JPH02139744A - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JPH02139744A
JPH02139744A JP63293356A JP29335688A JPH02139744A JP H02139744 A JPH02139744 A JP H02139744A JP 63293356 A JP63293356 A JP 63293356A JP 29335688 A JP29335688 A JP 29335688A JP H02139744 A JPH02139744 A JP H02139744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
gear
cam
lever
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63293356A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mayama
一郎 間山
Katsu Ida
井田 克
Yasuhiro Yamaguchi
山口 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63293356A priority Critical patent/JPH02139744A/ja
Publication of JPH02139744A publication Critical patent/JPH02139744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤを以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B3発明の概要 C1背景技術 り1発明が解決しようとする課題 E0課題を解決するための手段 F、実施例 a、メカシャーシ[第1図乃至第4図、第6図、第13
図] b、キャプスタン、リール台[第1図乃至第4図、第6
図乃至第8図、第10図乃至第13図、第15図] C,ヘッド部[第2図、第3図、第6図、第7図、第9
図乃至第12図] d、モードの種類[第1図、第7図、第8図、第15図
、第16図(C)] e、駆動系[第1図、第3図、第4図、第6図乃至第1
3図] f、カムギヤ[第1図、第4図乃至第12図、第15図
乃至第17図] f−1,欠歯部[第1図、第4図、第5図、第7図乃至
第12図、第 15図乃至第17図] f−2,下面のカム[第4図、第6図乃至第8図、第1
0図乃至第12図コ f−3,上面のカム及びセンタリング溝[第5図、第9
図、第15図乃至 第17図] f−4,メカシャーシへの支持等[第1図、第4図、第
6図乃至第12 図、第15図乃至第17図] g、ヘッドスライダ−[第1図、第2図、第4図、第6
図、第9図、第13図、第 15図乃至第17図] h、電磁プランジャー[第1図、第4図、第7図、第8
図、第10図乃至第12図]i、制御レバー[第1図、
第4図、第6図乃至第8図、第10図乃至第12図] i−1,主制御レバー i−2,制御バネ、主制御レバーの回動i−3,副制御
レバー j、カムギヤの回転、ヘッドスライダ一の移動等[第9
図乃至第12図、第18図コj−1.カムギヤの初期ス
トップ位置における保持等[第9図(A)、第 10図(A)] j−2,カムギヤの中間ストップ位置への移動、ヘッド
スライダ−及びヘラ ドホルダーの前進[第9図 (B)、第9図(C)、第10図 (B)、第10図(D)、第 11図(C)、第18図] j−3,カムギヤの初期ストップ位置への戻り、ヘッド
スライダ−及びヘラ ドホルダーの後退[第9図 (C)、第12図、第18図] k、モード切換レバー[第1図、第4図、第6図乃至第
8図、第10図乃至第12 図] k−1,構造 に−2,メカシャーシへの支持 塁、プレイモードレバー、中間ギヤ等[第1図、第3図
、第4図、第6図乃至第 8図、第13図、第15図乃至第17 図] J2−1.プレイモードレバー[第1図、第3図、第4
図、第6図乃至第8 図、第13図、第15図コ l−2,中間ギヤ、方向変換ギヤ[第1図、第3図、第
6図乃至第8図、 第13図、第15図乃至第17 図] m、プレイモードの形成及び解除等[第1図、第7図、
第8図、第10図、第 11図、第12図、第18図コ m−1,ストップモード[第1図、第 10図(A)] m−2,ノーマルプレイモードの形成[第7図、第10
図、第18図コ m−3,リバースプレイモードの形成[第8図、第11
図、第18図] m−4,プレイモードの解除[第12図、第18図] n、モード記憶手段[第1図、第3図、第4図、第6図
乃至第9図、第り8図] n−1.スイッチ操作レバー[第1図、第3図、第4図
、第6図乃至第8 図] n−2,メモリスイッチ[第1図、第6図乃至第8図] n−3,モードの記憶 n−4,直前のプレイモードの形成[第1図、第6図、
第9図、第18 図] 0、高速モードレバー、高速回転ギヤ[第1図、第3図
、第4図、第6図、第 13図、第15図乃至第17図] o−1,高速モードレバー[第1図、第3図、第4図、
第6図、第13 図、第15図乃至第17図] o−2,高速回転ギヤ、高速モードレバーの回動力[第
1図、第3図、第 4図、第6図、第13図、第 15図乃至第17図] O−3,センタリング、高速走行モード[第15図乃至
第17図] o−3−a、高速モードレバーのセ ンタリング[第17 図] o−3−b、早送モード、巻戻モー ド[第15図、第 16図(C)] p、制御カム機構[第1図、第2図、第4図、第6図、
第14図乃至第17図、第19図、第20図] p−1,構造 p−1−a、カムスライダー p−1−b、(編心ギヤ、クリックバ ネ p−1−c、メカシャーシへの支持 p−26作用 p−2−a、初期状態[第1図、第 16図(A)、第 19図、第20図] p−2−b、早送モード形成時にお ける制御[第16図、 第19図] p−2−c、プレイモード形成時に おける制御[第17 図、第20図] p−2−d、巻戻モードにおける状 態[第15図] p−2−e、早送モードの解除[第 19図] G1発明の効果 (A、a業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、テ
ープの早送を行なう早送モード及びテープの巻戻を行な
う巻戻モードにおいて2つのリール台、即ち、供給側テ
ープリール及び巻取側テープリールが各別に係合される
2つのリール台のいずれかに選択的に噛合してそれをテ
ープ巻取方向へ回転させる高速回転ギヤと該高速回転ギ
ヤを支持した高速モードレバーを備えたテーププレーヤ
、特に、上記早送モード及び巻戻モードにおけるリール
台の回転と記録や再生が行なわれるプレイそ−ドにおけ
るリール台の回転を1つのモータにより行ないかつ早送
モードまたは巻戻モードのいずれか一方におけるモータ
の回転方向とプレイモードにおけるモータの回転方向と
を同じにしたテーププレーヤに関するものであり、高速
回転ギヤをプレイモードにおいて回転させても何ら支障
が生じないようにし、それにより駆動系の構造を極めて
簡単にすることができ、それでいて、選択されたモード
を確実に形成することができるようにした新規なテープ
プレーヤを提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明テーププレーヤは、供給側テープリール及び巻取
側テープリールが各別に係合される2つのリール台と、
テープの早送を行なう早送モードとテープの巻戻を行な
う巻戻モードとで回転方向が異なる駆動ギヤと、該駆動
ギヤにより回転される高速回転ギヤを支持すると共に該
高速回転ギヤが2つのリール台の一方と連係して早送モ
ードな形成する第1の位置と高速回転ギヤが他方のリー
ル台と連係して巻戻モードを形成する第2の位置との間
を移動されかつ高速回転ギヤが回転されたときその回転
方向に応じた方向への移動力が生ずる高速モードレバー
とを備え、早送モード及び巻、戻モードにおけるリール
台の回転と記録や再生が行なわれるプレイモードにおけ
るリール台の回転を1つのモータにより行ないかつ早送
モードまたは巻戻モードのいずれか一方におけるモータ
の回転方向とプレイモードにおけるモータの回転方向と
を同じにしたテーププレーヤであって、プレイモードが
形成されるときは高速モードレバーの第1の位置又は第
2の位置への移動を阻止する阻止部材と早送モード又は
巻戻モードが形成されるときは上記阻止を解除する阻止
部材制御手段とを設け、それにより、早送モード又は巻
戻モードとプレイモードにおけるモータの回転方向を同
じにしかつプレイモードにおいても高速回転ギヤを駆動
ギヤに噛合させたままにすることができて駆動系の構造
を極めて簡単にすることができ、それでいて、選択され
たモードと違うモードが形成されてしまうことを確実に
防止することができて安定した動作を得ることができる
ようにしたものである。
(C,背景技術) テーププレーヤは、一般に、供給側テープリール及び巻
取側テープリールが各別に係合される2つのリール台と
、所定の動作モードにおいて上記2つのリール台の一方
又は他方をテープ巻取方向へ回転させるリール台駆動機
構と、キャプスタン及びピンチローラと、記録再生用の
磁気ヘッドと、リール台駆動機構を駆動させあるいはキ
ャプスタンを回転させるためのモータを含む駆動系と、
各種のモードを選択的に形成するためのモード形成機構
等を備えており、記録や再生が行なわれるプレイモード
においてはピンチローラをテープを挟んでキャプスタン
に圧着させることによりテープを定速で走行させると共
に当該プレイモードにおいてテープを巻き取る方のテー
プリールが係合されたリール台をテープ巻取方向へ回転
させ、テープの早送を行なう早送モードにおいては巻取
側テープリールが係合されたリール台を、また、テープ
の巻戻を行なう巻戻モードにおいては供給側テープリー
ルが係合されたリール台をそれぞれ高速でテープ巻取方
向へ回転させるようになっている。
そして、リール台駆動機構は、通常、駆動系により回転
される1もしくは2つの揺動ギヤと該揺動ギヤを支持し
た揺動レバー等から成り、ストップモード、即ち、上記
した各種の動作モードが解除された状態においては揺動
レバーを中立位置、即ち、揺動ギヤが2つのリール台の
いずれにも噛合しない中立位置に保持し、動作モードを
形成するときは揺動レバーを噛合位置、即ち、揺動ギヤ
を2つのリール台のうち当該動作モードにおいてテープ
巻取方向へ回転されるべき方のものに噛合させる位置へ
と移動させるようになっている。
尚、このようなリール台駆動機構には、揺動レバーと揺
動ギヤとの間に圧縮コイルスプリング等から成る所謂フ
リクション手段を設けて揺動ギヤと揺動レバーとの間を
摩擦結合させ、揺動ギヤに回転力が加えられたときは揺
動レバーに上記回転力の方向に応じた方への回動力が生
じ、それによって揺動レバーが揺動ギヤをリール台に噛
合させる位置へ移動するようにしたものがある。
(D、発明が解決しようとする課題) ところで、従来のリール台駆動機構、特に、早送モード
及び巻戻モード用、即ち、高速走行モード用のリール台
駆動機構にあっては、その揺動ギヤ、即ち、リール台を
高速で回転させるためのギヤ(以下、「高速回転ギヤ」
と言う。)への回転の伝達を高速走行モードが形成され
る時点で行なうようにしたものが多い。即ち、高速回転
ギヤ回転用の駆動ギヤをモータを含む駆動系に介挿する
と共に、該駆動ギヤを高速回転ギヤに噛合する位置と離
間した位置との間を移動自在なるように支持し、高速走
行モードが形成されるとき駆動ギヤを電磁プランジャー
やカムギヤ等の特別な穆動手段によって高速回転ギヤに
噛合する位置へと移動させるようにしたものが多かった
このため、従来のテーププレーヤにおいては、高速回転
ギヤ回転用の駆動系が複雑で、かつ、これがプレーヤ全
体のコストを押し上げる原因になるという問題があった
(E、課題を解決するための手段) 本発明テーププレーヤは、上記課題を解決するために、
高速回転ギヤを支持しかつ該高速回転ギヤが2つのリー
ル台の一方と連係して早送モードを形成する第1の位置
と高速回転ギヤが他方のリール台と連係して巻戻モード
を形成する第2の位置との間を移動される高速モードレ
バーに高速回転ギヤに回転力が加えられたときその回転
方向に応じた方向への移動力が生ずる手段を設けると共
に、記録又は再生が行なわれるプレイモードにおいて上
記高速モードレバーの第1の位置又は第2の位置へのり
動を阻止する阻止部材と、テープを高速走行させるモー
ドにおいて前記駆動ギヤが一の方向へ回転したとき該回
転により上記阻止部材を阻止解除位置へと移動させかつ
駆動ギヤの一の方向への回転による高速走行モードが終
了したとき駆動ギヤを一時的に他の方向に回転させて阻
止部材を阻止位置に戻す阻止部材制御手段とを設けたも
のである。
従って、本発明テーププレーヤによれば、高速回転ギヤ
と駆動ギヤとを常時噛合させておくことができると共に
駆動ギヤを回転させるモータの回転方向を早送モード又
は巻戻モードのいずれか一方のモードにおける回転方向
とプレイモードにおける回転方向とを同じにすることが
できる。即ち、高速回転ギヤと駆動ギヤとを高速走行モ
ードとプレイモードの別無く噛合させておくようにしか
つ駆動ギヤの回転方向を早送モード又は巻戻モードのい
ずれか一方とプレイモードとで同じ回転方向にした場合
、プレイモードが形成されるときは高速モードレバーに
早送モード時の第1の位置もしくは巻戻モード時の第2
の位置への移動力が生ずることになるが、プレイモード
が形成されるときは高速モードレバーの上記移動力が生
じる方の位置への心動が阻止部材によって阻止されるの
で、高速走行モードの1つが形成されてしまうようなこ
とは無く、また、高速走行モードが形成されるときは阻
止部材制御手段によって上記阻止が解除されるので駆動
ギヤが回転することによって高速モードレバーが第1の
位置もしくは第2の位置へと移動されて所定の高速走行
モードが形成されることになる。
しかして、本発明テーププレーヤによれば、駆動ギヤを
高速走行モードにおいてのみ高速回転ギヤと噛合させる
という位置制御を必要としないので、従来、駆動ギヤの
上記位置制御を行なうために設けられていた電磁プラン
ジャーあるいはカムギヤ等を省略することができ、これ
により、駆動ギヤやモータを含む駆動系の構造を極めて
簡単にすることができると共に、早送モード又は巻戻モ
ードのいずれか一方とプレイモードにおけるモータの回
転方向を同じにすることができるので各種の制御機構の
設計の自由度を拡げることができ、しかも、阻止部材制
御手段は駆動ギヤにより移動されるため、これを動かす
ための特別な駆動手段を設けなくても済む。
(F、実施例) 以下に、本発明テーププレーヤの詳細を図示した実施例
に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明テーププレーヤを早送モ
ードにおけるモータの回転方向をプレイモードにおける
モータの回転方向と同じにしたテーププレーヤに適用し
たものである。
(a、メカシャーシ)[第1図乃至第4図、第6図、第
13図] 1はテーププレーヤ(図面には動作機構部のみ示しであ
る。)である。
