。これにより、プレイ用首振レバー44か反時計回り方
向へ回動されてプレイ用首振ギヤ49を第1のS側入力
ギヤ28と噛合させてS側リール台6′をテープ巻取方
向へ回転させると共に、ヘツドベース36は一旦後退位
置に戻された後再び前進位置へと移動されて磁気ヘッド
34を磁気テープ13に接触さゼ、かっ、R側ピンチロ
ーラ15′が磁気テープ13を挟んてR側ギヤプスタン
9′に圧着され、磁気テープ13はキャプスタン9′と
ピンチローラ15′とによってリバース方向へ定速で送
られ、かっ、Sリール12′に巻き取られて行き、この
ように走行される磁気テープ13に対して磁気ヘット3
4による記録又は再生が行なわれる。
そして、このようなプレイモードにおいて、また、スト
ップモードからノーマルプレイモードが形成されるとき
及びノーマルプレイモードからリバースプレイモードへ
移行されるときは、いずれも制限レバー95の制限位置
から先への移動、即ち、制限解除位置への移動がカムギ
ヤ69の制御用カム面73a又はトリガーレバー82の
規制部83bによって阻止されるので、高速用首振レバ
ー51はモータ19の正転によって反時計回り方向への
回動力を与えられても、制限レバー95によって、T側
噛合位置の手前で移動を阻止される。
これにより、プレイモードにおいて早送モードが形成さ
れてしまうことかないようにされる。
(g−4ストップモードへの移行とテープ走行の防止)
[第8図、第9図、第 13図] (g−4−a  ストップモードへの移行)リバースプ
レイモードからtmプランジャ90に通電されるとスト
ップモードが形成される。即ち、電1aプランジャ90
に通電されると、カムギヤ69に対する回転の阻止が解
除されると共に初期回転によって第3の歯部72cが小
駆動ギヤ24bと噛合されてカムギヤ69が第1の停止
位置へ向けて回転されて行き、ピンチローラ69が第1
の停止位置と第3の停止位置の略中間の辺りまで来たと
ころで第3の歯部73cが小駆動ギヤ24bから外れて
駆動系18によるカムギヤ69の回転は打ち切られ、モ
ータ19に対する通電はこれと略同時に打ち切られる。
また、こねと略同時に、モード切替スライダー62の被
制御ビン64がカムギヤ69の制御用カム溝75の被押
圧斜面77dに接触されてそこを略左後方へ向けて押圧
し、この押圧によってカムギヤ69か第1の停止位置ま
で回転される。
しかして、モード切替スライダー62がストップ位置へ
、ヘット押圧スライダー41がストップ位置へそれぞれ
戻され、それにより、プレイ用首振レバー44か中立位
冒へ戻されると共に、ヘツドベース36が後退位置に戻
され、かつ、R側ピンチローラ15′がR側ギヤプスタ
ン9′から離間される。
(g−4−b  テープ走行の防止) 上記したように、リバースプレイモードからストップモ
ードへ移行するとき、モータ19に対する通電は、カム
ギヤ69が第1の停止位置と第3の停止位置との間の略
中間の辺りに来たところで打ち切られるので、モータ1
9のそれまでの回転の慣性は少なくともカムギヤ69か
第1の停止位置に到達する前に消失し、それにより、駆
動系18による首振ギヤ49.57の回転や高速用首振
レバー51に対する時計回り方向への回動力の付勢はカ
ムギヤ69か第1の停止位置よりかなり手前の位置まて
来たところで消失する。
そして、モータ19に対する通電か打ち切られた時点て
は、第9図に示すように、制限レバー95の当接突部9
7には制御用カム面73aのうち切欠73bから相反時
計回り方向へ離れた箇所か接触されており、従って、カ
ムギヤ69は高速用首振レバー51の反時計回り方向へ
の回動力が消失した後に第1の停止位置に到達する。
しかして、カムギヤ69が第3の停止位置から第1の停
止位置に来てその制御用カム面73aの切欠73bが制
限レバー95の当接突部97と対向したときは高速用首
振レバー51のT側噛合位置への回動が可能にはなるが
、この時点では既に高速用首振レバー51の反時計回り
方向への回動力が消失しているため、該高速用首振レバ
ー51がT側噛合位置へ移動されることは無く、従って
、ストップモードの形成の完了と同時に早送モードが形
成されてしまうことは無い。
また、モードがリバースプレイモードからストップモー
ドへ移行する際のモータ19の回転は前記したタイミン
グ、即ち、ストップモードの形成が完了する時点よりか
なり早いタイミングで停止されるのて、ストップモード
の形成の完了と同時にモータの回転を停止させる場合と
比べて、磁気テープ13のオーバーランをかなり抑える
ことがで診る。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
ププレーヤは、−の駆動系の回転を2つのリール台へ各
別に伝達する2つの伝達系と、該2つの伝達系と上記駆
動系との間に介挿された高速走行用首振ギヤと、該高速
走行用首振ギヤとそれを支持した高速用首振レバーとの
間に設けられ高速走行用首振ギヤに回転力が加えられる
とその回転力の方向に応した方向への回動力を高速用首
振レバーに与えるフリクション手段と、駆動系により動
作されノーマルプレイモードを形成するときの第1の状
態とリバースプレイモードを形成するときの第2の状態
とプレイモードを解除してストップモードを形成すると
きの第3の状態との3つの状態を選択的に採るモード切
