JPH046654A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH046654A
JPH046654A JP2106484A JP10648490A JPH046654A JP H046654 A JPH046654 A JP H046654A JP 2106484 A JP2106484 A JP 2106484A JP 10648490 A JP10648490 A JP 10648490A JP H046654 A JPH046654 A JP H046654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
view
head base
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677896B2 (ja
Inventor
Akira Otsuki
晃 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2106484A priority Critical patent/JP2677896B2/ja
Publication of JPH046654A publication Critical patent/JPH046654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677896B2 publication Critical patent/JP2677896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音響再生装置に係り、特にオートリバース機構
を備えた音響再生装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、乗用車などの車輌に搭載されている音響再生装
置は、テープカセットを半ば挿入するだけでこのカセッ
トが自動的に演奏位置にセットされて演奏状態となる。
そして、テープが終端に来ると、自動的にテープの終端
を検出して今までのキャプスタン軸にテープを圧接して
いたピンチローラを離し、逆転している別のキャプスタ
ン軸に別のピンチローラを押し付け、これらの間にテー
プを挟のつけてこのテープを逆送し、その演奏を継続さ
せるいわゆるオートリバース機構を備えている。また、
キャプスタン軸と、ピンチローラの圧接を離し、リール
機構の回転を速くして、テープを巻き取る早送り(FF
)動作、および巻き戻しくREW)、あるいは再生音を
出しながら早送りする早送り再生(QLIE)動作、お
よび再生音を出しながら巻き戻す巻き戻し再生(REV
EW)動作などが行なえるようになっている。
前記リール機構を回動させる機構としては、例えば、駆
動モータからの駆動力を伝達する歯車が設けられ、この
歯車とアイドラ歯車に連結された連結歯車とが常時噛合
されている。そして、FF/REW時にアイドラ歯車が
首振り動作して一方のリール機構に噛合ってリール機構
を回動してテープを巻取る。一方、プレイ時にはアイド
ラ歯車がリール機構に噛合しないように各種レバーの組
合せでアイドラ歯車の移動を規制していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記従来技術では、歯車と連結歯車とはプレ
イ時でも噛合しているので、歯車と連結歯車の噛合によ
る噛合音が音楽等を聞いている陣中に生していることに
なり、音楽等にノイズが混合された状態となって聴取性
の悪いものであった。
本発明は前記従来技術の課題に鑑み、これに解決すべく
なされたもので、その目的は、簡単な構成でありながら
、プレイ時に歯車と連結歯車との噛合を解除させて噛合
音の発生をなくし、聴取性を向上させることができる音
響再生装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、FF/REWの
動作に伴って首振り動作する首振りレバーと、該首振り
レバー設けた第1の係合部並びに第2の係合部と、ヘッ
ドを搭載するとともにテープに対してヘッドを前進ある
いは後退移動させるヘッドベースと、該ヘッドベースに
設けた第1の被係合部並びに第2の被係合部とを備え、
前記テープを停止させたポーズ時には、前記第1の係合
部と第1の被係合部とが係合して前記首振りレバーを位
置決めし、プレイ時には、前記第2の係合部と第2の被
係合部とが係合して前記首振りレバーを位置決めし、F
F/REW時には、前記第1及び第2の係合部とも係合
せずに前記首振りレバーの首振り動作を自由状態にした
構成にしてあり、また、本発明は、ヘッドを搭載すると