2はテーププレーヤ1のメカシャーシであり、それぞれ
左右方向(第1図における左方へ向う方向を左側とし、
右方へ向う方向を右側とする。また、同図における上方
へ向う方向を前側とし、下方へ向う方向を後側とする。
更に、同図に向って手前側を上方とする。以下の説明に
おいて向きを示すときはこの方向によるものとする。)
に長い平板状をした後部3及び前部4とこれらの間を連
結しかつ互いに左右方向に離間した2つの中間部5.6
とが一体に形成されて成り、中間部5.6の大部分はそ
の余の部分より稍低い位置にあるようにされている。
そして、後部3には、その後端部の略中夫に前後方向に
長い矩形をした長孔7が、該長孔7から左右両側へ相離
間した位置に略前後方向に長い小判形をした小さな孔8
.8がそれぞれ形成され、前部4の中央と右端との間の
略中央部にギヤ配置孔9が形成されている。
また、後部3の前側縁の左端部から稍前方へ突出した部
分と左側の中間部5の右側部にバネ掛孔10.11が形
成され、前部4の後側縁の略中央部からバネ掛突起12
が下方へ向けて突設されている。
13は右側の中間部6の中央部から下方へ向けて突出し
たプーリ支持軸、14は略円筒状をし上記プーリ支持軸
13と同軸に突設されたレバー支持スリーブである。
尚、このようなメカシャーシ2には後述する多数の支持
軸や支持ビンが上方へ向けてもしくは下方へ向けて突設
されている。
また、15はテープカセット16が着脱自在に載置され
るカセット載置板であり、その一部がメカシャーシ2に
上側から固定されている。17.17′は磁気テープ1
8の両端が固定されたテープリール(以下、左側のテー
プリール17を「Nリール」と言い、右側のテープリー
ル17′「Nリール」と言う。)である。
(b、キャプスタン、リール台)[第1図乃至第4図、
第6図乃至第8図、第10図乃至第1′3図、第15図
] 19.19はメカシャーシ2の後部3の左右両端寄りの
位置に固定された軸受、20.20′はその中間部が上
記軸受19.19に回転自在に支持されたキャプスタン
であり、その下端部がメカシャーシ2の下方に位置した
フライホイール21.21′の中心部に固定されている
21a、21’aは フライホイール21.21′の下
面側に形成されたプーリ部である。
22.22′はリール台であり、メカシャーシ2の前部
4の左右両端部から上方へ向けて突設されたリール台支
持軸23.23に回転自在に支持され、その下端部にギ
ヤ部22a、22’aが設けられている。尚、以下の説
明において、左側のリール台22を「N側リール台」と
言い、右側のリール台22′を「R側す−ル台」と言う
(c、ヘッド部)[第2図、第3図、第6図、第7図、
第9図乃至第12図] 24はメカシャーシ2の上面の後端部に支持されたヘッ
ド部シャーシであり、前方から見て左右方向に長い門形
をしており、その上片24aの左右両端部から支持軸2
5.25が下方へ向けて突設されている。
26はヘッドホルダーであり、前方から見て略門形をし
た主部27と該主部27の右上端から右方へ向けて水平
に延びる腕28とから成り、語用28の右端部が右側の
支持軸25に略前後方向へ回動自在なるように支持され
ると共に、主部27の左側部27aの上端部にヘッド部
シャーシ24の上片24aに支持されたヘッド戻しバネ
29(第3図参照)の一端部が前側から弾接されている
従って、ヘッドホルダー26は、常時略後方へ向けての
回動力を付勢されており、前方へ向けて押圧されていな
いときは、第2図に示すように、ヘッド部シャーシ24
の上片24aの後壁に当接した位置(以下、「後退位置
」と言う。)に保持されている。
27bはヘッドホルダー26の主部27の下端部から下
方へ向けて突設された被押圧突起であり、その下端部は
メカシャーシ2の後部3に形成された矩形の長孔7を通
して下方へ突出されている。
30はヘッドホルダー26の主部27に固定された磁気
ヘッドであり、そのテープ接触面30aが前方を向く向
きとされている。
31.31’はピンチローラアームであり、ヘッド部シ
ャーシ24の前記支持軸25.25に略前後方向へ回動
自在なるように支持されると共に、その回動端部が前記
キャプスタン20.20′と各別に対向され、ここにピ
ンチローラ32.32′が回転自在に支持されている。
33.33′はピンチローラ32.32′をキャプスタ
ン20.20′に圧着させるためのピンチローラ圧着バ
ネであり、略鋏形バネ状をしており、そのコイル部33
a、33’aが前記支持軸25.25に外嵌状に支持さ
れると共に、その方の腕33b、33bのがピンチロー
ラアーム31.31′の背面に弾接され、他方の腕33
c、33cはピンチローラアーム31.31′の下側に
位置していてその先端部寄りの部分がピンチローラアー
ム31.31′の回動先端部に形成されたバネ当部31
a、31′aに前方から弾接されている。
34.34′は押出アームであり、メカシャーシ2の後
端部上面に前後方向へ回動自在に支持されると共に、下
方へ向たけて突出した被押圧突部34a、34’aの下
端部がメカシャーシ2の後端部に形成された小判形の孔
8.8を通して下方へ突出され、また、上方へ向けて突
出した押圧突部34b、34’bが前記圧着バネ33.
33′の前側の腕33c、33’cの先端部に後方から
対向されている。
そして、このような押出アーム34.34′は所定のタ
イミングでその被押圧突部34a134′aが後述する
モード切換レバーによフて略前方へ向けて押圧され、そ
れによってその押圧突部34b、34’bが圧着バネ3
3.33′の前側の腕33c、33”cの先端部を押圧
し、それによって、ピンチローラアーム31.31’が
前方へ向けて回動されてピンチローラ32.32’がキ
ャプスタン20.20’に圧着される。
(d、モードの種類)[第1図、第7図、第8図、第1
5図、第16図(C)] ところで、このテーププレーヤ1により形成される基本
的なモードには再生を行なうプレイモードと、磁気テー
プ18を一の方向(以下、「ノーマル方向」と言う。)
へ高速で走行させる早送モードと、磁気テープ18を上
記ノーマル方向と反対の方向(以下、「リバース方向」
と言う。)へ高速で走行させる巻戻モードとこれらのモ
ードによる動作を解除したストップモードとがあり、ま
た、プレイモードには磁気テープ18をノーマル方向へ
走行させて再生を行なうノーマルプレイモードと磁気テ
ープ18をリバース方向へ走行させて再生を行なうリバ
ースプレイモードとがある。
そして、テープカセット16がカセット載置板15上に
載置されると、テープリール17.17′にリール台2
2.22′が各別に係合されると共に、磁気テープ18
のカセットケース外へ臨まされている部分に磁気ヘッド
30及びピンチローラ32.32′が後方から対向され
、プレイモードが選択されたときはヘッドホルダー26
が前方へ回動されて磁気ヘッド30のテープ接触面30
aが磁気テープ18に接触されると共に、ノーマルプレ
イモードの場合は第1図における時計回り方向へ回転し
ているキャプスタン20に左側のピンチローラ32が磁
気テープ18を挟んで圧着されて磁気テープ18がノー
マル方向、即ち、Rリール17′から引き出されてNリ
ール17に巻き取られて行く方向へ送行され、かつ、N
側リール台22が第1図における時計回り方向(以下、
「テープ巻取方向」と言う。)へ回転してNリール17
を時計回り方向へ回転させるようになり、また、リバー
スプレイモードの場合は、第1図における反時計回り方
向へ回転しているキャプスタン20′に右側のピンチロ
ーラ32′が磁気テープ18を挟んで圧着されて磁気テ
ープ18がリバース方向、即ち、Nリール17から引き
出されてRリール17′に巻き取られて行く方向へ送行
され、かつ、R側す−ル台22′が第1図における反時
計回り方向(以下、「テープ巻取方向」と言う。)へ回
転してRリール17′を反時計回り方向へ回転させるよ
うになる。
更に、早送モードにおいてはN側リール台22が高速で
テープ巻取方向へ回転され、巻戻モードにおいてはR側
す−ル台22′が高速でテープ巻取方向へ回転される。
尚、このようなモードの選択的指定は図示しないモード
選択ボタンの所定のものを押すことによって行なわれる
。そして、プレイモードの選択用には1つの操作ボタン
が設けられており、ノーマルプレイモード又はリバース
プレイモードは、当該プレイモードにおいてプレイボタ
ンが押されたときは押された度にノーマルプレイモード
とリバースプレイモードとが交互に切り換え形成され、
プレイモード以外のモードからプレイボタンが押された
ときは直前に選択されていた種類のプレイモードが自動
的に形成される。早送モードの選択用、巻戻モードの選
択用及びストップモードの選択用には各別の操作ボタン
が設けられている。
そして、ノーマルプレイモード、リバースプレイモード
、早送モード及び巻戻モードの形成は、いずれも、スト
ップモードから行なわれ、従って、ストップモード以外
のモードが形成されている状態から他の動作モードの指
令が為されたとぎは、常に、−旦、ストップモードが形
成される。
尚、第1図に示す状態がストップモード、第7図に示す
状態がノーマルプレイモード、第8図に示す状態がリバ
ースプレイモードであり、第16図(C)に示す状態が
早送モード、第15図に示す状態が巻戻モードである。
(e、駆動系)[第1図、第3図、第4図、第6図乃至
第13図] 35はカセット載置板15の下面に固定されたモータで
あり、その回転軸35aに出力プーリ36が固定されて
いる。
37はメカシャーシ2の後端部の右端から突設された軸
に回転自在に支持されたガイドプーリ、38は回転駆動
体であり、該回転駆動体38は比較的大径なプーリ部3
9と該プーリ部39の中心部上面に突設されかつ外周面
にギヤ歯が形成された円筒状のギヤ部40と該ギヤ部4
0の内側にそれと同軸に位置したスリーブ状を為すボス
部41(第1図参照)とが一体に形成されており、ギヤ
部40はある程度の高さを有している。そして、このよ
うな回転駆動体38はそのボス部41にメカシャーシ2
の右側の中間部6に垂設された前記ブーり支持軸13が
挿入されることによって該軸13に回転自在に支持され
ている。
42は前記出力プーリ36、ガイドプーリ37、フライ
ホール21.21′のプーリ部21a、21’a及び回
転駆動体38のプーリ部39に巻き付けられた無端状の
ベルトであり、モータ35が第1図における時計回り方
向へ回転(以下、この方向への回転を「正転」と言う。
)したとき左側のキャプスタン20及び回転駆動体38
が第1図における時計回り方向へ、右側のキャプスタン
20′が反時計回り方向へそれぞれ回転されるように巻
き付けられている。
尚、モータ35は、巻戻しモードのときに逆転、即ち、
第1図における反時計回り方向へ回転され、それ以外の
ときに正転される。
しかして、回転駆動体38はモータ35が回転している
間、常時、回転される。
43は後述するカムギヤを回転させるための伝達ギヤで
あり、互いに同軸な大小2つのギヤ部43a及び43b
が一体に形成され、小ギヤ部43bが上側に位置する向
きで、メカシャーシ2の下面のうちプーリ支持軸13よ
り稍後方へ離間した位置から垂設されたギヤ支持軸44
に回転自在に支持されており、その大ギヤ部43aが回
転駆動体38のギヤ部40の下端部と噛合されている。
従って、伝達ギヤ43は、モータ35が回転している間
、常時、回転され、モータ35が正転したときは第1図
における反時計回り方向へ回転される。
(f、カムギヤ)[第1図、第4図乃至第12図、第1
5図乃至第17図]− 45はカムギヤである。
46はカムギヤ45の中心部を板厚方向へ貫通するよう
に位置した円筒状のボスであり、下方へは比較的多く突
出し、上方へは稍低く突出している。
(f−1,欠歯部)[第1図、第4図、第5図、第7図
乃至第12図、第15図 乃至第17図] 47はカムギヤ45の外周部を為す歯部、48は該歯部
47寄りの位置に形成された長孔であり、カムギヤ45
の中心からの放射方向に長く形成されている。
49及び50はカムギヤ45の外周部に形成された切欠
部、即ち、欠歯部であり、一方の欠歯部49(以下、「
第1の欠歯部」と言う。)は、カムギヤ45を下方から
見て、上記長孔48から反時計回り方向へ稍寄った位置
に形成され、他方の欠歯部50(以下、「第2の欠歯部
」と言う、)は長孔48から時計回り方向へ稍寄った位
置に形成されており、また、歯部47のうちこれら欠歯
部49.50の反時計回り方向側の端部から欠歯部49
.50の中間に対応するところまで突出した部分47a
、47b(以下、「弾性部」と言う。)は軸方向と直交
する方向への撓み弾性を有するようにされている。
尚、上記弾性部47a、47bの各先端部は長孔48を
挟んで中心角で略90°離間するように位置されている
(f−2,下面のカム)[第4図、第6図乃至第8図、
第10図乃至第12図] そして、カムギヤ45の下面45aには各種の機能を有
する略突条状をしたカムが多数形成されている。
51及び52は後述するモード切換レバーの位置を規制
するための規制カムであり、その一方51がストップモ
ードおいてモード切換レバーの位置を規制するカム(以
下、「中立位置規制カム」と言う。)、他方52がプレ
イモードにおけるモード切換レバーの最終的位置を規制
するカム(以下、「プレイ位置規制カム」と言う。)で
ある。そして、これら規制カム51及び52はボス46
と外周部との間の略中間に位置していて略全体がカムギ
ヤ45の軸心を中心とする円弧状を成すと共に、カムギ
ヤ45を第10図(A)に示すようにその長孔48がボ
ス46の右真横に来ている向き(以下、「初期の向き」
と言う。)にした状態で見て、中立位置規制カム51は
その始端、即ち、時計回り方向側の端がボス46から略
左斜め前方へ寄った位置にあり、終端、即ち、反時計回
り方向側の端がボス46に前方から対向する位置にある
ように配置され、また、プレイ位置規制カム52はその
始端が中立位置規制カム51の終端から反時計回り方向
へ稍離間した位置にあり終端がボス46の真後ろの位置
から相反時計回り方向へ寄った位置にあるように配置さ
れている。
尚、プレイ位置規制カム52の外周面53は中立位置規
制カム51の内周面54と略同じ円周上にあり、また、
中立位置規制カム51の内周面54及びモード位置規制
カム52の内周面55の始端部54a及び55aは先端
へ行くに従ってカムギヤ45の中心から遠くなる斜面に
形成されている。
56及び57は後述する主制御レバーと協働してカムギ
ヤ45の回転を阻止するストップカムであり、その一方
56はストップモードにおいてカムギヤ45の回転を阻
止するためのストップカム(以下、[初期用ストップカ
ム」と言う。)、他方57はプレイモードの形成が完了
した時点でカムギヤ45の回転を阻止するためのストッ
プカム(以下、r中間用ストップカム」と言う。)であ
る。そして、初期用ストップカム56は前記中立位置規
制カム51の外周面からボス46を挟んで長孔48と反
対の方向へ向けて延びるように位置され、中間用ストッ
プカム57はカムギヤ45の外周部と前記プレイ位置規
制カム52の終端部との間の略中間の位置に配置されて
いる。
58.59及び60は後述する主制御レバーの先端部を
所定のタイミングでカムギヤ45の中心側へ向けて押圧
するためのカム(以下、「戻しカム」と言う、)であり
