JPS6156566B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156566B2
JPS6156566B2 JP55073040A JP7304080A JPS6156566B2 JP S6156566 B2 JPS6156566 B2 JP S6156566B2 JP 55073040 A JP55073040 A JP 55073040A JP 7304080 A JP7304080 A JP 7304080A JP S6156566 B2 JPS6156566 B2 JP S6156566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lever
control mechanism
main gear
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55073040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169247A (en
Inventor
Takehisa Takamya
Satoru Inoe
Shuji Uematsu
Koichi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7304080A priority Critical patent/JPS56169247A/ja
Publication of JPS56169247A publication Critical patent/JPS56169247A/ja
Publication of JPS6156566B2 publication Critical patent/JPS6156566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録再生装置に係り、特に再生,
早送り,一時停止等のテープ走行動作状態の設定
をモータの回転駆動力を利用して行ない、軽い操
作力で動作モードの切換えが行なえるようにした
磁気記録再生装置に関し、その目的とするところ
は動作モードの切換え終了後のそのモードの設定
保持をロツク機構によつて行ない、動作モードの
切換え起動はこのロツク機構を外すだけの小さな
力で簡単に行なえるようにすることにある。 以下に、本発明の一実施例について図面と共に
説明する。第1図〜第3図は本実施例における磁
気記録再生装置の機構部の正面,側面及び後面の
それぞれを示す図である。 まず機構の駆動モータ部について説明すると、
1は基板であり、キヤプスタン駆動用モータ2は
モータ基板3に取付けられ、このモータ基板3は
ボス4等を介して上記基板1に取付けられる。上
記モータ2の回転にはモータプーリ5が設けら
れ、このモータプーリ5にかけられたベルト6
は、軸受7に回転可能に保持されたキヤプスタン
8と一体のフライホイール9にかけ渡され、この
フライホイール9はモータ2の力で第1図におい
て反時計方向に回転されるようになつている。1
0はキヤプスタンの後端面を受けるスラスト軸受
であり、この軸受10はアングル11に取付けら
れ、このアングル11はボス11a等を介して基
板1に保持されている。一方、上記モータプーリ
5には角ベルト12も掛けられ、この角ベルト1
2はモータ基板3に設けられた軸13にはまつて
回転可能に保持されたプーリ14に掛け渡され、
このプーリ14はモータ2の力を受け、第1図に
おいて常時反時計方向に回転されている。上記プ
ーリ14にはフリクシヨン機構を介して回転する
小径のプーリ15が同軸的に設けられている。 次にテープ定速走行駆動系について説明する
と、16,17は供給リール台,巻取リール台で
ある。18はリール駆動用モータで、制御回路か
らの回転指令により、正方向および逆方向に回転
しうる可逆回転型モータである。上記リール駆動
用モータ18の回転軸には第4図に示すようにギ
ア19およびプーリ20が設けてあり、上記プー
リ20には角ベルト21を介してプーリ22が連
動されており、このプーリ22は上記モータ18
の回転に応じて正方向および逆方向に回転される
ようになつてる。23は上記プーリ22の回転軸
である。また、上記基板1上の軸24にはまつて
回動可能なレバー25には中央部に軸26があ
り、この軸にはまつてレバー25との間に一定の
摩擦力を有するプーリ27が設けてあり、このプ
ーリ27には一体にギア28が設けてあり、この
ギア28は上記リール駆動用モータ18の回転軸
に設けられたギア19と常時かみ合つている。 また基板1上に軸29がありこの軸29に回動
可能にL字状レバー30が係合されており、その
レバー30の一端と基板1との間にはバネ31が
懸架されて上記レバー30を時計方向に回動付勢
している。このレバー30に設けられた孔にピン
32aでロツド32が係合されており、このロツ
ド32の他端には軸33が設けられ、この軸33
には回転可能にアイドラ34が設けてあり、上記
L字状レバー30がバネ31の偏向力により時計
方向に回動すると、ロツド32も第4図で下方向
に移動し、上記アイドラ34はプーリ15と巻取
リール台17に圧転接し、モータ2の回転力によ
り巻取リール台17を反時計方向に回転させる。
しかし第4図の停止状態ではヘツド基板35の一
部にレバー30に設けたピン30aが係合してア
イドラ34は巻取リール台17から離間した位置
に保持されている。 次にテープ高速走行駆動系とブレーキ機構につ
いて説明する。第5図〜第7図は、第1図の要部
のみ取出して示したもので、第5図は停止状態、
第6図は早送り状態、第7図は再生状態を示して
いる。第5図において、36はブレーキレバーで
あり、図示しないバネにより下方向に付勢されて
いる。このレバー36はL字状孔36aと逆L字
状孔36bが設けられ、基板1に設けられた突出
部36′に案内されて上下動およびわずかの回動
が可能なようになされている。37はブレーキレ
バー36上の規制ピンである。この規制ピン37
はレバー25に設けた透孔38に挿入されてい
る。 従つて、単にリール駆動用モータ18が回転し
ても、上記ギア19とギア28の噛み合いによ
り、プーリ27とレバー25との摩擦力でレバー
25は軸24に関して一方向に回動しようとする
が規制ピン37と透孔38とが係合し、上記レバ
ー25はわずかに回動した状態で停止する。 一方、ブレーキレバー36が上方に偏倚せら
れ、その上で同時にリール駆動用モータ18が仮
に反時計方向に回転したとすると、第6図のよう
になる。すなわち、ブレーキレバー36上のブレ
ーキシユー39,40はリール台16,17から
離間し、規制ピン37も上方へ移動するため、ギ
ア28はギア19と噛み合いながら時計方向に回
転し、ギア28と一体のプーリ27も時計方向に
回転し、従つてレバー25とプーリ27との摩擦
力によつてレバー25は軸24に関して反時計方
向に回動し、その結果、プーリ27の外周は巻取
リール台17の外周に圧接してこの巻取リール台
17を反時計方向に回転させ、装置は早送り状態
となる。上記リールモータ18の回転方向が時計
方向であつたとすると、上記プーリ27は供給リ
ール台16に圧接してこの供給リール台16を時
計方向に回転させ装置が巻戻し状態となることは
言うまでもない。 第7図は再生状態を示す。この場合は、ヘツド
基板35が上昇移動するためヘツド基板35に設
けられた凹部35a内に、上記レバー25の先端
に設けられたピン25aが入り込みレバー25の
回動は制限せられ、従つてプーリ27とリール台
16,17との圧接は生じない。同時にヘツド基
板35の凹部35a内の壁によりブレーキレバー
36の先端部36aが押圧され、上方に移動し、
ブレーキレバー36上のブレーキシユー39,4
0はリール台16,17との圧接を解除されるた
め、両リール台16,17は自由回転しうる。 次にヘツド基板の移動機構について説明する。
第8図から第12図はヘツド基板が停止位置より
再生位置まで変位させられる様子を示したもので
あり、第13図はその時のプレイ釦,モードスイ
ツチ,プレイスイツチ,トリガーソレノイド,リ
ール駆動用モータ18の状態を示す図である。上
記各スイツチ,ソレノイドについては後述する。 また第14図は、ヘツド基板を移動させるため
の機構の分解斜視図である。 図において基板1の裏面に設けられた軸41に
は、カムフオロワー42が回動自在に設けられて
いる。上記カムフオロワー42の一端にはピン4
3が設けられ、このピン43はヘツド基板35の
長孔44と係合する。一方、上記カムフオロワー
42の他端には透孔を囲むような腕部42aが設
けられている。また基板1上に設けられた軸44
には外周部に歯車を有するメインギア45が回転
可能に設けられている。メインギア45の下面す
なわち基板1側の面には第1のカム46と第2の
カム47が形成されており、上記第1のカム46
はカムフオロワー42の腕42aの内面に摺接
し、第2のカム47はカムフオロワー42の壁4
2bに摺接している。従つてメインギア45が回
転することにより、腕42a,壁42bはカム4
6,47と常時噛み合いながら回動し、上記カム
フオロワー42はメインギア45の一回転に対し
て1回の往復回動を行なうようになつている。一
方、メインギア45の上面すなわち基板1の反対
側の面には一周につき3個所の凹み48aを有す
る第3のカム48が形成されている。 さらに基板1の裏面には軸49も形成せられ、
この軸49には回動可能にロツクレバー50が設
けられている。このロツクレバー50には回転可
能にローラ51が保持されており、このローラ5
1はメインギア45の第3のカム48に沿つて案
内されるように配置されている。上記メインギア
45の第3のカム48には3個所の凹部48aが
あるため、上記ロツクレバー50はメインギア4
5の1回転に対して3回の往復回動を行なう。上
記ロツクレバー50の先端にはばね掛け部50a
が設けられ、押え板52のばねかけ部52aとの
間に引張ばね50′(第3図参照)が掛けられ、
ローラ51は常時カム48方向に付勢され該カム
48の凹部48aで弾力的にメインギア45の回
転位置を保持するようになつている。押え板52
は、軸41,44,49にカムフオロワー42、
メインギア45、ロツクレバー50がはめこまれ
た後、上記それぞれの軸の先端部がはまるような
孔を有し、軸方向への抜け止めとして用いられて
いる。また折曲部にはコイル53,レバー54,
ばね55が設けられ、コイル53に通電されると
レバー54はばね55の偏倚力に抗してコイル5
3内の鉄心56に吸引され下方部を支点として上
端部が回動する。さらに押え板52に設けられた
凹部52bには規制レバー57の先端突部57a
が長手方向に摺動可能に係合し、他端に設けられ
た凹部57bがレバー54の先端部分と係合す
る。また基板1上の軸23にはプーリ22が回転
自在にはまり、プーリ22は先述したようにリー
ル駆動用モータ18によりベルト21を介して時
計方向および反時計方向に回転するようになつて
いる。プーリ22の端面にはボス部が形成され、
このボス部には略三角形状の一頂点で回転可能な
揺動レバー58がはまり、更にバネ59で軸方向
に偏倚力を受けるため、その摩擦力で揺動レバ5
8はプーリ22と同方向へ回転しようとする回転
力を受けるようになつている。上記揺動レバー5
8は、残つた略三角形状の二頂点にそれぞれ回動
可能なギア60,61が設けてあり、これらのギ
アはプーリ22と一体のギア65と常時噛み合つ
ている。 上記ロツクレバー50には突出したピン50b
が基板1の透孔を通つて基板1の表側に設けたモ
ードスイツチ62と対応し、このモードスイツチ
62は上記ローラ51がメインギア45のカム4
8の凹部48a内にあるときは上記ピン50bで
押圧されずにオフのままであり、ローラ51がカ
ム48の凹部48aから脱すると上記ピン50b
で押圧されてオンとなるように作用する。またカ
ムフオロワー42にもピン42cが設けられ、基
板1の切欠部を通つて表側に設けた2個のスイツ
チ63,64に対応している。(第1図参照) 第8図において、カムフオロワー42は反時計
方向に回動された状態となつており従つてピン4
3によりヘツド基板35は最も左方向に偏位した
位置にあり、従つてヘツド基板35上のヘツド6
6,67およびピンチローラ68はテープから離
れた停止位置にある。この状態で図示しない再生
釦を押圧することによりコイル53等で構成され
るトリガーソレノイド53′がオンとなり、同時
にリール駆動用モータ18が通電開始されベルト
21によりプーリ22は第8図において時計方向
に回転される。第8図でトリガーソレノイド5
3′の吸引動作によりレバー54が上方へ移動す
る。その結果、規制レバー57の段部57cとロ
ツクレバー50の突出部50cとの係合がはず
れ、規制レバー57の腕にかけられたバネ57′
(第3図参照)により該規制レバー57は左方向
の偏倚力をうけているため、規制レバー57は第
9図のように移動する。同時にプーリ22の時計
方向の回転により摩擦力によつて揺動レバー58
も時計方向に回動し従つてプーリ22と一体のギ
ア65と噛み合つたギア61がメインギア45の
ギアと噛み合い、プーリ22の回転を伝達してメ
インギア45を時計方向に回転させる。このメイ
ンギア45の回転によりカム46,47と腕42
a,壁42bで係合しているカムフオロワー42
は軸41を支点に時計方向に回動し始め、従つて
そのピン43により、ヘツド基板35を右方向に
駆動する。またメインギア45の回転によりロツ
クレバー50のローラ51とカム48の凹部48
aとの係合がはずれ、その結果ロツクレバー50
もばね50′の偏倚力に抗して時計方向に回動を
始め、ロツクレバー50のピン50bがスイツチ
62に係合して該スイツチ62はオンとなる。ス
イツチ62のオン動作の指示を受けてコイル53
への通電が絶たれ、その結果規制レバー57は押
え板52の凹部52bを支点にわずかに反時計方
向に回動される。 さらにメインギア45が時計方向に回動すると
ロツクレバー50のローラ51がカム48の山部
(頂点)48bに対応して十分時計方向に回動
し、従つてロツクレバー50上の突出部50cが
再び規制レバー57の段部57cよりも左方へ移
動するため、規制レバー57に設けられたばね5
7′の力により再び上記突出部50cが段部57
cに係合する。(第10図参照)メインギア45
の更なる回転に伴つて、ローラ51は第3のカム
48の山部(頂部)48bより再び他の凹部48
aに係合しはじめるとロツクレバー50は反時計
方向に回動を始め、ピン50bによるスイツチ6
2の押圧を解除してスイツチ62はオフに切換わ
る。このスイツチ62のオンからオフへの移行に
よる指令を受けてリール駆動用モータ18への通
電が絶たれ、後は慣性でわずかに回転する。一
方、ロツクレバー50の反時計方向への回動によ
り、その突出部50cが規制レバー57の段部5
7cと係合したまま規制レバー57を右方向へ押
圧し、規制レバー57の先端に設けられた斜面で
構成される凹部57dに揺動レバー58に設けた
突部58aが係合し、揺動レバー58の時計方向
への回動によりギア61がメインギア45と噛み
合つている状態より、揺動レバー58を反時計方
向へ回動させて、ギア61とメインギア45との
噛合いを解除し、ギア60,61を共にメインギ
ア45と噛合わない中立位置で保持するようにな
る。またロツクレバー50のローラ51はメイン
ギア45の次の凹部48aにはまり込み、慣性で
回転しているメインギア45を停止させて弾力的
に保持する。この位置ではカムフオロワー42と
カム46,47との係合で十分時計方向に回動
し、第12図に示す如くヘツド基板35もカセツ
ト方向へ移動し、ヘツド66,67はテープと係
合し、ピンチローラ68もキヤプスタン8にテー
プをはさんで圧接し、再生状態となる。 この再生状態より、仮に装置に一時停止指令を
与えたならば、メインギア45は同様に時計方向
に回転し、カム46,47とカムフオロワー42
とによりヘツド基板35はわずかに後退して、次
の凹部48aにロツクレバー50のローラ51が
はまり込んだ位置で停止し、また停止指令、早送
り指令、巻戻し指令などの場合は、リール駆動用
モータ18によりプーリ22は反時計方向に回転
し、揺動レバー58も反時計方向に回動し、ギア
65の回転はギア60を介してメインギア45に
伝達されて反時計方向に回転させるため、第12
図の状態より第8図の状態になる。 このように、メインギア45はその一周におい
て、3個所の安定した弾力的保持位置があり、そ
れぞれの位置は、「停止」,「一時停止」,「再生」
状態となり、メインギア45の回転位置に応じて
カム46,47にカムフオロワー42が追従して
異なる回動状態を得、その結果カムフオロワー4
2のピン43と係合しているヘツド基板35の位
置もカセツト内に進入している「再生」位置と、
カセツトからわずかに後退した「一時停止」位置
と、十分に後退している「停止」位置とをとる。 更に、メインギア45、ヘツド基板35がどの
状態にあるかを検出するためにカムフオロワー4
2に設けられたピン42cによつてスイツチ6
3,64が対応しており、停止状態ではスイツチ
63のみが「オン」となり、再生状態ではスイツ
チ64のみが「オン」となり、一時停止ではスイ
ツチ63,64が共に「オフ」であることによ
り、判別されうる。その結果、操作状態を切換え
るスイツチが押圧されると、それまでの状態と、
新しい指令とにもとづき、トリガーソレノイド5
3′と共にオン状態となるリール駆動用モータ1
8の回転方向を指令し、最短距離でメインギア4
5は約120゜回転して、操作指令にもとづくメイ
ンギア45の回転位置をとる。 またリール駆動用モータ18の回転力でメイン
ギア45を駆動し、その結果ヘツド基板35を上
下動させる場合、ヘツド基板35に加えられる負
荷を考えてみると次のようになる。すなわち、停
止状態より再生状態へ切換える場合、カセツト内
に設けられたパツドにヘツドを押し当てるため、
パツドより受ける反力と、ピンチローラ68をキ
ヤプスタン8に圧接することによる反力すなわち
ピンチローラレバー68aが捩りばね68bの力
でキヤプスタン8側に付勢されることによる反力
が作用し、他にはヘツド基板35の重量、アイド
ラ34を移動させるための反力などが作用する。
そのためにヘツド基板35は、停止状態より再生
状態へ移行するときが、その逆よりも大きな反力
を受け、従つてリール駆動用モータ18も大きな
トルクを必要とする。逆に再生状態より停止状態
へ復帰する場合は、小さなトリクで良い。モータ
そのものを小さなものにしようとするならば必要
なトルクの最大値を小さくする必要があり、本実
施例では第1図に示すように、ヘツド基板35の
往復方向への偏倚力を与えるバネ69を基板1に
対して設けている。その結果、復帰時にはモータ
18のトルクは若干大きくなるが、往動時に必要
なトルクを減少させることができ、ヘツド基板ば
ね69の偏倚力がピンチローラ圧接ばね68bの
偏倚力の略々半分となるようにばね力を設定する
ことで、往動時と復動時の必要なモータ18のト
ルクを同等なものにすることも出来、その場合、
モータ18に作用するトルクの最大値が最とも少
なくなることは明らかである。上記ピンチローラ
68を保持するピンチローラレバー68aの一端
68a′及びピンチローラレバーに設けられた圧接
用ばね68bの一端68b′とそれぞれ係合する係
合部35b,35cを前記ヘツド基板35に設け
ている。 なお、第4図においてレバー30上のピン30
aはヘツド基板35の往動により、再生状態では
凹部にはまり込んでばね31により時計方向に回
動し、巻取リール台17を反時計方向に回転させ
る。以上が本実施例装置の機構部の構成と動作の
説明であるが、ここでヘツド基板35を停止,一
時停止,再生の三つの位置に切換えるモード切換
機構の動作についてさらに説明する。まず第1図
においてスイツチ62は基板1に固定されており
その操作片は基板1を介して突出させたロツクレ
バー50のピン50bに対向している。そしてロ
ツクレバー50のローラ51が三葉形の第3のカ
ム48の外周部に当接し、谷48aから山48b
へ移動してロツクレバー50が軸49を中心に回
動するときに上記ピン50bが上記スイツチ62
の操作片を押圧し該スイツチ62の回路は閉じ、
さらに上記ローラ51が三葉カム48の山48b
から谷48aに移動してロツクレバー50が軸4
9を中心に回動するときに再びピン50bがスイ
ツチ62の操作片から離れてスイツチ62の回路
は開かれる。つまり停止,再生,一時停止の三つ
の状態のいずれかひとつの状態から別の状態へ切
換わるときスイツチ62はいつたん回路を閉じそ
して再び開くようになつている。次にスイツチ6
3は基板1に固定されており、その操作片はカム
フオロワー42のピン42cに対向している。そ
してヘツド基板35が停止の状態にあるときにカ
ムフオロワー42のピン42cによつて上記スイ
ツチ63の操作片が押圧されスイツチ63の回路
は閉じる。ヘツド基板35が再生および一時停止
の状態にあるときにはスイツチ63の回路は開い
ている。スイツチ64も基板1に固定されており
その操作片は上記カムフオロワー42のピン42
cに対向している。そしてヘツド基板35が再生
の状態にあるときに上記ピン42cに押圧され、
スイツチ64の回路は閉じる。ヘツド基板35が
停止および一時停止の状態にあるときにはスイツ
チ64の回路は開いている。 これらの3つのスイツチ62,63,64を含
んで、先述のテープ走行メカニズムを制御する電
気回路について第15図〜第18図を用いて説明
する。図においてキーボードスイツチS1〜S6
各々、停止,プレイ(再生),一時停止,録音,
早送り,巻戻し各動作を指令するスイツチであ
り、301はゲート回路とフリツプフロツプ回路
を中心に構成され動作指令入力を受けるとその指
令以前のメカニズムの位置、特にヘツド基板の位
置がプレイ位置であつたかあるいは一時停止,停
止位置であつたかをメカニズム部に設けた上記2
個の検出スイツチ63,64により判定し、その
判定に応じてトリガーソレノイド53′およびリ
ール駆動用モータ18に必要な制御出力を与える
ものであり、同時に早送りスイツチS5と巻戻しス
イツチS6の両スイツチを同時に押すと停止とする
というような多量入力処理や、各スイツチの優先
順位処理もするロジツク部である。303は駆動
回路部であり前述のロジツク部301の指令入力
を受けてソレノイド53′への通電やリール駆動
用モータ18の正転,反転,停止を制御するスイ
ツチング手段で構成されている。モータの回転方
向は動作モードの切換えを最短経路で行なうよう
に制御される。 メカニズム部に設けた検出スイツチ62はヘツ
ド基板35の位置が停止,一時停止,プレイの3
つの安定状態間で移動する場合に第2図に示すロ
ツクレバー50の回動に応じて開閉するものでロ
ジツク部301に接続され、ソレノイド53′と
モータ18の制御に供されるものである。以下各
ブロツクの詳細について動作指令入力を受けた場
合のメカニズムの動きに対応して第16図に示す
具体的回路例により説明していく。 第16図は停止,プレイ,一時停止の3つのメ
カニズムの基本的な動作に関して、キーボードス
イツチS1〜S6により指令を受けた場合にリール駆
動用モーター18とソレノイド53′により必要
なメカニズムの動作切換制御を実行させる回路を
示すものである。 早送り,巻戻しやキユー,レビユーについても
第16図の回路が基本となり、多少のロジツク回
路が付加されるだけであり、これについては後述
する。 S1,S2,S3は先述したようにそれぞれプレイ,
一時停止,停止の動作指令を与えるキーボード・
スイツチであり、それぞれのスイツチは動作モー
ドを記憶するフリツプフロツプ回路305,30
7,309のセツト入力端子(バーは負論理
active“L”を示す)に接続されており、たとえ
ばプレイスイツチS1を閉じるとプレイ用フリツプ
フロツプ回路305がセツトされて、その反転出
力は“H”から“L”に転ずる。 その出力には抵抗R1とコンデンサC1より成る
微分回路が接続されているので上記反転出力が
HからLに転じた時にインバータ311の入力端
にはLの入力パルスを得られる。 したがつてインバータ311の出力には“H”
の一定幅のパルスが得られる。同じく一時停止や
停止を指令した場合にもそれぞれインバータ31
3,315に一定幅の“H”のパルスが得られ
る。 ところでスイツチ63,64はそれぞれヘツド
基板がプレイ位置,停止位置にある場合のみ閉じ
られるスイツチであり、その一方の端子はインバ
ータ317,319に接続され、これらのインバ
ータ317,319の出力はNORゲート321
に接続されている。 したがつてヘツド基板がプレイ位置ならばイン
バータ317の出力がH,停止位置ならがインバ
ータ319の出力がH,一時停止位置ではスイツ
チ63,64共に開放なのでNORゲート321
の出力がHである。これをまとめると次表のよう
になる。
【表】 前述のプレイを指令した場合について考える
と、指令以前が停止状態ならばインバータ317
の出力のみがHなので、6個NANDゲート32
3,325,327,329,331,333の
内NANDゲート323の出力のみが一定時間Lに
転じる。 上記6個のNANDゲートはすべてオープン・コ
レクタ・タイプのNANDゲートであり、これら6
個のNANDゲートは323,325,327と3
29,331,333の各3個ずつワイヤード
OR接続されておりよつてNANDゲート323の
出力がLになるとリールモーター正転用フリツプ
フロツプ回路335がセツトされ、そのQ出力は
Hに転ずる。この場合にはトランジスタQ1がオ
ンとなり、そのコレクタが低電位になると抵抗
R8を通してトランジスタQ4にもベース電流が流
れて該トランジスタQ4もオンになり、図の矢印
方向に電流が流れる。 インバータ311,313,315の3本の出
力はNORゲート337に入力されており、スイ
ツチS1,S2,S3が閉じられて各モード記憶用フリ
ツプフロツプ回路305,307,309のいづ
れか1つの出力が反転するとNORゲート337
の出力は一定時間Lに転ずるのでソレノイド5
3′のフリツプフロツプ回路339はセツト状態
となり、そのQ出力はHとなるのでトランジスタ
Q6もオンとなりトリガーソレノイド53′は吸引
動作される。 スイツチ62はメカニズム切換り検出スイツチ
でありメカニズム部の説明で詳述したごとくヘツ
ド基板がプレイ,一時停止,停止の各安定位置の
場合には上記スイツチ62は開放され、過渡状態
では閉じられる。 343はスイツチ62のオフからオンへの変
化、すなわちHからLへの立下りを検出する回路
で、第17図ア,イに回路例と波形を示すように
一定時間幅のL出力によりフリツプフロツプ回路
339をリセツトし、吸引動作中のトリガーソレ
ノイド53′を元の状態に復帰させる回路であ
る。 同じく345は第18図に回路例と波形を示す
ようにスイツチ62のオンからオフへの変化つま
り立上りを検出してモータ制御用フリツプフロツ
プ回路335,343を一斉にリセツトするもの
である。 以上説明した一連の制御を面約すると停止から
プレイモードに移る場合にはその指令と同時にリ
ール駆動用モーター18が回転し、また同時にト
リガーソレノイド53′を吸引動作させる。これ
によりヘツド基板が停止位置よりプレイ位置に向
かつて移動を開始するが、移動を始めてすぐにモ
ード検出スイツチ62が閉じられ、まずトリガー
ソレノイド53′のみ復帰する。そのままヘツド
基板がプレイ位置に移動終了するとスイツチ62
が開放され、この時リール駆動用モーター18の
回転が停止する。以上、電気回路の全体構成と停
止よりプレイに移る場合の各回路要素の動作につ
いて説明したが、停止,プレイ,一時停止等の間
のモード変化はすべて同じように説明できる。 一方、早送りと巻戻しの動作については次のよ
うに実行される。 早送りのキーボードスイツチS4が閉じられると
フリツプフロツプ回路350の出力がHよりL
に転じ、R4とC4より成る微分回路により負のパ
ルスが作られる。この負のパルスによりダイオー
ドD1とD3により正転用フリツプフロツプ回路3
35とブレーキソレノイド用フリツプフロツプ回
路341がセツト状態になり、モーター18には
前述のモード変換時と同じく矢印方向に電流が流
れ、またブレーキソレノイド133にも通電さ
れ、結局ブレーキを解除した状態でリール台が回
転し早送りモードが実現される。 巻戻しの場合は同様に反転用フリツプフロツプ
回路334とブレーキ用フリツプフロツプ回路3
41がセツトされる。 早送りと巻戻しの場合にはトリガーソレノイド
53′は駆動されないのでカムによるヘツド基板
の移動等は発生せずしたがつてモードスイツチ6
2の開閉動作は起こらないので上述の各フリツプ
フロツプ回路334,335,341は、第16
図には記入していないが停止スイツチS3を押すこ
とによりリセツトされモーター18は停止し、ブ
レーキソレノイド133は復帰する。 またキユー・レビユー動作させる場合は一時停
止(PAUSE)状態で上述の早送りと巻戻しと同
じくモーター18とブレーキソレノイドを駆動さ
せる。 操作モードの変化に伴うスイツチ62、リール
駆動用モータ18、トリガーソレノイド53′、
ブレーキソレノイド133の動作状態の変化は第
19図〜第25図に示すようになる。なお第19
図アは停止状態から再生操作をした場合、同図イ
は再生状態から停止操作をした場合、第20図ア
は停止状態から一時停止操作をした場合、同図イ
は一時停止状態から停止操作をした場合、第21
図アは一時停止状態から再生操作をした場合、同
図イは再生状態から一時停止操作をした場合、第
22図アは停止状態から早送り操作をした場合、
同図イは早送り状態から停止状態をした場合、第
23図アは停止状態から巻戻し操作をした場合、
同図イは巻戻し状態から停止操作をした場合、第
24図アは再生状態からキユー操作をした場合、
同図イはキユー状態から再生操作をした場合、第
25図アは再生状態からレビユー操作をした場
合、同図イはレビユー状態から再生操作をした場
合をそれぞれ示しており、各図においてaはモー
ドスイツチ62の変化、bはリール駆動用モータ
18の変化、cはトリガーソレノイド53′の変
化、dはブレーキソレノイド133の変化を示し
ている。 以上説明したように本発明の磁気記録再生装置
によれば、少なくとも磁気ヘツドとピンチローラ
の位置を制御する制御機構の位置保持をロツク機
構で行ない、上記制御機構は電磁駆動手段によつ
て上記ロツク機構を外すだけで後はモータの回転
力で駆動されるので、構成が簡単になると共に上
記電磁駆動手段は小型のものを用いることができ
る。しかも、制御機構へのモータ動力の伝達は首
振り運動可能な動力伝達機構にて行ない、この動
力伝達機構を構成する1対の転接ギアのいずれも
が制御機構を構成するメインギアに噛み合うこと
のない中立位置に規制する位置規制機構をロツク
機構を構成するロツクレバーと係合関係となし、
上記位置規制機構を構成する規制レバーを電磁駆
動手段によつて作動して上記ロツクレバーとの係
合関係を解き、動力伝達機構と制御機構とを結合
させるようにしたので、テープ走行操作毎にモー