替手段とを備え、高速走行モードを形成するときは上記
′fS3の状態において駆動系のモータの回転方向を選
択的に切り替えることで上記高速走行用首振ギヤが上記
モータの回転方向に応じた一の伝達系と連係する位置へ
と回動されて駆動系の回転が高速走行用首振ギヤ及び上
記伝達系を介してリール台に入力されるようにしたテー
ププレーヤであって、プレイモード時において高速用首
振レバ一の回動を制限する制限位置とその制限を解除し
た制限解除位置との間を移動される制御部材と、モード
切替手段か第3の状態を採ったときに上記制御部材の制
限解除位置への移動を許容しそれ以外のときは制御部材
の制限解除位置への移動を阻止するカム手段とを設けた
ことを特徴とする。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、ストップモ
ードから、モード切替手段の状態を変化させるための指
令が行なわれること無しにモータが回転されたとぎは高
速用首振レバーが高速走行用首振ギヤをその回転方向に
応じた伝達系と連係させる位置へと回動され、それによ
り、駆動系の回転が該伝達系と連係されているリール台
に入力されて該リール台が回転され、それによって、高
速走行モードか形成され、また、モード切替手段が第2
の状態又は第3の状態を採ったとき、即ち、プレイモー
ドが形成されたときは高速用首振レバ一の伝達系側への
回動が制御部材によって制限され、それにより、プレイ
モードにおいては高速走行用首振ギヤが伝達系と連係さ
れてしまうことか防止され、そして、高速用首振レバ一
のこのような回動の制限は上記制御部材とカム手段のみ
により行なわれるので、これにより、プレイモードにお
いて高速走行用首振ギヤがそのときのモータの回転方向
に応じた伝達系と噛合されてしまうことを掻く簡単な手
段で防止することかできる。
尚、前記実施例においては、モード切替手段が有するカ
ムギヤ、即ち、モード切替手段が選択的に採る3つの状
態を実現させる移動部材を移動させるためのカムギヤに
、制御部材の制限解除位置への許容及び阻止を行なうた
めのカム手段を一体に設けたが、このようにすることに
より、プレイモードにおいて高速用首振レバーが−の伝
達系と噛合されることを防止するための独立部品として
は制御部材1個で済むので、この種のテーププレーヤの
構造をより簡単にすることができる。
そして、実施例に示した各部材及びその各部位や各種の
手段の構造ないしは形状等は本発明を実施するに当って
の具体化のほんの一例を示したものに過きす、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ない。特に、カム手段は独立形態の部材であっても良い
し、フリクション手段やモード切替手段はそれらに必要
な機能を備えているものであればどのようものてあって
も良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テーププレーヤの実施の一例を示すもので
あり、第1図は主としてメカシャーシより下方にある部
分を一部を切り欠いて示す平面図、第2図は一部を切り
欠いて示す平面図、第3図は要部を上方から見た分解斜
視図、第4図は要部を下方から見た分解斜視図、第5図
は第1図のV−V線に沿う拡大断面図、第6図は第1の
図のVT−VT線に沿う拡大断面図、第7図はノーマル
プレイモードにおける要部の一部切欠平面図5第80は
リバースプレイモードにおける要部の一部切欠平面図、
第9図はリバースプレイモードからストップモードへ移
行する際の要部の一部切欠平面図、第10図は高速走行
モードにおるfる要部の平面図、第11図はカムギヤが
回転されるときの初期動作を(A)から(B)へ経時的
に示i−要部の拡大水平断面図、第12図はス)ヘツフ
゛モードカ)らノーマルプレイモードへ移行する際の要
部の状態変化を(A)から(B)へ経時的に示すもので
、(A)はカムギヤを一部切り欠しAで示す要部の平面
図、(B)は要部の平面図、第13図itカムギヤの歯
部、欠歯部及び制御用カムン翼と文4応させて一部の部
材の位置変化を示したタイムチャート図である。 符号の説明 1・・・テーププレーヤ、 6・ ・ ・ ・リール台、  6′ ・ ・ ・1ノ
一リレ台、18・・・駆動系、  19・・・モータ、
28.29.30・・・伝達系、 31.32・・・伝達系、 51・・・高速用首振レノ\−1 57・・・高速走行用首振ギヤ、 60・・・フリクション手段、 61・・・モード切替手段、 73a、73b−−−カム手段、 95・・・制御部材 出 願 人 ソニー株式会社 代理人弁理士  小  松  祐  治゛+〜 要部の一部切欠平面図 第12 図(,4) 要部の平面図 第12図(B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一の駆動系の回転を2つのリール台へ各別に伝達する2
    つの伝達系と、該2つの伝達系と上記駆動系との間に介
    挿された高速走行用首振ギヤと、該高速走行用首振ギヤ
    とそれを支持した高速用首振レバーとの間に設けられ高
    速走行用首振ギヤに回転力が加えられるとその回転力の
    方向に応じた方向への回動力を高速用首振レバーに与え
    るフリクション手段と、駆動系により動作されノーマル
