JPS6120934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120934B2
JPS6120934B2 JP54062514A JP6251479A JPS6120934B2 JP S6120934 B2 JPS6120934 B2 JP S6120934B2 JP 54062514 A JP54062514 A JP 54062514A JP 6251479 A JP6251479 A JP 6251479A JP S6120934 B2 JPS6120934 B2 JP S6120934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head board
motor
reel stand
gear
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54062514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157144A (en
Inventor
Juzo Oguchi
Takao Fujimori
Hideo Kitazawa
Tomonari Kurokochi
Yoshio Takemura
Takeshige Amano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6251479A priority Critical patent/JPS55157144A/ja
Publication of JPS55157144A publication Critical patent/JPS55157144A/ja
Publication of JPS6120934B2 publication Critical patent/JPS6120934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピユータや専用LSIなど
による制御が可能なテープレコーダに関するもの
である。
テープレコーダにマイクロコンピユータ(以下
マイコンと略す)や専用LSIを組み込み、これら
の制御によつてテープレコーダを所定のモード、
すなわち再生、巻戻し、早送りなどにするように
したテープレコーダは既に発表されている。これ
らのテープレコーダは制御部によつて各モードへ
の機構の動きを制御できるようになつたために、
多くの機能を無理なく盛り込むことができるよう
になつた点で非常にすぐれたものである。しかし
マイコンなどからの制御信号を受けてテープレコ
ーダを所定のモードとするための駆動手段とし
て、これらのテープレコーダではキヤプスタン駆
動用のモータ、リール台駆動用のモータの他にヘ
ツド基板前進用のプランジヤー、キユー・レビユ
ー時のヘツド基板後退用のプランジヤー等を備
え、これらの駆動手段をマイコンからの制御信号
により制御するようになつているので、テープレ
コーダの装置全体が非常に大型となる欠点を有し
ている。また、ヘツド基板の前進・後退用にプラ
ンジヤーを用いると、ヘツド基板が前進している
間、すなわち再生中はヘツド基板前進用のプラン
ジヤーは通電したままとなるので消費電力も非常
に大きくなり発熱の問題が生ずると共に、プラン
ジヤーの吸引及び解除時に衝撃音が発生し、これ
が録音されてしまつたり操作者に不快感を与える
等の欠点を有している。あるいはこれらの欠点を
除去するために特別の装置を付加し、これによつ
て装置が更に大型化及び複雑化する結果をまねい
ていた。
本発明は、本質的に上記のような欠点を有して
いるプランジヤーによるたとえばヘツド基板の前
進・後退駆動を廃止し、上記従来の欠点をなくす
と共に、これによつて逆に駆動機構の動作順序が
複雑化したことをマイコンなどの制御部で制御す
るようにして難なく解決したものである。すなわ
ち本発明においては、リール第の駆動を行う第1
の駆動回転体をヘツド基板の前進・後退としても
用いると共に、上記リール台を回転駆動するため
のリール台駆動輪と、上記ヘツド基板の前進・後
退用の伝達輪とを、上記第1の駆動回転体の回転
方向に応じて回動するように構成し、上記リール
台駆動輪を用いてのリール台駆動か、上記伝達輪
を用いてのヘツド基板の前進・後退かを電磁切換
手段により切り変えるようになして構成の簡易化
を計つている。
以下図面を参照して本発明を説明する。第1図
は本発明におけるテープレコーダのストツプ状態
を示すもので、図示しないシヤーシの上側には、
スライド板1といわゆる一般のヘツド基板2とが
設けられている。スライド板1には、2つの下向
きのガイド片3,4が設けてあり、これらガイド
片3,4はシヤーシに設けたガイド孔5,6内に
嵌入して、スライド板1が前後動する場合のガイ
ドをなす。また、このスライド板1には下向き突
起7、上向きのピン8、下向きのピン9が設けて
ある。下向き突起7にはシヤーシとの間にバネ1
0を懸架してスライド板1を後退する方向に付勢
する。スライド板1に上向きに設けたピン8はヘ
ツド基板2より切起こした突起11との間にバネ
12を懸架して、スライド板1とヘツド基板2や
互いに引張りあうようにしてある。またスライド
板1より下側に突出させたピン9はシヤーシに設
けた孔を通して、後述するヘツド基板移動用歯車
13に設けたカム溝14の側面と係合している。
ヘツド基板2は、スライド板1の上側に載せら
れており、ヘツド基板2に設けたガイド溝15が
シヤーシに植設されたピン16に案内され、また
ガイド溝17がスライド板1に植設したピン8に
案内されることによりヘツド基板2は前後動可能
であるが、通常はスライド板1と一体的に前後動
する。このヘツド基板2の上側には通常のように
録再ヘツド及び消去ヘツド18が設けられている
が、消去ヘツド18のみを図示してある。19は
ヘツド基板2にリベツト20により固着されたヘ
ツド基板位置検知用の検知片で、該検知片19の
先端部21が下向きに伸び、シヤーシの下側に設
けたストツプ位置検知用スイツチ22の通電を制
御する。このスイツチ22はヘツド基板2がスト
ツプ位置にある時検知片19の先端部21により
ONしている。ヘツド基板2の右側には、ピン2
3が植設してあり、このピン23には、ピンチロ
ーラ24をキヤプスタン軸25側に付勢するため
のバネ26が取り付けてある。ピンチローラ24
は、シヤーシに固着した軸27に回動自在の支持
部材28に取りつけられておおり、支持部材28
より伸ばした突出片29がヘツド基板2より切起
して形成した突起30に衝合することにより、ピ
ンチローラ24はその位置を規制されている。ま
たバネ26は一端がヘツド基板2の突起31に、
他端がピンチローラ24の支持部材28に係止さ
れている。キヤプスタン軸25はダイレクト・ド
ライブ・キヤプスタンモータ32の回転軸と一体
であり、モータ32により直接駆動される、ま
た、33,34は装着されたカセツトの位置決め
を行うガイドピンである。
ヘツド基板移動用の歯車13は、シヤーシの下
側に軸35により回転自在に取りつけられてお
り、この歯車13に設けられたカム溝14の形状
は第2図に示すようになつている。すなわち回転
軸35から離れた位置にあるA点と、回転軸35
に近づいた位置であるB点と、軸35からA点と
B点との間の位置になるC点とを連続して形成し
た溝である。このカム溝14のA点にスライド板
1のピン9が係合している時、ヘツド基板2はス
トツプ位置、歯車13が反時計方向に回転してピ
ン9がB点と係合した時ヘツド基板2は再生位
置、歯車13が更に回転してピン9がC点と係合
した時には、ヘツド基板はレビユーまたはキユー
位置となるよう、回転軸35からA点、B点、C
点の位置はそれぞれ設定されている。尚、これら
A点、B点、C点の位置は余裕をみてa,b,c
で示す領域として設定されている。また、本実施
例の場合図示していないが、上記レビユー、キユ
ー位置を検出するスイツチもヘツド基板に関連し
て設けられている。
このヘツド基板移動用の歯車13を回転させる
ための駆動源としては第1図におけるリール台駆
動用モータ36を兼用している。このモータ36
は、シヤーシ下側に固定されており、モータ36
の回転軸37には、レバー38が回動自在に取り
付けられると共に、ギヤ39が固着され、該ギヤ
39はモータ36の回転軸37と一体に回転す
る。レバー38の一端側には軸40により回転自
在とされた大径部41と小径部42とを有する歯
車が取りつけられており、該歯車の大径部41は
ギヤ39と常に噛合して回転力を伝達される。
尚、レバー38と大径部41との間にはフエルト
43を介在させてある(第3図参照)。第3図は
第1図において、X−X断面図を示したものであ
る。レバー38の他方側には、孔44を設けてあ
り、該孔44の上側には馬蹄形の鉄片45が固着
してある。該鉄片45の上側には、シヤーシに固
着したケース46内に円筒状の鉄芯47にコイル
48を巻いたものを取りつけてあり、更に鉄芯4
7には非磁性の規制ピン49が上下動可能に挿入
されている。この規制ピン49には平面着磁形の
マグネツト50が固着してあり、第3図において
は、マグネツト50と鉄芯47とが吸着しあうこ
とにより規制ピン49は上側に保持された状態
(第1の位置)となつており、レバー38の孔4
4内に入り込んでいないので、レバー38は回動
可能となつている。尚、歯車の小径部42の上側
には平面着磁形のマグネツト51が取りつけてあ
り、これと対向するようにシヤーシに固着した取