、それぞれカムギヤ45の外周部寄りの位置にあって略
へ字状をしており、58(以下、「第1の戻しカム」と
言う。)はその始端が前記初期用ストップカム56から
反時計回り方向へ中心角で略40゛寄ったところにある
ように配置され、59(以下、「第2の戻しカム」と言
う、)はその始端が前記中間用ストップカム57から反
時計回り方向へ相離間したところにあるように配置され
、60(以下、「第3の戻しカム」と言う。)はその始
端が前記長孔48から反時計回り方向へ稍寄ったところ
にあるように配置されている。
61は補助カムであり、中立位置規制カム51の内周面
54の中間部より稍始端に寄った位置から始端までの部
分と略平行に対向するように形成されている。
62は後述する副制御レバーを所定のタイミングで回動
させるためのキックカムであり、カムギヤ45が前記初
期の向きとなっている状態で、ボス46の外周面から後
ろ稍斜め左側へ向けて突出するように設けられている。
(f−3,上面のカム及びセンタリング溝)[第5図、
第9図、第15図乃至第 17図] 63はカムギヤ45の上面45bに形成されたスライダ
ー用カム、即ち、後述するヘッドスライダ一の位置を規
制するためのカムであり、その外周面64がカム面にな
っている。
そして、該カム面64は、第9図(A)に示すようにカ
ムギヤ45を初期の向きにした状態で見て、略前方を向
いた第1の被押圧部64aと、略右方を向いた略平坦な
第2の被押圧部64bと、左稍斜め前方を向いた平坦な
第1の押圧部64cと略後方を向いて弧状に延びる第2
の押圧部64dとから成り、第1の被押圧部64aと第
1の押圧部64cとが連続する角部がカムギヤ45の中
心部に位置しており、第1の被押圧部64aはその略中
央部に小さな段差がある略へ字状をし、また、第2の抑
圧部64dは反時計回り方向側へ行くに従ってカムギヤ
45の中心からの距離が漸増するように形成されかつそ
の先端部64eが第2の被押圧部64bより相方方へ突
出するように形成されている。
65はカムギヤ45の上面45bに形成されたセンタリ
ング溝であり、プレイモードにおいて後述する高速モー
ドレバーの動きを阻止しておくためのものである。該セ
ンタリング溝65はカムギヤ45の面45bの外周部寄
りの位置にカムギヤ45の中心を中心とする円形に形成
されると共に、前記長孔48と対応する部分66(以下
、「解除部」と言う、)において幅を広くされている。
また、センタリング溝65の解除部66以外の部分の大
部分67(以下、「センタリング部」と言う。)の幅は
後述する高速モードレバーの係合突起の太さと略同じ大
きさをしており、解除部66の幅はセンタリング部67
の幅の4倍強の大きさを有し、センタリング部67の時
計回り方向側の端部67aは解除部66に近づくに従っ
て次第に広くなるように略テーバ状に形成されている。
(f−4,メカシャーシへの支持等)[第1図、第4図
、第6図乃至第12図、 第15図乃至第17図] そして、このようなカムギヤ45はそのボス46にメカ
シャーシ2の後部3の略中央部から垂設された支持軸6
8が挿通されることにより該支持軸68に回転自在に支
持され、その歯部47のピッチ円が前記伝達ギヤ43の
小ギヤ部43bのピッチ円と路外接するように配置され
ている。
従って、カムギヤ45はその欠歯部49及び50が上記
小ギヤ43bと対向している間は該小ギヤ43bと噛合
されることは無いが、それ以外のときは歯部47が小ギ
ヤ43bと噛合され、モータ35が時計回り方向へ回転
している状態から伝達ギヤ43bと噛合されると、カム
ギヤ45が第1図における時計回り方向へ回転されるこ
とになる。
尚、カムギヤ45が初期の向きとなる位置(以下、「初
期ストップ位置」と言う。)に来ているときは、その第
1の欠歯部49が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対向
され、また、カムギヤ45が、第7図及び第8図に示す
ように、上記初期ストップ位置から時計回り方向へ中心
角で略270°穆動した位置(以下、「中間ストップ位
置」と言う。)に来たときはその第2の欠歯部50が伝
達ギヤ・43の小ギヤ部43bと対向される。即ち、カ
ムギヤ45はこれら初期ストップ位置と中間ストップ位
置に来たときに伝達ギヤ43の回転を伝達されない状態
となる。
(g、ヘッドスライダ−) [第1図、第2図、第4図
、第6図、第9図、第13図、第15図乃至第17図] 69はヘッドスライダ−であり、上記カムギヤ45が回
転することにより前後方向へ移動されて前記ヘッドホル
ダー26を移動させ、あるいは所定のタイミングでカム
ギヤ45に時計回り方向への回転力を付勢するためのも
のである。
該ヘッドスライダ−69は前後方向に長い板状をし、そ
の後端部寄りの部分が幅広に形成されると共にこの部分
の右側へ偏倚した位置に略矩形をした比較的大きな孔7
0が形成され、また、その後端部左側に前後方向に長い
比較的小さな長孔71が形成されている。72はヘッド
スライダ−69の後端縁に形成された前後方向に長い切
欠、73はヘッドスライダ−69の前端部に形成された
前後方向に長い被ガイド孔である。また、ヘッドスライ
ダ−69の前端縁から取付突起74が下方へ向けて突設
され、更に、該取付突起74に近い位置にバネ掛突起7
5が突設され、上記取付突起74に後述するトリガース
イッチの接触片を押圧するためのスイッチ押圧部材76
が取着されている。77はヘッドスライダ−69の左側
縁の前後方向における中央より稍前寄りの位置から左方
へ突出したカム部であり、略非等脚台形状をしている。
そして、このようなヘッドスライダ−69は、その切欠
72にメカシャーシ2の後端部のうち長孔7より稽古側
へ離間した位置から垂設されたガイドピン78が摺動自
在に係合され、かつ、その被ガイド孔73にメカシャー
シ2の前部4の略中央部から垂設された背の低いガイド
ピン79が摺動自在に係合されることにより一定の範囲
内で前後方向へ移動自在に支持され、そのバネ掛突起7
5とメカシャーシ2の前部4に設けられた前記バネ掛突
起12との間に張設された引張スプリング80により、
常時、後方への移動力を付勢されている。
また、前記カムギヤ45のスライダー用カム63はヘッ
ドスライダ−69の孔フ0内に稍余裕を有して位置され
ている。
従って、鎖孔70の前側縁70a (以下、「カム当接
縁」と言う、)は上記スライダー用カム63のカム面6
4に常時弾接され、カム面64のうちカムギヤ45の中
心からの距離が一番短い位置がカム当接縁70aに接触
しているときスライダー69がその移動範囲における一
番後ろの位置に来ることになり、また、カム面64のう
ちカムギヤ45の中心からの距離が一番長い位置がカム
当接縁70aに接触しているときヘッドスライダ−69
がその移動範囲における一番前の位置に来ることになる
尚、ヘッドホルダー26から垂設された前記被押圧突起
27bの先端部はヘッドスライダ−69に形成された長
孔71内に位置されている。
(h、電磁プランジャー) [第1図、第4図、第7図
、第8図、第10図乃至第12 図] 81は電磁プランジャーである。
82は電磁プランジャー81のベース部、83.83は
永久磁石から成るコア磁石、84.84は該コア磁石8
3,83に巻回されたコイルである。
そして、このような電磁プランジャー81は、コア磁石
83.83の磁束の方向が前後方向となる向きで、メカ
シャーシ2の後部3の下面のうちヘッドスライダ−69
の直ぐ左側の位置に固定され、コア磁石83.83の前
端部はベース部82の前面より稍突出されている。
尚、この電磁プランジャー81はプレイモードの形成及
びその解除を行なうとき所定のタイミングで通電され、
コイル84.84に供給される電流の方向は、コア磁石
83.83の磁束を打消す方向の磁束が発生する方向に
なっている。
(i、制御レバー)[第1図、第4図、第6図乃至第8
図、第10図乃至第12図] (i−1,主制御レバー) 85は前記カムギヤ45に対する回転の阻止及び該阻止
の解除を行なう主制御レバーである。
主制御レバー85は左右方向に延びる一方の腕86と該
一方の腕86の右端から後方へ向けて延びる他方の腕8
7とによりL字状を為すように形成され、これら2つの
腕86と87が連続する角部に上下両端部がレバー85
の上下両面からそれぞれ突出したスリーブ88が形成さ
れている。そして!一方の腕86の先端部上面から被規
制突起89(第2図及び第4図参照)が突設され、また
、他方の腕87の後端部上面にストッパー突部90が形
成されている。91は一方の腕86の左端部に取着され
た透磁性を有する金属片であり、その一部が一方の腕8
6の後側面上に位置されている。
92はメカシャーシ2の後部3の前側縁の略中央部から
下方へ向けて突設されたレバー支持軸、93は該レバー
支持軸92から稍後方へ離間した位置に設けられた背の
低いバネ当ビン、94はメカシャーシ2の後部3と左側
の中間部5とが連続する位置に形成された矩形をした規
制孔(第2図及び第4図参照)である。
そして、主制御レバー85はそのスリーブ88に上記レ
バー支持軸92が挿通されることによって水平方向へ回
動自在に支持されており、その金属片91が電磁プラン
ジャー81のコア磁石83.83に前方から対向され、
また、その被規制突起89がメカシャーシ2に形成され
た上記規制孔94内に稍余裕を有した状態で位置されて
いる。
(i−2,制御バネ、主制御レバーの回動)95は制御
バネであり、コイル部95aと、該コイル部95aの一
端から延びた比較的短い第1の腕95bと、コイル部9
5aの他端から延び略くの字状をした比較的長い第2の
腕95cと、該第2の腕95cの先端からコイル部95
a側へ向けて折り返えされるように延びた第3の腕95
dとから成り、コイル部95aが主制御レバー85のス
リーブ88の上端部に外嵌状に支持され、第1の腕95
bの先端部が前記バネ当ビン93に略左斜め前方から弾
接され、第2の腕95cのコイル部95a寄りの部分が
主制御レバー85の一方の腕86に略後方から弾接され
ている。
しかして、主制御レバー85には、この制御バネ95の
弾発力によって、常時、第1図における時計回り方向へ
の回動力が付勢されており、また、この方向への移動は
被規制突起89がメカシャーシ2の規制孔94の前側縁
に当接することにより規制される。
更に、主制御レバー85は、前記電磁プランジャー81
が通電されていない状態においてその金属片91が電磁
プランジャー81のコア磁石83.83に接触せしめら
れると、該コア磁石83.83に吸着され、それによっ
て制御バネ95の弾発力に抗してその位置(以下、「吸
着位置」と言う。)に保持され、また、その状態から電
磁プランジャー81に対する通電が為されると、コア磁
石83.83の磁束が打ち消されるので金属片91のコ
ア磁石83.83への吸引が解除されるため、主制御レ
バー85は制御バネ95の弾発力によって、被規制突起
89が規制孔94の前側縁に当接する位置(以下、「吸
着解除位置」と言う。)へと移動される。
尚、主制御レバー85が吸着位置に来ているとき、その
他方の腕87の後端部がカムギヤ45の外周部から僅か
に軸心側へ寄った位置に下方から対向するように位置さ
れ、この状態で、主制御レバー85のストッパー突部9
0がカムギヤ45の下面45aに形成された前記ストッ
プカム56及び57の回転軌跡上に位置している。
(i−3,副制御レバー) 96は副制御レバーである。
該副制御レバー96は、略左右方向に延びる長い腕97
と、該長い腕97の左半分に連続してそこから略右斜め
後方へ向けて延びる短い腕98とから成り、長い腕97
の左端面の前後両端部に小さなバネ当突起99.99が
突設されている。
そして、長い腕97の右端部は稍前方へ向けて屈曲され
、この部分の下面に略三角形状をした小さな被押圧突部
100が形成され、また、短い腕98の先端部101は
その上面に略円形をした小さな突部う(形成されること
によりその余の部分より上方へ長く形成されている。
そして、このような副制御レバー96は、長い腕97の
左端部が主制御レバー85の他方の腕87゛の後端部の
下側にピン102により回動自在に支持され、その左端
面に前記制御バネ95の第3の腕95dの先端部が軽く
弾接されている。
従って、副制御レバー96は、主制御レバー85が移動
されたときはそれと一体的に移動され、水平方向から押
圧されたときは主制御レバー85に対して独自に回動し
、また、水平方向からの押圧が為されていない間はバネ
当突起99.99の両方に制御バネ95の第3の腕95
dが接触した姿勢(以下、初期姿勢」と言う。)に保持
され、水平方向から押圧されて初期姿勢から回動される
と2つのバネ当突起99.99のいずれか一方にのみ制
御バネ95の第3の腕95dが弾接されるため、初期姿
勢に戻ろうとする回動力が生ずる。
尚、副制御レバー96の短い腕98の先端部101はカ
ムギヤ45の前記カム51.52等より稍低いところに
あり、被押圧突部100はカムギヤ45の下面45aに
近接した高さにある。
(j、カムギヤの回転、ヘッドスライダ一の移動等)[
第9図乃至第12図、第18 図] 前記カムギヤ45の回転及びそれに伴なうヘッドスライ
ダ−69の移動は次のように行なわれる。
(j−1,カムギヤの初期ストップ位置における保持等
)[第9図(A)、第 10図(A)] 第10図(A)に示すように、カムギヤ45が初期スト
ップ位置に来ている状態ではその下面45aに設けられ
た初期用ストップカム56がカムギヤ45の中心の略真
左の位置にあり、このとき、主制御レバー85が吸着位
置に来ていると、上記初期用ストップカム56が主制御
レバー85のストッパー突部90に前方から当接されて
カムギヤ45の時計回り方向への回転が阻止され、また
、この状態ではカムギヤ45の上面45bに設けられた
スライダー用カム63のカム面64はその第1の被押圧
部64aが略前方を向く向きになるので、ヘッドスライ
ダ−69のカム当接縁70aが第9図(A)に示すよう
に上記被押圧部64aの略中間部、即ち、その余の部分
より稍前方へ突出しかつカムギヤ45の中心部から右側
へ位置がずれている部分に弾接しており、従って、この
状態ではカムギヤ45にヘッドスライダ−69による時
計回り方向への回転力が付勢されると共にその回転が主
制御レバー85によって阻止されている。
更に、カムギヤ45が初期ストップ位置に来ている状態
においては、前記したように、その第1の欠歯部49が
伝達ギヤ43の小ギヤ43bと対向され、また、ヘッド
スライダ−69が上記したようにスライダー用カム63
のカム面64の第1の被押圧部64aに弾接してそれよ
り後方への移動を阻止されている位置(以下、「待機位
置」と言う。)に来ている状態において、前記ヘッドホ
ルダー26の被押圧突起27bの先端部がヘッドスライ
ダ−69の長孔71の後端縁71a(以下、「ホルダー
押圧縁」と言う。)に近接されている。
尚、上記したカムギヤ45、ヘッドスライダ−69及び
主制御レバー85等の位置はストップモードにおけるこ
れら部材の位置である。
(j−2,カムギヤの中間ストップ位置への移動、ヘッ
ドスライダ−及びヘッドホ ルダーの前進)[第9図(B)、第 9図(C)、第10図(B)、第 10図(D)、第11図(C)、第 18図] そこで、この状態からモータ35が正転されると伝達ギ