タ動力を確実に取り出し得て確実なモード転移を
実現することができる。そして、モータは正逆転
可能なものであるため、モード転移も最短でスム
ーズに行なえるものである。また、上記モータで
テープ高速送りも行なわせるようにすれば、余分
なモータを追加する必要がなくなり、構成がさら
に簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気記録再
生装置を示す正面図、第2図は同機構の側面図、
第3図は同機構の後面図、第4図は同装置のテー
プ走行駆動機構を示す正面図、第5図は同機構の
停止状態の正面図、第6図は早送り状態の正面
図、第7図は再生状態の正面図、第8図はヘツド
基板駆動機構の停止状態の後面図、第9図〜第1
1図は停止状態から再生状態に移行する過程を示
す後面図、第12図は再生状態の後面図、第13
図はプレイ釦、モードスイツチ等の動作状態を説
明する図、第14図はヘツド基板駆動機構の分解
斜視図、第15図は同装置の回路構成図、第16
図はその具体回路図、第17図アは第16図の要
部回路図、第17図イはその波形図、第18図ア
は第16図の要部回路図、第18図イはその波形
図、第19図〜第25図は動作モードの切換えに
伴う要部の動作のタイミングを説明する図であ
る。 1……基板、2……キヤプスタン駆動用モー
タ、3……モータ基板、4……ボス、5……モー
タプーリ、6……ベルト、7……軸受、8……キ
ヤプスタン、9……フライホイール、10……ス
ラスト軸受、11……アングル、12……角ベル
ト、13……軸、14,15……プーリ、16…
…供給リール台、17……巻取リール台、18…
…リール駆動用モータ、19……ギア、20……
プーリ、21……ベルト、22……プーリ、2
3,24……軸、25……レバー、26……軸、
27……プーリ、28……ギア、29……軸、3
0……レバー、31……バネ、32……ロツド、
33……軸、34……アイドラ、35……ヘツド
基板、36……ブレーキレバー、37……規制ピ
ン、38……透孔、39,40……ブレーキシユ
ー、41……軸、42……カムフオロワー、43
……ピン、44……軸、45……メインギア、4
6……第1のカム、47……第2のカム、48…
…第3のカム、49……軸、50……ロツクレバ
ー、51……ローク、52……押え板、53……
コイル、54……レバー、55……ばね56……
鉄心、57……規制レバー、58……揺動レバ
ー、59……ばね、60……ギア、61……ギ
ア、62……モードスイツチ、63,64……ス
イツチ、65……ギア、66,67……ヘツド、
68……ピンチローラ、69……ヘツド基板用ば
ね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープを定速走行駆動するための第1のモー
    タと、この第1のモータとは別個に設けた正逆転
    可能な第2のモータと、この第2のモータによつ
    て駆動される回転体と同軸のギアに常時噛み合う
    1対の転接ギアを含み、上記第2のモータの回転
    方向に応じて首振運動可能な動力伝達機構と、上
    記第2のモータの回転方向に応じて上記動力伝達
    機構を構成する1対の転接ギアのいずれにも噛み
    合わされるメインギアおよびこのメインギアに設
    けた第1のカムが摺接されるカムフオロワーを含
    み、少なくとも磁気ヘツドとピンチローラに停
    止,再生,一時停止の各位置をとらせる制御機構
    と、この制御機構を構成するメインギアに設けた
    第2のカムに関係して上記制御機構をそれぞれの
    位置に弾力的に保持するロツク機構と、このロツ
    ク機構を構成するロツクレバーと係合関係にある
    規制レバーを含み、上記動力伝達機構を構成する
    1対の転接ギアのいずれもが上記制御機構を構成
    するメインギアに噛み合うことのない中立位置に
    上記動力伝達機構を規制する位置規制機構と、こ
    の位置規制機構を構成する規制レバーと係合関係
    にあり、テープ走行操作時に短時間作動して前記
    規制レバーと上記ロツクレバーの係合関係を解除
    し、上記ロツク機構による制御機構の位置保持に
    抗して第2のモータによつて制御機構を駆動可能
    とする電磁駆動手段とよりなり、テープ走行操作
    により上記電磁駆動手段が作動されると第2のモ
    ータの駆動力によつて制御機構が磁気ヘツドとピ
    ンチローラを操作に対応した位置に持ち来たし、
    制御機構の所定位置への保持はロツク機構によつ
    て行なうと共に上記制御機構のロツク状態では第
    2のモータの回転が制御機構へ伝達されないよう
    に構成した磁気記録再生装置。
JP7304080A 1980-05-30 1980-05-30 Magnetic recorder and reproducer Granted JPS56169247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304080A JPS56169247A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Magnetic recorder and reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304080A JPS56169247A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Magnetic recorder and reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169247A JPS56169247A (en) 1981-12-25
JPS6156566B2 true JPS6156566B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=13506844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304080A Granted JPS56169247A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Magnetic recorder and reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56169247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291529A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 気象状況表示装置
WO2022090846A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Ricoh Company, Ltd. Diagnostic apparatus, machining system, diagnostic method, and recording medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111537U (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 アルパイン株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ
JP2002286589A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Toyota Motor Corp 操作部材の自動押圧による車輌の性能評価試験方法及び装置
JP2002286590A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Toyota Motor Corp 操作部材の自動押圧による車輌性能評価試験方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291529A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 気象状況表示装置
WO2022090846A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Ricoh Company, Ltd. Diagnostic apparatus, machining system, diagnostic method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169247A (en) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPS6156566B2 (ja)
JPS6342334B2 (ja)
JP2737178B2 (ja) テーププレーヤのモード切換機構
JPS6156567B2 (ja)
JPS6156565B2 (ja)
JPS6145292B2 (ja)
JP2553579B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0514343Y2 (ja)
JPS6120934B2 (ja)
JPS6037537B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0422422Y2 (ja)
JPH056578Y2 (ja)
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0560177B2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
JPH0538419Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)
JPS6127821B2 (ja)
JPH0138753Y2 (ja)
JPS6349872Y2 (ja)
JPH0521707Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPH0528586Y2 (ja)