付片52にも平面着磁形のマグネツト53が取り
付けられている。
従つて、ストツプ状態である第1図においてモ
ータ36が反時計方向に回転すると、ギヤ39が
大径部41を時計方向に回転させ、この時大径部
41とレバー38との間にはフエルト43が設け
られているから、大径部41とレバー38との間
には摩擦力が働いて、レバー38も反時計方向に
回動し、小径部42とヘツド基板移動用の歯車1
3とが噛合し、モータ36の回転力が歯車13に
伝達され、該歯車13は反時計方向に回転され
る。歯車13が反時計方向に回転すると、スライ
ド板1のピン9はカム溝14によつて持ち上げら
れ、スライド板1はバネ10に抗して前進するの
で、ヘツド基板2もバネ12によつて引張られて
ストツプ位置より再生位置へ前進していく(第4
図参照)。ヘツド基板2が再生位置に到来する
と、ヘツド基板2の前端部は、シヤーシの上側に
設けてある位置決めピン54に当接して前進位置
が正確に位置出しされると共に、ヘツド基板2の
一側がヘツド基板位置検知用のスイツチ55を動
作させてモータ36の回転をストツプさせる。ス
イツチ55はヘツド基板2が再生位置にあること
を検知する。モータ36がストツプしてギヤ39
の回転が停止すると、大径部41、フエルト43
を介してレバー38を反時計方向に回動付勢する
力はなくなるから、レバー38は時計方向に回動
して第1図に示す中立位置に復帰する。すなわ
ち、小径部42の歯車上に設けられているマグネ
ツト51が、レバー38が反時計方向に回動した
ことによりマグネツト53との対向関係がズレて
いたものが、レバー38の回動付勢力がなくなつ
たことによりマグネツト51とマグネツト53と
が互いに引きあい、第1図に示す位置に復帰する
のである(第5図)。第5図に示すヘツド基板2
が再生位置まで前進した状態において、ヘツド基
板2、すなわちスライド板1がストツプ位置に復
帰みようとする力は、歯車13を回転させるよう
には働かないから、歯車13は回転せず、従つて
スライド板1のピン9は歯車13のカム溝14の
B点に係止したままであり、ヘツド基板2は再生
位置に保持される。この状態の要部の側面図を第
15図に示す。
次に、リール台駆動用モータ36が左右のリー
ル台56,57を駆動する機構について説明す
る。まず、第3図において、コイル48に鉄芯4
7がマグネツト50と反発し合うように磁化する
方向に通電すると、マグネツト50及び規制ピン
49は下降して、規制ピン49は、モータ36の
回転軸37に回動自在に設けられた他のレバー5
8の孔59内から外れ、レバー38の孔44内に
突入する。この時、マグネツト50はレバー38
上の鉄片45と吸着しあい、コイル48への通電
が断たれたのちもこの状態が持続する(第6図参
照)。尚、規制ピン49の上側に設けたストツパ
ー76によつて上下動の位置を決めるようにして
もよい。第6図は第7図におけるY−Y断面図で
ある。第6図、第7図において、モータ36の回
転軸37には、既に設明したレバー38、ギヤ3
9の他に、他のレバー58が回動自在に設けられ
ると共に、他のギヤ60が固着されている。これ
らのレバー58及びギヤ60はシヤーシの上側に
設けられている。レバー58には、ギヤ60と噛
合する歯車61がフエルト62を介して軸63に
より回転可能に取りつけられており、この軸63
にはシヤーシに固定した取付片64に取り付けた
平面着磁形のマグネツト65と対向するように平
面着磁形のマグネツト66が固着してある。
いま、第7図において、モータ36が反時計方
向すなわち再生または早送りの方向(Forward)
に回転すると、ギヤ60が歯車61を時計方向に
回転させ、この時、歯車61とレババー58との
間にはフエルト62が設けられているから、歯車
61とレバー58との間には摩擦力が働いてレバ
ー58は反時計方向に回動する。従つて歯車61
とリール台56に設けたギヤ67とが噛合し、モ
ータ36の回転力がリール台56に伝達され、リ
ール台56が回転してテープをモータ36の回転
速度に応じて再生または早送りとして巻取ること
になる(第8図参照)。尚、モータ36の回転に
よりレバー38も回動しようとするが、規制ピン
49が孔44内に嵌入していることにより回動を
阻止される。モータ36がストツプしてギヤ60
の回転が停止すると、歯車61、フエルト62を
介してレバー58を反時計方向に回動付勢する力
はなくなるから、マグネツト65とマグネツト6
6とが互いに引きあい、レバー58は時計方向に
回動して第7図に示す中立位置に復帰する。
第9図はリール台の構造を示す断面図であり、
シヤーシに固定された鉄のケース68内の鉄芯6
9にコイル70を巻回し、該コイル70の上にマ
グネツト71を固定したフエルト72を載せ、鉄
板73及びギヤ67を有するリール台56を重ね