ヤ43が反時計回り方向へ回転され、また、電磁プラン
ジャー81に通電が為されると主制御レバー85が吸着
解除位置へと移動するので、そのストッパー突部90が
、第10図(B)に示すように、カムギヤ45の初期用
ストップカム56の回転軌跡の外側へ逃げるので、カム
ギヤ45がヘッドスライダ−69によって付勢されてい
た回転力により時計回り方向へ回転され、それによりカ
ムギヤ45の第1の弾性部47aが伝達ギヤ43の小ギ
ヤ43bと噛合され、カムギヤ45はこの状態から伝達
ギヤ43によって時計回り方向へ回転される。
このとき、ヘッドスライダ−69は、−旦、そのカム当
接縁70aが第9図(B)に実線で示すようにスライダ
ー用カム63の第1の被押圧部64aの左半分、即ち、
カムギヤ45の中心部に対応した位置を含む部分と平行
に接触するまで僅かに後方へ移動されるが、カムギヤ4
5が伝達ギヤ43により時計回り方向へ回転され始める
と、今度は、スライダー用カム63の第1の被押圧部6
4aと第1の抑圧部64cとが連続する角部が、次いで
、第1の押圧部64cがカム当接縁70aを略前方へ向
けて押圧するようになるため、第9図(B)に2点鎖線
で示すように前方へ向けて移動されて行くことになり、
このようなカムギヤ45による前方への移動の開始と略
同時にそのホルダー押圧縁71aがヘッドホルダー26
の被押圧突起27bを前方へ向けて押圧していくことに
なる。即ち、ヘッドホルダー26が後退位置から略前方
へ向けて移動されて行くことになる。そして、ヘッドス
ライダ−69はそのカム当接縁70 aがスライダー用
カム63の第2の押圧部64dによって前方へ向けて押
圧されることによって、更に、前方へ向けて移動される
また、吸着解除位置へと移動された主制御レバー85は
、カムギヤ45が初期ストップ位置から時計回り方向へ
中心角で略270°移動した位置、即ち、前記中間スト
ップ位置に到達する前に、所定のタイミングで吸着位置
に戻される。この動作の詳細については後述する。
従って、主制御レバー85のストッパー突部90はカム
ギヤ45が中間ストップ位置に到達する迄にカムギヤ4
5のストップカム56.57の回転軌跡上に戻されるこ
とになり、これにより、初期ストップ位置から回転して
来たカムギヤ45は中間ストップ位置に来たところで今
度はその中間用ストップカム57が主制御レバー85の
ストッパー突部90に当接することによってそれ以上時
計回り方向へ回転するのを阻止される(第10図(D)
参照)。
そして、この間、ヘッドスライダ−69は、そのカム当
接縁70 aにカムギヤ45のスライダー用カム63の
第2の押圧部64dの先端部64eが接触した状態にお
いて最も前方へ移動した位置に到達し、この状態になる
直前に第2の押圧部64dの先端部64eは、第9図(
C)に示すように、カムギヤ45の中心部から右方へは
ずれかつ第2の被押圧部64bより稍前方へ突出するよ
うに位置される。従って、第2の押圧部64dの先端部
64eが第9図(C)に示すように位置された状態から
はヘッドスライダ−69の後方への移動力が再びカムギ
ヤ45を時計回り方向へ回転させる押圧力として作用し
、このような状態になフた直後にカムギヤ45の第2の
欠歯部50が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対向され
る。即ち、カムギヤ45は中間ストップ位置に到達する
直前に伝達ギヤ43との噛合を解除され、そこから中間
ストップ位置へはヘッドスライダ−69の後方への移動
力により移動され、中間ストップ位置に来た状態ではヘ
ッドスライダ−69によって時計回り方向への回転力を
付勢されたままその位置に保持されることになる。
また、これにより、ヘッドスライダ−69は最も前方へ
移動された後そこから僅かに後退した位置、即ち、第9
図(C)に実線で示す位置(以下、「前進位置」と言う
。)に来たところでそれより後方への移動を阻止される
そして、ヘッドホルダー26はヘッドスライダ−69と
一体的に移動され、従って、ヘッドスライダ−69が上
記前進位置に来たところで移動を停止される、即ち、第
9図(C)に実線で示す位置に保持され、これによって
、磁気ヘッド30が磁気テープ18と接触した位置に保
持される。
尚、この状態におけるカムギヤ45、スライダー69、
ヘッドホルダー26等の位置がプレイモードにおけるこ
れら部材の位置である。
(j−3,カムギヤの初期ストップ位置への戻り、ヘッ
ドスライダ−及びヘッドホ ルダーの後退)[第9図(C)、第 12図、第18図] そして、上記状態からモータ35が正転され、かつ、電
磁プランジャー81に通電が為されると、カムギヤ45
が初期ストップ位置に、ヘッドスライダ−69が待機位
置へとそれぞれ移動される。
即ち、伝達ギヤ43が反時計回り方向へ回転されると共
に主制御レバー85が吸着解除位置へと移動されてその
ストッパー突部90がカムギヤ45の中間用ストップカ
ム57から左方へ逃げるので、カムギヤ45がスライダ
ー69により付勢されている回転力によって時計回り方
向へ回転されて、その第2の弾性部47bが第9図(C
)に2点鎖線で示すように伝達ギヤ43の小ギヤ部43
bと噛合され、この状態からカムギヤ45は伝達ギヤ4
3により時計回り方向へ回転される。
このとき、ヘッドスライダ−69は、先ず、第9図(C
)に2点M4線で示すように、そのカム当接縁70 a
がスライダー用カム63のカム面64の第2の被押圧部
64bに接するところまで後退される。そして、カムギ
ヤ45が時計回り方向へ回転して行くと、スライダー用
カム63のカム面64のカム当接ii 70 aと接触
する位置のカムギヤ45の中心からの距離が短くなって
行くため、ヘッドスライダ−69は引張スプリング80
の引張力によって後方へ移動される。また、これによっ
て、ヘッドスライダ−69のホルダー押圧縁71aが後
方へ心動するため、ヘッドホルダー26は前記ヘッド戻
しバネ29の弾発力によりヘッドスライダ−69と略一
体的に後方へ移動されて行く。
尚、吸着解除位置へと移動された主制御レバー85は、
カムギヤ45が中間ストップ位置から時計回り方向へ中
心角で略90°回転した位置、即ち、初期ストップ位置
に到達する前に所定のタイミングで吸着位置に戻される
。この動作の詳細についても後述する。
従って、この場合も、主制御レバー85のストッパー突
部90は、カムギヤ45が初期ストップ位置に戻る迄の
間にカムギヤ45のストップカム56.57の回転軌跡
上に戻されることになり、これにより、中間ストップ位
置から回転して来たカムギヤ45は、初期ストップ位置
に到達したところでその初期用ストップカム56が主制
御レバー85のストッパー突部90に当接することによ
ってそれ以上時計回り方向へ回転するのを阻止される。
そして、カムギヤ45は初期ストップ位置に戻る直前に
その第1の欠歯部49が伝達ギヤ43の小ギヤ部43b
と対向され、従って、この状態から初期ストップ位置へ
はヘッドスライダ−69のカム当接縁70aがスライダ
ー用カム64を押圧する力によって移動される。
このようにして、カムギヤ45が中間ストップ位置から
初期ストップ位置に戻されると共に、ヘッドスライダ−
69が待機位置に、また、ヘッドホルダー26が後退位
置にそれぞれ戻され、それによって、磁気ヘッド30が
磁気テープ18から離間される。
(k、モード切換レバー)[第1図、第4図、第6図乃
至第8図、第10図乃至第 12図] 103はモード切換レバーである。
(k−1,構造) 該モード切換レバー103は略台形状をした主部104
と該主部104の後側縁に沿りて延びかつそれより稍長
い後側部105と主部104の前端部から左斜め前方へ
向けて突出した腕部106と該腕部106の先端部から
上方へ向けてL字状に突出した連結部107とが一体に
形成されて成り、主部104にはその略中央部に位置し
た小判形を為す挿通孔108と該挿通孔108の略前側
に位置した係合長孔109が形成されている。
また、主部104の左側縁の略中央部には略し字状をし
た切欠が形成され該切欠の左方を向いた縁110(以下
、「被押圧縁」と言う。)に沿う部分の上面に略菱形を
した小さな制御突部111が形成されている。
尚、該制御突部111の左右方向における一番幅の大き
い部分はカムギヤ45のプレイ位置規制カム52の幅と
略同じになっている。
そして、後側部105にはその略中央部に支持孔105
aが形成され、その後側縁両端部の上面に背の低い壁1
12.112が形成されている。
更に、腕部106の先端部に略小判形をした挿通孔11
3が形成され、また、連結部107の水平な上部の下面
に小さな連結突起107aが形成されている。
(k−2,メカシャーシへの支持) そして、このようなモード切換レバー 103は、その主部104がカムギヤ45に下方から重
なるように位置され、後側部105に形成された支持孔
105aにガイドピン78、即ち、ヘッドスライダ−6
9を支持している前記後側のガイドピン78の下端部が
挿通され、それによって、略左右方向へ回動自在に支持
される。
尚、モード切換レバー103の2つの挿通孔108及び
113にはカムギヤ45を支持している支持軸68及び
主制御レバー85を支持しているレバー支持軸92の下
端部がそれぞれ稍余裕を有した状態で挿通され、これら
軸68.92及びガイドピン78の下端部に抜止ワッシ
ャ114.114.114が係着されている。
また、モード切換レバー103には常時左方への移動力
を付勢された後述するスイッチ操作レバーが連結されて
おり、従って、モード切換レバー103には、常時、反
時計回り方向への回動力が付勢されている。
更に、モード切換レバー103の上面に形成された制御
突部111はカムギヤ45の下面45aに近接するかあ
るいは軽く接触され、少なくともカムギヤ45の下面4
5aに形成された前記各種のカムと略同じ高さに位置さ
れており、また、カムギヤ45の下面45aのうちボス
46より左側に位置されている。
そして、後側部105の壁部112. 112は、前記押出アーム34.34′の被押圧突部3
4a、34′aのメカシャーシ2の下側へ突出した下端
部に後方から各別に近接して対向している。
尚、前記副制御レバー96の短い腕98の先端部101
はモード切換レバー103の被押圧縁110に左方から
対向するように位置している。
(J2.プレイモードレバー、中間ギヤ等)[第1図、
第3図、第4図、第6図乃至第 8図、第13図、第15図乃至第17 図コ (1−1,プレイモードレバー)[第1図、第3図、第
4図、第6図乃至第8図、 第13図、第15図] 115はプレイモードにおいて前記2つのリール台22
及び22′のいずれか一方を選択的に回転させる駆動ギ
ヤを支持したプレイモードレバーである。
116はプレイモードレバー115の主部であり、該主
部11゛6は前後方向に長く略くの字状に屈曲されかつ
後端へ行くに従って幅が広くなる平板状をしており、そ
の後端縁に略C字状をした切欠116aが形成され、そ
の上面から、一部が上記切欠116aの縁に沿って延び
る略環状をした支持壁117が突設されている。118
は軸方向に短い円筒状をしたスリーブであり、上記支持
壁117の内側にそれと同軸になるように配置されると
共にその外周面の後部上端が支持壁117の後部上端と
連結されている。119は主部116の後端部左側から
略後方へ向けて水平に突出した腕であり、その後端部か
ら連結ビン120が下方へ向けて突設されている。
そして、このようなプレイモードレバー115はそのス
リーブ118にメカシャーシ2の右側の中間部6から下
方へ向けて突設された前記レバー支持スリーブ14が挿
通されることによって略左右方向へ回動自在に支持され
、その連結ビン120が前記モード切換レバー103の
主部104に形成された係合長孔109に摺動自在に係
合されている。
従って、モード切換レバー103が左右方向へ移動する
と、連結ビン120が略左右方向へ心動され、それによ
って、プレイモードレバー115が略左右方向へ回動さ
れる。
121は主部116の略中央部から上方へ向けて突設さ
れたギヤ支持軸であり、該ギヤ支持軸121に大径なフ
リクションギヤ122と小径な駆動ギヤ123が下から
この順序で回転自在に支持されている。
尚、該フリクションギヤ122と駆動ギヤ123の下面
との間には摩擦板及び圧縮コイルスプリング等から成る
図示しないフリクション手段が介挿されており、フリク
ションギヤ122の回転力はこのようなフリクション手
段を介して駆動ギヤ123に伝達される。
そして、フリクションギヤ122は前記回転駆動体38
のギヤ部40に略前方から噛合されており、従って、フ
リクションギヤ122は、モータ35が回転している間
常時回転され、モータ35が正転したときは反時計回り
方向へ回転され、そして、駆動ギヤ123の回転が阻止
されたときは駆動ギヤ123に対してスリップすること
になる。
(J!−2,中間ギヤ、方向変換ギヤ)[第1図、第3
図、第6図乃至第8図、第 13図、第15図乃至第17図] 79aは前記ヘッドスライダ−69を支持しているガイ
ドビン79のメカシャーシ2から上方へ突出した部分、
124はメカシャーシ2のN側リール台22と上記ガイ
ドビン79との間の略中間の位置から上方へ向けて突出
した背の低い軸であり、ガイドビン79の上側部分フ9
aにN側リール台22のギヤ部22aと略同じ直径の中
間ギヤ125が回転自在に支持され、上記軸124に上
記中間ギヤ125より稍大径な中間ギヤ126が回転自
在に支持され、該中間ギヤ126がN側リール台22の
ギヤ部22aと中間ギヤ125とに噛合されている。
また、127はメカシャーシ2の前部4の上面のうちギ
ヤ配置孔9とR側す−ル台22′との間の位置から突出
した軸であり、該軸127に駆動ギヤ123と略同じ直
径を有する小径な方向変換ギヤ128が回転自在に支持
され、該方向変換ギヤ128がR側す−ル台22′のギ
ヤ部22′aと噛合されている。
そして、プレイモードレバー115に支持された駆動ギ
ヤ123の上部はメカシャーシ2に形成された前記ギヤ
配置孔9を通して上方へ突出されると共に、前記中間ギ
ヤ125と方向変換ギヤ128との間に位置されている
しかして、プレイモードにおいてはモータ35が正転す
るので、フリクションギヤ122及び駆動ギヤ123が
反時計回り方向へ回転され、従って、プレイモードレバ
ー115が第7図に示すように駆動ギヤ123を中間ギ
ヤ125に噛合させる位置(以下、「ノーマルモード位
置」と言う。)へと移動されると、該中間ギヤ125が
時計回り方向へ、中間ギヤ126が反時計回り方向へそ
れぞれ回転されてN側リール台22がテープ巻取方向へ
回転され、また、プレイモードレバー115が第8図に
示すように駆動ギヤ123を方向変換ギヤ128に噛合
させる位置(以下、「リバースモード位置」と言う、)
へと移動されると、方向変換ギヤ128が時計回り方向
へ回転されてR側す−ル台22′がテープ巻取方向へ回
転されることになる。
(m、プレイモードの形成及び解除等)[第1図、第7
図、第8図、第10図、第 11図、第12図、第18図] そこで、ノーマルプレイモード、リバースプレイモード
の形成及びこれらモードの解除は次のように行なわれる
(m−1,ストップモード)[第1図、第10図(A)
コ 前記したように、ストップモードにおいて主制御レバー
85は吸着位置に、カムギヤ45は初期ストップ位置に
それぞれ保持されている。また、この状態において、モ
ード切換レバー103の制御突部111は、第10図(
A)に示すように、カムギヤ45の中立位置規制カム5
1の中間より稍時計回り方向側寄りの部分と補助カム6
1との間で中立位置規制カム51の内周面54に弾接さ
れている。
そして、前記したように、中立位置規制カム51はカム
ギヤ45の中心を中心とする円弧状に形成されているた
め、制御突部111がこの中立位置規制カム51の内周
面54の始端部54aを除く部分に接触している間は制
御突部111の位置が一定に保持されることになり、こ
れにより、モード切換レバー103が第1図及び第10
図(A)に示す位置、即ち、その後側部105の壁部1
12.112がピンチローラアーム押出用の押出アーム
34.34′をいずれも押圧していない位置(以下、「
中立位置」と言う、)に保持され、また、モード切換レ
バー103がこの中立位置に保持されることにより、前
記プレイモードレバー115が第1図に示すように駆動
ギヤ123を中間ギヤ125と方向変換ギヤ128との
間の略中間に位置させている位置(以下、「中立位置」
と言う、)に保持される。
更に、この状態において、副制御レバー96の短い腕9
8の先端部101がモード切換レバー103の被押圧縁
110に左方から近接され、また、副制御レバー96の
長い腕97の被押圧突部100はカムギヤ45のキック
カム62の回転軌跡上にありかつボス46に略左斜め前
方から近接したところに位置されている。
ノーマルプレイモード及びリバースプレイモードの形成
はこのようなストップモードからモータ35が正転し、
次いで、所定のタイミングで電磁プランジャー81に通
電されることにより開始される。
(m−2,ノーマルプレイモードの形成)[第7図、第
10図、第18図] ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電
が為されると、前記したように、主制御レバー85が吸
着解除位置へと移動されてカムギヤ45に対する回転の
阻止が解除されると共にカムギヤ45がヘッドスライダ
−69の押圧力によって伝達ギヤ43と噛合する位置ま
で回転され、カムギヤ45はこの状態から伝達ギヤ43
により回転されて行くことになる。
そして、カムギヤ45が初期ストップ位置から中心角で
略40°回転した位置に来ると、その第1の戻しカム5
8の始端部が、第10図(B)に1点鎖線で示すように
、主制御レバー85のストッパー突部90に当接してそ
れを略右斜め前方へ向けて押圧するようになり、それに
よって、主制御レバー85が吸着位置に戻される。
また、主制御レバー85がこのようにして吸着位置に戻
された後、カムギヤ45が初期ストップ位置から中心角
で80°余り移動した位置に来ると、制御突部111が
第10図(C)に実線で示すように中立位置規制カム5
1の内周面54の終端部に接触する位置に来ると共にキ
ックカム62が同図(C)に実線で示すように副制御レ
バー96の被押圧突部100に当接してこれを略右斜め
前方へ向けて押圧するようになり、それにより、副制御
レバー96が反時計回り方向へ回動されてその短い腕9
8の先端部101がモード切換レバー103の被押圧A
!110を略右方へ向けて押圧する。
即ち、カムギヤ45が初期ストップ位置から略90”回
転すると、その中立位置規制カム51の終端がモード切
換レバー103の制御突部111から前方へ外れて行く
ことになり、この場合、モード切換レバー103には反
時計回り方向への回動力が付勢されているため、その制
御突部111に中立位置規制カム51が対応しなくなる
と左方へ回動することになるが、その前に、副制御レバ
ー96が上記したようにモード切換レバー103を右方
へ押圧する。これにより、制御突部111が中立位置規
制カム51から外れてもモード切換レバー103が中立
位置より反時計回り方向へ移動するのが阻止される。
そして、キックカム62が被押圧突部100を押圧し始
めてから第10図(C)に1点鎖線で示すように被押圧
突部100から外れるまでの間にカムギヤ45が中心角
で略60°回転し、この時点においては、制御突部11
1にプレイ位置規制カム52の内周面55の始端部55
aが対向される。従って、キックカム62が被押圧突部
100から外れると副制御レバー96が制御バネ95の
第3の腕95dの弾発力により初期姿勢に戻されてモー
ド切換レバー103に対する右方への押圧を解除するた
め、モード切換レバー103が反時計回り方向へ回動し
、それによって制御突部111がプレイ位置規制カム5
2の内周面55の始端部55aに接触されることになる
また、前記したように、規制カム51.52の内周面5
4.55のカムギヤ中心からの距離はプレイ位置規制カ
ム52の内周面55の方が中立位置規制カム51の内周
面54より近くなっており、従って、制御突部111が
プレイ位置規制カム52の内周面55のうち始端部55
a以外の部分と接触した状態ではモード切換レバー10
3が中立位置より相方方へ寄った位置、即ち、第7図及
び第10図(D)に示すノーマルモード位置へと移動さ
れてこの位置に保持されることになる。
そして、カムギヤ45はモード切換レバー103の制御
突部111がプレイ位置規制カム52に接触した後中心
角で略130°回転したところで中間ストップ位置に到
達し、この状態において、制御突部111は第10図(
D)に示すように、プレイ位置規制カム52の内周面5
5の終端部55bと接触した状態となる。
また、モード切換レバー103がノーマルモード位置に
来ると、プレイモードレバー115が第7図に示すよう
に前記ノーマルモード位置へと移動されると共に、モー
ド切換レバー103の左側の壁部112が左側の押出ア
ーム34の被押圧突部34aを押圧して押出アーム34
を時計回り方向へ回動させ、それによって、該押出アー
ム34の押圧突部34bが左側の圧着バネ33の他方の
腕33cの先端部を前方へ押圧してピンチローラアーム
31を前方へ回動させてピンチローラ32をキャプスタ
ン20に圧着させることになる。
尚、前記したように、カムギヤ45が中間ストップ位置
に来ると磁気ヘッド30が磁気テープ18と接触される
しかして、磁気テープ18が時計回り方向へ回転するキ
ャプスタン20とピンチローラ32とによって挟まれて
ノーマル方向へ走行されると共にN 側リール台22が
テープ巻取方向へ回転されることになる。
この状態がノーマルプレイモードであり、以上の説明か
ら明らかなように、このようなノーマルプレイモードは
ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電
が1回行なわれることによって形成される。
(m−3,リバースプレイモードの形成)[第8図、第
11図、第18図] リバースプレイモードを形成するための動作は、その初
期段階にお、いてノーマルプレイモードの形成動作と同
様に行なわれるが、カムギヤ45が回転を開始した後所
定のタイミングで電磁プランジャー81に対する通電が
再度為されることによって、途中から、ノーマルプレイ
モードの形成動作と異なる動作が行なわれる。
前記したように、ノーマルプレイモードが形成されると
きはカムギヤ45のキックカム62が副制御レバー96
を介してモード切換レバー103を右方へ押圧し、それ
によってモード切換レバー103の制御突部111が、
中立位置規制カム51から離れた後はプレイ位置規制カ
ム52の内周面55と接触するように案内されるように
なるが、リバースプレイモードが形成される場合はキッ
クカム62によるモード切換レバー103に対する上記
押圧が開始された直後に電磁プランジャー81に対する
通電が行なわれてモード切換レバー103に対する押圧
が解除される。
即ち、リバースプレイモードが形成される場合でも、キ
ックカム62が副制御レバー96の被押圧突部100を
一旦は押圧するが、その押圧が開始された直後に電磁プ
ランジャー81に対する2回目の通電が為され、それに
よって、主制御レバー85が吸着解除位置へと移動され
、これによって、副制御レバー96は第11図(A)に
示すように、反時計回り方向へ稍回動してその被押圧突
部100とキックカム62との係合を解除しながら左方
へ移動される。これにより、副制御レバー96はキック
カム62によって押圧されることにより一旦はモード切
換レバー103を右方へ向けて押圧するが、その直後に
左方へ逃げることになる。
この時点で、モード切換レバー103の制御突部111
は、第11図(A)に示すように、中立位置規制カム5
1の終端とプレイ位置規制カム52の始端との間の通路
状の空間に対応したところにあり、従って、モード切換
レバー103は電磁プランジャー81に2回目の通電が
為されるのと略同時に、第11図(B)に示すように反
時計回り方向へ回動される。この回動はモード切換レバ
ー103がこれに付勢されている反時計回り方向への回
動力だけで移動することができる位置、即ち、右側の壁
部112が右側の押出アーム34′及び圧着バネ33′
の他方の腕33′cを順次介して押圧することによりピ
ンチローラ32′をキャプスタン20’に軽く当接せし
める位置(以下、「不完全リバースモード位置」と言う
。)に来るまで行なわれる。
そして、制御突部111が中立位置規制カム51の終端
から左方へ外れた直後にプレイ位置規制カム52の外周
面53の始端部53aが制御突部111に接触して該制
御突部111を更に略左方へ押圧することになり、制御
突部111はカム52の外周面53のうち始端部53a
以外の部分と接触した状態において一定の位置に保持さ
れる。この状態において、モード切換レバー103が中
立位置より稍左方へ寄った位置、即ち、第8図及び第1
1図(C)に示すリバースモード位置に保持される。
尚、カムギヤ45が初期ストップ位置から略205°回
転した位置まで来ると、第3の戻しカム60が主制御レ
バー85のストッパー突部90に当接してそれを右方へ
押圧し、それにより主制御レバー85が吸着位置に戻さ
れ、このとき、副制御レバー96は、その短い腕98の
先端部101がモード切換レバー103の被押圧縁11
0に当接して相対的に時計回り方向へ稍回動される。
また、カムギヤ45が中間ストップ位置に来た状態にお
いて制御突部111は第11図(C)に示すようにプレ
イ位置規制カム52の外周面53の終端部53bと接触
した状態となる。
このようにして、モード切換レバー103がリバースモ
ード位置に来ると、プレイモードレバー115が第8図
に示すように前記リバースモード位置へと移動されると
共に、ピンチローラ32′が磁気テープ18を挟んでが
キャプスタン20′に圧着される。
しかして、磁気テープ18が反時計回り方向へ回転する
キャプスタン20′とピンチローラ32′とによって挟
まれてリバース方向へ走行されると共にR側す−ル台2
3がテープ巻取方向へ回転されることになる。
この状態がリバースプレイモードであり、以上の説明か
ら明らかなように、このようなリバースプレイモードは
ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電
が2回行なわれることによって形成されている。
(m−4,プレイモードの解除)[第12図、第18図
] このようにして形成されたプレイモードは電磁プランジ
ャー81に対する通電が為されることによって解除され
る。
即ち、前記したように、カムギヤ45が中間ストップ位
置に来ている状態から電磁プランジャー81に対する通
電が行なわれると、主制御レバー85が吸着解除位置へ
と移動されてカムギヤ45がスライダー69の押圧力に
よって伝達ギヤ43と噛合する位置まで回転され、カム
ギヤ45はこの状態から伝達ギヤ43により回転されて
行くことになる。
そして、カムギヤ45が伝達ギヤ43と噛合するのど略
同時に、第12図(A)(尚、この図はノーマルプレイ
モードからの解除開始状態を示しである。)に示すよう
に、第2の戻しカム59が主制御レバー85のストッパ
ー突部90に当接してそれを略右方へ押圧し、これによ
り、主制御レバー85が吸着位置に戻され、更に、その
直後に、制御突部111がプレイ位置規制カム52の終
端から外れてモード切換レバー103が前記不完全リバ
ースモード位置へと移動される。この移動は、それまで
のプレイモードがノーマルプレイモードであるときは、
先ず、それまでピンチ圧着バネ33を押圧していたこと
による反力によって、次いでモード切換レバー103自
体の回動力によって行なわれ、それまでのプレイモード
がリバースプレイモードであるときはそれまでピンチ圧
着バネ33′を押圧していたことによる反力によって行
なわれる。
尚、このとき、副制御レバー96はその短い腕98の先
端部101がモード切換レバー103の被押圧縁110
に当接して相対的に時計回り方向へ回動される。
更に、この直後に中立位置規制カム51の内周面54の
始端部54aが、第12図(B)に示すように、制御突
部111に略左斜め後方から接触して該制御突部111
を押圧し、制御突部111がカム51の内周面54のう
ち始端部54a以外の部分と接触するように案内される
これにより、モード切換レバー103が中立位置に戻さ
れ、カムギヤ45は初期ストップ位置に戻フたところで
回転を阻止される。
しかして、モード切換レバー103が中立位置に戻され
るので、ピンチローラ32又は32′がキャプスタン2
0.20′から離間されて磁気テープ18の走行が停止
されると共にプレイモードレバー115が中立位置に戻
されてリール台22又は22′の回転が停止され、また
、ヘッドスライダ−69が待機位置に後退されて磁気ヘ
ッド30が磁気テープ18から離間される。
このようにして、プレイモードが解除される。
尚、モード切換レバー103が中立位置に戻されると、
その被押圧縁110が副制御レバー96の先端部101
から右方へ逃げるので、副制御レバー96が初期姿勢に
戻される。また、モータ35の回転は後述するトリガー
スイッチからの信号の変化によって停止される。
(n、モード記憶手段)[第1図、第3図、第4図、第
6図乃至第9図、第18図] 129は上記したように形成されたプレイモードがノー
マルプレイモードであるかリバースプレイモードである
かを記憶させておくためのモード記憶手段であり、モー
ド記憶用のスイッチを備え、プレイモード以外のモード
からプレイモード選択用の操作ボタンが押されたときは
、上記スイッチの状態に応じた種類のプレイモード、即
ち、直前に選択されていたプレイモードが自動的に形成
される。
(n−1,スイッチ操作レバー)[第1図、第3図、第
4図、第6図乃至第8図] 130は後述するメモリスイッチを操作するためのスイ
ッチ操作レバーである。
該スイッチ操作レバー130は、上方から見て左右方向
に細長い枠状をしかつある程度の高さを有する被ガイド
部131と、該被ガイド部131の右端面の下端部から
右方へ向けて略水平に延びる細長い連結部132と、被
ガイド部131の左端面から左方へ向けて突出しかつ上
方から見て前方に向って開口した略コ字状を為すスイッ
チ操作部133とが一体に形成されて成り、被ガイド部
131の後側面の上端部からバネ樹片134が突設され
、連結部132の右端部に小さな連結孔135が形成さ
れている。
136はメカシャーシ2の左側の中間部5に垂設された
ガイドビンである。
そして、スイッチ操作レバー130はその被ガイド部1
31の長孔131aに上記ガイドビン136が摺動自在
に係合されると共に連結孔135に前記モード切換レバ
ー103の連結部107に形成された連結突起107a
が回動自在に挿入され、また、バネ樹片134とメカシ
ャーシ2の後部3に形成された前記バネ掛孔10とに引
張スプリング137の両端部が係着されている。
従って、スイッチ操作レバー130はその右端部がモー
ド切換レバー103の回動端部と連結され、かつ、引張
スプリング137の引張力による左方への移動力が常時
付勢されており、それにより、モード切換レバー103
に、常時、反時計回り方向への回動力を付勢すると共に
、モード切換レバー103の移動に従って移動されるこ
とになる。
しかして、スイッチ操作レバー130は、モード切換レ
バー103が中立位置に来ているときは、その移動範囲
における中間の位置、即ち、第1図に示す位置(以下、
「ニュートラル位置」と言う。)に保持され、モード切
換レバー103がノーマルモード位置へと移動されたと
きは移動範囲における右端の位置、即ち、第7図に示す
位置、(以下、「ノーマル位置」と言う。)へと移動さ
れ、また、モード切換レバー103がリバースモード位
置へと移動されたときは移動範囲における左端の位置、
即ち、第8図に示す位置(以下、「リバース位置」と言
う。)へと移動される。
尚、スイッチ操作部133の左端部133a(以下、「
第1の押圧部」と言う。)と右端部133b(以下、「
第2の押圧部」と言う。)との間の距離はスイッチ操作
レバー130の移動ストローク、即ち、ノーマル位置と
リバース位置との間の距離と略同じ長さになっている。
(n−2,メモリスイッチ)[第1図、第6図乃至第8
図] 138はスライドスイッチ形式のメモリスイッチであり
、メカシャーシ2の下面に稍間隔を有して平行に対向し
た回路基板139(第6図参照)の上面に支持されてい
る。
140はメモリスイッチ138のケーシング、141は
ケーシング140に摺動自在に支持された可動子であり
、該可動子141は第1図に実線で示す第1の位置と同
図に2点鎖線で示す第2の位置との間を移動され、かつ
、これら2つの位置においてクリックストップをかけら
れるようになっており、メモリスイッチ138は可動子
141がこれら2つの位置に来ることによって異なる接
続状態が形成されるようになっている。
尚、可動子141の移動ストロークは該可動子141の
移動方向における幅と略同じ長さになっており、また、
前記スイッチ操作レバー130の移動ストロークは可動
子141の心動ストロークの約2倍になっている。
そして、このようなメモリスイッチ138は、その可動
子141の移動方向が左右方向になる向きで、可動子1
41の先端部がスイッチ操作レバー130の2つの押圧
部133aと133bとの間に位置され、かつ、スイッ
チ操作レバー130がニュートラル位置に来ているとき
は上記2つの押圧部133a及び133bのいずれもが
可動子141の位置の如何に拘らずそれを移動させない
ように配置されている。
(n−3,モードの記憶) 前記したように、モード切換レバー103が中立位置に
来ているときはスイッチ操作レバー130がニュートラ
ル位置に保持される。
そこで、モード切換レバー103がノーマルそ−ド位置
に移動すると、スイッチ操作レバー130がノーマル位
置へと移動されるので、該スイッチ操作レバー130の
第1の抑圧部133aが可動子141を第1の位置へと
移動させる位置に到達することになる。この場合、可動
子141は、スイッチ操作レバー130のノーマル位置
への移動が開始する前の状態において第2の位置に来て
いたときは第1の押圧部133aにより押圧されて第1
の位置へと移動され、上記状態において既に第1の位置
に来ていたときはスイッチ操作レバー130が可動子1
41に接すること無く右方へ移動するだけで、第1の位
置に留まることになる。
そして、この状態、即ち、可動子141が第1の位置に
来ている状態からモード切換レバー103が中立位置に
戻ってスイッチ操作レバー130がニュートラル位置へ
と移動されても可動子141は第1の位置から動かされ
ることは無い。
従って、ノーマルプレイモードが形成された状態からス
トップモードになっても、可動子141は第1の位置に
保持されることになる。
また、モード切換レバー103がリバースモード位置に
移動すると、スイッチ操作レバー130がリバース位置
へと移動されるので、該スイッチ操作レバー130の第
2の押圧部133bが可動子141を第2の位置へと移
動させる位置に到達することになる。この場合、可動子
141は、スイッチ操作レバー130のリバース位置へ
の移動が開始する前の状態において第1の位置に来てい
たときは第2の押圧部133bにより押圧されて第2の
位置へと移動され、上記状態において既に第2の位置に
来ていたときはスイッチ操作レバー130が可動子14
1に接すること無く移動するだけで、第2の位置に留ま
ることになる。
そして、この状態、即ち、可動子141が第2の位置に
来ている状態からモード切換レバー103が中立位置に
戻ってスイッチ操作レバー130がニュートラル位置へ
と移動されても可動子141は第2の位置から動かされ
ることは無い。
従って、リバースプレイモードが形成された状態からス
トップモードになっても可動子141は第2の位置に保
持されることになる。
しかして、プレイモードからストップモードになっても
、メモリスイッチ138の可動子141は移動されるこ
とが無いので、メモリスイッチ138の接続状態はスト
ップモードになる前のプレイモードの種類に応じた状態
が保持されることになる。
尚、早送モードや巻戻モードの形成はカムギヤ45を回
転させること無く行なわれるので、これらモードにおい
てはモード切換レバー103やスイッチ操作レバー13
0が勅かされることは無く、従って、プレイモードが解
除された後にこれら早送モードや巻戻モードが形成され
てもメモリスイッチ138における接続状態が変化され
ることは無い。
(n−4,直前のプレイモードの形成)[第1図、第6
図、第9図、第18図] 142はトリガースイッチ(第1図、第9図参照)であ
り、プレイモードの形成動作が開始されたとき、前記メ
モリスイッチ138における接続状態を読むタイミング
をとるためのものである。
143はトリガースイッチ142のケーシングであり、
該ケーシング143からバネ弾性を有する2つの接触片
144と145が互いに平行に対向するように突設され
ており、その一方の接触片144の他方の接触片145
に対向する面の先端部に接点144aが固定されている
そして、このようなトリガースイッチ142は前記回路
基板139の上面に2つの接触片144と145が前後
方向で対向する向ぎで固定されると共に、接触片144
及び145の先端部が前記ヘッドスライダ−69の前端
部に取着されたスイッチ抑圧部材76の前方に位置する
ように配置されている。
そこで、ヘッドスライダ−69が待機位置から前方へ移
動されて所定の位置まで来ると、スイッチ押圧部材76
がトリガースイッチ142の一方の接触片144に当接
し、ヘッドスライダ−69が更に、前方へ移動すると、
第9図(B)に2点鎖線で示すように、一方の接触片1
44の接点144aが他方の接触片145に接触され、
それによって、トリガースイッチ142から制御回路の
システムコントローラへ所定の信号(以下、「オン信号
」と言う。)が出力される。
尚、このオン信号が出力されるタイミング、即ち、2つ
の接触片144と145とが接触するタイミングは、カ
ムギヤ45のキックカム62が副制御レバー96の被押
圧突部100に当接するのと略同じタイミングとなるよ
うにされている。
そして、制御回路においては、上記オン信号をトリガー
として前記メモリスイッチ138における接続状態の種
類、即ち、可動子141が第1の位置に来ているときの
接続状態(以下、「第1の接続状態」と言う。)である
か第2の位置に来ているときの接続状態(以下、「第2
の接続状態」と言う。)であるかを読み、それが第1の
接続状態である場合は電磁プランジャー81に対する通
電を行なわず、第2の接続状態である場合は電磁プラン
ジャー81に対する通電を行なうようになっている。
従って、メモリスイッチ138の接続状態が第1の接続
状態である場合、即ち、当該プレイモードの形成動作が
開始される前のプレイモードがノーマルプレイモードで
あった場合はキックカム62による副制御レバー96の
被押圧突部100に対する押圧が途中で解除されること
無く完遂されるので、モード切換レバー103がノーマ
ルモード位置へと移動されてノーマルプレイモードが形
成され、また、メモリスイッチ138の接続状態が第2
の接続状態である場合、即ち、当該プレイモードの形成
開始前のプレイモードがリバースプレイモードであった
場合はキックカム62による副制御レバー96の被押圧
突部100に対する抑圧が途中で解除され、それにより
モード切換レバー103がリバースモード位置へと移動
されてリバースプレイモードが形成されることになる。
しかして、ストップモードや早送モードあるいは巻戻モ
ードからプレイモードを選択する操作ボタンが押された
ときは直前に形成されていたプレイモードの種類と同じ
種類のプレイモードが自動釣に形成される。
尚、プレイモードが解除されるときは、ヘッドスライダ
−69が後退され、このとき、所定のタイミングでスイ
ッチ抑圧部材76による一方の接触片144に対する押
圧が解除されるので、それにより、2つの接触片144
と145とが互いに離間して前記オン信号と異なる信号
が制御回路へ出力され、制御回路においてはこの信号を
トリガーとして所定のタイミングでモータ35の回転を
停止するようになっている。
(o、高速モードレバー、高速回転ギヤ)[第1図、第
3図、第4図、第6図、第 13図、第15図乃至第17図] (o−1,高速モードレバー)[第1図、第3図、第4
図、第6図、第13図、 第15図乃至第17図] 146は早送モード又は巻戻モードにおいて2つのリー
ル台22及び22′のいずれか一方を選択的に回転させ
る2つの高速回転ギヤを支持した高速モードレバーであ
る。
147は高速モードレバー146の主部であり、その中
央部に円形をした大きな支持孔148が形成され、該支
持孔148の左右両脇の部分147a、147aは略円
形をしていてその余の部分より稍低い位置にあり、この
部分147a、147aからギヤ支持軸149.149
が上方へ向けて突設され、また、上記部分147a、1
47aのうち左側のものの左側縁から腕150が左方へ
向けて水平に突設されている。151は高速モードレバ
ー146の後部片であり、主部147から後方へ蒔けて
略水平に突出し、その前部に矩形をした孔152が形成
され、また、その後端部下面に円柱状をした小さな係合
突起153が突設されている。そして、このような高速
モードレバー146は、メカシャーシ2の下面に位置さ
れ、その支持孔148に前記プレイモードレバー115
の環状をした支持壁117が回動自在に内嵌されること
によって該支持壁117に水平方向へ回動自在に支持さ
れており、また、その係合突起153がカムギヤ45の
上面45bに形成された前記センタリング溝65に摺動
自在に係合されている。
尚、伝達ギヤ43を支持しているギヤ支持軸44は高速
モードレバー146に形成された孔152を通して下方
へ突出されている。
(o−2,高速回転ギヤ、高速モードレバーの回動力)
[第1図、第3図、第4 図、第6図、第13図、第15図乃 至第17図] 154及び155は高速回転ギヤであり、それぞれ平ギ
ヤ状をしかつ互いに同軸な大ギヤ154a、155aと
小ギヤ154b。
155bとが上からこの順に位置した状態で一体に形成
されて成り、その中心部を軸方向へ貫通した支持孔15
6.156が形成されている。
尚、上記大ギヤ154a、155aはリール台22.2
2′のギヤ部22a、22’aと略同じ直径を有し、ま
た、小ギヤ154b、155bは前記高速モードレバー
146の主部147の左右両端部147a、147aの
直径より稍小さくなっている。
そして、このような高速回転ギヤ154及び155はそ
の支持孔156.156に高速モードレバー146のギ
ヤ支持軸149.149が挿通されることにより高速モ
ードレバー146に回転自在に支持され、上記ギヤ支持
軸149.149の上端部に係着されたバネ受座157
.157(第13図参照)と大ギヤ154a、155a
の下面との間に介挿された圧縮スプリング158.15
8(第13図参照)の弾発力によって、高速モードレバ
ー146とその間に適度な強さの摩擦力を生じるように
弾接されている。
また、これら高速回転ギヤ154及び155の大ギヤ1
54a及び155aは前記回転駆動体38のギヤ部40
の上端部に左右両側から各別に噛合されると共に、左側
の高速回転ギヤ154(以下、「早送用高速回転ギヤ」
と言う。)の大ギヤ154aは前記中間ギヤ125、即
ち、ノーマルプレイモードにおいて前記駆動ギヤ123
が噛合されるギヤに後方から対向され、右側の高速回転
ギヤ155(以下、「巻戻用高速回転ギヤ」と言う。)
の大ギヤ155aはR側−ル台22′のギヤ部22′a
に後方から対向されている。
従って、回転駆動体38が回転すると、高速回転ギヤ1
54.155が回転され、そして、これら高速回転ギヤ
154.155は高速モードレバー146に適度な強さ
で弾接しているので、高速モードレバー146の回転が
阻止されていないときはこれらギヤ154,155の回
転が高速モードレバー146を回動させる力として作用
し、高速モードレバー!46の回動が阻止されていると
きは高速モードレバー146に対してスリップしながら
回転することになる。
しかして、モータ35が正転して回転駆動体38が時計
回り方向へ回転したとぎは高速モードレバー146に時
計回り方向への回動力が付勢されると共に高速回転ギヤ
154.155が反時計回り方向へ回転されることにな
り、また、モータ35が逆転して回転駆動体38が反時
計回り方向へ回転したときは高速モードレバー146に
反時計回り方向への回動力が付勢されると共に高速回転
ギヤ154.155が時計回り方向へ回転されることに
なる。
尚、高速モードレバー146の時計回り方向への回動タ
イミングは後述する制御カム機構によって制御される。
(o−3,センタリング、高速走行モード)[第15図
乃至第17図] (o−3−a、高速モードレバーのセンタリング)[第
17図1 高速モードレバー146はプレイモードにおいて所定の
位置にロックされ、ストップモードにおいて上記ロック
を解除される。
前記したように、高速モードレバー146の後端部に設
けられた係合突起153はカムギヤ45の上面に形成さ
れたセンタリング溝65、即ち、その大部分67が係合
突起153の太さと略同じ幅の溝に摺動自在に係合され
ており、また、高速モードレバー146が回動するため
にはこの係合突起153が略左右方向へ移動し得る状態
になることが必要であり、そして、係合突起153の左
右方向への移動が可能になるのは上記センタリング溝6
5の幅広な部分、即ち、解除部66が右側で左右方向で
長くなる向きとなった状態だけであり、このような状態
になるのはカムギヤ45が初期ストップ位置に来たとき
だけである。従って、係合突起153は、カムギヤ45
が初期ストップ位置に来ている状態、即ち、ストップモ
ートにおいてのみ、例えば、第15図、第16図等に示
すように、センタリング溝65の解除部66内に位置さ
れるので、高速モードレバー146はこの状態において
のみ回動し得る状態とされ、カムギヤ45が初期ストッ
プ位置以外の位置に来ている状態、即ち、プレイモード
とその前後のプレイモード形成過程及びプレイモード解
除過程においては係合突起153が、例えば、第17図
に示すように、センタリング溝65のセンタリング部6
7と係合されるため、この間は高速モードレバー146
の位置がロックされることになる。
そして、高速モードレバー146はこのロックが為され
ている状態において、その2つの高速回転ギヤ154及
び155のいずれもが中間ギヤ125、R側す−ル台2
2′と噛合されない位置、即ち、第1図に示す位置(以
下、「中立位置」と言う。)に保持される。
尚、この状態においてはモータ35が正転しているので
、回転駆動体38が時計回り方向へ回転され、従って、
2つの高速回転ギヤ154及び155はそれぞれ反時計
回り方向へ回転される。
(o−3−b、早送モード、巻戻モード)[第15図、
第16図(C)] ストップモードになると高速モードレバー146の中立
位置におけるロックが解除されるので、この状態からモ
ータ35が正転したときは、高速モードレバー146が
、後述する制御カム機構による時計回り方向への移動の
阻止が解除されるのを条件として、時計回り方向へ回動
されて、第16図(C)に示すように、早送用高速回転
ギヤ154が中間ギヤ125と噛合する位置(以下、「
第1の位置」と言う。)まで移動し、それにより、早送
用高速回転ギヤ154が反時計回り方向へ、中間ギヤ1
25が時計回り方向へ、中間ギヤ126が反時計回り方
向へそれぞれ回転されてN側リール台22が時計回り方
向、即ち、テープ巻取方向へ高速で回転される。
そして、上記ロック解除状態からモータ35が逆転した
ときは高速モードレバー146が反時計回り方向へ回動
されて、第15図に示したように、巻戻用高速回転ギヤ
155がR側す−ル台22′のギヤ部22′aと噛合す
る位置(以下、「第2の位置」と言う。)まで移動し、
それにより、巻戻用高速回転ギヤ155が時計回り方向
へ回転されてR側す−ル台22′が反時計回り方向、即
ち、テープ巻取方向へ高速で回転される。
しかして、ストップモードからモータ35が正転したと
き早送モードが形成され、ストップモードからモータ3
5が逆転したとき巻戻モードが形成される。
(p、制御カム機構)[第1図、第2図、第4図、第6
図、第14図乃至第17図、第19図、第20図コ ところで、上記したように、早送モードとプレイモード
とではモータ35の回転方向が同じであり、また、プレ
イモードを形成するときはカムギヤ45の初期ストップ
位置におけるロックを解除する前にモータ35の回転を
開始する必要がある。従って、プレイモードの形成動作
が開始すると、早送モードの形成動作時と同様高速モー
ドレバー146に時計回り方向への回動力が付勢される
ので、その係合突起153がセンタリング溝65の解除
部66のうちカムギヤ45の中心側の端部に来るため、
この状態でカムギヤ45の初期ストップ位置におけるロ
ックを解除してもカムギヤ45がスムーズに時計回り方
向へ回転されなくなる惧れがある。また、カムギヤ45
が時計回り方向へ回転することはできたとしても、それ
以前に、高速モードレバー146が時計回り方向へ回動
してその早送用高速回転ギヤ154が中間ギヤ125に
噛合されてN側リール台22が高速でテープ巻取方向へ
回転され、磁気テープ18にトルクがかかり、このよう
な状態からピンチローラ32.32′がキャプスタン2
0,20’に圧着されるため、プレイモードの開始時点
におけるテープの走行が極めて不安定になる惧れがある
そこで、このような不安定な動作が起ぎないようにする
ために、モータ35が正転を開始しても高速モードレバ
ー146が直ぐには時計回り方向へ移動しないようにし
である。
高速モードレバー146に対するこのような動きの規制
を行なうのが制御カム機構159であり、該制御カム機
構159は、高速モードレバー146の時計回り方向へ
の動きを阻止する阻止位置とそのような阻止を解除する
阻止解除位置との間を移動するように設けられたカムス
ライダーと、前記早送用高速回転ギヤ154と協働して
カムスライダーを移動させる偏心ギヤ等から成る。
(p−1,構造) (p−1−a、カムスライダー) 160はカムスライダーである。
161はカムスライダー160の主部であり、上方から
見た外形が左右方向に長い略矩形をした板状に形成され
、その下面の右端寄りの位置に略逆り字状をした突部1
62が形成され、該突部162の後方を向いた面162
a(以下、「阻止面」と言う。)の右端に連続した面1
62bは右稍斜め後方を向いた曲面になっている。また
、主部161の前側縁の左端部はその余の部分より稍前
方へ突出するように形成され、この突出した部分からバ
ネ支持ビン163が上方へ向けて突設されている。
164はカムスライダー160の被ガイド部であり、左
右方向に細長くかつある程度の高さを有すると共にその
右端部が主部161の左端部と連続しており、左右方向
に長いガイド孔164aが形成され、また、その前側面
の上端部左端からバネ掛部165が前方へ向けて突設さ
れ、更に、その右端面164bの上端部から略フォーク
状をした被ガイド片166が右方へ向けて水平に突設さ
れている。
(p−1−b、偏心ギヤ、クリックバネ)167は上記
カムスライダー160の右端部に支持された偏心ギヤで
ある。
該偏心ギヤ167はその中央部に回転中心となる支持孔
168が形成され、該支持孔168を挟んで互いに反対
側の2つの部分169.169の形状が点対称を為し、
かつ、互いに反対側の2つの側端部170.170が略
弧状に延びる歯部になフており、これら歯部170.1
70は、上方から見て、反時計回り方向における先端へ
行くに従って支持孔168からの距離が次第に長くなる
ように形成されている。即ち、これら2つの歯部170
.170の中心は偏心ギヤ167の回転中心から外れた
ところにある。
171は偏心ギヤ167の下面の中央部に形成されたク
リック突部であり、略小判形をしており、上記2つの歯
部170,170に対する向きは、その互いに平行で平
坦な2つの側面172.172(以下、「ストップ面」
と言う。)が歯部170.170側を向く向きで位置し
ている。
尚、偏心ギヤ167の歯部170,170以外の部分の
側縁173.173、即ち、歯部170.170のうち
偏心ギヤ167の回転中心からの距離が一番長い端部1
70a、170a(以下、「最長端部」と言う。)と上
記距離が一番短い端部170b、170b(以下、「最
短端部」と言う。)との間の側縁は偏心ギヤ167の略
中心側へ向けて凹むように湾曲されている。
174はカムスライダー160の右端部上面に固定され
た支持軸であり、その上端部にフランジ部174aが形
成され、該フランジ部174aから下方の部分が偏心ギ
ヤ167の支持孔168に回転自在に挿通され、これに
より、偏心ギヤ167がカムスライダー160の右端部
に回転自在に支持される。
175は略鋏形バネ状をしたクリックバネであり、その
コイル部175aがカムスライダー160の前記バネ支
持ピン163に外嵌状に支持され、一方の115i17
5bの先端部が偏心ギヤ167のクリック突部171に
前方から弾接され、他方の腕175Cの先端部がカムス
ライダー160の被ガイド部164の前面に弾接されて
いる。
従って、偏心ギヤ167はクリック突部171のストッ
プ面172.172の一方にクリックバネ175の一方
の腕175bが平行に接触することによってクリックス
トップをかけられるようになっている。
(p−1−c、メカシャーシへの支持)176及び17
7はメカシャーシ2の左側の中間部5の下面から互いに
左右方向に離間して突設されたガイドピンである。
そして、カムスライダー160はその被ガイド部164
に形成されたガイド孔164aと被ガイド片166に形
成されたスリット166aに上記ガイドピン176.1
77が各別に摺動自在に係合されることによって、一定
の範囲内で左右方向へ移動自在なるように支持され、そ
のバネ掛部165とメカシャーシ2の左側の中間部5の
右端部に形成された前記バネ掛孔11に引張スプリング
178の両端が係着されており、それによって、常時、
右方への移動力を付勢されている。
尚、偏心ギヤ167は前記高速モードレバー146に支
持された早送用高速回転ギヤ154の小ギヤ154bに
左方から対向し、また、高速モードレバー146の腕1
50はカムスライダー160の主部161の下面に形成
された突部162に右方から対向しており、更に、前記
ヘッドスライダ−69の左側部の略中央部はカムスライ
ダー160の主部161と被ガイド片166との間に位
置され、従って、その左側縁がカムスライダー160の
被ガイド部164の右端面164bと対向している。
(p−2,作用) このように構成された制御カム機構159による高速モ
ードレバー146に対する制御は次のように行なわれる
(p−2−a、初期状態)[第1図、第16図(A)、
第19図、第20図コ 制御カム機構159の初期状態、即ち、ストップモード
における状態は次のようになっている。
ストップモードにおいては、第1図及び第16図(A)
に示すように、カムスライダー160がそのガイド孔1
64aの左端がガイドピン176に当接してそれ以上右
方へ移動するのを阻止された位置(以下、「阻止位置」
と言う。)に来ていて、高速モードレバー146の腕1
50の先端部がカムスライダー160の突部162の阻
止面162aに後方から接触もしくは近接されており、
また、早送用高速回転ギヤ154の小ギヤ154bに偏
心ギヤ167の歯部170.170の最短端部170b
、170bのいずれか一方が左稍斜め前方から噛合され
ている。
更に、ストップモードにおいて、ヘッドスライダ−69
のカム部77はカムスライダー160の被ガイド部16
4の右端面164bに後方から近接したところに来てい
る。
尚、高速モードレバー146はその腕150がカムスラ
イダー160の阻止面162aに当接している状態で前
記中立位置に位置される。
(p−2−b、早送モード形成時における制御)[第1
6図、第19図] そこで、ストップモードからモータ35が正転すると、
高速モードレバー146に時計回り方向への回動力が付
勢されるので、高速モードレバー146が第1の位置へ
移動しようとするが、その腕150がカムスライダー1
60の阻止面162aに当接して前方への移動を阻止さ
れるため、高速モードレバー146は第1の位置への移
動を阻止される。即ち、モータ35の正転が開始しても
直ちには第1の位置へと移動しないで中立位置に保持さ
れる。
従って、高速回転ギヤ154及び155が反時計回り方
向へ回転され、そして、早送用高速回転ギヤ154の小
ギヤ154bには偏心ギヤ167の一方の歯部170が
噛合されているので、モータ35の回転の開始と同時に
偏心ギヤ167が時計回り方向へ回転されることになる
そして、歯部170.170は前記したように偏心して
いるので、偏心ギヤ167が時計回り方向へ回転すると
、歯部170の早送用高速回転ギヤ154に噛合する位
置の回転中心からの距離が次第に長くなって行き、従っ
て、偏心ギヤ167は時計回り方向へ回転しながら左方
へ移動して行くことになる。即ち、偏心ギヤ167が回
転を開始すると、該偏心ギヤ167とこれを支持してい
るカムスライダー160とが、引張スプリング178の
引張力に抗して一体的に左方へ移動され、従って、その
阻止面162aが高速モードレバー146の腕150か
ら次第に左方へ逃げて行くことになる。
尚、偏心ギヤ167がこのように回転されるときは、そ
のクリック突部171のストップ面172.172のう
ちそれ以前にクリックバネ175の一方の腕175bが
接触されていた方の面の左端が上記腕175bをその弾
発力に抗して前方へ押圧し、中心角で略90°回転した
ところでクリック突部171の長平方向における端面1
79.179の一方が上記腕175bと接触してクリッ
クバネ175の弾発力を最大に高め、更に、この状態を
過ぎるとクリックバネ175の方の腕175bの弾発力
がクリック突部171を時計回り方向へ回転させる力と
して作用することになる。
そして、カムスライダー160がその偏心ギヤ167が
、第16図(B)に示すように、歯部170の最長端部
170bが早送用高速回転ギャ154の小ギヤ154b
と噛合する位置(以下、「阻止解除位置」と言う。)の
稍手前の位置まで来たところから、高速モードレバー1
46の腕150の先端にはカムスライダー160の突部
162の曲面162bが前方から対向するようになり、
これによって、高速モードレバー146に対する時計回
り方向への移動の阻止が徐々に解除されるので高速モー
ドレバー146が時計回り方向へ回動し始める。そして
、カムスライダー160が上記阻止解除位置に来るのと
略同時に早送用高速回転ギヤ154の大ギヤ154aが
中間ギヤ125と噛合されると共に歯部170の小ギヤ
154bとの噛合が外れ、それにより、偏心ギヤ167
がクリックバネ175の一方の腕175bの弾発力によ
って一気に第16図(C)に示す位置、即ち、クリック
突部171のストップ面172に上記腕175bが平行
に接触される位置まで回転されてクリックストップをか
けられる。従って、この状態においてはカムスライダー
160の突部162の曲面162bの前端寄りの位置、
即ち、略右方を向いている部分に高速モードレバー14
6の腕150の先端が当接され、これによって、カムス
ライダー160の右方への移動が阻止されてカムスライ
ダー160が引張スプリング178の引張力に抗して阻
止解除位置に保持される。
しかして、カムスライダー160は偏心ギヤ167が時
計回り方向へ丁度半回転することにより阻止位置から阻
止解除位置へ移動され、早送モードはカムスライダー1
60がこのようにして阻止解除位置に来るのと略同時に
形成され、また、カムスライダー160は早送モードが
解除されるまで、即ち、高速モードレバー146が反時
計回り方向へ回動してその腕150の先端が突部162
より後方へ移動されるまで、引張スプリング178の引
張力に抗して阻止解除位置に保持される。
尚、このように形成された早送モー′ドの解除はモータ
35が一時的に逆転することにより行なわれる。この動
作については後で説明する。
(p−2−c、プレイモード形成時における制御)[第
17図、第20図] 上記したように、モータ35の正転が開始しても高速モ
ードレバー146が直ちに時計回り方向へ8!IIIす
ることは無く、該移動が可能となるまで定の時間、即ち
、カムスライダー160が阻止位置から阻止解除位置へ
と移動するのに要する時間がかかり、プレイモードの形
成開始時における電磁プランジャー81に対する通電は
この間に行なわれる。
従って、プレイモードが形成されるときは、先ず、モー
タ35が正転して高速モードレバー146に時計回り方
向への回動力を付勢し、それによって、高速モードレバ
ー146の腕150をカムスライダー160の阻止面1