ともにテープに対してヘッドを前進あるいは後退動作さ
せるヘッドベースと、該ヘッドベースに設けられたFF
/REW時用段部を有する保持溝と、前記ヘッドベース
の動作に連動してキャプスタン軸に対して離接するピン
チローラをキャプスタン軸に当接させないように、前記
段部に係合して前記ヘッドベースの前進を停止させる回
動レバーと、FF/REW時に前記回動レバーを回動さ
せるソレノイドと、該ソレノイドの励磁に伴なって移動
し、かつ連結歯車を設けた、連結歯車移動レバーと、該
連結歯車移動レバーの前記移動により前記連結歯車と噛
合するとともに、モータ駆動されている駆動歯車とを備
えた構成にしである。
〔作用〕
前記手段により、プレイ時には連結歯車と駆動歯車とは
離間しているので、両歯車による噛合音は発生しない。
プレイ時およびポーズ時には首振りレバーの回動が規制
され、FF/REW時には回動自在としであるので、F
F/REW時には連結歯車の回転方向に応じて一方のリ
ール機構を回動させることができ、また、リール機構へ
の伝達の不要なプレイ時およびポーズ時には首振レバー
が不必要に回動して他部品に当たらないようになってい
る。
連結歯車移動レバーを、FF/REW時に励磁するソレ
ノイドによって移動させているので、別個に連結歯車移
動レバーの駆動手段を設けることなく、簡単な構成で行
なえる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(a)、  (b)、  (c)はFwD走行に
おけるプレイ状態、FF/REW状態、ポーズ状態を示
す要部説明図、第2図は音響再往装置全体の斜視図、第
3図は別方向から見た斜視図、第4図は底面側から観た
説明図、第5図はエジェクト完了状態を示す平面図、第
6図はエジェクト動作前の状態を示す平面図、第7図(
a)、(b)はエジェクト動作前、完了状態を示す側面
図、第8図ないし第10図は駆動モータの伝達経路部分
を示し、第8図は駆動モータの反時計回り方向でパワー
アシスト動作されて第2のサブベースが前進される状態
を示す要部底面図、第9図は駆動モータの時計回り方向
でパワーアシスト動作されて第2のサブベースが前進さ
れる状態を示す要部底面図、第10図は駆動モータから
ラックに伝達される機構を示す要部底面図、第11図及
び第12図はセレクトレバーが左、あるいは右へスライ
ドされた状態を示す要部底面図、第13図ないし第16
図はエジェクト動作におけるヘッドベースの後退動作を
説明するもので、第13図はFWD走行でのPLAY状
態を示す要部平面図、第14図はエジェクト動作の途中
を示す要部平面図、第15図はエジェクト完了状態を示
す要部平面図、第16図は第13図の状態からKEY 
 OFFされた時の要部平面図、第17図はキャプスタ
ン軸、並びにアイドラからの動力伝達経路を示す断面図
、第18図(a)、  (b)は連結歯車移動レバーの
動作状態を示す要部断面図、第19図はボーズレバーの
正面図、第20図は遊星ギアを設けた回動片の正面図、
第21図はピンチレバーの正面図、第22図はセレクト
レバーの正面図、第23図は第1のサブベースの正面図
、第24図は第2のサブベースの正面図、第25図はヘ
ッドベースの正面図、第26図は連結歯車移動レバーユ
ニットの平面図、第27図はアイドラの平面図、第28
図。
第29図は連結歯車移動レバーの平面図及び正面図、第
30図は回動レバーの平面図、第31図及び第32図は
側板の平面図及び側面図、第33図はクラッチレバ−の
正面図、第34図及び第35図はエジェクトレバーの側
面図及び平面図、第36図はプレートベースの平面図、
第37図及び第38図はホルダーフレームの平面図及び
側面図、第39図ないし第42図はカセットホルダーの
平面図、正面図、及び左右側面図、第43図及び第44
図はボトムカバーの底面図及び側面図、第45図及び第
46図は第1及び第2のエジェクトアームの組込み状態
を示す平面図及び側面図である。
これらの図において、1はシャーシで、このシャーシ1
には駆動モータ2が取付けられ、その回転軸3はシャー
シ1の裏面側に突出され、その回転軸3にはプーリ4及
び小ギヤ5が取付けられている。このシャーシ1には2
つのキャプスタン軸6.7が図示しない軸受により回転
自在に取付けられ、このキャプスタン軸6.7にはフラ
イホイール8.9及びギヤ10.11が取付けられてい
る。このフライホイール8.9の外周と前記プーリ4と
にはベルト12が掛は渡され、ベルト12に張力を与え
る歯付プーリ13がシャーシ1に設けられている。また
、キャプスタン軸6.7にはピンチレバー14.15が
それぞれ回動自在に設けられ、このピンチレバー14.
15の一端には前記ギア10.11と噛み合うギヤ16
.17が取付けられ、他端には屈曲したカム孔18.1
9が穿設されている。このピンチレバー14.15のギ
ア16.17はシャーシlに設けられた回動軸20,2
1回動自在に取付けられたリールギア22.23に離接
され、この回動軸20.21にはリール機構24.25
が設けられている。一方、キャプスタン軸6.7にはピ
ンチローラ26.27が離接されるようになっており、
このピンチローラ26.27はピンチローラレバー28
.29に回動軸30.31を介して回動自在に取付けら
れている。このピンチローラレバー28.29、及び回
動軸30.31は支持部材を構成している。
このピンチローラレバー28.29はシャーシ1に立設
された軸32.33に回動自在に取付けられ、かつバネ
34によってピンチローラ26.27はキャプスタン軸
6,7に圧接する方向に附勢されている。このピンチロ
ーラ26.27の回動輪30.31の一端は前記ピンチ
レバー14.15のカム孔18.19に挿入され、また
セレクトレバー36に設けられた離接カム孔37.38
に挿入されている。このセレクトレバー36はその両端
にガイド孔39.40が2つのキャプスタン軸6.7を
結ぶ線方向に沿って、穿設され、このガイド孔39.4
0に前記軸32.33が挿入されてセレクトレバー36
はスライドするようになっている。セレクトレバー36
のカム孔37.38はその内縁側に向ってテーパ状に形
成されて両縁部が圧接カム部43、離間カム部44にそ
れぞれ形成されている。この圧接カム部43にピンチロ
ーラ26、あるいは27の回動軸30あるいは31が位
置されている場合、ピンチローラ26、あるいは27は
キャプスタン軸6あるいは7にバネ34によって圧接さ
れている。また、離間カム部44にピンチローラ26、
あるいは27の回動軸30あるいは31が位置されてい
る場合、ピンチローラ26あるいは27はバネ34.3
5の附勢力に抗してキャプスタン軸6あるいは7から離
間されるとともに、この離間カム部44にはクリック用
凹部があるので、クリック感を生じてセレクトレバー3
6が位置決めされる。また、セレクトレバー36には後
述する磁気ヘッドをテープ送行方向の変換に対して適正
位置に修正するカム45を動作するカム孔46が設けら
れ、このカム孔46の近傍には前記ガイド孔39.40
と直行する方向にセレクトピン用挿入孔47が穿設され
ている。
また、セレクトレバー36の中央から前記リール機構2
4.25間に中央片48が延設され、この中央片48の
先端には回転検出用ギア49が回動自在に取付けられて
いる。この回転検出用ギア49の一面には反射板及び非
反射板が交互に設けられ、この反射板及び非反射板に対
向して光センサがシャーシlに取付けられた基板に設け
られている。
また、回転検出用ギア49はリール機構24.25のテ
ープ巻取軸と共に回転するギア50.51に離接される
。52はシャーシ1に穿設された光センサ用検出窓であ
る。このセレクトレバー36のセレクトピン用挿入孔4
7に挿入されたセレクトピン53は、シャーシ1に回転
自在に取付けられた回動片54に穿設されている。この
回動片54の回動中心が同一であり、一体成形されたギ
ア55及び小ギア56が回動自在に設けられ、このギア
55が減速ギア57を介して前記ギア11に噛み合わさ
れている。一方、小ギア56は回動片54の遊端に設け
られた遊星ギア58を介して弧状ギア59に噛み合わさ
れている。この弧状ギア590両端には切り欠き60.
61が形成されて遊星ギア58の再噛合が容易にされて
いる。また、回動片54の回動範囲の終端は、セレクト
レバー36のスライド範囲の終端であり、この時、ピン
チローラ26あるいは27の回動軸30あるいは31が
セレクトレバー36の離接カム部44に位置され、この
隣接カム部44のクリック作用によりセレクトレバー3
6が外方へわずかにスライドされることにより、遊星ギ
ヤ58と弧状ギア59の噛み合いが完全に外される。一
方、セレクトレバー36の上面側には磁気ヘッド62が
取付けられたヘッドベース63が配設され、このヘッド
ベース63は前記軸32.33にガイド部65がガイド
されてセレクトレバー36のスライド方向と直行する方
向にスライドされる。このヘッドベース63は4角枠状
に形成され、その窓部内にリール機構24.25が配設
されている。またヘッドベース63にはヘッド位置修正
用カム45が回動軸65に支持され、磁気ヘッド62が
回動軸67に支持された磁気ヘッド支持体に取付けられ
ている。またヘッドベース63にはピンチローラ26,
27の回動軸30,31が挿通される挿通孔68.69
が穿設され、ヘッドベース63の後退勤によりピンチロ
ーラ26.27の回動軸30.31に係合し得る。また
、ヘッドベース63の前辺隅にはFF/REWロック用
孔167が穿設されている。このFF/REWロツタ用
孔167には突起167a及び段部167bが設けられ
、この突起167aにFF/REWロック用孔167に
挿入された回動レバー168の突片168aが係合され
て回動レバー16Bが回動され、段部167bに回動レ
バー168の突片168aが当接され、ヘッドベース6
3はプレイ時よりやや後退した位置にロックされる。こ
の回動レバー168の一端はソレノイド169の吸引部
に対向する位置に配置され、ソレノイド吸着片169a
が取付けられ、後述する連結歯車移動レバー170に回
動自在に軸支されている。また回動レバー168の他端
には5字状の屈曲片168bが形成され、この屈曲片1
68bがシャーシ1に穿設された保合孔1aに係合され
、また回動レバー168にはシャーシlの面を摺動する
摺動片168Cが屈曲げ形成され、これらによって回動
レバー168は3点支持されながら回動されるようにな
っている。
連結歯車移動レバー170は、第28図及び第29図に
示すように一端に前記回動レバー168を軸支するビン
170aを挿通する挿通孔170eと、ソレノイド16
9が配置される開口部170bと、シャーシ1に立設し
たガイドピン1bを挿入するガイド孔170cと、ソレ
ノイド吸着片169aの回り止め用屈曲片17Ofと、
他端に回動自在に支持したアイドラ171とが備えられ
ている。このアイドラ171は連結歯車移動レバー17
0と略直交配置にされ、その回動輪心と間怠に小歯車部
及び大歯車部からなる第1のアイドラ歯車171aが設
けられ、この第1の歯車171aの小歯車部に噛合した
第2のアイドラ歯車171bが設けられており、第1の
アイドラ歯車171aの大歯車部は歯付プーリ13に噛
合可能とされ、また第2のアイドラ歯車171bはアイ
ドラ171の揺動によりリール機構24あるいは25の
ギア22あるいは23に噛合される。また、アイドラ1
71の両端にはヘッドベース63の上辺部63Cを挟む
ようにして第1.第2の係合突起171c、171dが
それぞれ突設されており、これら第1.第2の保合突起
171c、あるいは171dが、ヘッドベース63の両
側縁に設けられた第1の嵌合溝63a、第2の嵌合溝6
3bにヘッドベース63の前、後退により一方が嵌合し
てアイドラ171の回動を規制している。また、ヘッド
ベース63には後述する後退カムに係合するローラ70
が軸71に支持され、この軸71には第1のサブベース
72が係合されている。この軸71はシャーシ1の長孔
に係合して揺動される。この第1のサブベース72はヘ
ッドベース63のスライド方向と同方向に長孔73.7
3が穿設され、この長孔73.73に第2のサブベース
74に上下に突設されたガイドピン75.75の上部が
挿入されている。このガイドピン75.75の下11S
はシャーシlに穿設されたガイド孔76.76に嵌め込
まれ、第2のサブベース74はヘッドベース63と同方
向にスライドされる。この第2のサブベース74には指
爪77が設けられ、この指爪77にコイルバネ78の一
端が掛は止めされるとともにコイルバネ78の他端が第
1のサブベース72に設けられた指爪79に掛は止めさ
れている。
一方、前記駆動モータ2の小ギア5には、シャーシ1に
突設された支持軸80に回転自在に支持されたギア81
が噛み合わされている。このギア81のシャーシ1側に
は小ギヤ82が一体的に設けられ、また、この小ギア8
2とシャーシ1間には支持軸80に回動自在に設けられ
たポーズレバー83が介在され、このポーズレバー83
に軸支された揺動歯車84に前記小ギア82が噛合され
ている。
また、ポーズレバー82には回動範囲を規制するための
切り欠き85が形成され、この切り欠き85の両端[8
6,87がシャーシ1に屈曲げ形成したストッパ片89
に係合される。このポーズレバー83の揺動歯車84は
一方の端&i86がストッパ片89に係合された位置で
シャーシ1に突設された支持軸90に枢支されたギア9
1に噛合される。また、ポーズレバー83の他方の端縁
87がストッパ片89に係合された位置では、揺動歯車
84は前記ギア91と直接噛合せずに中間ギヤ91aを
介してギア91に噛合されている。このギア91はポー
ズギア92に噛合されており、このポーズギア92はシ
ャーシ1に突設された支持軸93に回動自在に支持され
、その外周の一部には切り欠かれて欠歯部94が形成さ
れている。また、ポーズギア92の一面には、中央部分
に係止カム95が設けられ、この係止カム95に前記第
2のサブベース74のガイドピン75の一つが係止され
て第2のサブベース74は係止位置にロックされる。
この係止位置において、ギア91はボーズギア92の欠
歯部94に位置されるように係止カム95は設定され、
また、係止によって生じるボーズギア92の回動力はス
トッパ機構によって阻止されている。このストッパ機構
はボーズギア92の一面に回動軸を中心にして弧状突起
96が設けられ、この弧状突起96の外周面に段部97
が設けられ、この段部97にプレイレバー98のストッ
パ爪99が係止される。このプレイレバー98はシャー
シ1に突設された支持軸100に支持され、このプレイ
レバー98にはプレイレバー98の回動動作によって弧
状突起96の外周面に隣接される当接部101が設けら
れている。また、プレイレバー98には切り溝部102
が設けられ、この切り溝部102の両縁部に位置決め用
突起103,103゜103が突起され、これらの突起
103、・・・・・・・・・間に4角筒状の作動部10
4が挟持されて設けられている。この作動部104はシ
ャーシlに取付けられたソし・ノイド105の励磁によ
って密着保持されるようになっている。またソレノイド
105の励磁を止めると、ボーズギア92の係止カム9
5に第2のサブスペース74のガイドピン75が係止さ
れてボーズギア92が反時計回り方向(第8図)に附勢
されているので、ボーズギア92はプレイレバー98の
ストッパ爪99を押しながら段部97と外れて回動され
、プレイレバー98は作動部104がソレノイド105
から離れる方向に回動される。そして、当接部101が
弧状突起96の端部答りの外周面に当接される。
また、前記ボーズレバー83に接する小ギア82にはク
ラッチレバ−106に回転自在に設けられた小ギア10
7が噛合されるようになっている。
このクラッチレバ−106はシャーシlに突設された支
持軸10Bによって回動自在に支持され、このクラッチ
レバ−106の一端には切り欠き部109が形成されて
エジェクトソレノイド110に連動した作動片111の
一端が押し込まれている。この作動片111はその中央
部をシャーシlから切り欠き形成された支点112によ
り支持され、作動片111の他端はエジェクトソレノイ
ド110の作動軸112に係合されている。またこのク
ラックレバー106には前記小ギア107に噛合された
ギア114がクラックレバー106に突設された支持軸
115に支持され、このギア114はラック駆動用ギア
116に噛合されている。このクラッチレバ−106の
小孔113に一端を、また、他端をシャーシ1に屈曲げ
形成した引掛片117を引掛けた捩りコイルバネ118
が弾殻されてクラッチレバ−106は第8図において反
時計回り方向に附勢され、この捩りコイルバネ118の
バネ力に抗してエジェクトソレノイド110の励磁によ
り作動片111を介してクラッチレバ−106が時計回
り方向に回動される。これらの動作により、クラッチレ
バ−106の小ギア107は前記小ギア82と噛合ある
いは非噛合状態にされる。また、クラッチレバ−106
の前記切り欠き部109と反対の端部には受は片部11
9が屈曲げ形成され、この受は片部119にはシャーシ
1に軸支されたロックレバ−120のロック片部121
が係合されるようになっている。
このロックレバ−120の回動i11作によす検出スイ
ッチ122はオン・オフ操作される。一方、前記ラック
駆動用ギア116は第43図及び第44図に示すボトム
カバー167に設けられた支軸123に支持され、この
支軸123にはラック駆動用ギア116と一体成形され
たラック駆動用小ギア124が支持されており、このラ
ック駆動用小ギア124はシャーシ1を貫通して表面側
に配設されている。このラック駆動用小ギア124はエ
ジェクトレバー125に取付けられたうツク126に噛
合されている。このエジェクトレバー125は第34図
及び第35図に示すように側面部127とその側面部1
27の上縁に連らなって屈曲げ形成された平面部128
とから成り、この側面部127には長孔129.129
が形成され、この長孔129,129にはシャーシ1に
立設された側板13aの側面から突設されたガイド突部
131.131が挿入され、エジエクトレパー125は
カセットの挿脱方向にガイドされるようになっている。
また、エジェクトレバー125の平面部128にも長孔
132が穿設され、この長孔132には側板130の上
縁に屈曲形成された屈曲片133に突設されたピン13
4が挿入されている。更に、このピン134を軸受けす
る第1のエジェクトアーム136の軸受部136aが長
孔132に挿入されてエジェクトレバー125はガタつ
かないようにガイドされている。この第1のエジェクト
アーム136の軸受部136aには第2のエジェクトア
ーム138が第45図及び第46図に示すように嵌合さ
れ回動自在に一体化されている。また、エジェクトレバ
ー125の平面部128にはL字状のスリット135が
穿設され、このスリット135には前記ピン134に回
動自在に支持−された第1のエジェクトアーム136の
突@137が挿入され、また、ピン134を中心にして
第2のエジェクトアーム138も回動されるようになっ
ている。この第2のエジェクトアーム13Bと第1のエ
ジェクトアーム136との間には引張りバネ139が張
設され、第2のエジェクトアーム138は第1のエジェ
クトアーム136の突起137に当接されて一定のバネ
力は保たれるようになっている。この第2のエジェクト
アーム138にはカセット挿入検出用カム140が穿設
され、このカム140に検出用レバー141の突起14
1aが挿入されている。この検出用レバー141はシャ
ーシ1に軸支され、このレバー141の回動動作により
シャーシ1に取付けられたカセット挿入検出用スイッチ
142がオン、オフされる。即ち、このカム140は第
2のエジェクトアーム138が第5図の状態からやや反
時計回り方向に回動される(−点鎖線で示す位置)と検
出用レバー141が回動されるようにピン134からの
半径が異なる弧状部を連続して形成されている。また、
第2のエジェクトアーム138の回動端には後述するカ
セット引き込み用スライダーが取付けられる長孔143
が穿設されており、この長孔143はピン134を中心
にして遠近方向に形成されている。前記エジェクトレバ
ー125の側面部127の下縁中央にはピン144がシ
ャーシ1に穿設されたスライド用長孔を貫通して延設さ
れ、このピン144は前記ロックレバ−120並びに後
退カム146に係合されるようになっている。この後退
カム146は前記ヘッドベース63を後退させるもので
、後退カム146はエジェクトレバー125のスライド
動作に連動して回動動作される。この後退カム146は
シャーシ1のピン147によって回動自在に支持され、
この後退カム146にローラ70が当接されることによ
りヘッドベース63が後退動作される。また、エジェク
トレバー125の側面部127にはカセットホルダー上
下動用カム148が穿設され、このカム148にプレー
トベース149のピン150が挿入されている。このプ
レートベース149は第36図に示すように平板部15
1及び平板部151の隣接辺に屈曲げ形成された屈曲板
152.153から成り、この屈曲板152に前記ピン
150が穿設されるとともに屈曲板152及び153に
回動軸154.154が延設され、この回動軸154゜
154が側板】30及びシャーシlに取付けられたホル
ダーフレーム155に支持されている。また、プ【・−
トベース149の平板部151にはカセット挿入方向に
沿ってスライド用スリット156が形成され、このスリ
ット156にカセット引込用スライダー157がスライ
ド自在に嵌め込まれている。このスライダー157の突
起158が前記第2のエジェクトアーム138の長孔1
43にスライド自在に嵌め込まれている。また、プレー
トベース149の平板部151の回動端には突片159
及び持上げ片160が延設され、この突片159はカセ
ットホルダー161に係合されている。このカセットホ
ルダー161は第39図乃至第42図に示すように天板
162及び天板162の両側縁に屈曲形成された延設板
163,163から成り、このカセット挿入口には外方
へ曲げてガイド片164、・・・が形成されている。ま
た、カセットホルダー161の天板162には前記突片
159が係合される保合孔165が形成され、この天板
162の下面にプレートベース149の持上げ片160
が配設されている。また、天板162には、磁気ヘッド
62を清浄するための窓部166が形成されており、こ
の窓部166によりカセットを装填しない状態でプレー
位置に磁気ヘッド62を音響再生装置の前面からクリー
ニングできるようになっている。このカセットホルダー
161はプレートベース149の回動動作により上位置
及び下位置間をホルダーフレーム155にガイドされ移
動されるようになっている。
次に上記の如く構成された実施例の動作について説明す
る。
一カセット挿入動作− 第5図のエジェクト完了状態から、カセットをカセット
ホルダー161に挿入すると、カセットはカセット引込
用スライダー157に当接してスライダー157を押す
とともにスライダー157はカセットのリール孔に引掛
かる。そして、このスライダー157が奥へスライドさ
れると、第2のエジェクトレバー138が引張りバネ1
39のバネ力に抗して反時計回り方向へ回動される。す
ると、第2のエジェクトレバー138 (第5図で一点
鎖vA)の位置で検出レバー141の突起141aは第
2のエジェクトレバー138のカセット挿入検出用カム
140に沿って移動され、検出レバー141も回動され
てカセット挿入検出用スイッチ142がオンされる。こ
のスイッチ142のオンにより駆動モータ2が駆動され
、第10図に示す小ギア5、ギア81、小ギア82、小
ギア107゜113、ギア114、ラック駆動用ギア1
16、及びラック駆動用小ギア124を介してラック1
26が第5図において左方へ移動される。そして、エジ
ェクトレバー125も共に下動され、第1のエジェクト
アーム136の突起137がスリット135の端部に当
接されて第1のエジェクトアーム136はピン134を
中心にして反時計回り方向へ回動される。さらに、第6
図に示すように突起137によって第2のエジェクトア
ーム138が同方向へ回動されることにより、カセット
引込用スライダー157がスライド用スリット156に
沿って奥方へスライドされ、カセットが引き込まれる。
また、エジェクトレバー125の移動により第7図(b
)の状態から側面部127のカセットホルダー上下動用
カム148に沿ってプレートベース149のピン150
が上位置から下位置にされ、プレートベース149が回
動軸154を中心にして下方へ回動されてカセットホル
ダー161が第7図(a)に示すように下位置に落ち込
ませる。この状態で、エジェクトレバー125のピン1
44とロックレバ−120との係合が外され、クラッチ
レバ−106は引張りバネ118によって反時計回り方
向へ回動されて小ギア107は小ギア82との噛合が外
され、カセット挿入動作が終了される。
一再生動作一 上記カセット挿入動作前、ヘッドベース63は第15図
に示すように後退カム146によって後退されている。
そして、上記カセット挿入動作に、おけるエジェクトレ
バー125の移動と共に後退カム146は左方向へ移動
される。すると、ヘッドベース63はローラ70が後退
カム146に圧接されているが、ヘッドベース63は前
進可能状態にされていることになる。一方、第2のサブ
ベース74は第15図のエジェクト完了時において後退
側にあり、駆動モータ2が第8図に示すようにCCW回
転されると、小ギア5によってギア81に伝達されて小
ギア82は時計回り方向に回転される。すると、小ギア