    プレイモードを形成するときの第1の状態とリバースプ
    レイモードを形成するときの第2の状態とプレイモード
    を解除してストップモードを形成するときの第3の状態
    との3つの状態を選択的に採るモード切替手段とを備え
    、高速走行モードを形成するときは上記第3の状態にお
    いて駆動系のモータの回転方向を選択的に切り替えるこ
    とで上記高速走行用首振ギヤが上記モータの回転方向に
    応じた一の伝達系と連係する位置へと回動されて駆動系
    の回転が高速走行用首振ギヤ及び上記伝達系を介してリ
    ール台に入力されるようにしたテーププレーヤであつて
    、 プレイモード時において高速用首振レバーの回動を制限
    する制限位置とその制限を解除した制限解除位置との間
    を移動される制御部材と、 モード切替手段が第3の状態を採ったときに上記制御部
    材の制限解除位置への移動を許容しそれ以外のときは制
    御部材の制限解除位置への移動を阻止するカム手段とを
    設けた ことを特徴とするテーププレーヤ
JP2313133A 1990-11-19 1990-11-19 テーププレーヤ Expired - Fee Related JP3008487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313133A JP3008487B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 テーププレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313133A JP3008487B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 テーププレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182957A true JPH04182957A (ja) 1992-06-30
JP3008487B2 JP3008487B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18037504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313133A Expired - Fee Related JP3008487B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 テーププレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008487B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008487B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04205751A (ja) テーププレーヤにおけるモード切替機構
EP0297806B1 (en) FF/Rew mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
JPH02139742A (ja) テーププレーヤのモード切換機構
EP0369454B1 (en) Translation cam means
JPH04182957A (ja) テーププレーヤ
JP3089483B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0422422Y2 (ja)
JPH07114047B2 (ja) カセット式テープレコーダ
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
US4597024A (en) Tape recorder having soft-touch control of an erase head
JP3331646B2 (ja) テープ記録再生装置
JPH03181048A (ja) テーププレーヤ
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JP2797414B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH045071Y2 (ja)
JP2725288B2 (ja) テープレコーダ
JPH02139744A (ja) テーププレーヤ
JPH029044A (ja) テープレコーダの回転検出用カム体
JP2002269873A (ja) テープドライブ装置
JPH02139743A (ja) テーププレーヤ
JPS6314357A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのリ−ルブレ−キ機構
JPH03181049A (ja) テーププレーヤのモード切替機構
JPH0475585B2 (ja)
JPH04206060A (ja) 往復走行式カセットテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees