JPH0734501Y2 - テーププレーヤ - Google Patents
テーププレーヤInfo
- Publication number
- JPH0734501Y2 JPH0734501Y2 JP15092888U JP15092888U JPH0734501Y2 JP H0734501 Y2 JPH0734501 Y2 JP H0734501Y2 JP 15092888 U JP15092888 U JP 15092888U JP 15092888 U JP15092888 U JP 15092888U JP H0734501 Y2 JPH0734501 Y2 JP H0734501Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- cam
- gear
- lever
- play mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 本考案テーププレーヤを以下の項目に従って説明する。
A.産業上の利用分野 B.考案の概要 C.従来技術 D.考案が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.実施例 a.メカシャーシ[第1図乃至第4図、第6図、第13図] b.キャプスタン、リール台[第1図乃至第4図、第6図
乃至第8図、第10図乃至第13図、第15図] c.ヘッド部[第2図、第3図、第6図、第7図第9図乃
至第12図] d.モードの種類[第1図、第7図、第8図、第15図、第
16図(C)] e.駆動系[第1図、第3図、第4図、第6図乃至第13
図] f.カムギヤ[第1図、第4図乃至第12図、第15図乃至第
17図] f−1.欠歯部[第1図、第4図、第5図、第7図乃至第
12図、第15図乃至第17図] f−2.下面のカム[第4図、第6図乃至第8図、第10図
乃至第12図] f−3.上面のカム及びセンタリング溝[第5図、第9
図、第15図乃至第17図] f−4.メカシャーシへの支持等[第1図、第4図、第6
図乃至第12図、第15図乃至第17図] g.ヘッドスライダー[第1図、第2図、第4図、第6
図、第9図、第13図、第15図乃至第17図] h.電磁プランジャー[第1図、第4図、第7図、第8
図、第10図乃至第12図] i.制御レバー[第1図、第4図、第6図乃至第8図、第
10図乃至第12図] i−1.主制御レバー i−2.制御バネ、主制御レバーの回動 i−3.副制御レバー j.カムギヤの回転、ヘッドスライダーの移動等[第9図
乃至第12図、第18図] j−1.カムギヤの初期ストップ位置における保持等[第
9図(A)、第10図(A)] j−2.カムギヤの中間ストップ位置への移動、ヘッドス
ライダー及びベッドホルダーの前進[第9図(B)、第
9図(C)、第10図(B)、第10図(D)、第11図
(C)、第18図] j−3.カムギヤの初期ストップ位置への戻り、ヘッドス
ライダー及びヘッドホルダーの後退[第9図(C)、第
12図、第18図] k.モード切換レバー[第1図、第4図、第6図乃至第8
図、第10図乃至第12図] k−1.構造 k−2.メカシャーシへの支持 l.プレイモードレバー、中間ギヤ等[第1図、第3図、
第4図、第6図乃至第8図、第13図、第15図乃至第17
図] l−1.プレイモードレバー[第1図、第3図、第4図、
第6図乃至第8図、第13図、第15図] l−2.中間ギヤ、方向変換ギヤ[第1図、第3図、第6
図乃至第8図、第13図、第15図乃至第17図] m.プレイモードの形成及び解除等[第1図、第7図、第
8図、第10図、第11図、第12図、第18図] m−1.ストップモード[第1図、第10図(A)] m−2.ノーマルプレイモードの形成[第7図、第10図、
第18図] m−3.リバースプレイモードの形成[第8図、第11図、
第18図] m−4.プレイモードの解除[第12図、第18図] n.モード記憶手段[第1図、第3図、第4図、第6図乃
至第9図、第18図] n−1.スイッチ操作レバー[第1図、第3図、第4図、
第6図乃至第8図] n−2.メモリスイッチ[第1図、第6図乃至第8図] n−3.モードの記憶 n−4.直前のプレイモードの形成[第1図、第6図、第
9図、第18図] o.高速モードレバー、高速回転ギヤ[第1図、第3図、
第4図、第6図、第13図、第15図乃至第17図] o−1.高速モードレバー[第1図、第3図、第4図、第
6図、第13図、第15図乃至第17図] o−2.高速回転ギヤ、高速モードレバーの回動力[第1
図、第3図、第4図、第6図、第13図、第15図乃至第17
図] o−3.センタリング、高速走行モード[第15図乃至第17
図] o−3−a.高速モードレバーのセンタリング[第17図] o−3−b.早送モード、巻戻モード[第15図、第16図
(C)] p.制御カム機構[第1図、第2図、第4図、第6図、第
14図乃至第17図、第19図、第20図] p−1.構造 p−1−a.カムスライダー p−1−b.偏心ギヤ、クリックバネ p−1−c.メカシャーシへの支持 p−2.作用 p−2−a.初期状態[第1図、第16図(A)、第19図、
第20図] p−2−b.早送モード形成時における制御[第16図、第
19図] p−2−c.プレイモード形成時における制御[第17図、
第20図] p−2−d.巻戻モードにおける状態[第15図] p−2−e.早送モードの解除[第19図] G.考案の効果 (A.産業上の利用分野) 本考案は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、記
録や再生を2種類のプレイモード、即ち、テープが一の
方向へ走行される状態のノーマルプレイモードとテープ
が上記一の方向と反対の方向へ走行される状態のリバー
スプレイモードのいずれか一方で選択的に行なうことが
できると共に、プレイモード以外のモードからプレイモ
ードが指定されたときは直前に選択されていた種類のプ
レイモードが形成されるようにしたテーププレーヤに関
するものであり、プレイモードの種類を記憶するための
手段を工夫することにより、極く少数の部材で直前のプ
レイモードの種類を機械的に記憶させておくことができ
るようにした新規なテーププレーヤを提供しようとする
ものである。
乃至第8図、第10図乃至第13図、第15図] c.ヘッド部[第2図、第3図、第6図、第7図第9図乃
至第12図] d.モードの種類[第1図、第7図、第8図、第15図、第
16図(C)] e.駆動系[第1図、第3図、第4図、第6図乃至第13
図] f.カムギヤ[第1図、第4図乃至第12図、第15図乃至第
17図] f−1.欠歯部[第1図、第4図、第5図、第7図乃至第
12図、第15図乃至第17図] f−2.下面のカム[第4図、第6図乃至第8図、第10図
乃至第12図] f−3.上面のカム及びセンタリング溝[第5図、第9
図、第15図乃至第17図] f−4.メカシャーシへの支持等[第1図、第4図、第6
図乃至第12図、第15図乃至第17図] g.ヘッドスライダー[第1図、第2図、第4図、第6
図、第9図、第13図、第15図乃至第17図] h.電磁プランジャー[第1図、第4図、第7図、第8
図、第10図乃至第12図] i.制御レバー[第1図、第4図、第6図乃至第8図、第
10図乃至第12図] i−1.主制御レバー i−2.制御バネ、主制御レバーの回動 i−3.副制御レバー j.カムギヤの回転、ヘッドスライダーの移動等[第9図
乃至第12図、第18図] j−1.カムギヤの初期ストップ位置における保持等[第
9図(A)、第10図(A)] j−2.カムギヤの中間ストップ位置への移動、ヘッドス
ライダー及びベッドホルダーの前進[第9図(B)、第
9図(C)、第10図(B)、第10図(D)、第11図
(C)、第18図] j−3.カムギヤの初期ストップ位置への戻り、ヘッドス
ライダー及びヘッドホルダーの後退[第9図(C)、第
12図、第18図] k.モード切換レバー[第1図、第4図、第6図乃至第8
図、第10図乃至第12図] k−1.構造 k−2.メカシャーシへの支持 l.プレイモードレバー、中間ギヤ等[第1図、第3図、
第4図、第6図乃至第8図、第13図、第15図乃至第17
図] l−1.プレイモードレバー[第1図、第3図、第4図、
第6図乃至第8図、第13図、第15図] l−2.中間ギヤ、方向変換ギヤ[第1図、第3図、第6
図乃至第8図、第13図、第15図乃至第17図] m.プレイモードの形成及び解除等[第1図、第7図、第
8図、第10図、第11図、第12図、第18図] m−1.ストップモード[第1図、第10図(A)] m−2.ノーマルプレイモードの形成[第7図、第10図、
第18図] m−3.リバースプレイモードの形成[第8図、第11図、
第18図] m−4.プレイモードの解除[第12図、第18図] n.モード記憶手段[第1図、第3図、第4図、第6図乃
至第9図、第18図] n−1.スイッチ操作レバー[第1図、第3図、第4図、
第6図乃至第8図] n−2.メモリスイッチ[第1図、第6図乃至第8図] n−3.モードの記憶 n−4.直前のプレイモードの形成[第1図、第6図、第
9図、第18図] o.高速モードレバー、高速回転ギヤ[第1図、第3図、
第4図、第6図、第13図、第15図乃至第17図] o−1.高速モードレバー[第1図、第3図、第4図、第
6図、第13図、第15図乃至第17図] o−2.高速回転ギヤ、高速モードレバーの回動力[第1
図、第3図、第4図、第6図、第13図、第15図乃至第17
図] o−3.センタリング、高速走行モード[第15図乃至第17
図] o−3−a.高速モードレバーのセンタリング[第17図] o−3−b.早送モード、巻戻モード[第15図、第16図
(C)] p.制御カム機構[第1図、第2図、第4図、第6図、第
14図乃至第17図、第19図、第20図] p−1.構造 p−1−a.カムスライダー p−1−b.偏心ギヤ、クリックバネ p−1−c.メカシャーシへの支持 p−2.作用 p−2−a.初期状態[第1図、第16図(A)、第19図、
第20図] p−2−b.早送モード形成時における制御[第16図、第
19図] p−2−c.プレイモード形成時における制御[第17図、
第20図] p−2−d.巻戻モードにおける状態[第15図] p−2−e.早送モードの解除[第19図] G.考案の効果 (A.産業上の利用分野) 本考案は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、記
録や再生を2種類のプレイモード、即ち、テープが一の
方向へ走行される状態のノーマルプレイモードとテープ
が上記一の方向と反対の方向へ走行される状態のリバー
スプレイモードのいずれか一方で選択的に行なうことが
できると共に、プレイモード以外のモードからプレイモ
ードが指定されたときは直前に選択されていた種類のプ
レイモードが形成されるようにしたテーププレーヤに関
するものであり、プレイモードの種類を記憶するための
手段を工夫することにより、極く少数の部材で直前のプ
レイモードの種類を機械的に記憶させておくことができ
るようにした新規なテーププレーヤを提供しようとする
ものである。
(B.考案の概要) 本考案テーププレーヤは、プレイモード以外のモードか
らプレイモードが指定されたときはテープが一の方向へ
走行される状態でのプレイモードであるノーマルプレイ
モード又はテープが上記一の方向と反対の方向へ走行さ
れる状態でのプレイモードであるリバースプレイモード
のうち直前に選択されていた種類のプレイモードが形成
されるようにしたテーププレーヤであって、互いに異な
る状態を現出する第1及び第2の2つの位置の間を移動
される可動子を有するモード記憶スイッチと、2つの押
圧部を有し該2つの押圧部の間に前記可動子が配置され
るように構成され、ノーマルプレイモード形成時のノー
マル位置とリバースプレイモード形成時のリバース位置
とこれら2つの位置の間の中立位置の間を移動されると
共に、上記ノーマル位置へと移動するときには前記2つ
の押圧部のうちの一方で押圧することにより前記可動子
を第1の位置へと移動させリバース位置へと移動すると
きには前記2つの押圧部のうちの他方で押圧することに
より可動子を第2の位置へと移動させ中立位置へと移動
するときには前記2つの押圧部のどちらにも可動子が触
れず可動子の移動を行なわない移動部材とを設けること
により、1つのスイッチと1つの移動部材だけで直前の
プレイモードの種類を記憶させておくことができるよう
にしたものである。
らプレイモードが指定されたときはテープが一の方向へ
走行される状態でのプレイモードであるノーマルプレイ
モード又はテープが上記一の方向と反対の方向へ走行さ
れる状態でのプレイモードであるリバースプレイモード
のうち直前に選択されていた種類のプレイモードが形成
されるようにしたテーププレーヤであって、互いに異な
る状態を現出する第1及び第2の2つの位置の間を移動
される可動子を有するモード記憶スイッチと、2つの押
圧部を有し該2つの押圧部の間に前記可動子が配置され
るように構成され、ノーマルプレイモード形成時のノー
マル位置とリバースプレイモード形成時のリバース位置
とこれら2つの位置の間の中立位置の間を移動されると
共に、上記ノーマル位置へと移動するときには前記2つ
の押圧部のうちの一方で押圧することにより前記可動子
を第1の位置へと移動させリバース位置へと移動すると
きには前記2つの押圧部のうちの他方で押圧することに
より可動子を第2の位置へと移動させ中立位置へと移動
するときには前記2つの押圧部のどちらにも可動子が触
れず可動子の移動を行なわない移動部材とを設けること
により、1つのスイッチと1つの移動部材だけで直前の
プレイモードの種類を記憶させておくことができるよう
にしたものである。
(C.従来技術) テーププレーヤの多くは、記録や再生を行なうプレイモ
ードとテープの早送を行なう早送モードとテープの高速
での巻戻を行なう巻戻モードとこれら各種の動作モード
を解除したストップモードを選択的に形成することがで
きるようになっている。
ードとテープの早送を行なう早送モードとテープの高速
での巻戻を行なう巻戻モードとこれら各種の動作モード
を解除したストップモードを選択的に形成することがで
きるようになっている。
また、所謂リバースモード付のテーププレーヤにあって
は、テープが一の方向(以下、「ノーマル方向」と言
う。)へ走行される状態と上記ノーマル方向と反対のリ
バース方向へ走行される状態のいずれの状態においても
記録や再生を行なうことができるようになっている。
は、テープが一の方向(以下、「ノーマル方向」と言
う。)へ走行される状態と上記ノーマル方向と反対のリ
バース方向へ走行される状態のいずれの状態においても
記録や再生を行なうことができるようになっている。
ところで、このようなリバースモード付のテーププレー
ヤであっても、プレイモードを選択するための操作部材
は1個だけ設けられることが多く、この場合、プレイモ
ードから上記操作部材が操作されたときは、一般に、現
在選択されている種類とは別の種類のプレイモードが形
成されるようになっており、また、プレイモード以外の
モードから上記操作部材が操作されたときの制御方式に
は、直前に選択されていたプレイモードの種類に拘らず
一義的にノーマルプレイモードを形成するようにした方
式と直前に選択されていた種類のプレイモードを形成す
るようにした方式とがある。
ヤであっても、プレイモードを選択するための操作部材
は1個だけ設けられることが多く、この場合、プレイモ
ードから上記操作部材が操作されたときは、一般に、現
在選択されている種類とは別の種類のプレイモードが形
成されるようになっており、また、プレイモード以外の
モードから上記操作部材が操作されたときの制御方式に
は、直前に選択されていたプレイモードの種類に拘らず
一義的にノーマルプレイモードを形成するようにした方
式と直前に選択されていた種類のプレイモードを形成す
るようにした方式とがある。
従って、上記2つの方式のうちの後者、即ち、直前に選
択されていた種類のプレイモードを形成するようにした
テーププレーヤには、直前のプレイモードの種類を記憶
しておくためのモード記憶手段が設けられ、制御回路
は、プレイモード以外のモードからプレイモード選択用
の操作部材が操作されたときは当該モード記憶手段の記
憶内容を読んでそれに応じた種類のプレイモードを形成
すべく所定の制御を行なうように構成される。
択されていた種類のプレイモードを形成するようにした
テーププレーヤには、直前のプレイモードの種類を記憶
しておくためのモード記憶手段が設けられ、制御回路
は、プレイモード以外のモードからプレイモード選択用
の操作部材が操作されたときは当該モード記憶手段の記
憶内容を読んでそれに応じた種類のプレイモードを形成
すべく所定の制御を行なうように構成される。
そして、このようなモード記憶手段には、従来から各種
のものがあるが、大別すると、メモリ等の記憶素子を用
いて記憶するようにしたものと、互いに異なる接続状態
を現出する第1及び第2、2つの位置の間を移動される
可動子を備えたスイッチを用いて機械的に記憶させるよ
うにしたものとがあり、スイッチを用いたものは、通
常、ノーマルプレイモードが形成されるときの位置(以
下、「ノーマル位置」と言う。)とリバースプレイモー
ドが形成されるときの位置(以下、「リバース位置」と
言う。)とこれら2つの位置の間の中立位置、即ち、ス
トップモード等プレイモード以外のモードが形成される
ときの位置の間を移動される移動部材、例えば、リール
台駆動用の揺動ギヤやピンチローラレバー等を所定の位
置へと移動させることによって所定の種類のプレイモー
ドやストップモードを形成するモード切換レバー等の動
きに連動して前記可動子を移動させるように構成されて
いる。
のものがあるが、大別すると、メモリ等の記憶素子を用
いて記憶するようにしたものと、互いに異なる接続状態
を現出する第1及び第2、2つの位置の間を移動される
可動子を備えたスイッチを用いて機械的に記憶させるよ
うにしたものとがあり、スイッチを用いたものは、通
常、ノーマルプレイモードが形成されるときの位置(以
下、「ノーマル位置」と言う。)とリバースプレイモー
ドが形成されるときの位置(以下、「リバース位置」と
言う。)とこれら2つの位置の間の中立位置、即ち、ス
トップモード等プレイモード以外のモードが形成される
ときの位置の間を移動される移動部材、例えば、リール
台駆動用の揺動ギヤやピンチローラレバー等を所定の位
置へと移動させることによって所定の種類のプレイモー
ドやストップモードを形成するモード切換レバー等の動
きに連動して前記可動子を移動させるように構成されて
いる。
(D.考案が解決しようとする課題) ところが、記憶素子を用いたモード記憶手段は、当該記
憶素子に対する電源の供給が断たれるとその記憶内容が
消去されてしまうので、テーププレーヤの電源スイッチ
がオフ状態とされても記憶素子に対して電源の供給を持
続しておく所謂バックアップ電源手段を設ける必要があ
り、このため、回路が複雑になったり、消費電力が多く
なったりするという問題があった。
憶素子に対する電源の供給が断たれるとその記憶内容が
消去されてしまうので、テーププレーヤの電源スイッチ
がオフ状態とされても記憶素子に対して電源の供給を持
続しておく所謂バックアップ電源手段を設ける必要があ
り、このため、回路が複雑になったり、消費電力が多く
なったりするという問題があった。
この点、スイッチを用いたモード記憶手段はスイッチの
可動子の位置に応じた接続状態によりプレイモードの種
類が機械的に記憶されるので、上記したバックアップ電
源手段が不要であり、従って、不使用時の電力消費を無
くすることができるという利点はある。ところが、スイ
ッチを用いたモード記憶手段は、前記移動部材、即ち、
ノーマル位置とリバース位置と中立位置との間を移動す
る部材の移動ストロークと可動子の移動ストロークとの
間に所定の差があるようにして移動部材がノーマル位置
又はリバース位置から中立位置に戻するときはモード記
憶スイッチの可動子を移動させないようにする必要があ
り、そこで、従来のこの種のモード記憶手段において
は、可動子と常時一体的に移動するように連結された連
結部材に移動部材の移動方向において互いに平行に対向
した2つのバネ弾性を有する可撓部を設けると共に移動
部材の一部を上記2つの可撓部の間に位置させ、移動部
材が中立位置からノーマル位置又はリバース位置へ移動
するときは2つの可撓部の一方又は他方を押圧して可動
子を第1の位置又は第2の位置へ移動させた後更に当該
可撓部を撓ませてノーマル位置又はリバース位置に到達
するようにし、その状態から中立位置に戻るときは上記
撓ませた可撓部を元の状態に戻すだで連結部材は移動さ
れないように構成されていた。
可動子の位置に応じた接続状態によりプレイモードの種
類が機械的に記憶されるので、上記したバックアップ電
源手段が不要であり、従って、不使用時の電力消費を無
くすることができるという利点はある。ところが、スイ
ッチを用いたモード記憶手段は、前記移動部材、即ち、
ノーマル位置とリバース位置と中立位置との間を移動す
る部材の移動ストロークと可動子の移動ストロークとの
間に所定の差があるようにして移動部材がノーマル位置
又はリバース位置から中立位置に戻するときはモード記
憶スイッチの可動子を移動させないようにする必要があ
り、そこで、従来のこの種のモード記憶手段において
は、可動子と常時一体的に移動するように連結された連
結部材に移動部材の移動方向において互いに平行に対向
した2つのバネ弾性を有する可撓部を設けると共に移動
部材の一部を上記2つの可撓部の間に位置させ、移動部
材が中立位置からノーマル位置又はリバース位置へ移動
するときは2つの可撓部の一方又は他方を押圧して可動
子を第1の位置又は第2の位置へ移動させた後更に当該
可撓部を撓ませてノーマル位置又はリバース位置に到達
するようにし、その状態から中立位置に戻るときは上記
撓ませた可撓部を元の状態に戻すだで連結部材は移動さ
れないように構成されていた。
従って、スイッチを用いた従来のモード記憶手段による
と、スイッチと移動部材の他に少なくとも1個の連結部
材と2個の可撓部材を設ける必要があり、このため、部
品点数が多く、かつ、上記部材を配置するための空間を
用意しなければならなくなり、また、移動部材の移動が
バネ弾性を有する可撓部材を撓ませながらの移動になる
ため動きが重くなるという問題があった。
と、スイッチと移動部材の他に少なくとも1個の連結部
材と2個の可撓部材を設ける必要があり、このため、部
品点数が多く、かつ、上記部材を配置するための空間を
用意しなければならなくなり、また、移動部材の移動が
バネ弾性を有する可撓部材を撓ませながらの移動になる
ため動きが重くなるという問題があった。
(E.課題を解決するための手段) そこで、本考案テーププレーヤは、上記した課題を解決
するために、互いに異なる状態を現出する第1及び第2
の2つの位置の間を移動される可動子を有するモード記
憶スイッチと、2つの押圧部を有し該2つの押圧部の間
に前記可動子が配置されるように構成され、ノーマルプ
レイモード形成時のノーマル位置とリバースプレイモー
ド形成時のリバース位置とこれら2つの位置の間の中立
位置の間を移動されると共に、上記ノーマル位置へと移
動するときには前記2つの押圧部のうちの一方で押圧す
ることにより前記可動子を第1の位置へと移動させリバ
ース位置へと移動するときには前記2つの押圧部のうち
の他方で押圧することにより可動子を第2の位置へと移
動させ中立位置へと移動するときには前記2つの押圧部
のどちらにも可動子が触れず可動子の移動を行なわない
移動部材とを設けたものである。
するために、互いに異なる状態を現出する第1及び第2
の2つの位置の間を移動される可動子を有するモード記
憶スイッチと、2つの押圧部を有し該2つの押圧部の間
に前記可動子が配置されるように構成され、ノーマルプ
レイモード形成時のノーマル位置とリバースプレイモー
ド形成時のリバース位置とこれら2つの位置の間の中立
位置の間を移動されると共に、上記ノーマル位置へと移
動するときには前記2つの押圧部のうちの一方で押圧す
ることにより前記可動子を第1の位置へと移動させリバ
ース位置へと移動するときには前記2つの押圧部のうち
の他方で押圧することにより可動子を第2の位置へと移
動させ中立位置へと移動するときには前記2つの押圧部
のどちらにも可動子が触れず可動子の移動を行なわない
移動部材とを設けたものである。
従って、本考案テーププレーヤによれば、モード記憶ス
イッチの可動子は移動部材がノーマル位置又はリバース
位置へと移動するときだけ移動され移動部材が中立位置
に戻るときは移動されないので、プレイモードからプレ
イモード以外のモードが形成されるとき移動部材が中立
位置に戻ってもモード記憶スイッチの状態をその直前に
形成されていたプレイモードの種類に応じた状態のまま
に保持することができ、しかも、移動部材の移動ストロ
ークと可動子の移動ストロークとの間の差を移動部材自
体により吸収することができるので、プレイモードの種
類を記憶させるための手段を必要最小限の数の部材によ
り構成することができ、これにより、この種のテーププ
レーヤのコストを引き下げることができると共に、小型
化を促進することができ、更には、移動部材の移動にバ
ネ弾性を有する部材を介在させる必要が無く、移動部材
の動きが重くなるようなことが無い。
イッチの可動子は移動部材がノーマル位置又はリバース
位置へと移動するときだけ移動され移動部材が中立位置
に戻るときは移動されないので、プレイモードからプレ
イモード以外のモードが形成されるとき移動部材が中立
位置に戻ってもモード記憶スイッチの状態をその直前に
形成されていたプレイモードの種類に応じた状態のまま
に保持することができ、しかも、移動部材の移動ストロ
ークと可動子の移動ストロークとの間の差を移動部材自
体により吸収することができるので、プレイモードの種
類を記憶させるための手段を必要最小限の数の部材によ
り構成することができ、これにより、この種のテーププ
レーヤのコストを引き下げることができると共に、小型
化を促進することができ、更には、移動部材の移動にバ
ネ弾性を有する部材を介在させる必要が無く、移動部材
の動きが重くなるようなことが無い。
(F.実施例) 以下に、本考案テーププレーヤの詳細を図示した実施例
に従って説明する。
に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本考案テーププレーヤを、再生
モードにノーマルプレイモードとリバースプレイモード
の2種類があるテーププレーヤに適用したものである。
モードにノーマルプレイモードとリバースプレイモード
の2種類があるテーププレーヤに適用したものである。
(a.メカシャーシ)[第1図乃至第4図、第6図、第13
図] 1はテーププレーヤ(図面には動作機構部のみ示してあ
る。)である。
図] 1はテーププレーヤ(図面には動作機構部のみ示してあ
る。)である。
2はテーププレーヤ1のメカシャーシであり、それぞれ
左右方向(第1図における左方へ向う方向を左側とし、
右方へ向う方向を右側とする。また、同図における上方