62aに当接させることにより高速モードレバー146
を中立位置に保持させ、この状態から電磁プランジャー
81に通電してカムギヤ45の回転を開始させる。これ
により、高速モードレバー146が時計回り方向へ移動
する前にその係合突起153がカムギヤ45のセンタリ
ング溝65のセンタリング部67に係合されて高速モー
ドレバー146が中立位置にロックされる。
しかして、プレイモードの形成が行なわれるときは、モ
ータ35の回転方向が早送モードの形成バー146が第
1の位置へ移動するのを確実に阻止することができる。
尚、プレイモードの形成が行なわれる場合であっても高
速回転ギヤ154及び155は反時計回り方向へ回転さ
れるので、偏心ギヤ167は前記したように回転され、
従って、カムスライダー160は阻止解除位置へと移動
され、また、この場合は高速モードレバー146が中立
位置に保持されているため、その腕150がカムスライ
ダー160の突部162の曲面162bと対向する位置
に来ていないので、カムスライダー160は阻止解除位
置へと移動された後、引張スプリング178の引張力に
よって阻止位置に戻されることになり、それにより、偏
心ギヤ167が早送モード用高速回転ギヤ154と噛合
して再び回転され、カムスライダー160が再び阻止解
除位置へと移動されることになる。ところが、プレイモ
ードの形成においては、ヘッドスライダ−69が前進さ
れるので、カムスライダー160が上記したように再び
阻止解除位置へと移動されるのと略同時に、ヘッドスラ
イダ−69のカム部77が、第17図に示すように、カ
ムスライダー160の被ガイド部164の右端面164
bに対向され、それにより、カムスライダー160が阻
止解除位置より相方側へ寄らた位置においてそれ以上右
方へ移動するのを阻止される。このような阻止状態はヘ
ッドスライダ−69が後退することによって解除される
(p−2−d、巻戻モードにおける状態)[第15図] 前記したように、巻戻モードはストップモードからモー
タ35が逆転することにより形成される。
従って、高速モードレバー146が反時計回り方向へ回
動され、このとき、早送モード用高速回転ギヤ154の
小ギヤ154bは第15図に示すように、偏心ギヤ16
7の前記湾曲した側縁173が為す凹部状の空間内で反
時計回り方向へ稍移動され、それによって、歯部170
の最短端部170aとの噛合が解除される。
しかして、巻戻モードが形成されるとぎは偏心ギヤ16
7が回転されることは無く、従って、カムスライダー1
60が阻止解除位置へ移動されることは無い。
(p−2−e、早送モードの解除)[第19図] 前記したように形成された早送モードの解除は、モータ
35を一時的に逆転させることにより行なわれる。
即ち、早送モードからモータ35が逆転されると、高速
モードレバー146が反時計回り方向へ回動され、それ
によって、該高速モードレバー146の腕150がカム
スライダー160の突部162の曲面162bから後方
へ逃げるので、カムスライダー160が引張スプリング
178の引張力によって阻止位置に戻される。
尚、このようなモータ35の逆転は極〈短時間行なわれ
、終了と共にブレーキをかけられる。
尚、プレイモードにおけるモータ35の回転方向は早送
モードにおけるそれと同じであるから、早送モードが形
成されている状態からプレイモードを形成する指令が為
されたときはモータ35をそのまま正転させておくこと
も考えられるが、早送モードにおいては磁気テープ18
が高速で走行しているため、この状態からいきなりピン
チローラ32.32′をキャプスタン20.20′に圧
着させると磁気テープ18に過度の張力がかかることに
なる。従フて、早送モードからプレイモード形成の指令
が為された場合であってもモータ35を一時的に逆転さ
せて早送モードを解除して磁気テープ18の走行を停止
させ、この状態からモータ35を再び正転させるように
なっている。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
ププレーヤは、供給側テープリール及び巻取側テープリ
ールが各別に係合される2つのリール台と、テープの早
送を行なう早送モードとテープの巻戻を行なう巻戻モー
ドとで回転方向が異なる駆動ギヤと、該駆動ギヤにより
回転される高速回転ギヤを支持すると共に該高速回転ギ
ヤが2つのリール台の一方と連係して早送モードを形成
する第1の位置と高速回転ギヤが他方のリール台と連係
して巻戻モードを形成する第2の位置との間を移動され
かつ高速回転ギヤが回転されたときその回転方向に応じ
た方向への移動力が生ずる高速モードレバーと、記録又
は再生が行なわれるプレイモードにおいて上記高速モー
ドレバーの第1の位置又は第2の位置への移動を阻止す
る阻止部材と、テープを高速走行させるモードにおいて
前記駆動ギヤが一の方向へ回転したとき該回転により上
記阻止部材を阻止解除位置へと移動させかつ駆動ギヤの
一の方向への回転による高速走行モードが終了したとき
駆動ギヤを一時的に他の方向に回転させて阻止部材を阻
止位置に戻す阻止部材制御手段とを備えたことを特徴と
する。
従って、本発明テーププレーヤによれば、高速回転ギヤ
と駆動ギヤとを常時噛合させておくことができると共に
駆動ギヤを回転させるモータの回転方向を早送モード又
は巻戻モードのいずれか一方のモードにおける回転方向
とプレイモードにおける回転方向とを同じにすることが
できる。
即ち、高速回転ギヤと駆動ギヤとを高速走行モードとプ
レイモードの別無く噛合させておくようにしかつ駆動ギ
ヤの回転方向を早送モード又は巻戻モードのいずれか一
方とプレイモードとで同じ回転方向にした場合、プレイ
モードが形成されるときは高速モードレバーに早送モー
ド時の第1の位置もしくは巻戻モード時の第2の位置へ
の移動力が生ずることになるが、プレイモードが形成さ
れるときは高速モードレバーの上記移動力が生じる方の
位置への移動が阻止部材によって阻止されるので、高速
走行モードの1つが形成されてしまうようなことは無く
、また、高速走行モードが形成されるときは阻止部材制
御手段によりて上記阻止が解除されるので駆動ギヤが回
転することによって高速モードレバーが第1の位置もし
くは第2の位置へと移動されて所定の高速走行モードが
形成されることになる。
しかして、本発明テーププレーヤによれば、駆動ギヤを
高速走行モードにおいてのみ高速回転ギヤと噛合させる
という位置制御を必要としないので、従来、駆動ギヤの
上記位置制御を行なうために設けられていた電磁プラン
ジャーあるいはカムギヤ等を省略することができ、これ
により、駆動ギヤやモータを含む駆動系の構造を極めて
簡単にすることができると共に、早送モード又は巻戻モ
ードのいずれか一方とプレイモードにおけるモータの回
転方向を同じにすることができるので各種の制御機構の
設計の自由度を拡げることができ、しかも、阻止部材制
御手段は駆動ギヤにより移動されるため、これを動かす
ための特別な駆動手段を設けなくても済む。
尚、前記実施例においてはプレイモードにおいて2つの
リール台の一方又は他方と選択的に噛合する揺動ギヤに
ついても常時駆動ギヤと噛合させておくようにしたが、
このようにすることによって、駆動系の構造を更に簡単
にすることができる。
また、前記実施例においては、早送モードにおける駆動
ギヤの回転方向がプレイモードにおける駆動ギヤの回転
方向と同じであるようにしたが、本発明を実施するに際
して、巻戻モードにおける駆動ギヤの回転方向をプレイ
モードにおける駆動ギヤの回転方向と同じにするように
しても良い。
そして、前記実施例においては、阻止部材を一定の範囲
内、即ち、高速モードレバーの第1の位置への移動を阻
止する阻止位置と該阻止を解除する阻止解除位置との間
を移動されるスライダーにより構成し、また、阻止部材
制御手段を上記スライダーと該スライダーに回転自在に
支持されかつ高速回転ギヤにより回転され回転すること
によりスライダーを上記阻止解除位置へと移動させる偏
心ギヤとにより構成するようにしたが、本発明における
阻止部材や阻止部材制御手段の構造がこのようなものに
限られることは無い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テーププレーヤの実施の一例を示すもので
あり、第1図はテーププレーヤの動作機構部の全体の底
面図、第2図はテーププレーヤの動作機構部の全体の平
面図、第3図はヘッド部の正面図、第4図は一部を切り
欠いて示す要部の分解斜視図、第5図はカムギヤの斜視
図、第6図は第1図のVl −Vl線に沿う拡大断面図
、第7図はノーマルプレイモードにおける要部の底面図
、第8図はリバースプレイモードにおける要部の底面図
、第9図はヘッドスライダ一の移動を(A)から(C)
へ順を追って示す要部の水平断面図、第10図はノーマ
ルプレイモードの形成動作を(A)から(D)へ順を追
って示す要部の水平断面図、第11図はリバースプレイ
モードの形成動作を(A)から(C)へ順を追って示す
要部の水平断面図、第12図はプレイモードの解除動作
を(A)から(B)へ順を追って示す要部の水平断面図
、第13図は第1図の虐−■線に沿う拡大断面図、第1
4図は制御カム機構の拡大分解斜視図、第15図は巻戻
モードにおける要部の底面図、第16図は早送モードが
形成されるときの制御カム機構の動きを(A)から(C
)へ順を追って示す要部の水平断面図、第17図はプレ
イモードにおける制御機構等を示す要部の水平断面図、
第18図はプレイモードの形成時及びプレイモードの解
除時における各部材の動きを示すタイムチャート図、第
19図は早送モードの形成時及び早送モードの解除時に
おける制御カム機構等の動きを示すタイムチャート図、
第20図はプレイモードの形成時及びプレイモードの解
除時における制御カム機構等の動きを示すタイムチャー
ト図である。 符号の説明 1・・・テーププレーヤ、 17・・・巻取側テープリール、 17′・・・供給側テープリール、 22.22′・・・リール台、 40・・・駆動ギヤ、 146・・・高速モードレバー 154.155・・・高速回転ギヤ、 160・・・阻止部材、 35.38.150.162.167 止部材制御手段 出 願 人 ソニー株式 カムギャク全斗視図 第5図 第9図(A) 第9図 (B) 要部水平断面図 第9図(C) 第16図 (A) 146・・・高速モードレバー 第16図 CB’) 150.162,167・・阻止部材制御手段第16図 (C’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給側テープリール及び巻取側テープリールが各別に係
    合される2つのリール台と、テープの早送を行なう早送
    モードとテープの巻戻を行なう巻戻モードとで回転方向
    が異なる駆動ギヤと、該駆動ギヤにより回転される高速
    回転ギヤを支持すると共に該高速回転ギヤが2つのリー
    ル台の一方と連係して早送モードを形成する第1の位置
    と高速回転ギヤが他方のリール台と連係して巻戻モード
    を形成する第2の位置との間を移動されかつ高速回転ギ
    ヤが回転されたときその回転方向に応じた方向への移動
    力が生ずる高速モードレバーと、記録又は再生が行なわ
    れるプレイモードにおいて上記高速モードレバーの第1
    の位置又は第2の位置への移動を阻止する阻止部材と、
    テープを高速走行させるモードにおいて前記駆動ギヤが
    一の方向へ回転したとき該回転により上記阻止部材を阻
    止解除位置へと移動させかつ駆動ギヤの一の方向への回
    転による高速走行モードが終了したとき駆動ギヤを一時
    的に他の方向に回転させて阻止部材を阻止位置に戻す阻
    止部材制御手段とを備えたことを特徴とするテーププレ
    ーヤ
JP63293356A 1988-11-18 1988-11-18 テーププレーヤ Pending JPH02139744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293356A JPH02139744A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 テーププレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293356A JPH02139744A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 テーププレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139744A true JPH02139744A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17793731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293356A Pending JPH02139744A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 テーププレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04205751A (ja) テーププレーヤにおけるモード切替機構
JPH02139742A (ja) テーププレーヤのモード切換機構
JPH02142956A (ja) 偏心カム機構
JPH02139744A (ja) テーププレーヤ
JPH0734501Y2 (ja) テーププレーヤ
JPH02139743A (ja) テーププレーヤ
JP2543046B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6014418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JP3089483B2 (ja) テーププレーヤ
JP3159319B2 (ja) テーププレーヤ
JP2973518B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0755698Y2 (ja) テーププレーヤのモード切換装置
JPH0337162Y2 (ja)
JPH0548250Y2 (ja)
JP2938902B2 (ja) オートリバース式テーププレーヤ
JP2583857B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3613126B2 (ja) テープレコーダ
JP3164357B2 (ja) テーププレーヤのヘッド移動機構
JP2548188B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2606200B2 (ja) テープレコーダ
JP2952927B2 (ja) テーププレーヤのオートリバース機構
JP2511161B2 (ja) オ―トリバ―ス式テ―ププレ―ヤ
JP3240886B2 (ja) テープレコーダ
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JP2797414B2 (ja) ビデオテープレコーダ