る。リール台56には通常のようにリール爪74
が上下動可能に設けられており、リール爪74は
バネ75により上昇付勢されている。従つて、リ
ール台56がモータ36からのギヤ機構によつて
回転駆動されない供給側リール台として作用する
時には、マグネツト71がリール台56と一体に
なつた鉄板73を引きつける吸引力がリール台5
6に対して摩擦力となり、テープへのバツクテン
シヨンを与える。またリール台にブレーキをかけ
る時には、コイル70に所定の方向に通電するこ
とにより、鉄のケース68、鉄芯69が磁化され
てマグネツト71と共に強力に鉄板73を引きつ
け、この吸引力によりリール台にブレーキがかけ
られる。
以上のような構成からなるテープレコーダを本
発明においては、マイコンを用いて制御する。こ
の制御系統図を第10図に示す。マイコンによる
制御の仕方をストツプから再生状態にすること、
逆に再生状態からストツプ状態に戻す動作を説明
することによつて説明する。
設定入力ボタン(いわゆる通常の再生
(PLAY)、巻戻し(REW)早送り(FF)等のボ
タンであつて、押されることによつて電気信号を
発生する)のうち、再生ボタンが押されると、こ
の信号がマイコンの入力装置(IN)に入力され
る。これは更に中央処理装置(CPU)に入力さ
れて、入力された信号が再生のための信号である
ことを判別し、メモリー(MEMORY)のロム
(ROM)からテープレコーダを再生状態とするた
めのプログラムを読み出し、出力装置(OUT)
から制御信号を出力してテープレコーダの各駆動
部をこの順序に従つて実行させる。この出力装置
(OUT)からの信号を受け、本発明のテープレコ
ーダに種々の動作をさせるための駆動部として
は、既に説明したように、鉄芯47、コイル48
及び規制ピン49、マグネツト50等からなる電
磁形クラツチ部(MiCro Clutch)と、リール台
の駆動及びヘツド基板前後動用のモータ36に対
応する第1のモータ(Motor1)と、キヤプスタ
ン軸駆動用のモータ32に対応する第2のモータ
(Motor2)と、鉄のケース68、鉄芯69、コイ
ル70、マグネツト71、鉄板73等からなるリ
ール・ブレーキ部(Reel Brake)とがある。電
磁形クラツチ部(Micro Clutch)は、コイル4
8への通電方向によつて、規制ピン49がレバー
58の孔59内に突入してレバー58の回動を規
制している第1の位置(Position1)と、レバー
38の孔44内に突入してレバー38の回動を規
制している第2の位置(Position2)とをとる。
リール台の駆動及びヘツド基板前後動用のモータ
である第1のモータ(Motor1)は、巻戻し或は
早送りの速度である高速(Speed1)と再生状態
の回転速度である低速(Speed2)の2種の速度
に切換可能であると共に、再生または早送りの回
転方向(Forward)と巻戻しの回転方向
(REW)に回転できる。キヤプスタン軸駆動用で
ある第2のモータ(Motor2)は定速で一定方向
に回転する。またリール・ブレーキ部(Reel
Brake)には、リール台にブレーキをかける時だ
けコイル70に通電される。尚、マイコンの入力
装置(IN)には、ヘツド基板がストツプ位置
(Stop Position)であるという信号と再生位置
(Play Position)であるという信号、及びテープ
終端検出信号(END Detcct)も入力される。
テープレコーダを再生状態とするプログラムは
第11図に示すようになつている。すなわち、再
生の指令に基づいて、まずストツプ状態であるか
を判男する。ストツプ状態であればヘツド基板を
前進させるためのサブルーチン(HD・ON)まで
そのまま移行する。ストツプ状態でなければ再生
状態であるかを判断する。再生状態であればこの
プログラムはそのまま終了し、再生状態を継続す
る。再生状態でなければ、テープレコーダを一旦
ストツプ状態とするサブルーチン(STOP)を実
行する。このテープレコーダをストツプ状態とす
るサブルーチンについては後述する。
テープレコーダがストツプ状態になつている
と、またはなると、次にヘツド基板を前進させる
ためのサブルーチン(HD ON)を実行する。こ
のサブルーチン(HD ON)を第13図に示す。
まず、電磁クラツチ部をONにさせる。この位置
は第1の位置となるように指令される。すなわ
ち、鉄芯47がマグネツト50と吸着しあうよう
に磁化される方向にコイル48に通電し、第3図
の状態とする。この後、所定の遅延時間
(WAIT)ののち、第1のモータ(Motor1)を
ONさせる。この時のスピードは高速(Speed1)
であり、回転方向は早送りの回転方向
(Forward)である。第1のモータ(Motor1)、
すなわちモータ36の回転は、規制ピン49がレ
バー58の孔59に嵌入していることにより、レ
バー38の回動は許容されて、ギヤ39、大径部
41・小径部42からなる歯車を介して歯車13
に伝達され、既に述べたようにヘツド基板2を前
進させ、再生位置に持ちきたす。一方、第1のモ
ータ(Motor1)がONとなつたのち、所定の遅延
時間(WAIT)を経て電磁クラツチ部の通電は
OFFされる。すなわち、コイル48への通電が
OFFされるが、コイル48への通電がOFFされ
てもマグネツト50と鉄芯47は引き合つたまま
であるので、規制ピン49は第1の位置、すなわ
ち第3図に示す状態を保ち続ける。電磁クラツチ
部への通電をOFFした後はヘツド基板が再生位
置(HD ON)に到来したかを判断する。これ
は、スイツチ55がヘツド基板2によりONさ
れ、再生位置信号(Play Position)を発生する
ことによつて検出される。ヘツド基板2が再生位
置に到達するまで、すなわちスイツチ55がON
されるまで、この判断は継続される。スイツチ5
5がONすると、もとのプログラムに戻り、再生
のプログラムの実行を継続する。従つて第1のモ
ータ(Motor1)の回転が停止される。第1のモ
ータ(Motor1)の回転が停止すると、歯車13
の回転も停止し、ヘツド基板2が再生位置に保持
される。また、第1のモータ(Motor1)が停止
し、ギヤ39の回転が停止したことにより、レバ
ー38はマグネツト51、マグネツト53が互い
に引きあうことにより歯車13との噛合関係を断
ち、もとの位置、つまり中立位置に復帰する。第
1のモータ(Motor1)が停止したのち、所定の
遅延時間(WAIT)を経て、電磁クラツチ部が再
びONされる。この位置は第2の位置
(Position2)となるようにコイル48に通電され
る。従つて、鉄芯47とマグネツト50は反発し
合い、規制ピン49とマグネツト50は共に下降
して規制ピン49はレバー38の孔44内に突入
し、レバー38の回動は規制し、レバー58の回
動を許容することになる。電磁クラツチ部をON
したのち所定の遅延時間(WAIT)を経て今度は
第2のモータ(Motor2)、第1のモータ
(Motor1)がONされる。第2のモータ
(Motor2)は、キヤプスタン軸25を駆動するモ
ータ32であり、キヤプスタン軸25及びピンチ
ローラ24によりテープが定速走行される。また
第1のモータ(Motor1)の回転は、低速
(speed)で回転方向は早送りの方向
(Forward)であり、第1のモータ(Motor1)の
回転力はギヤ60、歯車61を介して巻取り側リ
ール台56のギヤ67に伝えられ、テープを巻取
ることになる。尚、供給側リール台57は既に説
明したようにしてテープにバツクテンシヨンを与
える。また第1のモータ(Motor1)がONされた
のち、電磁クラツチ部への通電は断たれるが、マ
グネツト50が鉄片45と吸着していることによ
り、電磁クラツチ部すなわち規制ピン49は第2
の位置(Position2)に保たれる。このようにし
て再生状態となるが、このように各駆動部を制御
して再生状態のなるまでの時間は1秒以内であ
る。
次にテープレコーダをストツプ状態とするサブ
ルーチンについて説明する。このサブルーチンは
第12図に示すようになつており、再生のプログ
ラム中で実行する時も、独自にストツプ状態とす
る時もその制御順序は同じである。すなわち、第
1のモータ(Motor1)と第2のモータ
(Motor2)とを同時に停止させ、テープ走行を停
止させる。そして両方のリール台にブレーキをか
けるため、リール台のコイル70に通電する。次
に、ヘツド基板がストツプ位置(HD OFF)で
あるかを判断する。これは、スイツチ22がON
になつているか、すなわちストツプ位置信号
(Stop Position)が入力されているかにより判断
する。ヘツド基板がストツプ位置(HD OFF)
であれば所定の遅延時間(WAIT)ののち、リー
ル台のコイル70への通電を切り(R,Brake
OFF)、リール台のブレーキを解除してストツプ
のサブルーチンを終了する。ヘツド基板がストツ
プ位置(HD OFF)でなければクラツチ部を第
1の位置(Position1)となるように通電する。
そして所定の遅延時間(WAIT)の後、リール台
へのコイル70への通電を切り(R,Brake
OFF)、リール台のブレーキを解除し、第1のモ
ータ(Motor1)を回転させてヘツド基板をスト
ツプ位置まで復帰させる。この第1のモータ
(Motor1)の速度は高速(speed1)であり、回転
方向は早送りの方向(FOrward)である。第1
のモータ(Motor1)のON後、所定の遅延時間
(WAIT)の後、電磁クラツチ部の通電はOFFさ
れ、次にヘツド基板がストツプ位置に到達したか
を判断する。この判断はスイツチ22がONとな
り、ストツプ位置信号(Stop Position)が入力
されるまで続けられる。
上述のストツプ状態から再生状態、及び再生状
態からストツプ状態へのタイミング・チヤートを
第14図として示す。第14図において、T1
電磁クラツチ部(Micro Clutch)がONしてから
第1のモータ(Motor1)がONされるまでの所定
の遅延時間(WAIT)を、T2は第1のモータ
(Motor1)がOFFしてから電磁クラツチ部
(Micro Clutch)を第1の位置(Position1)側に
ONするまでの遅延時間(WAIT)を、T3は第1
のモータ(Motor1)がOFFしてから電磁クラツ
チ部を第2の位置(Position2)側にONするまで
の遅延時間(WAIT)を示す。
上記と同様にして電磁クラツチ部、第1のモー
タ、第2のモータ、リール・ブレーキをマイコン
制御することにより巻戻し、早送り、レビユー・
キユー等の動作が行なえるが詳細については省略
する。
以上から明らかな如く、本発明においては、リ
ール台の駆動を行う第1の駆動回転体をヘツド基
板の前進・後退としても用いているので、ヘツド
基板移動用の駆動源を特別に設ける必要がない。
また、上記リール台を回転駆動するリール台駆動
輪と、上記ヘツド基板の前進・後退用の伝達輪と
は、上記第1の駆動回転体の回転方向に応じて回
動するように構成したものであるから、第1の駆
動回転体を所定方向に回転させれば、リール台駆
動輪をリール台に、または、伝達輪をヘツド基板
の前進・後退用の回転体に連結することができ、
更に、上記リール台駆動輪を用いてリール台の駆
動を行うか、上記伝達輪を用いてヘツド基板の前
進・後退を行わせるかは、電磁切換手段により切
り換えるものであるから、切り換えに要する構成
も複雑となることがなく、テープレコーダ自体の
構成を非常に簡単なものとすることができたもの
である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はス
トツプ状態を示すテープレコーダの平面図、第2
図は歯車13の平面図、第3図は第1図における
X−X断面図、第4図は第1図と異なる状態の平
面図、第5図はプレイ状態の平面図、第6図は第
7図のY−Y断面図、第7図はリール台の駆動機
構を示す平面図、第8図はリール台の駆動状態を
示す平面図、第9図はリール台の断面図、第10
図はテープレコーダの制御系統を示すブロツク
図、第11図は再生用プログラム、第12図はス
トツプのサブルーチン、第13図はヘツド基板を
再生位置とするためのサブルーチン、第14図は
タイミング・チヤート、第15図は再生状態を示
す平面図である。 1……スライド板、2……ヘツド基板、8……
ピン、9……ピン、12……バネ、13……ヘツ
ド基板移動用歯車、14……カム溝、19……検
知片、22……ストツプ位置検知用スイツチ、2
4……ピンチローラ、25……キヤプスタン軸、
32……ダイレクト・ドライブ・キヤプスタン・
モータ、36……リール台駆動用モータ、38…
…レバー、39……ギヤ、47……鉄芯、48…
…コイル、49……規制ピン、50……マグネツ
ト、54……位置決めピン、55……ヘツド基板
位置検知用スイツチ、56,57……リール台、
58……レバー、60……ギヤ、61……歯車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セツトされることによつて電気信号を発生
    し、テープレコーダを所定のモードとするための
    指令を出す設定入力ボタンと、テープレコーダの
    動作状態があらかじめ定められた状態となつたこ
    とを検知して電気信号を発生する状態検知取段
    と、2つのリール台の中間に位置し、上記リール
    台の駆動及びヘツド基板の前進・後退を行う第1
    の駆動回転体と、上記ヘツド基板の前進・後退を
    行うカム部を有する従動回転体と、上記第1の駆
    動回転体の回転方向に応じて回動し、上記第1の
    駆動回転体の回転力を上記従動回転体に伝達する
    伝達輪と、上記第1の駆動回転体の回転方向に応
    じて回動し、上記第1の駆動回転体の回転力を上
    記リール台に伝達するリール台駆動輪と、上記伝
    達輪とリール台駆動輪との回動を切り換え制御す
    る電磁切換手段と、キヤプスタン軸の駆動を行う
    第2の駆動回転体と、上記設定入力ボタン及び上
    記状態検知手段からの電気信号を受けると共に、
    上記設定入力ボタンにより設定されたモードとす
    るための上記第1の駆動回転体、電磁切換手段、
    第2の駆動回転体の動作順序を設定し、上記第1