へ向う方向を前側とし、下方へ向う方向を後側とする。
更に、同図に向って手前側を上方とする。以下の説明に
おいて向きを示すときはこの方向によるものとする。)
に長い平板状をした後部3及び前部4とこれらの間を連
結しかつ互いに左右方向に離間した2つの中間部5、6
とが一体に形成されて成り、中間部5、6の大部分はそ
の余の部分より稍低い位置にあるようにされている。
左右方向(第1図における左方へ向う方向を左側とし、
右方へ向う方向を右側とする。また、同図における上方
へ向う方向を前側とし、下方へ向う方向を後側とする。
更に、同図に向って手前側を上方とする。以下の説明に
おいて向きを示すときはこの方向によるものとする。)
に長い平板状をした後部3及び前部4とこれらの間を連
結しかつ互いに左右方向に離間した2つの中間部5、6
とが一体に形成されて成り、中間部5、6の大部分はそ
の余の部分より稍低い位置にあるようにされている。
そして、後部3には、その後端部の略中央に前後方向に
長い矩形をした長孔7が、該長孔7から左右両側へ稍離
間した位置に略前後方向に長い小判形をした小さな孔
8、8がそれぞれ形成され、前部4の中央と右端との間
の略中央部にギヤ配置孔9が形成されている。
長い矩形をした長孔7が、該長孔7から左右両側へ稍離
間した位置に略前後方向に長い小判形をした小さな孔
8、8がそれぞれ形成され、前部4の中央と右端との間
の略中央部にギヤ配置孔9が形成されている。
また、後部3の前側縁の左端部から稍前方へ突出した部
分と左側の中間部5の右側部にバネ掛孔10、11が形成さ
れ、前部4の後側縁の略中央部からバネ掛突起12が下方
へ向けて突設されている。
分と左側の中間部5の右側部にバネ掛孔10、11が形成さ
れ、前部4の後側縁の略中央部からバネ掛突起12が下方
へ向けて突設されている。
13は右側の中間部6の中央部から下方へ向けて突出した
プーリ支持軸、14は略円筒状をし上記プーリ支持軸13と
同軸に突設されたレバー支持スリーブである。
プーリ支持軸、14は略円筒状をし上記プーリ支持軸13と
同軸に突設されたレバー支持スリーブである。
尚、このようなメカシャーシ2には後述する多数の支持
軸や支持ピンが上方へ向けてもしくは下方へ向けて突設
されている。
軸や支持ピンが上方へ向けてもしくは下方へ向けて突設
されている。
また、15はテープカセット16が着脱自在に載置されるカ
セット載置板であり、その一部がメカシャーシ2に上側
から固定されている。17、17′は磁気テープ18の両端が
固定されたテープリール(以下、左側のテープリール17
を「Nリール」と言い、右側のテープリール17′「Rリ
ール」と言う。)である。
セット載置板であり、その一部がメカシャーシ2に上側
から固定されている。17、17′は磁気テープ18の両端が
固定されたテープリール(以下、左側のテープリール17
を「Nリール」と言い、右側のテープリール17′「Rリ
ール」と言う。)である。
(b.キャプスタン、、リール台)[第1図乃至第4図、
第6図乃至第8図、第10図乃至第13図、第15図] 19、19はメカシャーシ2の後部3の左右両端寄りの位置
に固定された軸受、20、20′はその中間部が上記軸受1
9、19に回動自在に支持されたキャプスタンであり、そ
の下端部がメカシャーシ2の下方に位置したフライホイ
ール21、21′の中心部に固定されている。21a、21′a
はフライホイール21、21′の下面側に形成されたプーリ
部である。
第6図乃至第8図、第10図乃至第13図、第15図] 19、19はメカシャーシ2の後部3の左右両端寄りの位置
に固定された軸受、20、20′はその中間部が上記軸受1
9、19に回動自在に支持されたキャプスタンであり、そ
の下端部がメカシャーシ2の下方に位置したフライホイ
ール21、21′の中心部に固定されている。21a、21′a
はフライホイール21、21′の下面側に形成されたプーリ
部である。
22、22′はリール台であり、メカシャーシ2の前部4の
左右両端部から上方へ向けて突設されたリール台支持軸
23、23に回転自在に支持され、その下端部にギヤ部22a,
22′aが設けられている。尚、以下の説明において、左
側のリール台22を「N側リール台」と言い、右側のリー
ル台22′を「R側リール台」と言う。
左右両端部から上方へ向けて突設されたリール台支持軸
23、23に回転自在に支持され、その下端部にギヤ部22a,
22′aが設けられている。尚、以下の説明において、左
側のリール台22を「N側リール台」と言い、右側のリー
ル台22′を「R側リール台」と言う。
(c.ヘッド部)[第2図、第3図、第6図、第7図、第
9図乃至第12図] 24はメカシャーシ2の上面の後端部に支持されたヘッド
部シャーシであり、前方から見て左右方向に長い門形を
しており、その上片24aの左右両端部から支持軸25、25
が下方へ向けて突設されている。
9図乃至第12図] 24はメカシャーシ2の上面の後端部に支持されたヘッド
部シャーシであり、前方から見て左右方向に長い門形を
しており、その上片24aの左右両端部から支持軸25、25
が下方へ向けて突設されている。
26はヘッドホルダーであり、前方から見て略門形をした
主部27と該主部27の右上端から右方へ向けて水平に延び
る腕28とから成り、該腕28の右端部が右側の支持軸25に
略前後方向へ回動自在なるように支持されると共に、主
部27の左側部27aの上端部にヘッド部シャーシ24の上片2
4aに支持されたヘッド戻しバネ29(第3図参照)の一端
部が前側から弾接されている。
主部27と該主部27の右上端から右方へ向けて水平に延び
る腕28とから成り、該腕28の右端部が右側の支持軸25に
略前後方向へ回動自在なるように支持されると共に、主
部27の左側部27aの上端部にヘッド部シャーシ24の上片2
4aに支持されたヘッド戻しバネ29(第3図参照)の一端
部が前側から弾接されている。
従って、ヘッドホルダー26は、常時略後方へ向けての回
動力を付勢されており、前方へ向けて押圧されていない
ときは、第2図に示すように、ヘッド部シャーシ24の上
片24aの後壁に当接した位置(以下、「後退位置」と言
う。)に保持されている。
動力を付勢されており、前方へ向けて押圧されていない
ときは、第2図に示すように、ヘッド部シャーシ24の上
片24aの後壁に当接した位置(以下、「後退位置」と言
う。)に保持されている。
27bはヘッドホルダー26の主部27の下端部から下方へ向
けて突設された被押圧突起であり、その下端部はメカシ
ャーシ2の後部3に形成された矩形の長孔7を通して下
方へ突出されている。
けて突設された被押圧突起であり、その下端部はメカシ
ャーシ2の後部3に形成された矩形の長孔7を通して下
方へ突出されている。
30はヘッドホルダー26の主部27に固定された磁気ヘッド
であり、そのテープ接触面30aが前方を向く向きとされ
ている。
であり、そのテープ接触面30aが前方を向く向きとされ
ている。
31、31′はピンチローラアームであり、ヘッド部シャー
シ24の前記支持軸25、25に略前後方向へ回動自在なるよ
うに支持されると共に、その回動端部が前記キャプスタ
ン20、20′と各別に対向され、ここにピンチローラ32、
32′が回転自在に支持されている。
シ24の前記支持軸25、25に略前後方向へ回動自在なるよ
うに支持されると共に、その回動端部が前記キャプスタ
ン20、20′と各別に対向され、ここにピンチローラ32、
32′が回転自在に支持されている。
33、33′はピンチローラ32、32′をキャプスタン20、2
0′に圧着させるためのピンチローラ圧着バネであり、
略鋏形バネ状をしており、そのコイル部33a、33′aが
前記支持軸25、25に外嵌状に支持されると共に、その一
方の腕33b、33bのがピンチローラアーム31、31′の背面
に弾接され、他方の腕33c、33cはピンチローラアーム3
1、31′の下側に位置していてその先端部寄りの部分が
ピンチローラアーム31、31′の回動先端部に形成された
バネ当接31a、31′aに前方から弾接されている。
0′に圧着させるためのピンチローラ圧着バネであり、
略鋏形バネ状をしており、そのコイル部33a、33′aが
前記支持軸25、25に外嵌状に支持されると共に、その一
方の腕33b、33bのがピンチローラアーム31、31′の背面
に弾接され、他方の腕33c、33cはピンチローラアーム3
1、31′の下側に位置していてその先端部寄りの部分が
ピンチローラアーム31、31′の回動先端部に形成された
バネ当接31a、31′aに前方から弾接されている。
34、34′は押出アームであり、メカシャーシ2の後端部
上面に前後方向へ回動自在に支持されると共に、下方へ
向たけて突出した被押圧突部34a、34′aの下端部がメ
カシャーシ2の後端部に形成された小判形の孔8、8を
通して下方へ突出され、また、上方へ向けて突出した押
圧突部34b、34′bが前記圧着バネ33、33′の前側の腕3
3c、33′cの先端部に後方から対向されている。
上面に前後方向へ回動自在に支持されると共に、下方へ
向たけて突出した被押圧突部34a、34′aの下端部がメ
カシャーシ2の後端部に形成された小判形の孔8、8を
通して下方へ突出され、また、上方へ向けて突出した押
圧突部34b、34′bが前記圧着バネ33、33′の前側の腕3
3c、33′cの先端部に後方から対向されている。
そして、このような押出アーム34、34′は所定のタイミ
ングでその被押圧突部34a、34′aが後述するモード切
換レバーによって略前方へ向けて押圧され、それによっ
てその押圧突部34b、34′bが圧着バネ33、33′の前側
の腕33c、33′cの先端部を押圧し、それによって、ピ
ンチローラアーム31、31′が前方へ向けて回動されてピ
ンチローラ32、32′がキャプスタン20、20′に圧着され
る。
ングでその被押圧突部34a、34′aが後述するモード切
換レバーによって略前方へ向けて押圧され、それによっ
てその押圧突部34b、34′bが圧着バネ33、33′の前側
の腕33c、33′cの先端部を押圧し、それによって、ピ
ンチローラアーム31、31′が前方へ向けて回動されてピ
ンチローラ32、32′がキャプスタン20、20′に圧着され
る。
(d.モードの種類)[第1図、第7図、第8図、第15
図、第16図(C)] ところで、このテーププレーヤ1により形成される基本
的なモードには再生を行なうプレイモードと、磁気テー
プ18を一の方向(以下、「ノーマル方向」と言う。)へ
高速で走行させる早送モードと、磁気テープ18を上記ノ
ーマル方向と反対の方向(以下、「リバース方向」と言
う。)へ高速で走行させる巻戻モードとこれらのモード
による動作を解除したストップモードとがあり、また、
プレイモードには磁気テープ18をノーマル方向へ走行さ
せて再生を行なうノーマルプレイモードと磁気テープ18
をリバース方向へ走行させて再生を行なうリバースプレ
イモードとがある。
図、第16図(C)] ところで、このテーププレーヤ1により形成される基本
的なモードには再生を行なうプレイモードと、磁気テー
プ18を一の方向(以下、「ノーマル方向」と言う。)へ
高速で走行させる早送モードと、磁気テープ18を上記ノ
ーマル方向と反対の方向(以下、「リバース方向」と言
う。)へ高速で走行させる巻戻モードとこれらのモード
による動作を解除したストップモードとがあり、また、
プレイモードには磁気テープ18をノーマル方向へ走行さ
せて再生を行なうノーマルプレイモードと磁気テープ18
をリバース方向へ走行させて再生を行なうリバースプレ
イモードとがある。
そして、テープカセット16がカセット載置板15上に載置
されると、テープリール17、17′にリール台22、22′が
各別に係合されると共に、磁気テープ18のカセットケー
ス外へ臨まされている部分に磁気ヘッド30及びピンチロ
ーラ32、32′が後方から対向され、プレイモードが選択
されたときはヘッドホルダー26が前方へ回動されて磁気
ヘッド30のテープ接触面30aが磁気テープ18に接触され
ると共に、ノーマルプレイモードの場合は第1図におけ
る時計回り方向へ回転しているキャップスタン20に左側
のピンチローラ32が磁気テープ18を挟んで圧着されて磁
気テープ18がノーマル方向、即ち、Rリール17′から引
き出されてNリール17に巻き取られて行く方向へ送行さ
れ、かつ、N側リール台22が第1図における時計回り方
向(以下、「テープ巻取方向」と言う。)へ回転してN
リール17を時計回り方向へ回転させるようになり、ま
た、リバースプレイモードの場合は、第1図における反
時計回り方向へ回転しているキャプスタン20′に右側の
ピンチローラ32′が磁気テープ18を挟んで圧着されて磁
気テープ18がリバース方向、即ちNリール17から引き出
されてRリール17′に巻き取られて行く方向へ送行さ
れ、かつ、R側リール台22′が第1図における反時計回
り方向(以下、「テープ巻取方向」と言う。)へ回転し
てRリール17′を反時計回り方向へ回転させるようにな
る。
されると、テープリール17、17′にリール台22、22′が
各別に係合されると共に、磁気テープ18のカセットケー
ス外へ臨まされている部分に磁気ヘッド30及びピンチロ
ーラ32、32′が後方から対向され、プレイモードが選択
されたときはヘッドホルダー26が前方へ回動されて磁気
ヘッド30のテープ接触面30aが磁気テープ18に接触され
ると共に、ノーマルプレイモードの場合は第1図におけ
る時計回り方向へ回転しているキャップスタン20に左側
のピンチローラ32が磁気テープ18を挟んで圧着されて磁
気テープ18がノーマル方向、即ち、Rリール17′から引
き出されてNリール17に巻き取られて行く方向へ送行さ
れ、かつ、N側リール台22が第1図における時計回り方
向(以下、「テープ巻取方向」と言う。)へ回転してN
リール17を時計回り方向へ回転させるようになり、ま
た、リバースプレイモードの場合は、第1図における反
時計回り方向へ回転しているキャプスタン20′に右側の
ピンチローラ32′が磁気テープ18を挟んで圧着されて磁
気テープ18がリバース方向、即ちNリール17から引き出
されてRリール17′に巻き取られて行く方向へ送行さ
れ、かつ、R側リール台22′が第1図における反時計回
り方向(以下、「テープ巻取方向」と言う。)へ回転し
てRリール17′を反時計回り方向へ回転させるようにな
る。
更に、早送モードにおいてはN側リール台22が高速でテ
ープ巻取方向へ回転され、巻戻モードにおいてはR側リ
ール台22′が高速でテープ巻取方向へ回転される。
ープ巻取方向へ回転され、巻戻モードにおいてはR側リ
ール台22′が高速でテープ巻取方向へ回転される。
尚、このようなモードの選択的指定は図示しないモード
選択ボタンの所定のものを押すことによって行なわれ
る。そして、プレイモードの選択用には1つの操作ボタ
ンが設けられており、ノーマルプレイモード又はリバー
スプレイモードは、当該プレイモードにおいてプレイボ
タンが押されたときは押された度にノーマルプレイモー
ドとリバースプレイモードとが交互に切り換え形成さ
れ、プレイモード以外のモードからプレイボタンが押さ
れたときは直前に選択されていた種類のプレイモードが
自動的に形成される。早送モードの選択用、巻戻モード
の選択用及びストップモードの選択用には各別の操作ボ
タンが設けられている。
選択ボタンの所定のものを押すことによって行なわれ
る。そして、プレイモードの選択用には1つの操作ボタ
ンが設けられており、ノーマルプレイモード又はリバー
スプレイモードは、当該プレイモードにおいてプレイボ
タンが押されたときは押された度にノーマルプレイモー
ドとリバースプレイモードとが交互に切り換え形成さ
れ、プレイモード以外のモードからプレイボタンが押さ
れたときは直前に選択されていた種類のプレイモードが
自動的に形成される。早送モードの選択用、巻戻モード
の選択用及びストップモードの選択用には各別の操作ボ
タンが設けられている。
そして、ノーマルプレイモード、リバースプレイモー
ド、早送モード及び巻戻モードの形成は、いずれも、ス
トップモードから行なわれ、従って、ストップモード以
外のモードが形成されている状態から他の動作モードの
指令が為されたときは、常に、一旦、ストップモードが
形成される。
ド、早送モード及び巻戻モードの形成は、いずれも、ス
トップモードから行なわれ、従って、ストップモード以
外のモードが形成されている状態から他の動作モードの
指令が為されたときは、常に、一旦、ストップモードが
形成される。
尚、第1図に示す状態がストップモード、第7図に示す
状態がノーマルプレイモード、第8図に示す状態がリバ
ースプレイモードであり、第16図(C)に示す状態が早
送モード、第15図に示す状態が巻戻モードである。
状態がノーマルプレイモード、第8図に示す状態がリバ
ースプレイモードであり、第16図(C)に示す状態が早
送モード、第15図に示す状態が巻戻モードである。
(e.駆動系)[第1図、第3図、第4図、第6図乃至第
13図] 35はカセット載置板15の下面に固定されたモータであ
り、その回転軸35aに出力プーリ36が固定されている。
13図] 35はカセット載置板15の下面に固定されたモータであ
り、その回転軸35aに出力プーリ36が固定されている。
37はメカシャーシ2の後端部の右端から突設された軸に
回転自在に支持されたガイドプーリ、38は回転駆動体で
あり、該回転駆動体38は比較的大径なプーリ部39と該プ
ーリ部39の中心部上面に突設されかつ外周面にギヤ歯が
形成された円筒状のギヤ部40と該ギヤ部40の内側にそれ
と同軸に位置したスリーブ状を為すボス部41(第1図参
照)とが一体に形成されており、ギヤ部40はある程度の
高さを有している。そして、このような回転駆動体38は
そのボス部41にメカシャーシ2の右側の中間部6に垂設
された前記プーリ支持軸13が挿入されることによって該
軸13に回転自在に支持されている。
回転自在に支持されたガイドプーリ、38は回転駆動体で
あり、該回転駆動体38は比較的大径なプーリ部39と該プ
ーリ部39の中心部上面に突設されかつ外周面にギヤ歯が
形成された円筒状のギヤ部40と該ギヤ部40の内側にそれ
と同軸に位置したスリーブ状を為すボス部41(第1図参
照)とが一体に形成されており、ギヤ部40はある程度の
高さを有している。そして、このような回転駆動体38は
そのボス部41にメカシャーシ2の右側の中間部6に垂設
された前記プーリ支持軸13が挿入されることによって該
軸13に回転自在に支持されている。
42は前記出力プーリ36、ガイドプーリ37、フライホール
21、21′のプーリ部21a、21′a及び回転駆動体38のプ
ーリ部39に巻き付けられた無端状のベルトであり、モー
タ35が第1図における時計回り方向へ回転(以下、この
方向への回転を「正転」と言う。)したとき左側のキャ
プスタン20及び回転駆動体38が第1図における時計回り
方向へ、右側のキャプスタン20′が反時計回り方向へそ
れぞれ回転されるように巻き付けられている。
21、21′のプーリ部21a、21′a及び回転駆動体38のプ
ーリ部39に巻き付けられた無端状のベルトであり、モー
タ35が第1図における時計回り方向へ回転(以下、この
方向への回転を「正転」と言う。)したとき左側のキャ
プスタン20及び回転駆動体38が第1図における時計回り
方向へ、右側のキャプスタン20′が反時計回り方向へそ
れぞれ回転されるように巻き付けられている。
尚、モータ35は、巻戻しモータのときに逆転、即ち、第
1図における反時計回り方向へ回転され、それ以外のと
きに正転される。
1図における反時計回り方向へ回転され、それ以外のと
きに正転される。
しかして、回転駆動体38はモータ35が回転している間、
常時、回転される。
常時、回転される。
43は後述するカムギヤを回転させるための伝達ギヤであ
り、互いに同軸な大小2つのギヤ部43a及び43bが一体に
形成され、小ギヤ部43bが上側に位置する向きで、メカ
シャーシ2の下面のうちプーリ支持軸13より稍後方へ離
間した位置から垂設されたギヤ支持軸44に回転自在に支
持されており、その大ギヤ部43aが回転駆動体38のギヤ
部40の下端部と噛合されている。従って、伝達ギヤ43
は、モータ35が回転している間、常時、回転され、モー
タ35が正転したときは第1図における反時計回り方向へ
回転される。
り、互いに同軸な大小2つのギヤ部43a及び43bが一体に
形成され、小ギヤ部43bが上側に位置する向きで、メカ
シャーシ2の下面のうちプーリ支持軸13より稍後方へ離
間した位置から垂設されたギヤ支持軸44に回転自在に支
持されており、その大ギヤ部43aが回転駆動体38のギヤ
部40の下端部と噛合されている。従って、伝達ギヤ43
は、モータ35が回転している間、常時、回転され、モー
タ35が正転したときは第1図における反時計回り方向へ
回転される。
(f.カムギヤ)[第1図、第4図乃至第12図、第15図乃
至第17図] 45はカムギヤである。
至第17図] 45はカムギヤである。
46はカムギヤ45の中心部を板厚方向へ貫通するように位
置した円筒状のボスであり、下方へは比較的多く突出
し、上方へは稍低く突出している。
置した円筒状のボスであり、下方へは比較的多く突出
し、上方へは稍低く突出している。
(f−1.欠歯部)[第1図、第4図、第5図、第7図乃
至第12図、第15図乃至第17図] 47はカムギヤ45の外周部を為す歯部、48は該歯部47寄り
の位置に形成された長孔であり、カムギヤ45の中心から
の放射方向に長く形成されている。
至第12図、第15図乃至第17図] 47はカムギヤ45の外周部を為す歯部、48は該歯部47寄り
の位置に形成された長孔であり、カムギヤ45の中心から
の放射方向に長く形成されている。
49及び50はカムギヤ45の外周部に形成された切欠部、即
ち、欠歯部であり、一方の欠歯部49(以下、「第1の欠
歯部」と言う。)は、カムギヤ45を下方から見て、上記
長孔48から反時計回り方向へ稍寄った位置に形成され、
他方の欠歯部50(以下、「第2の欠歯部」と言う。)は
長孔48から時計回り方向へ稍寄った位置に形成されてお
り、また、歯部47のうちこれら欠歯部49、50の反時計回
り方向側の端部から欠歯部49、50の中間に対応するとこ
ろまで突出した部分47a、47b(以下、「弾性部」と言
う。)は軸方向と直交する方向への撓み弾性を有するよ
うにされている。
ち、欠歯部であり、一方の欠歯部49(以下、「第1の欠
歯部」と言う。)は、カムギヤ45を下方から見て、上記
長孔48から反時計回り方向へ稍寄った位置に形成され、
他方の欠歯部50(以下、「第2の欠歯部」と言う。)は
長孔48から時計回り方向へ稍寄った位置に形成されてお
り、また、歯部47のうちこれら欠歯部49、50の反時計回
り方向側の端部から欠歯部49、50の中間に対応するとこ
ろまで突出した部分47a、47b(以下、「弾性部」と言
う。)は軸方向と直交する方向への撓み弾性を有するよ
うにされている。
尚、上記弾性部47a、47bの各先端部は長孔48を挟んで中
心角で略90°離間するように位置されている。
心角で略90°離間するように位置されている。
(f−2.下面のカム)[第4図、第6図乃至第8図、第
10図乃至第12図] そして、カムギヤ45の下面45aには各種の機能を有する
略突条状をしたカムが多数形成されている。
10図乃至第12図] そして、カムギヤ45の下面45aには各種の機能を有する
略突条状をしたカムが多数形成されている。
51及び52は後述するモード切換レバーの位置を規制する
ための規制カムであり、その一方51がストップモードお
いてモード切換レバーの位置を規制するカム(以下、
「中立位置規制カム」と言う。)、他方52がプレイモー
ドにおけるモード切換レバーの最終的位置を規制するカ
ム(以下、「プレイ位置規制カム」と言う。)である。
そして、これら規制カム51及び52はボス46と外周部との
間の略中間に位置していて略全体がガムギヤ45の軸心を
中心とする円弧状を成すと共に、カムギヤ45を第10図
(A)に示すようにその長孔48がボス46の右真横に来て
いる向き(以下、「初期の向き」と言う。)にした状態
で見て、中立位置規制カム51はその始端、即ち、時計回
り方向側の端がボス46から略左斜め前方へ寄った位置に
あり、終端、即ち、反時計回り方向側の端がボス46に前
方から対向する位置にあるように配置され、また、プレ
イ位置規制カム52はその始端が中立位置規制カム51の終
端から反時計回り方向へ稍離間した位置にあり終端がボ
ス46の真後ろの位置から稍反時計回り方向へ寄った位置
にあるように配置されている。尚、プレイ位置規制カム
52の外周面53は中立位置規制カム51の内周面54と略同じ
円周上にあり、また、中立位置規制カム51の内周面54及
びモード位置規制カム52の内周面55の始端部54a及び55a
は先端へ行くに従ってカムギヤ45の中心から遠くなる斜
面に形成されている。
ための規制カムであり、その一方51がストップモードお
いてモード切換レバーの位置を規制するカム(以下、
「中立位置規制カム」と言う。)、他方52がプレイモー
ドにおけるモード切換レバーの最終的位置を規制するカ
ム(以下、「プレイ位置規制カム」と言う。)である。
そして、これら規制カム51及び52はボス46と外周部との
間の略中間に位置していて略全体がガムギヤ45の軸心を
中心とする円弧状を成すと共に、カムギヤ45を第10図
(A)に示すようにその長孔48がボス46の右真横に来て
いる向き(以下、「初期の向き」と言う。)にした状態
で見て、中立位置規制カム51はその始端、即ち、時計回
り方向側の端がボス46から略左斜め前方へ寄った位置に
あり、終端、即ち、反時計回り方向側の端がボス46に前
方から対向する位置にあるように配置され、また、プレ
イ位置規制カム52はその始端が中立位置規制カム51の終
端から反時計回り方向へ稍離間した位置にあり終端がボ
ス46の真後ろの位置から稍反時計回り方向へ寄った位置
にあるように配置されている。尚、プレイ位置規制カム
52の外周面53は中立位置規制カム51の内周面54と略同じ
円周上にあり、また、中立位置規制カム51の内周面54及
びモード位置規制カム52の内周面55の始端部54a及び55a
は先端へ行くに従ってカムギヤ45の中心から遠くなる斜
面に形成されている。
56及び57は後述する主制御レバーと協働してカムギヤ45
の回転を阻止するストップカムであり、その一方56はス
トップモードにおいてカムギヤ45の回転を阻止するため
のストップカム(以下、「初期用ストップカム」と言
う。)、他方57はプレイモードの形成が完了した時点で
カムギヤ45の回転を阻止するためのストップカム(以
下、「中間用ストップカム」と言う。)である。そし
て、初期用ストップカム56は前記中立位置規制カム51の
外周面からボス46を挟んで長孔48と反対の方向へ向けて
延びるように位置され、中間用ストップカム57はカムギ
ヤ45の外周部と前記プレイ位置規制カム52の終端部との
間の略中間の位置に配置されている。
の回転を阻止するストップカムであり、その一方56はス
トップモードにおいてカムギヤ45の回転を阻止するため
のストップカム(以下、「初期用ストップカム」と言