    の駆動回転体、電磁切換手段、第2の駆動回転体
    の動作を制御する制御部とを備えてなるテープレ
    コーダ。
JP6251479A 1979-05-21 1979-05-21 Tape recorder Granted JPS55157144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251479A JPS55157144A (en) 1979-05-21 1979-05-21 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251479A JPS55157144A (en) 1979-05-21 1979-05-21 Tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157144A JPS55157144A (en) 1980-12-06
JPS6120934B2 true JPS6120934B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=13202354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251479A Granted JPS55157144A (en) 1979-05-21 1979-05-21 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55157144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567830U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 豊生ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用スライドピン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817648U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 株式会社三協精機製作所 テ−プレコ−ダ
JPS5845643A (ja) * 1981-09-08 1983-03-16 Sharp Corp テ−プレコ−ダの操作機構
JPH0328536U (ja) * 1989-02-01 1991-03-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567830U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 豊生ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用スライドピン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157144A (en) 1980-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPS6120934B2 (ja)
JPS624919Y2 (ja)
KR880000324B1 (ko) 자기테이프상에 신호를 기록하거나 재싱시키기 위한 장치
US3443812A (en) Tape drive control mechanism for magnetic tape recorders
JPS647475Y2 (ja)
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6156566B2 (ja)
JPS647476Y2 (ja)
JPS6220906Y2 (ja)
JPH0418096Y2 (ja)
JPS6059555A (ja) モ−ド切り換え装置
JPH042425Y2 (ja)
JPS5951055B2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0210590Y2 (ja)
JPH0233311Y2 (ja)
JPS6127821B2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JPH0610893B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6346912Y2 (ja)
JPS6127820B2 (ja)
JPS6138111Y2 (ja)
JPH0319068Y2 (ja)
JPS5827386Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