う。)、他方57はプレイモードの形成が完了した時点で
カムギヤ45の回転を阻止するためのストップカム(以
下、「中間用ストップカム」と言う。)である。そし
て、初期用ストップカム56は前記中立位置規制カム51の
外周面からボス46を挟んで長孔48と反対の方向へ向けて
延びるように位置され、中間用ストップカム57はカムギ
ヤ45の外周部と前記プレイ位置規制カム52の終端部との
間の略中間の位置に配置されている。
58、59及び60は後述する主制御レバーの先端部を所定の
タイミングでカムギヤ45の中心側へ向けて押圧するため
のカム(以下、「戻しカム」と言う。)であり、それぞ
れカムギヤ45の外周部寄りの位置にあって略へ字状をし
ており、58(以下、「第1の戻しカム」と言う。)はそ
の始端が前記初期用ストップカム56から反時計回り方向
へ中心角で略40°寄ったところにあるように配置され、
59(以下、「第2の戻しカム」と言う。)はその始端が
前記中間用ストップカム57から反時計回り方向へ稍離間
したところにあるように配置され、60(以下、「第3の
戻しカム」と言う。)はその始端が前記長孔48から反時
計回り方向へ稍寄ったところにあるように配置されてい
る。
タイミングでカムギヤ45の中心側へ向けて押圧するため
のカム(以下、「戻しカム」と言う。)であり、それぞ
れカムギヤ45の外周部寄りの位置にあって略へ字状をし
ており、58(以下、「第1の戻しカム」と言う。)はそ
の始端が前記初期用ストップカム56から反時計回り方向
へ中心角で略40°寄ったところにあるように配置され、
59(以下、「第2の戻しカム」と言う。)はその始端が
前記中間用ストップカム57から反時計回り方向へ稍離間
したところにあるように配置され、60(以下、「第3の
戻しカム」と言う。)はその始端が前記長孔48から反時
計回り方向へ稍寄ったところにあるように配置されてい
る。
61は補助カムであり、中立位置規制カム51の内周面54の
中間部より稍始端に寄った位置から始端までの部分と略
平行に対向するように形成されている。
中間部より稍始端に寄った位置から始端までの部分と略
平行に対向するように形成されている。
62は後述する副制御レバーを所定のタイミングで回動さ
せるためのキックカムであり、カムギヤ45が前記初期の
向きとなっている状態で、ボス46の外周面から後ろ稍斜
め左側へ向けて突出するように設けられている。
せるためのキックカムであり、カムギヤ45が前記初期の
向きとなっている状態で、ボス46の外周面から後ろ稍斜
め左側へ向けて突出するように設けられている。
(f−3.上面のカム及びセンタリング溝) [第5図、第9図、第15図乃至第17図] 63はカムギヤ45の上面45bに形成されたスライダー用カ
ム、即ち、後述するヘッドスライダーの位置を規制する
ためのカムであり、その外周面64がカム面になってい
る。
ム、即ち、後述するヘッドスライダーの位置を規制する
ためのカムであり、その外周面64がカム面になってい
る。
そして、該カム面64は、第9図(A)に示すようにカム
ギヤ45を初期の向きにした状態で見て、略前方を向いた
第1の被押圧部64aと、略右方を向いた略平坦な第2の
被押圧部64bと、左稍斜め前方を向いた平坦な第1の押
圧部64cと略後方を向いて弧状に延びる第2の押圧部64d
とから成り、第1の被押圧部64aと第1の押圧部64cとが
連続する角部がカムギヤ45の中心部に位置しており、第
1の被押圧部64aはその略中央部に小さな段差がある略
へ字状をし、また、第2の押圧部64dは反時計回り方向
側へ行くに従ってカムギヤ45の中心からの距離が漸増す
るように形成されかつその先端部64eが第2の被押圧部6
4bより稍右方へ突出するように形成されている。
ギヤ45を初期の向きにした状態で見て、略前方を向いた
第1の被押圧部64aと、略右方を向いた略平坦な第2の
被押圧部64bと、左稍斜め前方を向いた平坦な第1の押
圧部64cと略後方を向いて弧状に延びる第2の押圧部64d
とから成り、第1の被押圧部64aと第1の押圧部64cとが
連続する角部がカムギヤ45の中心部に位置しており、第
1の被押圧部64aはその略中央部に小さな段差がある略
へ字状をし、また、第2の押圧部64dは反時計回り方向
側へ行くに従ってカムギヤ45の中心からの距離が漸増す
るように形成されかつその先端部64eが第2の被押圧部6
4bより稍右方へ突出するように形成されている。
65はカムギヤ45の上面45bに形成されたセンタリング溝
であり、プレイモードにおいて後述する高速モードレバ
ーの動きを阻止しておくためのものである。該センタリ
ング溝65はカムギヤ45の面45bの外周部寄りの位置にカ
ムギヤ45の中心を中心とする円形に形成されると共に、
前記長孔48と対応する部分66(以下、「解除部」と言
う。)において幅を広くされている。
であり、プレイモードにおいて後述する高速モードレバ
ーの動きを阻止しておくためのものである。該センタリ
ング溝65はカムギヤ45の面45bの外周部寄りの位置にカ
ムギヤ45の中心を中心とする円形に形成されると共に、
前記長孔48と対応する部分66(以下、「解除部」と言
う。)において幅を広くされている。
また、センタリング溝65の解除部66以外の部分の大部分
67(以下、「センタリング部」と言う。)の幅は後述す
る高速モードレバーの係合突起の太さと略同じ大きさを
しており、解除部66の幅はセンタリング部67の幅の4倍
強の大きさを有し、センタリング部67の時計回り方向側
の端部67aは解除部66に近づくに従って次第に広くなる
ように略テーパ状に形成されている。
67(以下、「センタリング部」と言う。)の幅は後述す
る高速モードレバーの係合突起の太さと略同じ大きさを
しており、解除部66の幅はセンタリング部67の幅の4倍
強の大きさを有し、センタリング部67の時計回り方向側
の端部67aは解除部66に近づくに従って次第に広くなる
ように略テーパ状に形成されている。
(f−4.メカシャーシへの支持等)[第1図、第4図、
第6図乃至第12図、第15図乃至第17図] そして、このようなカムギヤ45はそのボス46にメカシャ
ーシ2の後部3の略中央部から垂設された支持軸68が挿
通されることにより該支持軸68に回転自在に支持され、
その歯部47のピッチ円が前記伝達ギヤ43の小ギヤ部43b
のピッチ円と略外接するように配置されている。
第6図乃至第12図、第15図乃至第17図] そして、このようなカムギヤ45はそのボス46にメカシャ
ーシ2の後部3の略中央部から垂設された支持軸68が挿
通されることにより該支持軸68に回転自在に支持され、
その歯部47のピッチ円が前記伝達ギヤ43の小ギヤ部43b
のピッチ円と略外接するように配置されている。
従って、カムギヤ45はその欠歯部49及び50が上記小ギヤ
43bと対向している間は該小ギヤ43bと噛合されることは
無いが、それ以外のときは歯部47が小ギヤ43bと噛合さ
れ、モータ35が時計回り方向へ回転している状態から伝
達ギヤ43bと噛合されると、カムギヤ45が第1図におけ
る時計回り方向へ回転されることになる。
43bと対向している間は該小ギヤ43bと噛合されることは
無いが、それ以外のときは歯部47が小ギヤ43bと噛合さ
れ、モータ35が時計回り方向へ回転している状態から伝
達ギヤ43bと噛合されると、カムギヤ45が第1図におけ
る時計回り方向へ回転されることになる。
尚、カムギヤ45が初期の向きとなる位置(以下、「初期
ストップ位置」と言う。)に来ているときは、その第1
の欠歯部49が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対向され、ま
た、カムギヤ45が、第7図及び第8図に示すように、上
記初期ストップ位置から時計回り方向へ中心角で略270
°移動した位置(以下、「中間ストップ位置」と言
う。)に来たときはその第2の欠歯部50が伝達ギヤ43の
小ギヤ部43bと対向される。即ち、カムギヤ45はこれら
初期ストップ位置と中間ストップ位置に来たときに伝達
ギヤ43の回転を伝達されない状態となる。
ストップ位置」と言う。)に来ているときは、その第1
の欠歯部49が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対向され、ま
た、カムギヤ45が、第7図及び第8図に示すように、上
記初期ストップ位置から時計回り方向へ中心角で略270
°移動した位置(以下、「中間ストップ位置」と言
う。)に来たときはその第2の欠歯部50が伝達ギヤ43の
小ギヤ部43bと対向される。即ち、カムギヤ45はこれら
初期ストップ位置と中間ストップ位置に来たときに伝達
ギヤ43の回転を伝達されない状態となる。
(g.ヘッドスライダー)[第1図、第2図、第4図、第
6図、第9図、第13図、第15図乃至第17図] 69はヘッドスライダーであり、上記カムギヤ45が回転す
ることにより前後方向へ移動されて前記ヘッドホルダー
26を移動させ、あるいは所定のタイミングでカムギヤ45
に時計回り方向への回転力を付勢するためのものであ
る。
6図、第9図、第13図、第15図乃至第17図] 69はヘッドスライダーであり、上記カムギヤ45が回転す
ることにより前後方向へ移動されて前記ヘッドホルダー
26を移動させ、あるいは所定のタイミングでカムギヤ45
に時計回り方向への回転力を付勢するためのものであ
る。
該ヘッドスライダー69は前後方向に長い板状をし、その
後端部寄りの部分が幅広に形成されると共にこの部分の
右側へ偏倚した位置に略矩形をした比較的大きな孔70が
形成され、また、その後端部左側に前後方向に長い比較
的小さな長孔71が形成されている。72はヘッドスライダ
ー69の後端縁に形成された前後方向に長い切欠、73はヘ
ッドスライダー69の前端部に形成された前後方向に長い
被ガイド孔である。また、ヘッドスライダー69の前端縁
から取付突起74が下方へ向けて突設され、更に、該取付
突起74に近い位置にバネ掛突起75が突設され、上記取付
突起74に後述するトリガースイッチの接触片を押圧する
ためのスイッチ押圧部材76が取着されている。77はヘッ
ドスライダー69の左側縁の前後方向における中央より稍
前寄りの位置から左方へ突出したカム部であり、略非等
脚台形状をしている。
後端部寄りの部分が幅広に形成されると共にこの部分の
右側へ偏倚した位置に略矩形をした比較的大きな孔70が
形成され、また、その後端部左側に前後方向に長い比較
的小さな長孔71が形成されている。72はヘッドスライダ
ー69の後端縁に形成された前後方向に長い切欠、73はヘ
ッドスライダー69の前端部に形成された前後方向に長い
被ガイド孔である。また、ヘッドスライダー69の前端縁
から取付突起74が下方へ向けて突設され、更に、該取付
突起74に近い位置にバネ掛突起75が突設され、上記取付
突起74に後述するトリガースイッチの接触片を押圧する
ためのスイッチ押圧部材76が取着されている。77はヘッ
ドスライダー69の左側縁の前後方向における中央より稍
前寄りの位置から左方へ突出したカム部であり、略非等
脚台形状をしている。
そして、このようなヘッドスライダー69は、その切欠72
にメカシャーシ2の後端部のうち長孔7より稍右側へ離
間した位置から垂設されたガイドピン78が摺動自在に係
合され、かつ、その被ガイド孔73にメカシャーシ2の前
部4の略中央部から垂設された背の低いガイドピン79が
摺動自在に係合されることにより一定の範囲内で前後方
向へ移動自在に支持され、そのバネ掛突起75とメカシャ
ーシ2の前部4に設けられた前記バネ掛突起12との間に
張設された引張スプリング80により、常時、後方への移
動力を付勢されている。
にメカシャーシ2の後端部のうち長孔7より稍右側へ離
間した位置から垂設されたガイドピン78が摺動自在に係
合され、かつ、その被ガイド孔73にメカシャーシ2の前
部4の略中央部から垂設された背の低いガイドピン79が
摺動自在に係合されることにより一定の範囲内で前後方
向へ移動自在に支持され、そのバネ掛突起75とメカシャ
ーシ2の前部4に設けられた前記バネ掛突起12との間に
張設された引張スプリング80により、常時、後方への移
動力を付勢されている。
また、前記カムギヤ45のスライダー用カム63はヘッドス
ライダー69の孔70内に稍余裕を有して位置されている。
ライダー69の孔70内に稍余裕を有して位置されている。
従って、該孔70の前側縁70a(以下、「カム当接縁」と
言う。)は上記スライダー用カム63のカム面64に常時弾
接され、カム面64のうちカムギヤ45の中心からの距離が
一番短い位置がカム当接縁70aに接触しているときスラ
イダー69がその移動範囲における一番後ろの位置に来る
ことになり、また、カム面64のうちカムギヤ45の中心か
らの距離が一番長い位置がカム当接縁70aに接触してい
るときヘッドスライダー69がその移動範囲における一番
前の位置に来ることになる。
言う。)は上記スライダー用カム63のカム面64に常時弾
接され、カム面64のうちカムギヤ45の中心からの距離が
一番短い位置がカム当接縁70aに接触しているときスラ
イダー69がその移動範囲における一番後ろの位置に来る
ことになり、また、カム面64のうちカムギヤ45の中心か
らの距離が一番長い位置がカム当接縁70aに接触してい
るときヘッドスライダー69がその移動範囲における一番
前の位置に来ることになる。
尚、ヘッドホルダー26から垂設された前記被押圧突起27
bの先端部はヘッドスライダー69に形成された長孔71内
に位置されている。
bの先端部はヘッドスライダー69に形成された長孔71内
に位置されている。
(h.電磁プランジャー)[第1図、第4図、第7図、第
8図、第10図乃至第12図] 81は電磁プランジャーである。
8図、第10図乃至第12図] 81は電磁プランジャーである。
82は電磁プランジャー81のベース部、83、83は永久磁石
から成るコア磁石、84、84は該コア磁石83、83に巻回さ
れたコイルである。
から成るコア磁石、84、84は該コア磁石83、83に巻回さ
れたコイルである。
そして、このような電磁プランジャー81は、コア磁石8
3、83の磁束の方向が前後方向となる向きで、メカシャ
ーシ2の後部3の下面のうちヘッドスライダー69の直ぐ
左側の位置に固定され、コア磁石83、83の前端部はベー
ス部82の前面より稍突出されている。
3、83の磁束の方向が前後方向となる向きで、メカシャ
ーシ2の後部3の下面のうちヘッドスライダー69の直ぐ
左側の位置に固定され、コア磁石83、83の前端部はベー
ス部82の前面より稍突出されている。
尚、この電磁プランジャー81はプレイモードの形成及び
その解除を行なうとき所定のタイミングで通電され、コ
イル84、84に供給される電流の方向は、コア磁石83、83
の磁束を打消す方向の磁束が発生する方向になってい
る。
その解除を行なうとき所定のタイミングで通電され、コ
イル84、84に供給される電流の方向は、コア磁石83、83
の磁束を打消す方向の磁束が発生する方向になってい
る。
(i.制御レバー)[第1図、第4図、第6図乃至第8
図、第10図乃至第12図] (i−1.主制御レバー) 85は前記カムギヤ45に対する回転の阻止及び該阻止の解
除を行なう主制御レバーである。
図、第10図乃至第12図] (i−1.主制御レバー) 85は前記カムギヤ45に対する回転の阻止及び該阻止の解
除を行なう主制御レバーである。
主制御レバー85は左右方向に延びる一方の腕86と該一方
の腕86の右端から後方へ向けて延びる他方の腕87とによ
りL字状を為すように形成され、これら2つの腕86と87
が連続する角部に上下両端部がレバー85の上下両面から
それぞれ突出したスリーブ88が形成されている。そし
て、一方の腕86の先端部上面から被規制突起89(第2図
及び第4図参照)が突設され、また、他方の腕87の後端
部上面にストッパー突部90が形成されている。91は一方
の腕86の左端部に取着された透磁性を有する金属片であ
り、その一部が一方の腕86の後側面上に位置されてい
る。
の腕86の右端から後方へ向けて延びる他方の腕87とによ
りL字状を為すように形成され、これら2つの腕86と87
が連続する角部に上下両端部がレバー85の上下両面から
それぞれ突出したスリーブ88が形成されている。そし
て、一方の腕86の先端部上面から被規制突起89(第2図
及び第4図参照)が突設され、また、他方の腕87の後端
部上面にストッパー突部90が形成されている。91は一方
の腕86の左端部に取着された透磁性を有する金属片であ
り、その一部が一方の腕86の後側面上に位置されてい
る。
92はメカシャーシ2の後部3の前側縁の略中央部から下
方へ向けて突設されたレバー支持軸、93は該レバー支持
軸92から稍後方へ離間した位置に設けられた背の低いバ
ネ当ピン、94はメカシャーシ2の後部3と左側の中間部
5とが連続する位置に形成された矩形をした規制孔(第
2図及び第4図参照)である。
方へ向けて突設されたレバー支持軸、93は該レバー支持
軸92から稍後方へ離間した位置に設けられた背の低いバ
ネ当ピン、94はメカシャーシ2の後部3と左側の中間部
5とが連続する位置に形成された矩形をした規制孔(第
2図及び第4図参照)である。
そして、主制御レバー85はそのスリーブ88に上記レバー
支持軸92が挿通されることによって水平方向へ回動自在
に自在されており、その金属片91が電磁プランジャー81
のコア磁石83、83に前方から対向され、また、その被規
制突起89がメカシャーシ2に形成された上記規制孔94内
に稍余裕を有した状態で位置されている。
支持軸92が挿通されることによって水平方向へ回動自在
に自在されており、その金属片91が電磁プランジャー81
のコア磁石83、83に前方から対向され、また、その被規
制突起89がメカシャーシ2に形成された上記規制孔94内
に稍余裕を有した状態で位置されている。
(i−2.制御バネ、主制御レバーの回動) 95は制御バネであり、コイル部95aと、該コイル部95aの
一端から延びた比較的短い第1の腕95bと、コイル部95a
の他端から延び略くの字状をした比較的長い第2の腕95
cと、該第2の腕95cの先端からコイル部95a側へ向けて
折り返えされるように延びた第3の腕95dとから成り、
コイル部95aが主制御レバー85のスリーブ88の上端部に
外嵌状に支持され、第1の腕95bの先端部が前記バネ当
ピン93に略左斜め前方から弾接され、第2の腕95cのコ
イル部95a寄りの部分が主制御レバー85の一方の腕86に
略後方から弾接されている。
一端から延びた比較的短い第1の腕95bと、コイル部95a
の他端から延び略くの字状をした比較的長い第2の腕95
cと、該第2の腕95cの先端からコイル部95a側へ向けて
折り返えされるように延びた第3の腕95dとから成り、
コイル部95aが主制御レバー85のスリーブ88の上端部に
外嵌状に支持され、第1の腕95bの先端部が前記バネ当
ピン93に略左斜め前方から弾接され、第2の腕95cのコ
イル部95a寄りの部分が主制御レバー85の一方の腕86に
略後方から弾接されている。
しかして、主制御レバー85には、この制御バネ95の弾発
力によって、常時、第1図における時計回り方向への回
動力が付勢されており、また、この方向への移動は被規
制突起89がメカシャーシ2の規制孔94の前側縁に当接す
ることにより規制される。
力によって、常時、第1図における時計回り方向への回
動力が付勢されており、また、この方向への移動は被規
制突起89がメカシャーシ2の規制孔94の前側縁に当接す
ることにより規制される。
更に、主制御レバー85は、前記電磁プランジャー81が通
電されていない状態においてその金属片91が電磁プラン
ジャー81のコア磁石83、83に接触せしめられると、該コ
ア磁石83、83に吸着され、それによって制御バネ95の弾
発力に抗してその位置(以下、「吸着位置」と言う。)
に保持され、また、その状態から電磁プランジャー81に
対する通電が為されると、コア磁石83、83の磁束が打ち
消されるので金属片91のコア磁石83、83への吸引が解除
されるため、主制御レバー85は制御バネ95の弾発力によ
って、被規制突起89が規制孔94の前側縁に当接する位置
(以下、「吸着解除位置」と言う。)へと移動される。
電されていない状態においてその金属片91が電磁プラン
ジャー81のコア磁石83、83に接触せしめられると、該コ
ア磁石83、83に吸着され、それによって制御バネ95の弾
発力に抗してその位置(以下、「吸着位置」と言う。)
に保持され、また、その状態から電磁プランジャー81に
対する通電が為されると、コア磁石83、83の磁束が打ち
消されるので金属片91のコア磁石83、83への吸引が解除
されるため、主制御レバー85は制御バネ95の弾発力によ
って、被規制突起89が規制孔94の前側縁に当接する位置
(以下、「吸着解除位置」と言う。)へと移動される。
尚、主制御レバー85が吸着位置に来ているとき、その他
方の腕87の後端部がカムギヤ45の外周部から僅かに軸心
側へ寄った位置に下方から対向するように位置され、こ
の状態で、主制御レバー85のストッパー突部90がカムギ
ヤ45の下面45aに形成された前記ストップカム56及び57
の回転軌跡上に位置している。
方の腕87の後端部がカムギヤ45の外周部から僅かに軸心
側へ寄った位置に下方から対向するように位置され、こ
の状態で、主制御レバー85のストッパー突部90がカムギ
ヤ45の下面45aに形成された前記ストップカム56及び57
の回転軌跡上に位置している。
(i−3.副制御レバー) 96は副制御レバーである。
該副制御レバー96は、略左右方向に延びる長い腕97と、
該長い腕97の左半分に連続してそこから略右斜め後方へ
向けて延びる短い腕98とから成り、長い腕97の左端面の
前後両端部に小さなバネ当突起99、99が突設されてい
る。
該長い腕97の左半分に連続してそこから略右斜め後方へ
向けて延びる短い腕98とから成り、長い腕97の左端面の
前後両端部に小さなバネ当突起99、99が突設されてい
る。
そして、長い腕97の右端部は稍前方へ向けて屈曲され、
この部分の下面に略三角形状をした小さな被押圧突部10
0が形成され、また、短い腕98の先端部101はその上面に
略円形をした小さな突部が形成されることによりその余
の部分より上方へ長く形成されている。
この部分の下面に略三角形状をした小さな被押圧突部10
0が形成され、また、短い腕98の先端部101はその上面に
略円形をした小さな突部が形成されることによりその余
の部分より上方へ長く形成されている。
そして、このような副制御レバー96は、長い腕97の左端
部が主制御レバー85の他方の腕87の後端部の下側にピン
102により回動自在に支持され、その左端面に前記制御
バネ95の第3の腕95dの先端部が軽く弾接されている。
部が主制御レバー85の他方の腕87の後端部の下側にピン
102により回動自在に支持され、その左端面に前記制御
バネ95の第3の腕95dの先端部が軽く弾接されている。
従って、副制御レバー96は、主制御レバー85が移動され
たときはそれと一体的に移動され、水平方向から押圧さ
れたときは主制御レバー85に対して独自に回動し、ま
た、水平方向からの押圧が為されていない間はバネ当突
設99、99の両方に制御バネ95の第3の腕95dが接触した
姿勢(以下、初期姿勢」と言う。)に保持され、水平方
向から押圧されて初期姿勢から回動されると2つのバネ
当突起99、99のいずれか一方にのみ制御バネ95の第3の
腕95dが弾接されるため、初期姿勢に戻ろうとする回動
力が生ずる。
たときはそれと一体的に移動され、水平方向から押圧さ
れたときは主制御レバー85に対して独自に回動し、ま
た、水平方向からの押圧が為されていない間はバネ当突
設99、99の両方に制御バネ95の第3の腕95dが接触した
姿勢(以下、初期姿勢」と言う。)に保持され、水平方
向から押圧されて初期姿勢から回動されると2つのバネ
当突起99、99のいずれか一方にのみ制御バネ95の第3の
腕95dが弾接されるため、初期姿勢に戻ろうとする回動
力が生ずる。
尚、副制御レバー96の短い腕98の先端部101はカムギヤ4
5の前記カム51、52等より稍低いところにあり、被押圧
突部100はカムギヤ45の下面45aに近接した高さにある。
5の前記カム51、52等より稍低いところにあり、被押圧
突部100はカムギヤ45の下面45aに近接した高さにある。
(j.カムギヤの回転、ヘッドスライダーの移動等)[第
9図乃至第12図、第18図] 前記カムギヤ45の回転及びそれに伴なうヘッドスライダ
ー69の移動は次のように行なわれる。
9図乃至第12図、第18図] 前記カムギヤ45の回転及びそれに伴なうヘッドスライダ
ー69の移動は次のように行なわれる。
(j−1.カムギヤの初期ストップ位置における保持等)
[第9図(A)、第10図(A)] 第10図(A)に示すように、カムギヤ45が初期ストップ
位置に来ている状態ではその下面45aに設けられた初期
用ストップカム56がカムギヤ45の中心の略真左の位置に
あり、このとき、主制御レバー85が吸着位置に来ている
と、上記初期用ストップカム56が主制御レバー85のスト
ッパー突部90に前方から当接されてカムギヤ45の時計回
り方向への回転が阻止され、また、この状態ではカムギ
ヤ45の上面45bに設けられたスライダー用カム63のカム
面64はその第1の被押圧部64aが略前方を向く向きにな
るので、ヘッドスライダー69のカム当接縁70aが第9図
(A)に示すように上記被押圧部64aの略中間部、即
ち、その余の部分より稍前方へ突出しかつカムギヤ45の
中心部から右側へ位置がずれている部分に弾接してお
り、従って、この状態ではカムギヤ45にヘッドスライダ
ー69による時計回り方向への回転力が付勢されると共に
その回転が主制御レバー85によって阻止されている。
[第9図(A)、第10図(A)] 第10図(A)に示すように、カムギヤ45が初期ストップ
位置に来ている状態ではその下面45aに設けられた初期
用ストップカム56がカムギヤ45の中心の略真左の位置に
あり、このとき、主制御レバー85が吸着位置に来ている
と、上記初期用ストップカム56が主制御レバー85のスト
ッパー突部90に前方から当接されてカムギヤ45の時計回
り方向への回転が阻止され、また、この状態ではカムギ
ヤ45の上面45bに設けられたスライダー用カム63のカム
面64はその第1の被押圧部64aが略前方を向く向きにな
るので、ヘッドスライダー69のカム当接縁70aが第9図
(A)に示すように上記被押圧部64aの略中間部、即
ち、その余の部分より稍前方へ突出しかつカムギヤ45の
中心部から右側へ位置がずれている部分に弾接してお
り、従って、この状態ではカムギヤ45にヘッドスライダ
ー69による時計回り方向への回転力が付勢されると共に
その回転が主制御レバー85によって阻止されている。
更に、カムギヤ45が初期ストップ位置に来ている状態に
おいては、前記したように、その第1の欠歯部49が伝達
ギヤ43の小ギヤ43bと対向され、また、ヘッドスライダ
ー69が上記したようにスライダー用カム63のカム面64の
第1の被押圧部64aに弾接してそれより後方への移動を
阻止されている位置(以下、「待機位置」と言う。)に
来ている状態において、前記ヘッドホルダー26の被押圧
突起27bの先端部がヘッドスライダー69の長孔71の後端
縁71a(以下、「ホルダー押圧縁」と言う。)に近接さ
れている。
おいては、前記したように、その第1の欠歯部49が伝達
ギヤ43の小ギヤ43bと対向され、また、ヘッドスライダ
ー69が上記したようにスライダー用カム63のカム面64の
第1の被押圧部64aに弾接してそれより後方への移動を
阻止されている位置(以下、「待機位置」と言う。)に
来ている状態において、前記ヘッドホルダー26の被押圧
突起27bの先端部がヘッドスライダー69の長孔71の後端
縁71a(以下、「ホルダー押圧縁」と言う。)に近接さ
れている。
尚、上記したカムギヤ45、ヘッドスライダー69及び主制
御レバー85等の位置はストップモードにおけるこれら部
材の位置である。
御レバー85等の位置はストップモードにおけるこれら部
材の位置である。
(j−2.カムギヤの中間ストップ位置への移動、ヘッド
スライダー及びヘッドホルダーの前進)[第9図
(B)、第9図(C)、第10図(B)、第10図(D)、
第11図(C)、第18図] そこで、この状態からモータ35が正転されると伝達ギヤ
43が反時計回り方向へ回転され、また、電磁プランジャ
ー81に通電が為されると主制御レバー85が吸着解除位置
へと移動するので、そのストッパー突部90が、第10図
(B)に示すように、カムギヤ45の初期用ストップカム
56の回転軌跡の外側へ逃げるので、カムギヤ45がヘッド
スライダー69によって付勢されていた回転力により時計
回り方向へ回転され、それによりカムギヤ45の第1の弾
性部47aが伝達ギヤ43の小ギヤ43bと噛合され、カムギヤ
45はこの状態から伝達ギヤ43によって時計回り方向へ回
転される。
スライダー及びヘッドホルダーの前進)[第9図
(B)、第9図(C)、第10図(B)、第10図(D)、
第11図(C)、第18図] そこで、この状態からモータ35が正転されると伝達ギヤ
43が反時計回り方向へ回転され、また、電磁プランジャ
ー81に通電が為されると主制御レバー85が吸着解除位置
へと移動するので、そのストッパー突部90が、第10図
(B)に示すように、カムギヤ45の初期用ストップカム
56の回転軌跡の外側へ逃げるので、カムギヤ45がヘッド
スライダー69によって付勢されていた回転力により時計
回り方向へ回転され、それによりカムギヤ45の第1の弾
性部47aが伝達ギヤ43の小ギヤ43bと噛合され、カムギヤ
45はこの状態から伝達ギヤ43によって時計回り方向へ回
転される。
このとき、ヘッドスライダー69は、一旦、そのカム当接
縁70aが第9図(B)に実線で示すようにスライダー用
カム63の第1の被押圧部64aの左半分、即ち、カムギヤ4
5の中心部に対応した位置を含む部分と平行に接触する
まで僅かに後方へ移動されるが、カムギヤ45が伝達ギヤ
43により時計回り方向へ回転され始めると、今度は、ス
ライダー用カム63の第1の被押圧部64aと第1の押圧部6
4cとが連続する角部が、次いで、第1の押圧部64cがカ
ム当接縁70aを略前方へ向けて押圧するようになるた
め、第9図(B)に2点鎖線で示すように前方へ向けて
移動されて行くことになり、このようなカムギヤ45によ
る前方への移動の開始と略同時にそのホルダー押圧縁71
aがヘッドホルダー26の被押圧突起27bを前方へ向けて押
圧していくことになる。即ち、ヘッドホルダー26が後退
位置から略前方へ向けて移動されて行くことになる。そ
して、ヘッドスライダー69はそのカム当接縁70aがスラ
イダー用カム63の第2の押圧部64dによって前方へ向け
て押圧されることによって、更に、前方へ向けて移動さ
れる。
縁70aが第9図(B)に実線で示すようにスライダー用
カム63の第1の被押圧部64aの左半分、即ち、カムギヤ4
5の中心部に対応した位置を含む部分と平行に接触する
まで僅かに後方へ移動されるが、カムギヤ45が伝達ギヤ
43により時計回り方向へ回転され始めると、今度は、ス
ライダー用カム63の第1の被押圧部64aと第1の押圧部6
4cとが連続する角部が、次いで、第1の押圧部64cがカ
ム当接縁70aを略前方へ向けて押圧するようになるた
め、第9図(B)に2点鎖線で示すように前方へ向けて
移動されて行くことになり、このようなカムギヤ45によ
る前方への移動の開始と略同時にそのホルダー押圧縁71
aがヘッドホルダー26の被押圧突起27bを前方へ向けて押
圧していくことになる。即ち、ヘッドホルダー26が後退
位置から略前方へ向けて移動されて行くことになる。そ
して、ヘッドスライダー69はそのカム当接縁70aがスラ
イダー用カム63の第2の押圧部64dによって前方へ向け
て押圧されることによって、更に、前方へ向けて移動さ
れる。
また、吸着解除位置へと移動された主制御レバー85は、
カムギヤ45が初期ストップ位置から時計回り方向へ中心
角で略270°移動した位置、即ち、前記中間ストップ位
置に到達する前に、所定タイミングで吸着位置に戻され
る。この動作の詳細については後述する。
カムギヤ45が初期ストップ位置から時計回り方向へ中心
角で略270°移動した位置、即ち、前記中間ストップ位
置に到達する前に、所定タイミングで吸着位置に戻され
る。この動作の詳細については後述する。
従って、主制御レバー85のストッパー突部90はカムギヤ
45が中間ストップ位置に到達する迄にカムギヤ45のスト
ップカム56、57の回転軌跡上に戻されることになり、こ
れにより、初期ストップ位置から回転して来たカムギヤ
45は中間ストップ位置に来たところで今度はその中間用
ストップカム57が主制御レバー85のストッパー突部90に
当接することによってそれ以上時計回り方向へ回転する
のを阻止される(第10図(D)参照)。
45が中間ストップ位置に到達する迄にカムギヤ45のスト
ップカム56、57の回転軌跡上に戻されることになり、こ
れにより、初期ストップ位置から回転して来たカムギヤ
45は中間ストップ位置に来たところで今度はその中間用
ストップカム57が主制御レバー85のストッパー突部90に
当接することによってそれ以上時計回り方向へ回転する
のを阻止される(第10図(D)参照)。
そして、この間、ヘッドスライダー69は、そのカム当接
縁70aにカムギヤ45のスライダー用カム63の第2の押圧
部64dの先端部64eが接触した状態において最も前方へ移
動した位置に到達し、この状態になる直前に第2の押圧
部64dの先端部64eは、第9図(C)に示すように、カム
ギヤ45の中心部から右方へはずれかつ第2の被押圧部64
bより稍前方へ突出するように位置される。従って、第
2の押圧部64dの先端部64eが第9図(C)に示すように
位置された状態からはヘッドスライダー69の後方への移
動力が再びカムギヤ45を時計回り方向へ回転させる押圧
力として作用し、このような状態になった直後にカムギ
ヤ45の第2の欠歯部50が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対
向される。即ち、カムギヤ45は中間ストップ位置に到達
する直前に伝達ギヤ43との噛合を解除され、そこから中
間ストップ位置へはヘッドスライダー69の後方への移動
力により移動され、中間ストップ位置に来た状態ではヘ
ッドスライダー69によって時計回り方向への回転力を付
勢されたままその位置に保持されることになる。
縁70aにカムギヤ45のスライダー用カム63の第2の押圧
部64dの先端部64eが接触した状態において最も前方へ移
動した位置に到達し、この状態になる直前に第2の押圧
部64dの先端部64eは、第9図(C)に示すように、カム
ギヤ45の中心部から右方へはずれかつ第2の被押圧部64
bより稍前方へ突出するように位置される。従って、第
2の押圧部64dの先端部64eが第9図(C)に示すように
位置された状態からはヘッドスライダー69の後方への移
動力が再びカムギヤ45を時計回り方向へ回転させる押圧
力として作用し、このような状態になった直後にカムギ
ヤ45の第2の欠歯部50が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対
向される。即ち、カムギヤ45は中間ストップ位置に到達
する直前に伝達ギヤ43との噛合を解除され、そこから中
間ストップ位置へはヘッドスライダー69の後方への移動
力により移動され、中間ストップ位置に来た状態ではヘ
ッドスライダー69によって時計回り方向への回転力を付
勢されたままその位置に保持されることになる。
また、これにより、ヘッドスライダー69は最も前方へ移
動された後そこから僅かに後退した位置、即ち、第9図
(C)に実線で示す位置(以下、「前進位置」と言
う。)に来たところでそれより後方への移動を阻止され
る。
動された後そこから僅かに後退した位置、即ち、第9図
(C)に実線で示す位置(以下、「前進位置」と言
う。)に来たところでそれより後方への移動を阻止され
る。
そして、ヘッドホルダー26はヘッドスライダー69と一体
的に移動され、従って、ヘッドスライダー69が上記前進
位置に来たところで移動を停止される。即ち、第9図
(C)に実線で示す位置に保持され、これによって、磁
気ヘッド30が磁気テープ18と接触した位置に保持され
る。
的に移動され、従って、ヘッドスライダー69が上記前進
位置に来たところで移動を停止される。即ち、第9図
(C)に実線で示す位置に保持され、これによって、磁
気ヘッド30が磁気テープ18と接触した位置に保持され
る。
尚、この状態におけるカムギヤ45、スライダー69、ヘッ
ドホルダー26等の位置がプレイモードにおけるこれら部
材の位置である。
ドホルダー26等の位置がプレイモードにおけるこれら部
材の位置である。
(j−3.カムギヤの初期ストップ位置への戻り、ヘッド
スライダー及びヘッドホルダーの後退)[第9図
(C)、第12図、第18図] そして、上記状態からモータ35が正転され、かつ、電磁
プランジャー81に通電が為されると、カムギヤ45が初期
ストップ位置に、ヘッドスライダー69が待機位置へとそ
れぞれ移動される。
スライダー及びヘッドホルダーの後退)[第9図
(C)、第12図、第18図] そして、上記状態からモータ35が正転され、かつ、電磁
プランジャー81に通電が為されると、カムギヤ45が初期
ストップ位置に、ヘッドスライダー69が待機位置へとそ
れぞれ移動される。
即ち、伝達ギヤ43が反時計回り方向へ回転されると共に
主制御レバー85が吸着解除位置へと移動されてそのスト
ッパー突部90がカムギヤ45の中間用ストップカム57から
左方へ逃げるので、カムギヤ45がスライダー69により付
勢されている回転力によって時計回り方向へ回転され
て、その第2の弾性部47bが第9図(C)に2点鎖線で
示すように伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと噛合され、この
状態からカムギヤ45は伝達ギヤ43により時計回り方向へ
回転される。
主制御レバー85が吸着解除位置へと移動されてそのスト
ッパー突部90がカムギヤ45の中間用ストップカム57から
左方へ逃げるので、カムギヤ45がスライダー69により付
勢されている回転力によって時計回り方向へ回転され
て、その第2の弾性部47bが第9図(C)に2点鎖線で
示すように伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと噛合され、この
状態からカムギヤ45は伝達ギヤ43により時計回り方向へ
回転される。
このとき、ヘッドスライダー69は、先ず、第9図(C)
に2点鎖線で示すように、そのカム当接縁70aがスライ
ダー用カム63のカム面64の第2の被押圧部64bに接する
ところまで後退される。そして、カムギヤ45が時計回り
方向へ回転して行くと、スライダー用カム63のカム面64
のカム当接縁70aと接触する位置のカムギヤ45の中心か
らの距離が短くなって行くため、ヘッドスライダー69は
引張スプリング80の引張力によって後方へ移動される。
また、これによって、ヘッドスライダー69のホルダー押
圧縁71aが後方へ移動するため、ヘッドホルダー26は前
記ヘッド戻しバネ29の弾発力によりヘッドスライダー69
と略一体的に後方へ移動されて行く。
に2点鎖線で示すように、そのカム当接縁70aがスライ
ダー用カム63のカム面64の第2の被押圧部64bに接する
ところまで後退される。そして、カムギヤ45が時計回り
方向へ回転して行くと、スライダー用カム63のカム面64
のカム当接縁70aと接触する位置のカムギヤ45の中心か
らの距離が短くなって行くため、ヘッドスライダー69は
引張スプリング80の引張力によって後方へ移動される。
また、これによって、ヘッドスライダー69のホルダー押
圧縁71aが後方へ移動するため、ヘッドホルダー26は前
記ヘッド戻しバネ29の弾発力によりヘッドスライダー69
と略一体的に後方へ移動されて行く。
尚、吸着解除位置へと移動された主制御レバー85は、カ
ムギヤ45が中間ストップ位置から時計回り方向へ中心角
で略90°回転した位置、即ち、初期ストップ位置に到達
する前に所定のタイミングで吸着位置に戻される。この
動作の詳細についても後述する。
ムギヤ45が中間ストップ位置から時計回り方向へ中心角
で略90°回転した位置、即ち、初期ストップ位置に到達
する前に所定のタイミングで吸着位置に戻される。この
動作の詳細についても後述する。
従って、この場合も、主制御レバー85のストッパー突部
90は、カムギヤ45が初期ストップ位置に戻る迄の間にカ
ムギヤ45のストップカム56、57の回転軌跡上に戻される
ことになり、これにより、中間ストップ位置から回転し
て来たカムギヤ45は、初期ストップ位置に到達したとこ
ろでその初期用ストップカム56が主制御レバー85のスト
ッパー突部90に当接することによってそれ以上時計回り
方向へ回転するのを阻止される。
90は、カムギヤ45が初期ストップ位置に戻る迄の間にカ
ムギヤ45のストップカム56、57の回転軌跡上に戻される
ことになり、これにより、中間ストップ位置から回転し
て来たカムギヤ45は、初期ストップ位置に到達したとこ
ろでその初期用ストップカム56が主制御レバー85のスト
ッパー突部90に当接することによってそれ以上時計回り
方向へ回転するのを阻止される。
そして、カムギヤ45は初期ストップ位置に戻る直前にそ
の第1の欠歯部49が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対向さ
れ、従って、この状態から初期ストップ位置へはヘッド
スライダー69のカム当接縁70aがスライダー用カム64を
押圧する力によって移動される。
の第1の欠歯部49が伝達ギヤ43の小ギヤ部43bと対向さ
れ、従って、この状態から初期ストップ位置へはヘッド
スライダー69のカム当接縁70aがスライダー用カム64を
押圧する力によって移動される。
このようにして、カムギヤ45が中間ストップ位置から初
期ストップ位置に戻されると共に、ヘッドスライダー69
が待機位置に、また、ヘッドホルダー26が後退位置にそ
れぞれ戻され、それによって、磁気ヘッド30が磁気テー
プ18から離間される。
期ストップ位置に戻されると共に、ヘッドスライダー69
が待機位置に、また、ヘッドホルダー26が後退位置にそ
れぞれ戻され、それによって、磁気ヘッド30が磁気テー
プ18から離間される。
(k.モード切換レバー)[第1図、第4図、第6図乃至
第8図、第10図乃至第12図] 103はモード切換レバーである。
第8図、第10図乃至第12図] 103はモード切換レバーである。
(k−1.構造) 該モード切換レバー103は略台形状をした主部104と該主
部104の後側縁に沿って延びかつそれより稍長い後側部1
05と主部104の前端部から左斜め前方へ向けて突出した
腕部106と該腕部106の先端部から上方へ向けてL字状に
突出した連結部107とが一体に形成されて成り、主部104
にはその略中央部に位置した小判形を為す挿通孔108と
該挿通孔108の略前側に位置した係合長孔109が形成され
ている。
部104の後側縁に沿って延びかつそれより稍長い後側部1
05と主部104の前端部から左斜め前方へ向けて突出した
腕部106と該腕部106の先端部から上方へ向けてL字状に
突出した連結部107とが一体に形成されて成り、主部104
にはその略中央部に位置した小判形を為す挿通孔108と
該挿通孔108の略前側に位置した係合長孔109が形成され
ている。
また、主部104の左側縁の略中央部には略L字状をした
切欠が形成され該切欠の左方を向いた縁110(以下、
「被押圧縁」と言う。)に沿う部分の上面に略菱形をし
た小さな制御突部111が形成されている。
切欠が形成され該切欠の左方を向いた縁110(以下、
「被押圧縁」と言う。)に沿う部分の上面に略菱形をし
た小さな制御突部111が形成されている。
尚、該制御突部111の左右方向における一番幅の大きい
部分はカムギヤ45のプレイ位置規制カム52の幅と略同じ
になっている。
部分はカムギヤ45のプレイ位置規制カム52の幅と略同じ
になっている。
そして、後側部105にはその略中央部に支持孔105aが形
成され、その後側縁両端部の上面に背の低い壁112、112
が形成されている。
成され、その後側縁両端部の上面に背の低い壁112、112
が形成されている。
更に、腕部106の先端部に略小判形をした挿通孔113が形
成され、また、連結部107の水平な上部の下面に小さな
連結突起107aが形成されている。
成され、また、連結部107の水平な上部の下面に小さな
連結突起107aが形成されている。
(k−2.メカシャーシへの支持) そして、このようなモード切換レバー103は、その主部1
04がカムギヤ45に下方から重なるように位置され、後側
部105に形成された支持孔105aにガイドピン78、即ち、
ヘッドスライダー69を支持している前記後側のガイドピ
ン78の下端部が挿通され、それによって、略左右方向へ
回動自在に支持される。
04がカムギヤ45に下方から重なるように位置され、後側
部105に形成された支持孔105aにガイドピン78、即ち、
ヘッドスライダー69を支持している前記後側のガイドピ
ン78の下端部が挿通され、それによって、略左右方向へ
回動自在に支持される。
尚、モード切換レバー103の2つの挿通孔108及び113に
はカムギヤ45を支持している支持軸68及び主制御レバー
85を支持しているレバー支持軸92の下端部がそれぞれ稍
余裕を有した状態で挿通され、これら軸68、92及びガイ
ドピン78の下端部に抜止ワッシャ114、114、114が係着
されている。
はカムギヤ45を支持している支持軸68及び主制御レバー
85を支持しているレバー支持軸92の下端部がそれぞれ稍
余裕を有した状態で挿通され、これら軸68、92及びガイ
ドピン78の下端部に抜止ワッシャ114、114、114が係着
されている。
また、モード切換レバー103には常時左方への移動力を
付勢された後述するスイッチ操作レバーが連結されてお
り、従って、モード切換レバー103には、常時、反時計
回り方向への回動力が付勢されている。
付勢された後述するスイッチ操作レバーが連結されてお
り、従って、モード切換レバー103には、常時、反時計
回り方向への回動力が付勢されている。
更に、モード切換レバー103の上面に形成された制御突
部111はカムギヤ45の下面45aに近接するかあるいは軽く
接触され、少なくともカムギヤ45の下面45aに形成され
た前記各種のカムと略同じ高さに位置されており、ま
た、カムギヤ45の下面45aのうちボス46より左側に位置
されている。
部111はカムギヤ45の下面45aに近接するかあるいは軽く
接触され、少なくともカムギヤ45の下面45aに形成され
た前記各種のカムと略同じ高さに位置されており、ま
た、カムギヤ45の下面45aのうちボス46より左側に位置
されている。
そして、後側部105の壁部112、112は、前記押出アーム3
4、34′の被押圧突部34a、34′aのメカシャーシ2の下
側へ突出した下端部に後方から各別に近接して対向して
いる。
4、34′の被押圧突部34a、34′aのメカシャーシ2の下
側へ突出した下端部に後方から各別に近接して対向して
いる。
尚、前記副制御レバー96の短い腕98の先端部101はモー
ド切換レバー103の被押圧縁110に左方から対向するよう
に位置している。
ド切換レバー103の被押圧縁110に左方から対向するよう
に位置している。
(l.プレイモードレバー、中間ギヤ等)[第1図、第3
図、第4図、第6図乃至第8図、第13図、第15図乃至第
17図] (1−1.プレイモードレバー)[第1図、第3図、第4
図、第6図乃至第8図、第13図、第15図] 115はプレイモードにおいて前記2つのリール台22及び2
2′のいずれか一方を選択的に回転させる駆動ギヤを支
持したプレイモードレバーである。
図、第4図、第6図乃至第8図、第13図、第15図乃至第
17図] (1−1.プレイモードレバー)[第1図、第3図、第4
図、第6図乃至第8図、第13図、第15図] 115はプレイモードにおいて前記2つのリール台22及び2
2′のいずれか一方を選択的に回転させる駆動ギヤを支
持したプレイモードレバーである。
116はプレイモードレバー115の主部であり、該主部116
は前後方向に長く略くの字状に屈曲されかつ後端へ行く
に従って幅が広くなる平板状をしており、その後端縁に
略C字状をした切欠116aが形成され、その上面から、一
部が上記切欠116aの縁に沿って延びる略環状をした支持
壁117が突設されている。118は軸方向に短い円筒状をし
たスリーブであり、上記支持壁117の内側にそれと同軸
になるように配置されると共にその外周面の後部上端が
支持壁117の後部上端と連結されている。119は主部116
の後端部左側から略後方へ向けて水平に突出した腕であ
り、その後端部から連結ピン120が下方へ向けて突設さ
れている。
は前後方向に長く略くの字状に屈曲されかつ後端へ行く
に従って幅が広くなる平板状をしており、その後端縁に
略C字状をした切欠116aが形成され、その上面から、一
部が上記切欠116aの縁に沿って延びる略環状をした支持
壁117が突設されている。118は軸方向に短い円筒状をし
たスリーブであり、上記支持壁117の内側にそれと同軸
になるように配置されると共にその外周面の後部上端が
支持壁117の後部上端と連結されている。119は主部116
の後端部左側から略後方へ向けて水平に突出した腕であ
り、その後端部から連結ピン120が下方へ向けて突設さ
れている。
そして、このようなプレイモードレバー115はそのスリ
ーブ118にメカシャーシ2の右側の中間部6から下方へ
向けて突設された前記レバー支持スリーブ14が挿通され
ることによって略左右方向へ回動自在に支持され、その
連結ピン120が前記モード切換レバー103の主部104に形
成された係合長孔109に摺動自在に係合されている。
ーブ118にメカシャーシ2の右側の中間部6から下方へ
向けて突設された前記レバー支持スリーブ14が挿通され
ることによって略左右方向へ回動自在に支持され、その
連結ピン120が前記モード切換レバー103の主部104に形
成された係合長孔109に摺動自在に係合されている。
従って、モード切換レバー103が左右方向へ移動する
と、連結ピン120が略左右方向へ移動され、それによっ
て、プレイモードレバー115が略左右方向へ回動され
る。
と、連結ピン120が略左右方向へ移動され、それによっ
て、プレイモードレバー115が略左右方向へ回動され
る。
121は主部116の略中央部から上方へ向けて突設されたギ
ヤ支持軸であり、該ギヤ支持軸121に大径なフリクショ
ンギヤ122と小径な駆動ギヤ123が下からこの順序で回転
自在に支持されている。
ヤ支持軸であり、該ギヤ支持軸121に大径なフリクショ
ンギヤ122と小径な駆動ギヤ123が下からこの順序で回転
自在に支持されている。
尚、該フリクションギヤ122と駆動ギヤ123の下面との間
には摩擦板及び圧縮コイルスプリング等から成る図示し
ないフリクション手段が介挿されており、フリクション
ギヤ122の回転力はこのようなフリクション手段を介し
て駆動ギヤ123に伝達される。
には摩擦板及び圧縮コイルスプリング等から成る図示し
ないフリクション手段が介挿されており、フリクション
ギヤ122の回転力はこのようなフリクション手段を介し
て駆動ギヤ123に伝達される。
そして、フリクションギヤ122は前記回転駆動体38のギ
ヤ部40に略前方から噛合されており、従って、フリクシ
ョンギヤ122は、モータ35が回転している間常時回転さ
れ、モータ35が正転したときは反時計回り方向へ回転さ
れ、そして、駆動ギヤ123の回転が阻止されたときは駆
動ギヤ123に対してスリップすることになる。
ヤ部40に略前方から噛合されており、従って、フリクシ
ョンギヤ122は、モータ35が回転している間常時回転さ
れ、モータ35が正転したときは反時計回り方向へ回転さ
れ、そして、駆動ギヤ123の回転が阻止されたときは駆
動ギヤ123に対してスリップすることになる。
(l−2.中間ギヤ、方向変換ギヤ)[第1図、第3図、
第6図乃至第8図、第13図、第15図乃至第17図] 79aは前記ヘッドスライダー69を支持しているガイドピ
ン79のメカシャーシ2から上方へ突出した部分、124は
メカシャーシ2のN側リール台22と上記ガイドピン79と
の間の略中間の位置から上方へ向けて突出した背の低い
軸であり、ガイドピン79の上側部分79aにN側リール台2
2のギヤ部22aと略同じ直径の中間ギヤ125が回転自在に
支持され、上記軸124に上記中間ギヤ125より稍大径な中
間ギヤ126が回転自在に支持され、該中間ギヤ126がN側
リール台22のギヤ部22aと中間ギヤ125とに噛合されてい
る。
第6図乃至第8図、第13図、第15図乃至第17図] 79aは前記ヘッドスライダー69を支持しているガイドピ
ン79のメカシャーシ2から上方へ突出した部分、124は
メカシャーシ2のN側リール台22と上記ガイドピン79と
の間の略中間の位置から上方へ向けて突出した背の低い
軸であり、ガイドピン79の上側部分79aにN側リール台2
2のギヤ部22aと略同じ直径の中間ギヤ125が回転自在に
支持され、上記軸124に上記中間ギヤ125より稍大径な中
間ギヤ126が回転自在に支持され、該中間ギヤ126がN側
リール台22のギヤ部22aと中間ギヤ125とに噛合されてい
る。
また、127はメカシャーシ2の前部4の上面のうちギヤ
配置孔9とR側リール台22′との間の位置から突出した
軸であり、該軸127に駆動ギヤ123と略同じ直径を有する
小径な方向変換ギヤ128が回転自在に支持され、該方向
変換ギヤ128がR側リール台22′のギヤ部22′aと噛合
されている。
配置孔9とR側リール台22′との間の位置から突出した
軸であり、該軸127に駆動ギヤ123と略同じ直径を有する
小径な方向変換ギヤ128が回転自在に支持され、該方向
変換ギヤ128がR側リール台22′のギヤ部22′aと噛合
されている。
そして、プレイモードレバー115に支持された駆動ギヤ1
23の上部はメカシャーシ2に形成された前記ギヤ配置孔
9を通して上方へ突出されると共に、前記中間ギヤ125
と方向変換ギヤ128との間に位置されている。
23の上部はメカシャーシ2に形成された前記ギヤ配置孔
9を通して上方へ突出されると共に、前記中間ギヤ125
と方向変換ギヤ128との間に位置されている。
しかして、プレイモードにおいてはモータ35が正転する
ので、フリクションギヤ122及び駆動ギヤ123が反時計回
り方向へ回転され、従って、プレイモードレバー115が
第7図に示すように駆動ギヤ123を中間ギヤ125に噛合さ
せる位置(以下、「ノーマルモード位置」と言う。)へ
と移動されると、該中間ギヤ125が時計回り方向へ、中
間ギヤ126が反時計回り方向へそれぞれ回転されてN側
リール台22がテープ巻取方向へ回転され、また、プレイ
モードレバー115が第8図に示すように駆動ギヤ123を方
向変換ギヤ128に噛合させる位置(以下、「リバースモ
ード位置」と言う。)へと移動されると、方向変換ギヤ
128が時計回り方向へ回転されてR側リール台22′がテ
ープ巻取方向へ回転されることになる。
ので、フリクションギヤ122及び駆動ギヤ123が反時計回
り方向へ回転され、従って、プレイモードレバー115が
第7図に示すように駆動ギヤ123を中間ギヤ125に噛合さ
せる位置(以下、「ノーマルモード位置」と言う。)へ
と移動されると、該中間ギヤ125が時計回り方向へ、中
間ギヤ126が反時計回り方向へそれぞれ回転されてN側
リール台22がテープ巻取方向へ回転され、また、プレイ
モードレバー115が第8図に示すように駆動ギヤ123を方
向変換ギヤ128に噛合させる位置(以下、「リバースモ
ード位置」と言う。)へと移動されると、方向変換ギヤ
128が時計回り方向へ回転されてR側リール台22′がテ
ープ巻取方向へ回転されることになる。
(m.プレイモードの形成及び解除等)[第1図、第7
図、第8図、第10図、第11図、第12図、第18図] そこで、ノーマルプレイモード、リバースプレイモード
の形成及びこれらモードの解除は次のように行なわれ
る。
図、第8図、第10図、第11図、第12図、第18図] そこで、ノーマルプレイモード、リバースプレイモード
の形成及びこれらモードの解除は次のように行なわれ
る。
(m−1.ストップモード)[第1図、第10図(A)] 前記したように、ストップモードにおいて主制御レバー
85は吸着位置に、カムギヤ45は初期ストップ位置にそれ
ぞれ保持されている。また、この状態において、モード
切換レバー103の制御突部111は、第10図(A)に示すよ
うに、カムギヤ45の中立位置規制カム51の中間より稍時
計回り方向側寄りの部分と補助カム61との間で中立位置
規制カム51の内周面54に弾接されている。
85は吸着位置に、カムギヤ45は初期ストップ位置にそれ
ぞれ保持されている。また、この状態において、モード
切換レバー103の制御突部111は、第10図(A)に示すよ
うに、カムギヤ45の中立位置規制カム51の中間より稍時
計回り方向側寄りの部分と補助カム61との間で中立位置
規制カム51の内周面54に弾接されている。
そして、前記したように、中立位置規制カム51はカムギ
ヤ45の中心を中心とする円弧状に形成されているため、
制御突部111がこの中立位置規制カム51の内周面54の始
端部54aを除く部分に接触している間は制御突部111の位
置が一定に保持されることになり、これにより、モード
切換レバー103が第1図及び第10図(A)に示す位置、
即ち、その後側部105の壁部112、112がピンチローラア
ーム押出用の押出アーム34、34′をいずれも押圧してい
ない位置(以下、「中立位置」と言う。)に保持され、
また、モード切換レバー103がこの中立位置に保持され
ることにより、前記プレイモードレバー115が第1図に
示すように駆動ギヤ123を中間ギヤ125と方向変換ギヤ12
8との間の略中間に位置させている位置(以下、「中立
位置」と言う。)に保持される。
ヤ45の中心を中心とする円弧状に形成されているため、
制御突部111がこの中立位置規制カム51の内周面54の始
端部54aを除く部分に接触している間は制御突部111の位
置が一定に保持されることになり、これにより、モード
切換レバー103が第1図及び第10図(A)に示す位置、
即ち、その後側部105の壁部112、112がピンチローラア
ーム押出用の押出アーム34、34′をいずれも押圧してい
ない位置(以下、「中立位置」と言う。)に保持され、
また、モード切換レバー103がこの中立位置に保持され
ることにより、前記プレイモードレバー115が第1図に
示すように駆動ギヤ123を中間ギヤ125と方向変換ギヤ12
8との間の略中間に位置させている位置(以下、「中立
位置」と言う。)に保持される。
更に、この状態において、副制御レバー96の短い腕98の
先端部101がモード切換レバー103の被押圧縁110に左方
から近接され、また、副制御レバー96の長い腕97の被押
圧突部100はカムギヤ45のキックカム62の回転軌跡上に
ありかつボス46に略左斜め前方から近接したところに位
置されている。
先端部101がモード切換レバー103の被押圧縁110に左方
から近接され、また、副制御レバー96の長い腕97の被押
圧突部100はカムギヤ45のキックカム62の回転軌跡上に
ありかつボス46に略左斜め前方から近接したところに位
置されている。
ノーマルプレイモード及びリバースプレイモードの形成
はこのようなストップモードからモータ35が正転し、次
いで、所定のタイミングで電磁プランジャー81に通電さ
れることにより開始される。
はこのようなストップモードからモータ35が正転し、次
いで、所定のタイミングで電磁プランジャー81に通電さ
れることにより開始される。
(m−2.ノーマルプレイモードの形成)[第7図、第10
図、第18図] ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電が
為されると、前記したように、主制御レバー85が吸着解
除位置へと移動されてカムギヤ45に対する回転の阻止が
解除されると共にカムギヤ45がヘッドスライダー69の押
圧力によって伝達ギヤ43と噛合する位置まで回転され、
カムギヤ45はこの状態から伝達ギヤ43により回転されて
行くことになる。
図、第18図] ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電が
為されると、前記したように、主制御レバー85が吸着解
除位置へと移動されてカムギヤ45に対する回転の阻止が
解除されると共にカムギヤ45がヘッドスライダー69の押
圧力によって伝達ギヤ43と噛合する位置まで回転され、
カムギヤ45はこの状態から伝達ギヤ43により回転されて
行くことになる。
そして、カムギヤ45が初期ストップ位置から中心角で略
40°回転した位置に来ると、その第1の戻しカム58の始
端部が、第10図(B)に1点鎖線で示すように、主制御
レバー85のストッパー突部90に当接してそれを略右斜め
前方へ向けて押圧するようになり、それによって、主制
御レバー85が吸着位置に戻される。
40°回転した位置に来ると、その第1の戻しカム58の始
端部が、第10図(B)に1点鎖線で示すように、主制御
レバー85のストッパー突部90に当接してそれを略右斜め
前方へ向けて押圧するようになり、それによって、主制
御レバー85が吸着位置に戻される。
また、主制御レバー85がこのようにして吸着位置に戻さ
れた後、カムギヤ45が初期ストップ位置から中心角で80
°余り移動した位置に来ると、制御突部111が第10図
(C)に実線で示すように中立位置規制カム51の内周面
54の終端部に接触する位置に来ると共にキックカム62が
同図(C)に実線で示すように副制御レバー96の被押圧
突部100に当接してこれを略右斜め前方へ向けて押圧す
るようになり、それにより、副制御レバー96が反時計回
り方向へ回動されてその短い腕98の先端部101がモード
切換レバー103の被押圧縁110を略右方へ向けて押圧す
る。
れた後、カムギヤ45が初期ストップ位置から中心角で80
°余り移動した位置に来ると、制御突部111が第10図
(C)に実線で示すように中立位置規制カム51の内周面
54の終端部に接触する位置に来ると共にキックカム62が
同図(C)に実線で示すように副制御レバー96の被押圧
突部100に当接してこれを略右斜め前方へ向けて押圧す
るようになり、それにより、副制御レバー96が反時計回
り方向へ回動されてその短い腕98の先端部101がモード
切換レバー103の被押圧縁110を略右方へ向けて押圧す
る。
即ち、カムギヤ45が初期ストップ位置から略90°回転す
ると、その中立位置規制カム51の終端がモード切換レバ
ー103の制御突部111から前方へ外れて行くことになり、
この場合、モード切換レバー103には反時計回り方向へ
の回動力が付勢されているため、その制御突部111に中
立位置規制カム51が対応しなくなると左方へ回動するこ
とになるが、その前に、副制御レバー96が上記したよう
にモード切換レバー103を右方へ押圧する。これによ
り、制御突部111が中立位置規制カム51から外れてもモ
ード切換レバー103が中立位置より反時計回り方向へ移
動するのが阻止される。
ると、その中立位置規制カム51の終端がモード切換レバ
ー103の制御突部111から前方へ外れて行くことになり、
この場合、モード切換レバー103には反時計回り方向へ
の回動力が付勢されているため、その制御突部111に中
立位置規制カム51が対応しなくなると左方へ回動するこ
とになるが、その前に、副制御レバー96が上記したよう
にモード切換レバー103を右方へ押圧する。これによ
り、制御突部111が中立位置規制カム51から外れてもモ
ード切換レバー103が中立位置より反時計回り方向へ移
動するのが阻止される。
そして、キックカム62が被押圧突部100を押圧し始めて
から第10図(C)に1点鎖線で示すように被押圧突部10
0から外れるまでの間にカムギヤ45が中心角で略60°回
転し、この時点においては、制御突部111にプレイ位置
規制カム52の内周面55の始端部55aが対向される。従っ
て、キックカム62が被押圧突部100から外れると副制御
レバー96が制御バネ95の第3の腕95dの弾発力により初
期姿勢に戻されてモード切換レバー103に対する右方へ
の押圧を解除するため、モード切換レバー103が反時計
回り方向へ回動し、それによって制御突部111がプレイ
位置規制カム52の内周面55の始端部55aに接触されるこ
とになる。
から第10図(C)に1点鎖線で示すように被押圧突部10
0から外れるまでの間にカムギヤ45が中心角で略60°回
転し、この時点においては、制御突部111にプレイ位置
規制カム52の内周面55の始端部55aが対向される。従っ
て、キックカム62が被押圧突部100から外れると副制御
レバー96が制御バネ95の第3の腕95dの弾発力により初
期姿勢に戻されてモード切換レバー103に対する右方へ
の押圧を解除するため、モード切換レバー103が反時計
回り方向へ回動し、それによって制御突部111がプレイ
位置規制カム52の内周面55の始端部55aに接触されるこ
とになる。
また、前記したように、規制カム51、52の内周面54、55
のカムギヤ中心からの距離はプレイ位置規制カム52の内
周面55の方が中立位置規制カム51の内周面54より近くな
っており、従って、制御突部111がプレイ位置規制カム5
2の内周面55のうち始端部55a以外の部分と接触した状態
ではモード切換レバー103が中立位置より稍右方へ寄っ
た位置、即ち、第7図及び第10図(D)に示すノーマル
モード位置へと移動されてこの位置に保持されることに
なる。
のカムギヤ中心からの距離はプレイ位置規制カム52の内
周面55の方が中立位置規制カム51の内周面54より近くな
っており、従って、制御突部111がプレイ位置規制カム5
2の内周面55のうち始端部55a以外の部分と接触した状態
ではモード切換レバー103が中立位置より稍右方へ寄っ
た位置、即ち、第7図及び第10図(D)に示すノーマル
モード位置へと移動されてこの位置に保持されることに
なる。
そして、カムギヤ45はモード切換レバー103の制御突部1
11がプレイ位置規制カム52に接触した後中心角で略130
°回転したところで中間ストップ位置に到達し、この状
態において、制御突部111は第10図(D)に示すよう
に、プレイ位置規制カム52の内周面55の終端部55bと接
触した状態となる。
11がプレイ位置規制カム52に接触した後中心角で略130
°回転したところで中間ストップ位置に到達し、この状
態において、制御突部111は第10図(D)に示すよう
に、プレイ位置規制カム52の内周面55の終端部55bと接
触した状態となる。
また、モード切換レバー103がノーマルモード位置に来
ると、プレイモードレバー115が第7図に示すように前
記ノーマルモード位置へと移動されると共に、モード切
換レバー103の左側の壁部112が左側の押出アーム34の被
押圧突部34aを押圧して押出アーム34を時計回り方向へ
回動させ、それによって、該押出アーム34の押圧突部34
bが左側の圧着バネ33の他方の腕33cの先端部を前方へ押
圧してピンチローラアーム31を前方へ回動させてピンチ
ローラ32をキャプスタン20に圧着させることになる。
ると、プレイモードレバー115が第7図に示すように前
記ノーマルモード位置へと移動されると共に、モード切
換レバー103の左側の壁部112が左側の押出アーム34の被
押圧突部34aを押圧して押出アーム34を時計回り方向へ
回動させ、それによって、該押出アーム34の押圧突部34
bが左側の圧着バネ33の他方の腕33cの先端部を前方へ押
圧してピンチローラアーム31を前方へ回動させてピンチ
ローラ32をキャプスタン20に圧着させることになる。
尚、前記したように、カムギヤ45が中間ストップ位置に
来ると磁気ヘッド30が磁気テープ18と接触される。
来ると磁気ヘッド30が磁気テープ18と接触される。
しかして、磁気テープ18が時計回り方向へ回転するキャ
プスタン20とピンチローラ32とによって挟まれてノーマ
ル方向へ走行されると共にN側リール台22がテープ巻取
方向へ回転されることになる。
プスタン20とピンチローラ32とによって挟まれてノーマ
ル方向へ走行されると共にN側リール台22がテープ巻取
方向へ回転されることになる。
この状態がノーマルプレイモードであり、以上の説明か
ら明らかなように、このようなノーマルプレイモードは
ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電が
1回行なわれることによって形成される。
ら明らかなように、このようなノーマルプレイモードは
ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電が
1回行なわれることによって形成される。
(m−3.リバースプレイモードの形成)[第8図、第11
図、第18図] リバースプレイモードを形成するための動作は、その初
期段階においてノーマルプレイモードの形成動作と同様
に行なわれるが、カムギヤ45が回転を開始した後所定の
タイミングで電磁プランジャー81に対する通電が再度為
されることによって、途中から、ノーマルプレイモード
の形成動作と異なる動作が行なわれる。
図、第18図] リバースプレイモードを形成するための動作は、その初
期段階においてノーマルプレイモードの形成動作と同様
に行なわれるが、カムギヤ45が回転を開始した後所定の
タイミングで電磁プランジャー81に対する通電が再度為
されることによって、途中から、ノーマルプレイモード
の形成動作と異なる動作が行なわれる。
前記したように、ノーマルプレイモードが形成されると
きはカムギヤ45のキックカム62が副制御レバー96を介し
てモード切換レバー103を右方へ押圧し、それによって
モード切換レバー103の制御突部111が、中立位置規制カ
ム51から離れた後はプレイ位置規制カム52の内周面55と
接触するように案内されるようになるが、リバースプレ
イモードが形成される場合はキックカム62によるモード
切換レバー103に対する上記押圧が開始された直後に電
磁プランジャー81に対する通電が行なわれてモード切換
レバー103に対する押圧が解除される。
きはカムギヤ45のキックカム62が副制御レバー96を介し
てモード切換レバー103を右方へ押圧し、それによって
モード切換レバー103の制御突部111が、中立位置規制カ
ム51から離れた後はプレイ位置規制カム52の内周面55と
接触するように案内されるようになるが、リバースプレ
イモードが形成される場合はキックカム62によるモード
切換レバー103に対する上記押圧が開始された直後に電
磁プランジャー81に対する通電が行なわれてモード切換
レバー103に対する押圧が解除される。
即ち、リバースプレイモードが形成される場合でも、キ
ックカム62が副制御レバー96の被押圧突部100を一旦は
押圧するが、その押圧が開始された直後に電磁プランジ
ャー81に対する2回目の通電が為され、それによって、
主制御レバー85が吸着解除位置へと移動され、これによ
って、副制御レバー96は第11図(A)に示すように、反
時計回り方向へ稍回動してその被押圧突部100とキック
カム62との係合を解除しながら左方へ移動される。これ
により、副制御レバー96はキックカム62によって押圧さ
れることにより一旦はモード切換レバー103を右方へ向
けて押圧するが、その直後に左方へ逃げることになる。
ックカム62が副制御レバー96の被押圧突部100を一旦は
押圧するが、その押圧が開始された直後に電磁プランジ
ャー81に対する2回目の通電が為され、それによって、
主制御レバー85が吸着解除位置へと移動され、これによ
って、副制御レバー96は第11図(A)に示すように、反
時計回り方向へ稍回動してその被押圧突部100とキック
カム62との係合を解除しながら左方へ移動される。これ
により、副制御レバー96はキックカム62によって押圧さ
れることにより一旦はモード切換レバー103を右方へ向
けて押圧するが、その直後に左方へ逃げることになる。
この時点で、モード切換レバー103の制御突部111は、第
11図(A)に示すように、中立位置規制カム51の終端と
プレイ位置規制カム52の始端との間の通路状の空間に対
応したところにあり、従って、モード切換レバー103は
電磁プランジャー81に2回目の通電が為されるのと略同
時に、第11図(B)に示すように反時計回り方向へ回動
される。この回動はモード切換レバー103がこれに付勢
されている反時計回り方向への回動力だけで移動するこ
とができる位置、即ち、右側の壁部112が右側の押出ア
ーム34′及び圧着バネ33′の他方の腕33′cを順次介し
て押圧することによりピンチローラ32′をキャプスタン
20′に軽く当接せしめる位置(以下、「不完全リバース
モード位置」と言う。)に来るまで行なわれる。
11図(A)に示すように、中立位置規制カム51の終端と
プレイ位置規制カム52の始端との間の通路状の空間に対
応したところにあり、従って、モード切換レバー103は
電磁プランジャー81に2回目の通電が為されるのと略同
時に、第11図(B)に示すように反時計回り方向へ回動
される。この回動はモード切換レバー103がこれに付勢
されている反時計回り方向への回動力だけで移動するこ
とができる位置、即ち、右側の壁部112が右側の押出ア
ーム34′及び圧着バネ33′の他方の腕33′cを順次介し
て押圧することによりピンチローラ32′をキャプスタン
20′に軽く当接せしめる位置(以下、「不完全リバース
モード位置」と言う。)に来るまで行なわれる。
そして、制御突部111が中立位置規制カム51の終端かた
左方へ外れた直後にプレイ位置規制カム52の外周面53の
始端部53aが制御突部111に接触して該制御突部111を更
に略左方へ押圧することになり、制御突部111はカム52
の外周面53のうち始端部53a以外の部分と接触した状態
において一定の位置に保持される。この状態において、
モード切換レバー103は中立位置より稍左方へ寄った位
置、即ち、第8図及び第11図(C)に示すリバースモー
ド位置に保持される。
左方へ外れた直後にプレイ位置規制カム52の外周面53の
始端部53aが制御突部111に接触して該制御突部111を更
に略左方へ押圧することになり、制御突部111はカム52
の外周面53のうち始端部53a以外の部分と接触した状態
において一定の位置に保持される。この状態において、
モード切換レバー103は中立位置より稍左方へ寄った位
置、即ち、第8図及び第11図(C)に示すリバースモー
ド位置に保持される。
尚、カムギヤ45が初期ストップ位置から略205°回転し
た位置まで来ると、第3の戻しカム60が主制御レバー85
のストッパー突部90に当接してそれを右方へ押圧し、そ
れにより主制御レバー85が吸着位置に戻され、このと
き、副制御レバー96は、その短い腕98の先端部101がモ
ード切換レバー103の被押圧縁110に当接して相対的に時
計回り方向へ稍回動される。
た位置まで来ると、第3の戻しカム60が主制御レバー85
のストッパー突部90に当接してそれを右方へ押圧し、そ
れにより主制御レバー85が吸着位置に戻され、このと
き、副制御レバー96は、その短い腕98の先端部101がモ
ード切換レバー103の被押圧縁110に当接して相対的に時
計回り方向へ稍回動される。
また、カムギヤ45が中間ストップ位置に来た状態におい
て制御突部111は第11図(C)に示すようにプレイ位置
規制カム52の外周面53の終端部53bと接触した状態とな
る。
て制御突部111は第11図(C)に示すようにプレイ位置
規制カム52の外周面53の終端部53bと接触した状態とな
る。
このようにして、モード切換レバー103がリバースモー
ド位置に来ると、プレイモードレバー115が第8図に示
すように前記リバースモード位置へと移動されると共
に、ピンチローラ32′が磁気テープ18を挟んでがキャプ
スタン20′に圧着される。
ド位置に来ると、プレイモードレバー115が第8図に示
すように前記リバースモード位置へと移動されると共
に、ピンチローラ32′が磁気テープ18を挟んでがキャプ
スタン20′に圧着される。
しかして、磁気テープ18が反時計回り方向へ回転するキ
ャプスタン20′とピンチローラ32′とによって挟まれて
リバース方向へ走行されると共にR側リール台23がテー
プ巻取方向へ回転されることになる。
ャプスタン20′とピンチローラ32′とによって挟まれて
リバース方向へ走行されると共にR側リール台23がテー
プ巻取方向へ回転されることになる。
この状態がリバースプレイモードであり、以上の説明か
ら明らかなように、このようなリバースプレイモードは
ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電が
2回行なわれることによって形成されている。
ら明らかなように、このようなリバースプレイモードは
ストップモードから電磁プランジャー81に対する通電が
2回行なわれることによって形成されている。
(m−4.プレイモードの解除)[第12図、第18図] このようにして形成されたプレイモードは電磁プランジ
ャー81に対する通電が為されることによって解除され
る。
ャー81に対する通電が為されることによって解除され
る。
即ち、前記したように、カムギヤ45が中間ストップ位置
に来ている状態から電磁プランジャー81に対する通電が
行なわれると、主制御レバー85が吸着解除位置へと移動
されてカムギヤ45がスライダー69の押圧力によって伝達
ギヤ43と噛合する位置まで回転され、カムギヤ45はこの
状態から伝達ギヤ43により回転されて行くことになる。
に来ている状態から電磁プランジャー81に対する通電が
行なわれると、主制御レバー85が吸着解除位置へと移動
されてカムギヤ45がスライダー69の押圧力によって伝達
ギヤ43と噛合する位置まで回転され、カムギヤ45はこの
状態から伝達ギヤ43により回転されて行くことになる。
そして、カムギヤ45が伝達ギヤ43と噛合するのと略同時
に、第12図(A)(尚、この図はノーマルプレイモード
からの解除開始状態を示してある。)に示すように、第
2の戻しカム59が主制御レバー85のストッパー突部90に
当接してそれを略右方へ押圧し、これにより、主制御レ
バー85が吸着位置に戻され、更に、その直後に、制御突
部111がプレイ位置規制カム52の終端から外れてモード
切換レバー103が前記不完全リバースモード位置へと移
動される。この移動は、それまでのプレイモードがノー
マルプレイモードであるときは、先ず、それまでピンチ
圧着バネ33を押圧していたことによる反力によって、次
いでモード切換レバー103自体の回動力によって行なわ
れ、それまでのプレイモードがリバースプレイモードで
あるときはそれまでピンチ圧着バネ33′を押圧していた
ことによる反力によって行なわれる。
に、第12図(A)(尚、この図はノーマルプレイモード
からの解除開始状態を示してある。)に示すように、第
2の戻しカム59が主制御レバー85のストッパー突部90に
当接してそれを略右方へ押圧し、これにより、主制御レ
バー85が吸着位置に戻され、更に、その直後に、制御突
部111がプレイ位置規制カム52の終端から外れてモード
切換レバー103が前記不完全リバースモード位置へと移
動される。この移動は、それまでのプレイモードがノー
マルプレイモードであるときは、先ず、それまでピンチ
圧着バネ33を押圧していたことによる反力によって、次
いでモード切換レバー103自体の回動力によって行なわ
れ、それまでのプレイモードがリバースプレイモードで
あるときはそれまでピンチ圧着バネ33′を押圧していた
ことによる反力によって行なわれる。
尚、このとき、副制御レバー96はその短い腕98の先端部
101がモード切換レバー103の被押圧縁110に当接して相
対的に時計回り方向へ回動される。
101がモード切換レバー103の被押圧縁110に当接して相
対的に時計回り方向へ回動される。
更に、この直後に中立位置規制カム51の内周面54の始端
部54aが、第12図(B)に示すように、制御突部111に略
左斜め後方から接触して該制御突部111を押圧し、制御
突部111がカム51の内周面54のうち始端部54a以外の部分
と接触するように案内される。
部54aが、第12図(B)に示すように、制御突部111に略
左斜め後方から接触して該制御突部111を押圧し、制御
突部111がカム51の内周面54のうち始端部54a以外の部分
と接触するように案内される。
これにより、モード切換レバー103が中立位置に戻さ
れ、カムギヤ45は初期ストップ位置に戻ったところで回
転を阻止される。
れ、カムギヤ45は初期ストップ位置に戻ったところで回
転を阻止される。
しかして、モード切換レバー103が中立位置に戻される
ので、ピンチローラ32又は32′がキャプスタン20、20′
から離間されて磁気テープ18の走行が停止されると共に
プレイモードレバー115が中立位置に戻されてリール台2
2又は22′の回転が停止され、また、ヘッドスライダー6
9が待機位置に後退されて磁気ヘッド30が磁気テープ18
から離間される。
ので、ピンチローラ32又は32′がキャプスタン20、20′
から離間されて磁気テープ18の走行が停止されると共に
プレイモードレバー115が中立位置に戻されてリール台2
2又は22′の回転が停止され、また、ヘッドスライダー6
9が待機位置に後退されて磁気ヘッド30が磁気テープ18
から離間される。
このようにして、プレイモードが解除される。
尚、モード切換レバー103が中立位置に戻されると、そ
の被押圧縁110が副制御レバー96の先端部101から右方へ
逃げるので、副制御レバー96が初期姿勢に戻される。ま
た、モータ35の回転は後述するトリガースイッチからの
信号の変化によって停止される。
の被押圧縁110が副制御レバー96の先端部101から右方へ
逃げるので、副制御レバー96が初期姿勢に戻される。ま
た、モータ35の回転は後述するトリガースイッチからの
信号の変化によって停止される。
(n.モード記憶手段)[第1図、第3図、第4図、第6
図乃至第9図、第18図] 129は上記したように形成されたプレイモードがノーマ
ルプレイモードであるかリバースプレイモードであるか
を記憶させておくためのモード記憶手段であり、モード
記憶用のスイッチを備え、プレイモード以外のモードか
らプレイモード選択用の操作ボタンが押されたときは、
上記スイッチの状態に応じた種類のプレイモード、即
ち、直前に選択されていたプレイモードが自動的に形成
される。
図乃至第9図、第18図] 129は上記したように形成されたプレイモードがノーマ
ルプレイモードであるかリバースプレイモードであるか
を記憶させておくためのモード記憶手段であり、モード
記憶用のスイッチを備え、プレイモード以外のモードか
らプレイモード選択用の操作ボタンが押されたときは、
上記スイッチの状態に応じた種類のプレイモード、即
ち、直前に選択されていたプレイモードが自動的に形成
される。
(n−1.スイッチ操作レバー)[第1図、第3図、第4
図、第6図乃至第8図] 130は後述するメモリスイッチを操作するためのスイッ
チ操作レバーである。
図、第6図乃至第8図] 130は後述するメモリスイッチを操作するためのスイッ
チ操作レバーである。
該スイッチ操作レバー130は、上方から見て左右方向に
細長い枠状をしかつある程度の高さを有する被ガイド部
131と、該被ガイド部131の右端面の下端部から右方へ向
けて略水平に延びる細長い連結部132と、被ガイド部131
の左端面から左方へ向けて突出しかつ上方から見て前方
に向って開口した略コ字状を為すスイッチ操作部133と
が一体に形成されて成り、被ガイド部131の後側面の上
端部からバネ掛片134が突設され、連結部132の右端部に
小さな連結孔135が形成されている。
細長い枠状をしかつある程度の高さを有する被ガイド部
131と、該被ガイド部131の右端面の下端部から右方へ向
けて略水平に延びる細長い連結部132と、被ガイド部131
の左端面から左方へ向けて突出しかつ上方から見て前方
に向って開口した略コ字状を為すスイッチ操作部133と
が一体に形成されて成り、被ガイド部131の後側面の上
端部からバネ掛片134が突設され、連結部132の右端部に
小さな連結孔135が形成されている。
136はメカシャーシ2の左側の中間部5に垂設されたガ
イドピンである。
イドピンである。
そして、スイッチ操作レバー130はその被ガイド部131の
長孔131aに上記ガイドピン136が摺動自在に係合される
と共に連結孔135に前記モード切換レバー103の連結部10
7に形成された連結突起107aが回動自在に挿入され、ま
た、バネ掛片134とメカシャーシ2の後部3に形成され
た前記バネ掛孔10とに引張スプリング137の両端部が係
着されている。
長孔131aに上記ガイドピン136が摺動自在に係合される
と共に連結孔135に前記モード切換レバー103の連結部10
7に形成された連結突起107aが回動自在に挿入され、ま
た、バネ掛片134とメカシャーシ2の後部3に形成され
た前記バネ掛孔10とに引張スプリング137の両端部が係
着されている。
従って、スイッチ操作レバー130はその右端部がモード
切換レバー103の回動端部と連結され、かつ、引張スプ
リング137の引張力による左方への移動力が常時付勢さ
れており、それにより、モード切換レバー103に、常
時、反時計回り方向への回動力を付勢すると共に、モー
ド切換レバー103の移動に従って移動されることにな
る。
切換レバー103の回動端部と連結され、かつ、引張スプ
リング137の引張力による左方への移動力が常時付勢さ
れており、それにより、モード切換レバー103に、常
時、反時計回り方向への回動力を付勢すると共に、モー
ド切換レバー103の移動に従って移動されることにな
る。
しかして、スイッチ操作レバー130は、モード切換レバ
ー103が中立位置に来ているときは、その移動範囲にお
ける中立の位置、即ち、第1図に示す位置(以下、「ニ
ュートラル位置」と言う。)に保持され、モード切換レ
バー103がノーマルモード位置へと移動されたときは移
動範囲における右端の位置、即ち、第7図に示す位置、
(以下、「ノーマル位置」と言う。)へと移動され、ま
た、モード切換レバー103がリバースモード位置へと移
動されたときは移動範囲における左端の位置、即ち、第
8図に示す位置(以下、「リバース位置」と言う。)へ
と移動される。
ー103が中立位置に来ているときは、その移動範囲にお
ける中立の位置、即ち、第1図に示す位置(以下、「ニ
ュートラル位置」と言う。)に保持され、モード切換レ
バー103がノーマルモード位置へと移動されたときは移
動範囲における右端の位置、即ち、第7図に示す位置、
(以下、「ノーマル位置」と言う。)へと移動され、ま
た、モード切換レバー103がリバースモード位置へと移
動されたときは移動範囲における左端の位置、即ち、第
8図に示す位置(以下、「リバース位置」と言う。)へ
と移動される。
尚、スイッチ操作部133の左端部133a(以下、「第1の
押圧部」と言う。)と右端部133b(以下、「第2の押圧
部」と言う。)との間の距離はスイッチ操作レバー130
の移動ストローク、即ち、ノーマル位置とリバース位置
との間の距離と略同じ長さになっている。
押圧部」と言う。)と右端部133b(以下、「第2の押圧
部」と言う。)との間の距離はスイッチ操作レバー130
の移動ストローク、即ち、ノーマル位置とリバース位置
との間の距離と略同じ長さになっている。
(n−2.メモリスイッチ)[第1図、第6図乃至第8
図] 138はスライドスイッチ形式のメモリスイッチであり、
メカシャーシ2の下面に稍間隔を有して平行に対向した
回路基板139(第6図参照)の上面に支持されている。
図] 138はスライドスイッチ形式のメモリスイッチであり、
メカシャーシ2の下面に稍間隔を有して平行に対向した
回路基板139(第6図参照)の上面に支持されている。
140はメモリスイッチ138のケーシング、141はケーシン
グ140に摺動自在に支持された可動子であり、該可動子1
41は第1図に実線で示す第1の位置と同図に2点鎖線で
示す第2の位置との間を移動され、かつ、これら2つの
位置においてクリックストップをかけられるようになっ
ており、メモリスイッチ138は可動子141がこれら2つの
位置に来ることによって異なる接続状態が形成されるよ
うになっている。
グ140に摺動自在に支持された可動子であり、該可動子1
41は第1図に実線で示す第1の位置と同図に2点鎖線で
示す第2の位置との間を移動され、かつ、これら2つの
位置においてクリックストップをかけられるようになっ
ており、メモリスイッチ138は可動子141がこれら2つの
位置に来ることによって異なる接続状態が形成されるよ
うになっている。
尚、可動子141の移動ストロークは該可動子141の移動方
向における幅と略同じ長さになっており、また、前記ス
イッチ操作レバー130の移動ストロークは可動子141の移
動ストロークの約2倍になっている。
向における幅と略同じ長さになっており、また、前記ス
イッチ操作レバー130の移動ストロークは可動子141の移
動ストロークの約2倍になっている。
そして、このようなメモリスイッチ138は、その可動子1
41の移動方向が左右方向になる向きで、可動子141の先
端部がスイッチ操作レバー130の2つの押圧部133aと133
bとの間に位置され、かつ、スイッチ操作レバー130がニ
ュートラル位置に来ているときは上記2つの押圧部133a
及び133bのいずれもが可動子141の位置の如何に拘らず
それを移動させないように配置されている。
41の移動方向が左右方向になる向きで、可動子141の先
端部がスイッチ操作レバー130の2つの押圧部133aと133
bとの間に位置され、かつ、スイッチ操作レバー130がニ
ュートラル位置に来ているときは上記2つの押圧部133a
及び133bのいずれもが可動子141の位置の如何に拘らず
それを移動させないように配置されている。
(n−3.モードの記憶) 前記したように、モード切換レバー103が中立位置に来
ているとはスイッチ操作レバー130がニュートラル位置
に保持される。
ているとはスイッチ操作レバー130がニュートラル位置
に保持される。
そこで、モード切換レバー103がノーマルモード位置に
移動すると、スイッチ操作レバー130がノーマル位置へ
と移動されるので、該スイッチ操作レバー130の第1の
押圧部133aが可動子141を第1の位置へと移動させる位
置に到達することになる。この場合、可動子141は、ス
イッチ操作レバー130のノーマル位置への移動が開始す
る前の状態において第2の位置に来ていたときは第1の
押圧部133aにより押圧されて第1の位置へと移動され、
上記状態において既に第1の位置に来ていたときはスイ
ッチ操作レバー130が可動子141に接すること無く右方へ
移動するだけで、第1の位置に留まることになる。
移動すると、スイッチ操作レバー130がノーマル位置へ
と移動されるので、該スイッチ操作レバー130の第1の
押圧部133aが可動子141を第1の位置へと移動させる位
置に到達することになる。この場合、可動子141は、ス
イッチ操作レバー130のノーマル位置への移動が開始す
る前の状態において第2の位置に来ていたときは第1の
押圧部133aにより押圧されて第1の位置へと移動され、
上記状態において既に第1の位置に来ていたときはスイ
ッチ操作レバー130が可動子141に接すること無く右方へ
移動するだけで、第1の位置に留まることになる。
そして、この状態、即ち、可動子141が第1の位置に来
ている状態かえあモード切換レバー103が中立位置に戻
ってスイッチ操作レバー130がニュートラル位置へと移
動されても可動子141は第1の位置から動かされること
は無い。
ている状態かえあモード切換レバー103が中立位置に戻
ってスイッチ操作レバー130がニュートラル位置へと移
動されても可動子141は第1の位置から動かされること
は無い。
従って、ノーマルプレイモードが形成された状態からス
トップモードになっても、可動子141は第1の位置に保
持されることになる。
トップモードになっても、可動子141は第1の位置に保
持されることになる。
また、モード切換レバー103がリバースモード位置に移
動すると、スイッチ操作レバー130がリバース位置へと
移動されるので、該スイッチ操作レバー130の第2の押
圧部133bが可動子141を第2の位置へと移動させる位置
に到達することになる。この場合、可動子141は、スイ
ッチ操作レバー130のリバース位置への移動が開始する
前の状態において第1の位置に来ていたときは第2の押
圧部133bにより押圧されて第2の位置へと移動され、上
記状態において既に第2の位置に来ていたときはスイッ
チ操作レバー130が可動子141に接すること無く移動する
だけで、第2の位置に留まることになる。
動すると、スイッチ操作レバー130がリバース位置へと
移動されるので、該スイッチ操作レバー130の第2の押
圧部133bが可動子141を第2の位置へと移動させる位置
に到達することになる。この場合、可動子141は、スイ
ッチ操作レバー130のリバース位置への移動が開始する
前の状態において第1の位置に来ていたときは第2の押
圧部133bにより押圧されて第2の位置へと移動され、上
記状態において既に第2の位置に来ていたときはスイッ
チ操作レバー130が可動子141に接すること無く移動する
だけで、第2の位置に留まることになる。
そして、この状態、即ち、可動子141が第2の位置に来
ている状態からモード切換レバー103が中立位置に戻っ
てスイッチ操作レバー130がニュートラル位置へと移動
されても可動子141は第2の位置から動かされることは
無い。
ている状態からモード切換レバー103が中立位置に戻っ
てスイッチ操作レバー130がニュートラル位置へと移動
されても可動子141は第2の位置から動かされることは
無い。
従って、リバースプレイモードが形成された状態からス
トップモードになっても可動子141は第2の位置に保持
されることになる。
トップモードになっても可動子141は第2の位置に保持
されることになる。
しかして、プレイモードからストップモードになって
も、メモリスイッチ138の可動子141は移動されることが
無いので、メモリスイッチ138の接続状態はストップモ
ードになる前のプレイモードの種類に応じた状態が保持
されることになる。
も、メモリスイッチ138の可動子141は移動されることが
無いので、メモリスイッチ138の接続状態はストップモ
ードになる前のプレイモードの種類に応じた状態が保持
されることになる。
尚、早送モードや巻戻モードの形成はカムギヤ45を回転
させること無く行なわれるので、これらモードにおいて
はモード切換レバー103やスイッチ操作レバー130が動か
されることは無く、従って、プレイモードが解除された
後にこれら早送モードや巻戻モードが形成されてもメモ
リスイッチ138における接続状態が変化されることは無
い。
させること無く行なわれるので、これらモードにおいて
はモード切換レバー103やスイッチ操作レバー130が動か
されることは無く、従って、プレイモードが解除された
後にこれら早送モードや巻戻モードが形成されてもメモ
リスイッチ138における接続状態が変化されることは無
い。
(n−4.直前のプレイモードの形成)[第1図、第6
図、第9図、第18図] 142はトリガースイッチ(第1図、第9図参照)であ
り、プレイモードの形成動作が開始されたとき、前記メ
モリスイッチ138における接続状態を読むタイミングを
とるためのものである。
図、第9図、第18図] 142はトリガースイッチ(第1図、第9図参照)であ
り、プレイモードの形成動作が開始されたとき、前記メ
モリスイッチ138における接続状態を読むタイミングを
とるためのものである。
143はトリガースイッチ142のケーシングであり、該ケー
シング143からバネ弾性を有する2つの接触片144と145
が互いに平行に対向するように突設されており、その一
方の接触片144の他方の接触片145に対向する面の先端部
に接点144aが固定されている。
シング143からバネ弾性を有する2つの接触片144と145
が互いに平行に対向するように突設されており、その一
方の接触片144の他方の接触片145に対向する面の先端部
に接点144aが固定されている。
そして、このようなトリガースイッチ142は前記回路基
板139の上面に2つの接触片144と145が前後方向で対向
する向きで固定されると共に、接触片144及び145の先端
部が前記ヘッドスライダー69の前端部に取着されたスイ
ッチ押圧部材76の前方に位置するように配置されてい
る。
板139の上面に2つの接触片144と145が前後方向で対向
する向きで固定されると共に、接触片144及び145の先端
部が前記ヘッドスライダー69の前端部に取着されたスイ
ッチ押圧部材76の前方に位置するように配置されてい
る。
そこで、ヘッドスライダー69が待機位置から前方へ移動
されて所定の位置まで来ると、スイッチ押圧部材76がト
リガースイッチ142の一方の接触片144に当接し、ヘッド
スライダー69が更に、前方へ移動すると、第9図(B)
に2点鎖線で示すように、一方の接触片144の接点144a
が他方の接触片145に接触され、それによって、トリガ
ースイッチ142から制御回路のシステムコントローラへ
所定の信号(以下、「オン信号」と言う。)が出力され
る。
されて所定の位置まで来ると、スイッチ押圧部材76がト
リガースイッチ142の一方の接触片144に当接し、ヘッド
スライダー69が更に、前方へ移動すると、第9図(B)
に2点鎖線で示すように、一方の接触片144の接点144a
が他方の接触片145に接触され、それによって、トリガ
ースイッチ142から制御回路のシステムコントローラへ
所定の信号(以下、「オン信号」と言う。)が出力され
る。
尚、このオン信号が出力されるタイミング、即ち、2つ
の接触片144と145とが接触するタイミングは、カムギヤ
45のキックカム62が副制御レバー96の被押圧突部100に
当接するのと略同じタイミングとなるようにされてい
る。
の接触片144と145とが接触するタイミングは、カムギヤ
45のキックカム62が副制御レバー96の被押圧突部100に
当接するのと略同じタイミングとなるようにされてい
る。
そして、制御回路においては、上記オン信号をトリガー
として前記メモリスイッチ138における接続状態の種
類、即ち、可動子141が第1の位置に来ているときの接
続状態(以下、「第1の接続状態」と言う。)であるか
第2の位置に来ているときの接続状態(以下、「第2の
接続状態」と言う。)であるかを読み、それが第1の接
続状態である場合は電磁プランジャー81に対する通電を
行なわず、第2の接続状態である場合は電磁プランジャ
ー81に対する通電を行なうようになっている。
として前記メモリスイッチ138における接続状態の種
類、即ち、可動子141が第1の位置に来ているときの接
続状態(以下、「第1の接続状態」と言う。)であるか
第2の位置に来ているときの接続状態(以下、「第2の
接続状態」と言う。)であるかを読み、それが第1の接
続状態である場合は電磁プランジャー81に対する通電を
行なわず、第2の接続状態である場合は電磁プランジャ
ー81に対する通電を行なうようになっている。
従って、メモリスイッチ138の接続状態が第1の接続状
態である場合、即ち、当該プレイモードの形成動作が開
始される前のプレイモードがノーマルプレイモードであ
った場合はキックカム62による副制御レバー96の被押圧
突部100に対する押圧が途中で解除されること無く完遂
されるので、モード切換レバー103がノーマルモード位
置へと移動されてノーマルプレイモードが形成され、ま
た、メモリスイッチ138の接続状態が第2の接続状態で
ある場合、即ち、当該プレイモードの形成開始前にプレ
イモードがリバースプレイモードであった場合はキック
カム62による副制御レバー96の被押圧突部100に対する
押圧が途中で解除され、それによりモード切換レバー10
3がリバースモード位置へと移動されてリバースプレイ
モードが形成されることになる。
態である場合、即ち、当該プレイモードの形成動作が開
始される前のプレイモードがノーマルプレイモードであ
った場合はキックカム62による副制御レバー96の被押圧
突部100に対する押圧が途中で解除されること無く完遂
されるので、モード切換レバー103がノーマルモード位
置へと移動されてノーマルプレイモードが形成され、ま
た、メモリスイッチ138の接続状態が第2の接続状態で
ある場合、即ち、当該プレイモードの形成開始前にプレ
イモードがリバースプレイモードであった場合はキック
カム62による副制御レバー96の被押圧突部100に対する
押圧が途中で解除され、それによりモード切換レバー10
3がリバースモード位置へと移動されてリバースプレイ
モードが形成されることになる。
しかして、ストップモードや早送モードあるいは巻戻モ
ードからプレイモードを選択する操作ボタンが押された
ときは直前に形成されていたプレイモードの種類と同じ
種類のプレイモードが自動的に形成される。
ードからプレイモードを選択する操作ボタンが押された
ときは直前に形成されていたプレイモードの種類と同じ
種類のプレイモードが自動的に形成される。
尚、プレイモードが解除されるときは、ヘッドスライダ
ー69が後退され、このとき、所定のタイミングでスイッ
チ押圧部材76による一方の接触片144に対する押圧が解
除されるので、それにより、2つの接触片144と145とが
互いに離間して前記オン信号と異なる信号が制御回路へ
出力され、制御回路においてはこの信号はトリガーとし
て所定のタイミングでモータ35の回転を停止するように
なっている。
ー69が後退され、このとき、所定のタイミングでスイッ
チ押圧部材76による一方の接触片144に対する押圧が解
除されるので、それにより、2つの接触片144と145とが
互いに離間して前記オン信号と異なる信号が制御回路へ
出力され、制御回路においてはこの信号はトリガーとし
て所定のタイミングでモータ35の回転を停止するように
なっている。
(o.高速モードレバー、高速回転ギヤ)[第1図、第3
図、第4図、第6図、第13図、第15図乃至第17図] (o−1.高速モードレバー)[第1図、第3図、第4
図、第6図、第13図、第15図乃至第17図] 146は早送モード又は巻戻モードにおいて2つのリール
台22及び22′のいずれか一方を選択的に回転させる2つ
の高速回転ギヤを支持した高速モードレバーである。
図、第4図、第6図、第13図、第15図乃至第17図] (o−1.高速モードレバー)[第1図、第3図、第4
図、第6図、第13図、第15図乃至第17図] 146は早送モード又は巻戻モードにおいて2つのリール
台22及び22′のいずれか一方を選択的に回転させる2つ
の高速回転ギヤを支持した高速モードレバーである。
147は高速モードレバー146の主部であり、その中央部に
円形をした大きな支持孔148が形成され、該支持孔148の
左右両脇の部分147a、147aは略円形をしていてその余の
部分より稍低い位置にあり、この部分147a、147aからギ
ヤ支持軸149、149が上方へ向けて突設され、また、上記
部分147a、147aのうち左側のものの左側縁から腕150が
左方へ向けて水平に突設されている。151は高速モード
レバー146の後部片であり、主部147から後方へ向けて略
水平に突出し、その前部に矩形をした孔152が形成さ
れ、また、その後端部下面に円柱状をした小さな係合突
起153が突設されている。そして、このような高速モー
ドレバー146は、メカシャーシ2の下面に位置され、そ
の支持孔148に前記プレイモードレバー115の環状をした
支持壁117が回動自在に内嵌されることによって該支持
壁117に水平方向へ回動自在に支持されており、また、
その係合突起153がカムギヤ45の上面45bに形成された前
記センタリング溝65に摺動自在に係合されている。
円形をした大きな支持孔148が形成され、該支持孔148の
左右両脇の部分147a、147aは略円形をしていてその余の
部分より稍低い位置にあり、この部分147a、147aからギ
ヤ支持軸149、149が上方へ向けて突設され、また、上記
部分147a、147aのうち左側のものの左側縁から腕150が
左方へ向けて水平に突設されている。151は高速モード
レバー146の後部片であり、主部147から後方へ向けて略
水平に突出し、その前部に矩形をした孔152が形成さ
れ、また、その後端部下面に円柱状をした小さな係合突
起153が突設されている。そして、このような高速モー
ドレバー146は、メカシャーシ2の下面に位置され、そ
の支持孔148に前記プレイモードレバー115の環状をした
支持壁117が回動自在に内嵌されることによって該支持
壁117に水平方向へ回動自在に支持されており、また、
その係合突起153がカムギヤ45の上面45bに形成された前
記センタリング溝65に摺動自在に係合されている。
尚、伝達ギヤ43を支持しているギヤ支持軸44は高速モー
ドレバー146に形成された孔152を通して下方へ突出され
ている。
ドレバー146に形成された孔152を通して下方へ突出され
ている。
(o−2.高速回転ギヤ、高速モードレバーの回動力)
[第1図、第3図、第4図、第6図、第13図、第15図乃
至第17図] 154及び155は高速回転ギヤであり、それぞれ平ギヤ状を
しかつ互いに同軸な大ギヤ154a、155aと小ギヤ154b、15
5bとが上からこの順に位置した状態で一体に形成されて
成り、その中心部を軸方向へ貫通した支持孔156、156が
形成されている。
[第1図、第3図、第4図、第6図、第13図、第15図乃
至第17図] 154及び155は高速回転ギヤであり、それぞれ平ギヤ状を
しかつ互いに同軸な大ギヤ154a、155aと小ギヤ154b、15
5bとが上からこの順に位置した状態で一体に形成されて
成り、その中心部を軸方向へ貫通した支持孔156、156が
形成されている。
尚、上記大ギヤ154a、155aはリール台22、22′のギヤ部
22a、22′aと略同じ直径を有し、また、小ギヤ154b、1
55bは前記高速モードレバー146の主部147の左右両端部1
47a、147aの直径より稍小さくなっている。
22a、22′aと略同じ直径を有し、また、小ギヤ154b、1
55bは前記高速モードレバー146の主部147の左右両端部1
47a、147aの直径より稍小さくなっている。
そして、このような高速回転ギヤ154及び155はその支持
孔156、156に高速モードレバー146のギヤ支持軸149、14
9が挿通されることにより高速モードレバー146に回転自
在に支持され、上記ギヤ支持軸149、149の上端部に係着
されたバネ受座157、157(第13図参照)と大ギヤ154a、
155aの下面との間に介挿された圧縮スプリング158、158
(第13図参照)の弾発力によって、高速モードレバー14
6とその間に適度な強さの摩擦力を生じるように弾接さ
れている。
孔156、156に高速モードレバー146のギヤ支持軸149、14
9が挿通されることにより高速モードレバー146に回転自
在に支持され、上記ギヤ支持軸149、149の上端部に係着
されたバネ受座157、157(第13図参照)と大ギヤ154a、
155aの下面との間に介挿された圧縮スプリング158、158
(第13図参照)の弾発力によって、高速モードレバー14
6とその間に適度な強さの摩擦力を生じるように弾接さ
れている。
また、これら高速回転ギヤ154及び155の大ギヤ154a及び
155aは前記回転駆動体38のギヤ部40の上端部に左右両側
から各別に嵌合されると共に、左側の高速回転ギヤ154
(以下、「早送用高速回転ギヤ」と言う。)の大ギヤ15
4aは前記中間ギヤ125、即ち、ノーマルプレイモードに
おいて前記駆動ギヤ123が噛合されるギヤに後方から対
向され、右側の高速回転ギヤ155(以下、「巻戻用高速
回転ギヤ」と言う。)の大ギヤ155aはR側リール台22′
のギヤ部22′aに後方から対向されている。
155aは前記回転駆動体38のギヤ部40の上端部に左右両側
から各別に嵌合されると共に、左側の高速回転ギヤ154
(以下、「早送用高速回転ギヤ」と言う。)の大ギヤ15
4aは前記中間ギヤ125、即ち、ノーマルプレイモードに
おいて前記駆動ギヤ123が噛合されるギヤに後方から対
向され、右側の高速回転ギヤ155(以下、「巻戻用高速
回転ギヤ」と言う。)の大ギヤ155aはR側リール台22′
のギヤ部22′aに後方から対向されている。
従って、回転駆動体38が回転すると、高速回転ギヤ15
4、155が回転され、そして、これら高速回転ギヤ154、1
55は高速モードレバー146に適度な強さで弾接している
ので、高速モードレバー146の回転が阻止されていない
ときはこれらギヤ154、155の回転が高速モードレバー14
6を回動させる力として作用し、高速モードレバー146の
回動が阻止されているときは高速モードレバー146に対
してスリップしながら回転することになる。
4、155が回転され、そして、これら高速回転ギヤ154、1
55は高速モードレバー146に適度な強さで弾接している
ので、高速モードレバー146の回転が阻止されていない
ときはこれらギヤ154、155の回転が高速モードレバー14
6を回動させる力として作用し、高速モードレバー146の
回動が阻止されているときは高速モードレバー146に対
してスリップしながら回転することになる。
しかして、モータ35が正転して回転駆動体38が時計回り
方向へ回転したときは高速モードレバー146に時計回り
方向への回動力が付勢されると共に高速回転ギヤ154、1
55が反時計回り方向へ回転されることになり、また、モ
ータ35が逆転して回転駆動体38が反時計回り方向へ回転
したときは高速モードレバー146に反時計回り方向への
回動力が付勢されると共に高速回転ギヤ154、155が時計
回り方向へ回転されることになる。
方向へ回転したときは高速モードレバー146に時計回り
方向への回動力が付勢されると共に高速回転ギヤ154、1
55が反時計回り方向へ回転されることになり、また、モ
ータ35が逆転して回転駆動体38が反時計回り方向へ回転
したときは高速モードレバー146に反時計回り方向への
回動力が付勢されると共に高速回転ギヤ154、155が時計
回り方向へ回転されることになる。
尚、高速モードレバー146の時計回り方向への回動タイ
ミングは後述する制御カム機構によって制御される。
ミングは後述する制御カム機構によって制御される。
(o−3.センタリング、高速走行モード)[第15図乃至
第17図] (o−3−a.高速モードレバーのセンタリング)[第17
図] 高速モードレバー146はプレイモードにおいて所定の位
置にロックされ、ストップモードにおいて上記ロックを
解除される。
第17図] (o−3−a.高速モードレバーのセンタリング)[第17
図] 高速モードレバー146はプレイモードにおいて所定の位
置にロックされ、ストップモードにおいて上記ロックを
解除される。
前記したように、高速モードレバー146の後端部に設け
られた係合突起153はカムギヤ45の上面に形成されたセ
ンタリング溝65、即ち、その大部分67が係合突起153の
太さと略同じ幅の溝に摺動自在に係合されており、ま
た、高速モードレバー146が回動するためにはこの係合
突起153が略左右方向へ移動し得る状態になることが必
要であり、そして、係合突起153の左右方向への移動が
可能になるのは上記センタリング溝65の幅広な部分、即
ち、解除部66が右側で左右方向で長くなる向きとなった
状態だけであり、このような状態になるのはカムギヤ45
が初期ストップ位置に来たときだけである。従って、係
合突起153は、カムギヤ45が初期ストップ位置に来てい
る状態、即ち、ストップモードにおいてのみ、例えば、
第15図、第16図等に示すように、センタリング溝65の解
除部66内に位置されるので、高速モードレバー146はこ
の状態においてのみ回動し得る状態とされ、カムギヤ45
が初期ストップ位置以外の位置に来ている状態、即ち、
プレイモードとその前後のプレイモード形成過程及びプ
レイモード解除過程においては係合突起153が、例え
ば、第17図に示すように、センタリング溝65のセンタリ
ング部67と係合されるため、この間は高速モードレバー
146の位置がロックされることになる。
られた係合突起153はカムギヤ45の上面に形成されたセ
ンタリング溝65、即ち、その大部分67が係合突起153の
太さと略同じ幅の溝に摺動自在に係合されており、ま
た、高速モードレバー146が回動するためにはこの係合
突起153が略左右方向へ移動し得る状態になることが必
要であり、そして、係合突起153の左右方向への移動が
可能になるのは上記センタリング溝65の幅広な部分、即
ち、解除部66が右側で左右方向で長くなる向きとなった
状態だけであり、このような状態になるのはカムギヤ45
が初期ストップ位置に来たときだけである。従って、係
合突起153は、カムギヤ45が初期ストップ位置に来てい
る状態、即ち、ストップモードにおいてのみ、例えば、
第15図、第16図等に示すように、センタリング溝65の解
除部66内に位置されるので、高速モードレバー146はこ
の状態においてのみ回動し得る状態とされ、カムギヤ45
が初期ストップ位置以外の位置に来ている状態、即ち、
プレイモードとその前後のプレイモード形成過程及びプ
レイモード解除過程においては係合突起153が、例え
ば、第17図に示すように、センタリング溝65のセンタリ
ング部67と係合されるため、この間は高速モードレバー
146の位置がロックされることになる。
そして、高速モードレバー146はこのロックが為されて
いる状態において、その2つの高速回転ギヤ154及び155
のいずれもが中間ギヤ125、R側リール台22′と噛合さ
れない位置、即ち、第1図に示す位置(以下、「中立位
置」と言う。)に保持される。
いる状態において、その2つの高速回転ギヤ154及び155
のいずれもが中間ギヤ125、R側リール台22′と噛合さ
れない位置、即ち、第1図に示す位置(以下、「中立位
置」と言う。)に保持される。
尚、この状態においてはモータ35が正転しているので、
回転駆動体38が時計回り方向へ回転され、従って、2つ
の高速回転ギヤ154及び155はそれぞれ反時計回り方向へ
回転される。
回転駆動体38が時計回り方向へ回転され、従って、2つ
の高速回転ギヤ154及び155はそれぞれ反時計回り方向へ
回転される。
(o−3−b.早送モード、巻戻モード)[第15図、第16
図(C)] ストップモードになると高速モードレバー146の中立位
置におけるロックが解除されるので、この状態からモー
タ35が正転したときは、高速モードレバー146が、後述
する制御カム機構による時計回り方向への移動の阻止が
解除されるのを条件として、時計回り方向へ回動され
て、第16図(C)に示すように、早送用高速回転ギヤ15
4が中間ギヤ125と噛合する位置(以下、「第1の位置」
と言う。)まで移動し、それにより、早送用高速回転ギ
ヤ154が反時計回り方向へ、中間ギヤ125が時計回り方向
へ、中間ギヤ126が反時計回り方向へそれぞれ回転され
てN側リール台22が時計回り方向、即ち、テープ巻取方
向へ高速で回転される。
図(C)] ストップモードになると高速モードレバー146の中立位
置におけるロックが解除されるので、この状態からモー
タ35が正転したときは、高速モードレバー146が、後述
する制御カム機構による時計回り方向への移動の阻止が
解除されるのを条件として、時計回り方向へ回動され
て、第16図(C)に示すように、早送用高速回転ギヤ15
4が中間ギヤ125と噛合する位置(以下、「第1の位置」
と言う。)まで移動し、それにより、早送用高速回転ギ
ヤ154が反時計回り方向へ、中間ギヤ125が時計回り方向
へ、中間ギヤ126が反時計回り方向へそれぞれ回転され
てN側リール台22が時計回り方向、即ち、テープ巻取方
向へ高速で回転される。
そして、上記ロック解除状態からモータ35が逆転したと
きは高速モードレバー146が反時計回り方向へ回動され
て、第15図に示したように、巻戻用高速回転ギヤ155が
R側リール台22′のギヤ部22′aと噛合する位置(以
下、「第2の位置」と言う。)まで移動し、それによ
り、巻戻用高速回転ギヤ155が時計回り方向へ回転され
てR側リール台22′が反時計回り方向、即ち、テープ巻
取方向へ高速で回転される。
きは高速モードレバー146が反時計回り方向へ回動され
て、第15図に示したように、巻戻用高速回転ギヤ155が
R側リール台22′のギヤ部22′aと噛合する位置(以
下、「第2の位置」と言う。)まで移動し、それによ
り、巻戻用高速回転ギヤ155が時計回り方向へ回転され
てR側リール台22′が反時計回り方向、即ち、テープ巻
取方向へ高速で回転される。
しかして、ストップモードからモータ35が正転したとき
早送モードが形成され、ストップモードからモータ35が
逆転したとき巻戻モードが形成される。
早送モードが形成され、ストップモードからモータ35が
逆転したとき巻戻モードが形成される。
(p.制御カム機構)[第1図、第2図、第4図、第6
図、第14図乃至第17図、第19図、第20図] ところで、上記したように、早送モードとプレイモード
とではモータ35の回転方向が同じであり、また、プレイ
モードを形成するときはカムギヤ45の初期ストップ位置
におけるロックを解除する前にモータ35の回転を開始す
る必要がある。従って、プレイモードの形成動作が開始
すると、早送モードの形成動作時と同様高速モードレバ
ー146に時計回り方向への回動力が付勢されるので、そ
の係合突起153がセンタリング溝65の解除部66のうちカ
ムギヤ45の中心側の端部に来るため、この状態でカムギ
ヤ45の初期ストップ位置におけるロックを解除してもカ
ムギヤ45がスムーズに時計回り方向へ回転されなくなる
惧れがある。また、カムギヤ45が時計回り方向へ回転す
ることはできたとしても、それ以前に、高速モードレバ
ー146が時計回り方向へ回動してその早送用高速回転ギ
ヤ154が中間ギヤ125に噛合されてN側リール台22が高速
でテープ巻取方向へ回転され、磁気テープ18にトルクが
かかり、このような状態からピンチローラ32、32′がキ
ャプスタン20、20′に圧着されるため、プレイモードの
開始時点におけるテープの走行が極めて不安定になる惧
れがある。
図、第14図乃至第17図、第19図、第20図] ところで、上記したように、早送モードとプレイモード
とではモータ35の回転方向が同じであり、また、プレイ
モードを形成するときはカムギヤ45の初期ストップ位置
におけるロックを解除する前にモータ35の回転を開始す
る必要がある。従って、プレイモードの形成動作が開始
すると、早送モードの形成動作時と同様高速モードレバ
ー146に時計回り方向への回動力が付勢されるので、そ
の係合突起153がセンタリング溝65の解除部66のうちカ
ムギヤ45の中心側の端部に来るため、この状態でカムギ
ヤ45の初期ストップ位置におけるロックを解除してもカ
ムギヤ45がスムーズに時計回り方向へ回転されなくなる
惧れがある。また、カムギヤ45が時計回り方向へ回転す
ることはできたとしても、それ以前に、高速モードレバ
ー146が時計回り方向へ回動してその早送用高速回転ギ
ヤ154が中間ギヤ125に噛合されてN側リール台22が高速
でテープ巻取方向へ回転され、磁気テープ18にトルクが
かかり、このような状態からピンチローラ32、32′がキ
ャプスタン20、20′に圧着されるため、プレイモードの
開始時点におけるテープの走行が極めて不安定になる惧
れがある。
そこで、このような不安定な動作が起きないようにする
ために、モータ35が正転を開始しても高速モードレバー
146が直ぐには時計回り方向へ移動しないようにしてあ
る。
ために、モータ35が正転を開始しても高速モードレバー
146が直ぐには時計回り方向へ移動しないようにしてあ
る。
高速モードレバー146に対するこのような動きの規制を
行なうのが制御カム機構159であり、該制御カム機構159
が、高速モードレバー146の時計回り方向への動きを阻
止する阻止位置とそのような阻止を解除する阻止解除位
置との間を移動するように設けられたカムスライダー
と、前記早送用高速回転ギヤ154と協働してカムスライ
ダーを移動させる偏心ギヤ等から成る。
行なうのが制御カム機構159であり、該制御カム機構159
が、高速モードレバー146の時計回り方向への動きを阻
止する阻止位置とそのような阻止を解除する阻止解除位
置との間を移動するように設けられたカムスライダー
と、前記早送用高速回転ギヤ154と協働してカムスライ
ダーを移動させる偏心ギヤ等から成る。
(p−1.構造) (p−1−a.カムスライダー) 160はカムスライダーである。
161はカムスライダー160の主部であり、上方から見た外
形が左右方向に長い略矩形をした板状に形成され、その
下面の右端寄りの位置に略逆L字状をした突部162が形
成され、該突部162の後方を向いた面162a(以下、「阻
止面」と言う。)の右端に連続した面162bは右稍斜め後
方を向いた曲面になっている。また、主部161の前側縁
の左端部はその余の部分より稍前方へ突出するように形
成され、この突出した部分からバネ支持ピン163が上方
へ向けて突設されている。
形が左右方向に長い略矩形をした板状に形成され、その
下面の右端寄りの位置に略逆L字状をした突部162が形
成され、該突部162の後方を向いた面162a(以下、「阻
止面」と言う。)の右端に連続した面162bは右稍斜め後
方を向いた曲面になっている。また、主部161の前側縁
の左端部はその余の部分より稍前方へ突出するように形
成され、この突出した部分からバネ支持ピン163が上方
へ向けて突設されている。
164はカムスライダー160の被ガイド部であり、左右方向
に細長くかつある程度の高さを有すると共にその右端部
が主部161の左端部と連続しており、左右方向に長いガ
イド孔164aが形成され、また、その前側面の上端部左端
からバネ掛部165が前方へ向けて突設され、更に、その
右端面164bの上端部から略フォーク状をした被ガイド片
166が右方へ向けて水平に突設されている。
に細長くかつある程度の高さを有すると共にその右端部
が主部161の左端部と連続しており、左右方向に長いガ
イド孔164aが形成され、また、その前側面の上端部左端
からバネ掛部165が前方へ向けて突設され、更に、その
右端面164bの上端部から略フォーク状をした被ガイド片
166が右方へ向けて水平に突設されている。
(p−1−b.偏心ギヤ、クリックバネ) 167は上記カムスライダー160の右端部に支持された偏心
ギヤである。
ギヤである。
該偏心ギヤ167はその中央部に回転中心となる支持孔168
が形成され、該支持孔168を挟んで互いに反対側の2つ
の部分169、169の形状が点対称を為し、かつ、互いに反
対側の2つの側端部170、170が略弧状に延びる歯部にな
っており、これら歯部170、170は、上方から見て、反時
計回り方向における先端へ行くに従って支持孔168から
の距離が次第に長くなるように形成されている。即ち、
これら2つの歯部170、170の中心は偏心ギヤ167の回転
中心から外れたところにある。
が形成され、該支持孔168を挟んで互いに反対側の2つ
の部分169、169の形状が点対称を為し、かつ、互いに反
対側の2つの側端部170、170が略弧状に延びる歯部にな
っており、これら歯部170、170は、上方から見て、反時
計回り方向における先端へ行くに従って支持孔168から
の距離が次第に長くなるように形成されている。即ち、
これら2つの歯部170、170の中心は偏心ギヤ167の回転
中心から外れたところにある。
171は偏心ギヤ167の下面の中央部に形成されたクリック
突部であり、略小判形をしており、上記2つの歯部17
0、170に対する向きは、その互いに平行で平坦な2つの
側面172、172(以下、「ストップ面」と言う。)が歯部
170、170側を向く向きで位置している。
突部であり、略小判形をしており、上記2つの歯部17
0、170に対する向きは、その互いに平行で平坦な2つの
側面172、172(以下、「ストップ面」と言う。)が歯部
170、170側を向く向きで位置している。
尚、偏心ギヤ167の歯部170、170以外の部分の側縁173、
173、即ち、歯部170、170のうち偏心ギヤ167の回転中心
からの距離が一番長い端部170a、170a(以下、「最長端
部」と言う。)と上記距離が一番短い端部170b、170b
(以下、「最短端部」と言う。)との間の側縁は偏心ギ
ヤ167の略中心側へ向けて凹むように湾曲されている。
173、即ち、歯部170、170のうち偏心ギヤ167の回転中心
からの距離が一番長い端部170a、170a(以下、「最長端
部」と言う。)と上記距離が一番短い端部170b、170b
(以下、「最短端部」と言う。)との間の側縁は偏心ギ
ヤ167の略中心側へ向けて凹むように湾曲されている。
174はカムスライダー160の右端部上面に固定された支持
軸であり、その上端部にフランジ部174aが形成され、該
フランジ部174aから下方の部分が偏心ギヤ167の支持孔1
68に回転自在に挿通され、これにより、偏心ギヤ167が
カムスライダー160の右端部に回転自在に支持される。
軸であり、その上端部にフランジ部174aが形成され、該
フランジ部174aから下方の部分が偏心ギヤ167の支持孔1
68に回転自在に挿通され、これにより、偏心ギヤ167が
カムスライダー160の右端部に回転自在に支持される。
175は略鋏形バネ状をしたクリックバネであり、そのコ
イル部175aがカムスライダー160の前記バネ支持ピン163
に外嵌状に支持され、一方の腕175bの先端部が偏心ギヤ
167のクリック突部171に前方から弾接され、他方の腕17
5cの先端部がカムスライダー160の被ガイド部164の前面
に弾接されている。
イル部175aがカムスライダー160の前記バネ支持ピン163
に外嵌状に支持され、一方の腕175bの先端部が偏心ギヤ
167のクリック突部171に前方から弾接され、他方の腕17
5cの先端部がカムスライダー160の被ガイド部164の前面
に弾接されている。
従って、偏心ギヤ167はクリック突部171のストップ面17
2、172の一方にクリックバネ175の一方の腕175bが平行
に接触することによってクリックストップをかけられる
ようになっている。
2、172の一方にクリックバネ175の一方の腕175bが平行
に接触することによってクリックストップをかけられる
ようになっている。
(p−1−c.メカシャーシへの支持) 176及び177はメカシャーシ2の左側の中間部5の下面か
ら互いに左右方向に離間して突設されたガイドピンであ
る。
ら互いに左右方向に離間して突設されたガイドピンであ
る。
そして、カムスライダー160はその被ガイド部164に形成
されたガイド孔164aと被ガイド片166に形成されたスリ
ット166aに上記ガイドピン176、177が各別に摺動自在に
係合されることによって、一定の範囲内で左右方向へ移
動自在なるように支持され、そのバネ掛部165とメカシ
ャーシ2の左側の中間部5の右端部に形成された前記バ
ネ掛孔11に引張スプリング178の両端が係着されてお
り、それによって、常時、右方への移動力を付勢されて
いる。
されたガイド孔164aと被ガイド片166に形成されたスリ
ット166aに上記ガイドピン176、177が各別に摺動自在に
係合されることによって、一定の範囲内で左右方向へ移
動自在なるように支持され、そのバネ掛部165とメカシ
ャーシ2の左側の中間部5の右端部に形成された前記バ
ネ掛孔11に引張スプリング178の両端が係着されてお
り、それによって、常時、右方への移動力を付勢されて
いる。
尚、偏心ギヤ167は前記高速モードレバー146に支持され
た早送用高速回転ギヤ154の小ギヤ154bに左方から対向
し、また、高速モードレバー146の腕150はカムスライダ
ー160の主部161の下面に形成された突部162に右方から
対向しており、更に、前記ヘッドスライダー69の左側部
の略中央部はカムスライダー160の主部161と被ガイド片
166との間に位置され、従って、その左側縁がカムスラ
イダー160の被ガイド部164の右端面164bと対向してい
る。
た早送用高速回転ギヤ154の小ギヤ154bに左方から対向
し、また、高速モードレバー146の腕150はカムスライダ
ー160の主部161の下面に形成された突部162に右方から
対向しており、更に、前記ヘッドスライダー69の左側部
の略中央部はカムスライダー160の主部161と被ガイド片
166との間に位置され、従って、その左側縁がカムスラ
イダー160の被ガイド部164の右端面164bと対向してい
る。
(p−2.作用) このように構成された制御カム機構159による高速モー
ドレバー146に対する制御は次のように行なわれる。
ドレバー146に対する制御は次のように行なわれる。
(p−2−a.初期状態)[第1図、第16図(A)、第19
図、第20図] 制御カム機構159の初期状態、即ち、ストップモードに
おける状態は次のようになっている。
図、第20図] 制御カム機構159の初期状態、即ち、ストップモードに
おける状態は次のようになっている。
ストップモードにおいては、第1図及び第16図(A)に
示すように、カムスライダー160がそのガイド孔164aの
左端がガイドピン176に当接してそれ以上右方へ移動す
るのを阻止された位置(以下、「阻止位置」と言う。)
に来ていて、高速モードレバー146の腕150の先端部がカ
ムスライダー160の突部162の阻止面162aに後方から接触
もしくは近接されており、また、早送用高速回転ギヤ15
4の小ギヤ154bに偏心ギヤ167の歯部170、170の最短端部
170b、170bのいずれか一方が左稍斜め前方から噛合され
ている。
示すように、カムスライダー160がそのガイド孔164aの
左端がガイドピン176に当接してそれ以上右方へ移動す
るのを阻止された位置(以下、「阻止位置」と言う。)
に来ていて、高速モードレバー146の腕150の先端部がカ
ムスライダー160の突部162の阻止面162aに後方から接触
もしくは近接されており、また、早送用高速回転ギヤ15
4の小ギヤ154bに偏心ギヤ167の歯部170、170の最短端部
170b、170bのいずれか一方が左稍斜め前方から噛合され
ている。
更に、ストップモードにおいて、ヘッドスライダー69の
カム部77はカムスライダー160の被ガイド部164の右端面
164bに後方から近接したところに来ている。
カム部77はカムスライダー160の被ガイド部164の右端面
164bに後方から近接したところに来ている。
尚、高速モードレバー146はその腕150がカムスライダー
160の阻止面162aに当接している状態で前記中立位置に
位置される。
160の阻止面162aに当接している状態で前記中立位置に
位置される。
(p−2−b.早送モード形成時における制御)[第16
図、第19図] そこで、ストップモードからモータ35が正転すると、高
速モードレバー146に時計回り方向への回動力が付勢さ
れるので、高速モードレバー146が第1の位置へ移動し
ようとするが、その腕150がカムスライダー160の阻止面
162aに当接して前方への移動を阻止されるため、高速モ
ードレバー146は第1の位置への移動を阻止される。即
ち、モータ35の正転が開始しても直ちには第1の位置へ
と移動しないで中立位置に保持される。
図、第19図] そこで、ストップモードからモータ35が正転すると、高
速モードレバー146に時計回り方向への回動力が付勢さ
れるので、高速モードレバー146が第1の位置へ移動し
ようとするが、その腕150がカムスライダー160の阻止面
162aに当接して前方への移動を阻止されるため、高速モ
ードレバー146は第1の位置への移動を阻止される。即
ち、モータ35の正転が開始しても直ちには第1の位置へ
と移動しないで中立位置に保持される。
従って、高速回転ギヤ154及び155が反時計回り方向へ回
転され、そして、早送用高速回転ギヤ154の小ギヤ154b
には偏心ギヤ167の一方の歯部170が噛合されているの
で、モータ35の回転の開始と同時に偏心ギヤ167が時計
回り方向へ回転されることになる。
転され、そして、早送用高速回転ギヤ154の小ギヤ154b
には偏心ギヤ167の一方の歯部170が噛合されているの
で、モータ35の回転の開始と同時に偏心ギヤ167が時計
回り方向へ回転されることになる。
そして、歯部170、170は前記したように偏心しているの
で、偏心ギヤ167が時計回り方向へ回転すると、歯部170
の早送用高速回転ギヤ154に噛合する位置の回転中心か
らの距離が次第に長くなって行き、従って、偏心ギヤ16
7は時計回り方向へ回転しながら左方へ移動して行くこ
とになる。即ち、偏心ギヤ167が回転を開始すると、該
偏心ギヤ167とこれを支持しているカムスライダー160と
が、引張スプリング178の引張力に抗して一体的に左方
へ移動され、従って、その阻止面162aが高速モードレバ
ー146の腕150から次第に左方へ逃げて行くことになる。
で、偏心ギヤ167が時計回り方向へ回転すると、歯部170
の早送用高速回転ギヤ154に噛合する位置の回転中心か
らの距離が次第に長くなって行き、従って、偏心ギヤ16
7は時計回り方向へ回転しながら左方へ移動して行くこ
とになる。即ち、偏心ギヤ167が回転を開始すると、該
偏心ギヤ167とこれを支持しているカムスライダー160と
が、引張スプリング178の引張力に抗して一体的に左方
へ移動され、従って、その阻止面162aが高速モードレバ
ー146の腕150から次第に左方へ逃げて行くことになる。
尚、偏心ギヤ167がこのように回転されるときは、その
クリック突部171のストップ面172、172のうちそれ以前
にクリックバネ175の一方の腕175bが接触されていた方
の面の左端が上記腕175bをその弾発力に抗して前方へ押
圧し、中心角で略90°回転したところでクリック突部17
1の長手方向における端面179、179の一方が上記腕175b
と接触してクリックバネ175の弾発力を最大に高め、更
に、この状態を過ぎるとクリックバネ175の一方の腕175
bの弾発力がクリック突部171を時計回り方向へ回転させ
る力として作用することになる。
クリック突部171のストップ面172、172のうちそれ以前
にクリックバネ175の一方の腕175bが接触されていた方
の面の左端が上記腕175bをその弾発力に抗して前方へ押
圧し、中心角で略90°回転したところでクリック突部17
1の長手方向における端面179、179の一方が上記腕175b
と接触してクリックバネ175の弾発力を最大に高め、更
に、この状態を過ぎるとクリックバネ175の一方の腕175
bの弾発力がクリック突部171を時計回り方向へ回転させ
る力として作用することになる。
そして、カムスライダー160がその偏心ギヤ167が、第16
図(B)に示すように、歯部170の最長端部170bが早送
用高速回転ギヤ154の小ギヤ154bと噛合する位置(以
下、「阻止解除位置」と言う。)の稍手前の位置まで来
たところから、高速モードレバー146の腕150の先端には
カムスライダー160の突部162の曲面162bが前方から対向
するようになり、これによって、高速モードレバー146
に対する時計回り方向への移動の阻止が徐々に解除され
るので高速モードレバー146が時計回り方向へ回動し始
める。そして、カムスライダー160が上記阻止解除位置
に来るのと略同時に早送用高速回転ギヤ154の大ギヤ154
aが中間ギヤ125と噛合されると共に歯部170の小ギヤ154
bとの噛合が外れ、それにより、偏心ギヤ167がクリック
バネ175の一方の腕175bの弾発力によって一気に第16図
(C)に示す位置、即ち、クリック突部171のストップ
面172に上記腕175bが平行に接触される位置まで回転さ
れてクリックストップをかけられる。従って、この状態
においてはカムスライダー160の突部162の曲面162bの前
端寄りの位置、即ち、略右方を向いている部分に高速モ
ードレバー146の腕150の先端が当接され、これによっ
て、カムスライダー160の右方への移動が阻止されてカ
ムスライダー160が引張スプリング178の引張力に抗して
阻止解除位置に保持される。
図(B)に示すように、歯部170の最長端部170bが早送
用高速回転ギヤ154の小ギヤ154bと噛合する位置(以
下、「阻止解除位置」と言う。)の稍手前の位置まで来
たところから、高速モードレバー146の腕150の先端には
カムスライダー160の突部162の曲面162bが前方から対向
するようになり、これによって、高速モードレバー146
に対する時計回り方向への移動の阻止が徐々に解除され
るので高速モードレバー146が時計回り方向へ回動し始
める。そして、カムスライダー160が上記阻止解除位置
に来るのと略同時に早送用高速回転ギヤ154の大ギヤ154
aが中間ギヤ125と噛合されると共に歯部170の小ギヤ154
bとの噛合が外れ、それにより、偏心ギヤ167がクリック
バネ175の一方の腕175bの弾発力によって一気に第16図
(C)に示す位置、即ち、クリック突部171のストップ
面172に上記腕175bが平行に接触される位置まで回転さ
れてクリックストップをかけられる。従って、この状態
においてはカムスライダー160の突部162の曲面162bの前
端寄りの位置、即ち、略右方を向いている部分に高速モ
ードレバー146の腕150の先端が当接され、これによっ
て、カムスライダー160の右方への移動が阻止されてカ
ムスライダー160が引張スプリング178の引張力に抗して
阻止解除位置に保持される。
しかして、カムスライダー160は偏心ギヤ167が時計回り
方向へ丁度半回転することにより阻止位置から阻止解除
位置へ移動され、早送モードはカムスライダー160がこ
のようにして阻止解除位置に来るのと略同時に形成さ
れ、また、カムスライダー160は早送モードが解除され
るまで、即ち、高速モードレバー146が反時計回り方向
へ回動してその腕150の先端が突部162より後方へ移動さ
れるまで、引張スプリング178の引張力に抗して阻止解
除位置に保持される。
方向へ丁度半回転することにより阻止位置から阻止解除
位置へ移動され、早送モードはカムスライダー160がこ
のようにして阻止解除位置に来るのと略同時に形成さ
れ、また、カムスライダー160は早送モードが解除され
るまで、即ち、高速モードレバー146が反時計回り方向
へ回動してその腕150の先端が突部162より後方へ移動さ
れるまで、引張スプリング178の引張力に抗して阻止解
除位置に保持される。
尚、このように形成された早送モードの解除はモータ35
が一時的に逆転することにより行なわれる。この動作に
ついては後で説明する。
が一時的に逆転することにより行なわれる。この動作に
ついては後で説明する。
(p−2−c.プレイモード形成時における制御)[第17
図、第20図] 上記したように、モータ35の正転が開始しても高速モー
ドレバー146が直ちに時計回り方向へ移動することは無
く、該移動が可能となるまで一定の時間、即ち、カムス
ライダー160が阻止位置から阻止解除位置へと移動する
のに要する時間がかかり、プレイモードの形成開始時に
おける電磁プランジャー81に対する通電はこの間に行な
われる。
図、第20図] 上記したように、モータ35の正転が開始しても高速モー
ドレバー146が直ちに時計回り方向へ移動することは無
く、該移動が可能となるまで一定の時間、即ち、カムス
ライダー160が阻止位置から阻止解除位置へと移動する
のに要する時間がかかり、プレイモードの形成開始時に
おける電磁プランジャー81に対する通電はこの間に行な
われる。
従って、プレイモードが形成されるときは、先ず、モー
タ35が正転して高速モードレバー146に時計回り方向へ
の回動力を付勢し、それによって、高速モードレバー14
6の腕150をカムスライダー160の阻止面162aに当接させ
ることにより高速モードレバー146を中立位置に保持さ
せ、この状態から電磁プランジャー81に通電してカムギ
ヤ45の回転を開始させる。これにより、高速モードレバ
ー146が時計回り方向へ移動する前にその係合突起153が
カムギヤ45のセンタリング溝65のセンタリング部67に係
合されて高速モードレバー146が中立位置にロックされ
る。
タ35が正転して高速モードレバー146に時計回り方向へ
の回動力を付勢し、それによって、高速モードレバー14
6の腕150をカムスライダー160の阻止面162aに当接させ
ることにより高速モードレバー146を中立位置に保持さ
せ、この状態から電磁プランジャー81に通電してカムギ
ヤ45の回転を開始させる。これにより、高速モードレバ
ー146が時計回り方向へ移動する前にその係合突起153が
カムギヤ45のセンタリング溝65のセンタリング部67に係
合されて高速モードレバー146が中立位置にロックされ
る。
しかして、プレイモードの形成が行なわれるときは、モ
ータ35の回転方向が早送モードの形成時と同じ方向であ
るにも拘らず、高速モードレバー146が第1の位置へ移
動するのを確実に阻止することができる。
ータ35の回転方向が早送モードの形成時と同じ方向であ
るにも拘らず、高速モードレバー146が第1の位置へ移
動するのを確実に阻止することができる。
尚、プレイモードの形成が行なわれる場合であっても高
速回転ギヤ154及び155は反時計回り方向へ回転されるの
で、偏心ギヤ167は前記したように回転され、従って、
カムスライダー160は阻止解除位置へと移動され、ま
た、この場合は高速モードレバー146が中立位置に保持
されているため、その腕150がカムスライダー160の突部
162の曲面162bと対向する位置に来ていないので、カム
スライダー160は阻止解除位置へと移動された後、引張
スプリング178の引張力によって阻止位置に戻されるこ
とになり、それにより、偏心ギヤ167が早送モード用高
速回転ギヤ154と噛合して再び回転され、カムスライダ
ー160が再び阻止解除位置へと移動されることになる。
ところが、プレイモードの形成においては、ヘッドスラ
イダー69が前進されるので、カムスライダー160が上記
したように再び阻止解除位置へと移動されるのと略同時
に、ヘッドスライダー69のカム部77が、第17図に示すよ
うに、カムスライダー160の被ガイド部164の右端面164b
に対向され、それにより、カムスライダー160が阻止解
除位置より稍右側へ寄った位置においてそれ以上右方へ
移動するのを阻止される。このような阻止状態はヘッド
スライダー69が後退することによって解除される。
速回転ギヤ154及び155は反時計回り方向へ回転されるの
で、偏心ギヤ167は前記したように回転され、従って、
カムスライダー160は阻止解除位置へと移動され、ま
た、この場合は高速モードレバー146が中立位置に保持
されているため、その腕150がカムスライダー160の突部
162の曲面162bと対向する位置に来ていないので、カム
スライダー160は阻止解除位置へと移動された後、引張
スプリング178の引張力によって阻止位置に戻されるこ
とになり、それにより、偏心ギヤ167が早送モード用高
速回転ギヤ154と噛合して再び回転され、カムスライダ
ー160が再び阻止解除位置へと移動されることになる。
ところが、プレイモードの形成においては、ヘッドスラ
イダー69が前進されるので、カムスライダー160が上記
したように再び阻止解除位置へと移動されるのと略同時
に、ヘッドスライダー69のカム部77が、第17図に示すよ
うに、カムスライダー160の被ガイド部164の右端面164b
に対向され、それにより、カムスライダー160が阻止解
除位置より稍右側へ寄った位置においてそれ以上右方へ
移動するのを阻止される。このような阻止状態はヘッド
スライダー69が後退することによって解除される。
(p−2−d.巻戻モードにおける状態)[第15図] 前記したように、巻戻モードはストップモードからモー
タ35が逆転することにより形成される。
タ35が逆転することにより形成される。
従って、高速モードレバー146が反時計回り方向へ回動
され、このとき、早送モード用高速回転ギヤ154の小ギ
ヤ154bは第15図に示すように、偏心ギヤ167の前記湾曲
した側縁173が為す凹部状の空間内で反時計回り方向へ
稍移動され、それによって、歯部170の最短端部170aと
の噛合が解除される。
され、このとき、早送モード用高速回転ギヤ154の小ギ
ヤ154bは第15図に示すように、偏心ギヤ167の前記湾曲
した側縁173が為す凹部状の空間内で反時計回り方向へ
稍移動され、それによって、歯部170の最短端部170aと
の噛合が解除される。
しかして、巻戻モードが形成されるときは偏心ギヤ167
が回転されること無く、従って、カムスライダー160が
阻止解除位置へ移動されることは無い。
が回転されること無く、従って、カムスライダー160が
阻止解除位置へ移動されることは無い。
(p−2−e.早送モードの解除)[第19図] 前記したように形成された早送モードの解除は、モータ
35を一時的に逆転させることにより行なわれる。
35を一時的に逆転させることにより行なわれる。
即ち、早送モードからモータ35が逆転されると、高速モ
ードレバー146が反時計回り方向へ回動され、それによ
って、該高速モードレバー146の腕150がカムスライダー
160の突部162の曲面162bから後方へ逃げるので、カムス
ライダー160が引張スプリング178の引張力によって阻止
位置に戻される。
ードレバー146が反時計回り方向へ回動され、それによ
って、該高速モードレバー146の腕150がカムスライダー
160の突部162の曲面162bから後方へ逃げるので、カムス
ライダー160が引張スプリング178の引張力によって阻止
位置に戻される。
尚、このようなモータ35の逆転は極く短時間行なわれ、
終了と共にブレーキをかけられる。
終了と共にブレーキをかけられる。
尚、プレイモードにおけるモータ35の回転方向は早送モ
ードにおけるそれと同じであるから、早送モードが形成
されている状態からプレイモードを形成する指令が為さ
れたときはモータ35をそのまま正転させておくことも考
えられるが、早送モードにおいては磁気テープ18が高速
で走行しているため、この状態からいきなりピンチロー
ラ32、32′をキャプスタン20、20′に圧着させると磁気
テープ18に過度の張力がかかることになる。従って、早
送モードからプレイモード形成の指令が為された場合で
あってもモータ35を一時的に逆転させて早送モードを解
除して磁気テープ18の走行を停止させ、この状態からモ
ータ35を再び正転させるようになっている。
ードにおけるそれと同じであるから、早送モードが形成
されている状態からプレイモードを形成する指令が為さ
れたときはモータ35をそのまま正転させておくことも考
えられるが、早送モードにおいては磁気テープ18が高速
で走行しているため、この状態からいきなりピンチロー
ラ32、32′をキャプスタン20、20′に圧着させると磁気
テープ18に過度の張力がかかることになる。従って、早
送モードからプレイモード形成の指令が為された場合で
あってもモータ35を一時的に逆転させて早送モードを解
除して磁気テープ18の走行を停止させ、この状態からモ
ータ35を再び正転させるようになっている。
(G.考案の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本考案テー
ププレーヤは、記録や再生を2種類のプレイモード即ち
テープが一の方向へ走行される状態のノーマルプレイモ
ードとテープが上記の一の方向と反対の方向へ走行され
る状態のリバースプレイモードのいずれか一方で選択的
に行なうことができると共に、プレイモード以外のモー
ドからプレイモードが指定されたときは直前に選択され
ていた種類のプレイモードが形成されるようにしたテー
ププレーヤであって、互いに異なる状態を現出する第1
及び第2の2つの位置の間を移動される可動子を有する
モード記憶スイッチと、2つの押圧部を有し該2つの押
圧部の間に前記可動子が配置されるように構成され、ノ
ーマルプレイモード形成時のノーマル位置とリバースプ
レイモード形成時のリバース位置とこれら2つの位置の
間の中立位置の間を移動されると共に、上記ノーマル位
置へと移動するときには前記2つの押圧部のうちの一方
で押圧することにより前記可動子を第1の位置へと移動
させリバース位置へと移動するときには前記2つの押圧
部のうちの他方で押圧することにより可動子を第2の位
置へと移動させ中立位置へと移動するときには前記2つ
の押圧部のどちらにも可動子が触れず可動子の移動を行
なわない移動部材とを設けたことを特徴とする 従って、本考案テーププレーヤによれば、モード記憶ス
イッチの可動子は移動部材がノーマル位置又はリバース
位置へと移動するときだけ移動され移動部材が中立位置
に戻るときは移動されないので、プレイモードからプレ
イモード以外のモードが形成されるとき移動部材が中立
位置に戻ってもモード記憶スイッチの状態をその直前に
形成されていたプレイモードの種類に応じた状態のまま
に保持することができ、しかも、部材の移動ストローク
と可動子の移動ストロークとの間の差を移動部材自体に
より吸収することができるので、プレイモードの種類を
記憶させるための手段を必要最小限の数の部材により構
成することができ、これにより、この種のテーププレー
ヤのコストを引き下げることができると共に、小型化を
促進することができ、更には、移動部材の移動にバネ弾
性を有する部材を介在させる必要が無く、移動部材の動
きが重くなるようなことが無い。
ププレーヤは、記録や再生を2種類のプレイモード即ち
テープが一の方向へ走行される状態のノーマルプレイモ
ードとテープが上記の一の方向と反対の方向へ走行され
る状態のリバースプレイモードのいずれか一方で選択的
に行なうことができると共に、プレイモード以外のモー
ドからプレイモードが指定されたときは直前に選択され
ていた種類のプレイモードが形成されるようにしたテー
ププレーヤであって、互いに異なる状態を現出する第1
及び第2の2つの位置の間を移動される可動子を有する
モード記憶スイッチと、2つの押圧部を有し該2つの押
圧部の間に前記可動子が配置されるように構成され、ノ
ーマルプレイモード形成時のノーマル位置とリバースプ
レイモード形成時のリバース位置とこれら2つの位置の
間の中立位置の間を移動されると共に、上記ノーマル位
置へと移動するときには前記2つの押圧部のうちの一方
で押圧することにより前記可動子を第1の位置へと移動
させリバース位置へと移動するときには前記2つの押圧
部のうちの他方で押圧することにより可動子を第2の位
置へと移動させ中立位置へと移動するときには前記2つ
の押圧部のどちらにも可動子が触れず可動子の移動を行
なわない移動部材とを設けたことを特徴とする 従って、本考案テーププレーヤによれば、モード記憶ス
イッチの可動子は移動部材がノーマル位置又はリバース
位置へと移動するときだけ移動され移動部材が中立位置
に戻るときは移動されないので、プレイモードからプレ
イモード以外のモードが形成されるとき移動部材が中立
位置に戻ってもモード記憶スイッチの状態をその直前に
形成されていたプレイモードの種類に応じた状態のまま
に保持することができ、しかも、部材の移動ストローク
と可動子の移動ストロークとの間の差を移動部材自体に
より吸収することができるので、プレイモードの種類を
記憶させるための手段を必要最小限の数の部材により構
成することができ、これにより、この種のテーププレー
ヤのコストを引き下げることができると共に、小型化を
促進することができ、更には、移動部材の移動にバネ弾
性を有する部材を介在させる必要が無く、移動部材の動
きが重くなるようなことが無い。
尚、前記実施例においては、モード記憶スイッチの可動
子を移動させるための移動部材として、揺動ギヤやピン
チローラレバーを移動させるモード切換レバーと常時一
体的に移動するように連結されたスイッチ操作レバーを
用いるようにしたが、本考案における移動部材がこのよ
うな機能を有するものに限られることは無く、ノーマル
プレイモード形成時のノーマル位置とリバースプレイモ
ード形成時のリバース位置とこれら位置の間の中立位置
の間を移動されるものであればどのような機能を有する
ものであっても良く、また、モード記憶スイッチはその
可動子が直線方向へ移動されるものは限らない。
子を移動させるための移動部材として、揺動ギヤやピン
チローラレバーを移動させるモード切換レバーと常時一
体的に移動するように連結されたスイッチ操作レバーを
用いるようにしたが、本考案における移動部材がこのよ
うな機能を有するものに限られることは無く、ノーマル
プレイモード形成時のノーマル位置とリバースプレイモ
ード形成時のリバース位置とこれら位置の間の中立位置
の間を移動されるものであればどのような機能を有する
ものであっても良く、また、モード記憶スイッチはその
可動子が直線方向へ移動されるものは限らない。
図面は本考案テーププレーヤの実施の一例を示すもので
あり、第1図はテーププレーヤの動作機構部の全体を示
す底面図、第2図はテーププレーヤの動作機構部の全体
を示す平面図、第3図はヘッド部の正面図、第4図は一
部を切り欠いて示す要部の分解斜視図、第5図はカムギ
ヤの斜視図、第6図は第1図のVI−VI線に沿う拡大断面
図、第7図はノーマルプレイモードにおける要部の底面
図、第8図はリバースプレイモードにおける要部の底面
図、第9図はヘッドスライダーの移動を(A)から
(C)へ順を追って示す要部の水平断面図、第10図はノ
ーマルプレイモードの形成動作を(A)から(D)へ順
を追って示す要部の水平断面図、第11図はリバースプレ
イモードの形成動作を(A)から(C)へ順を追って示
す要部の水平断面図、第12図はプレイモードの解除動作
を(A)から(B)へ順を追って示す要部の水平断面
図、第13図は第1図のXIII−XIII線に沿う拡大断面図、
第14図は制御カム機構の拡大分解斜視図、第15図は巻戻
モードにおける要部の底面図、第16図は早送モードが形
成されるときの制御カム機構の動きを(A)から(C)
へ順を追って示す要部の水平断面図、第17図はプレイモ
ードにおける制御機構等を示す要部の水平断面図、第18
図はプレイモードの形成時及びプレイモードの解除時に
おける各部材の動きを示すタイムチャート図、第19図は
早送モードの形成時及び早送モードの解除時における制
御カム機構等の動きを示すタイムチャート図、第20図は
プレイモードの形成時及びプレイモードの解除時におけ
る制御カム機構等の動きを示すタイムチャート図であ
る。 符号の説明 1……テーププレーヤ、18……テープ、130……移動部
材、133a、133b……押圧部、138……モード記憶スイッ
チ、141……可動子
あり、第1図はテーププレーヤの動作機構部の全体を示
す底面図、第2図はテーププレーヤの動作機構部の全体
を示す平面図、第3図はヘッド部の正面図、第4図は一
部を切り欠いて示す要部の分解斜視図、第5図はカムギ
ヤの斜視図、第6図は第1図のVI−VI線に沿う拡大断面
図、第7図はノーマルプレイモードにおける要部の底面
図、第8図はリバースプレイモードにおける要部の底面
図、第9図はヘッドスライダーの移動を(A)から
(C)へ順を追って示す要部の水平断面図、第10図はノ
ーマルプレイモードの形成動作を(A)から(D)へ順
を追って示す要部の水平断面図、第11図はリバースプレ
イモードの形成動作を(A)から(C)へ順を追って示
す要部の水平断面図、第12図はプレイモードの解除動作
を(A)から(B)へ順を追って示す要部の水平断面
図、第13図は第1図のXIII−XIII線に沿う拡大断面図、
第14図は制御カム機構の拡大分解斜視図、第15図は巻戻
モードにおける要部の底面図、第16図は早送モードが形
成されるときの制御カム機構の動きを(A)から(C)
へ順を追って示す要部の水平断面図、第17図はプレイモ
ードにおける制御機構等を示す要部の水平断面図、第18
図はプレイモードの形成時及びプレイモードの解除時に
おける各部材の動きを示すタイムチャート図、第19図は
早送モードの形成時及び早送モードの解除時における制
御カム機構等の動きを示すタイムチャート図、第20図は
プレイモードの形成時及びプレイモードの解除時におけ
る制御カム機構等の動きを示すタイムチャート図であ
る。 符号の説明 1……テーププレーヤ、18……テープ、130……移動部
材、133a、133b……押圧部、138……モード記憶スイッ
チ、141……可動子
Claims (1)
- 【請求項1】記録や再生を2種類のプレイモード即ちテ
ープが一の方向へ走行される状態のノーマルプレイモー
ドとテープが上記一の方向と反対の方向へ走行される状
態のリバースプレイモードのいずれか一方で選択的に行
なうことができると共に、プレイモード以外のモードか
らプレイモードが指定されたときは直前に選択されてい
た種類のプレイモードが形成されるようにしたテーププ
レーヤであって、 互いに異なる状態を現出する第1及び第2の2つの位置
の間を移動される可動子を有するモード記憶スイッチ
と、 2つの押圧部を有し該2つの押圧部の間に前記可動子が
配置されるように構成され、ノーマルプレイモード形成
時のノーマル位置とリバースプレイモード形成時のリバ
ース位置とこれら2つの位置の間の中立位置の間を移動
されると共に、上記ノーマル位置へと移動するときには
前記2つの押圧部のうちの一方で押圧することにより前
記可動子を第1の位置へと移動させリバース位置へと移
動するときには前記2つの押圧部のうちの他方で押圧す
ることにより可動子を第2の位置へと移動させ中立位置
へと移動するときには前記2つの押圧部のどちらにも可
動子が触れず可動子の移動を行なわない移動部材とを設
けた ことを特徴とするテーププレーヤ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15092888U JPH0734501Y2 (ja) | 1988-11-18 | 1988-11-18 | テーププレーヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15092888U JPH0734501Y2 (ja) | 1988-11-18 | 1988-11-18 | テーププレーヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0272435U JPH0272435U (ja) | 1990-06-01 |
JPH0734501Y2 true JPH0734501Y2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=31424511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15092888U Expired - Lifetime JPH0734501Y2 (ja) | 1988-11-18 | 1988-11-18 | テーププレーヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734501Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-11-18 JP JP15092888U patent/JPH0734501Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0272435U (ja) | 1990-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2737178B2 (ja) | テーププレーヤのモード切換機構 | |
JPH02142956A (ja) | 偏心カム機構 | |
JPH0734501Y2 (ja) | テーププレーヤ | |
JPH0535461Y2 (ja) | ||
CA1231328A (en) | Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus | |
JPH02139743A (ja) | テーププレーヤ | |
JPH02139744A (ja) | テーププレーヤ | |
JP2543046B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS6014418B2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作機構 | |
JP2553527B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP3240886B2 (ja) | テープレコーダ | |
JPH0337162Y2 (ja) | ||
JP2583857B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2548139B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2606200B2 (ja) | テープレコーダ | |
JP2938902B2 (ja) | オートリバース式テーププレーヤ | |
JP3089483B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP3613126B2 (ja) | テープレコーダ | |
JPH0810866Y2 (ja) | テープ走行方向切換装置 | |
JP2548188B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP3159319B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP2973518B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP2607432Y2 (ja) | テープレコーダのブレーキ装置 | |
JPH0548250Y2 (ja) | ||
JPH021700Y2 (ja) |