82に摺接されているポーズレバー83も時計回り方向
に回動されてストッパ片89に当接して止まる。この位
置で揺動歯車84はギア91と直接噛合わされており、
ギア91は時計回り方向に回転されている。この時、ギ
ア91とポーズギア92とは噛合されているので、ポー
ズギア92は反時計回り方向へ回転され、係止カム95
が第2のサブベース74のガイドピン75に当接されて
コイルバネ78に抗して上方向へ押上げる。そして、第
8図に示すように係止カム95にガイドピン75が係止
されて第2のサブベース74は係止状態となる。この時
、ポーズギア92はソレノイド105の励磁によりプレ
イレバー98のストッパ爪99が段部97に係合されて
回り止めされている。また、この状態において、ギア9
1はポーズギア92の欠歯部94に位置されて駆動力は
伝達されない、このようにして、パワーアシスト動作が
行なわれ、第2のサブベース74が前進位置に係止され
てコイルバネ78のバネ力が第1のサブベース72及び
ヘッドベース63の前進力として作用され、ヘッドベー
ス63が確実に前進される。このヘッドベース63の前
進により、ヘッドベース63の第1の嵌合溝63aにア
イドラ171の第1の保合突起17ICが係合され(第
1図(a)参照)、アイドラ171は両リール機構24
.25のどちらにも噛合しない位置で回動規制されるよ
うになっている。
一方、駆動モータ2が第9図に示すように時計回り方向
に回転される場合、小ギア82は反時計回り方向に回転
されてポーズレバー83も同方向に回動される。すると
、揺動歯車84は中間ギア91aを介してギア91に噛
合されるので、ギア91の回転方向は上記場合と同様に
時計回り方向となり、上記パワーアシスト動作がなされ
る。このように駆動モータ2が正転あるいは逆転のどち
らでもヘッドベース63は前進されるようになっている
オートリバース動作− このオートリバース動作、即ち、テープの走行方向が逆
方向になる時には、ヘッドベース63は後退して前進す
る動作、いわゆるポーズ動作が必ず行なわれるようにな
っている。これにより、キャプスタン軸6.7とピンチ
ローラ26.27はテープ走行方向逆転時に必ず離され
る。
まず、FWD走行時、即ち第11図に示すように駆動モ
ータ2が時計回り方向に回転されている場合、プーリ4
に掛は渡されたベルト12によってフライホイール8.
9が時計回り方向に回転される。そして、ギア11に噛
合された減速ギア57を介してギア55及び小ギア56
が時計回り方向に回転される。そして、この小ギア56
に噛合されている遊星ギア58が反時計回り方向へ回転
され、遊星ギア58は弧状ギア59と噛合されるので回
動片54は時計回り方向へ回動されて第11図の状態に
至る。この回動片54の回動によりセレクトピン53が
移動されてセレクトレバー36が移動される。このセレ
クトレバー36の移動により一方のピンチローラ27は
離接カム孔38の圧接カム部43に位置され、ピンチロ
ーラ27はバネ35によりキャプスタン軸7に圧接され
る。
一方のピンチローラ26は離間カム部44に位置されて
バネ34に抗してキャプスタン軸6から離されている。
この時、離間カム部44にはクリック作用を有している
ので、セレクトレバー36がやや左方へ移動させられ、
セレクトピン53で係合された回動片54も時計回り方
向、即ち遊星ギア58と弧状ギア59の噛合いが完全に
外され、かつセレクトレバー36は左端で位置決めされ
る。
また、ピンチローラ26.27の回動輪30゜31はピ
ンチレバー14.15のカム孔18.19に挿入されて
おり、キャプスタン軸7に圧接されているピンチローラ
27の回動軸31によりピンチレバー15は時計回り方
向に回動されてギア17がリールギア23に噛合されて
いる。一方、キャプスタン軸6に離間されているピンチ
ローラ26の回動輪30によりピンチレバー14は時計
回り方向に回動されてギア16とリールギア22との噛
合が外されている。これにより、駆動モータ2の時計回
り方向の回転がベルト12、フライホイール9.ギア1
1.ギア17を介してリールギア23が時計回り方向に
回転され、更に、リール機構25が動作されて装填され
たカセットのテープが巻き取られる。
一方、RWD走行時、即ち、第12図に示すように駆動
モータ2が反時計回り方向に回転されている場合、プー
リ4からベルト12を介してフライホイール8.9が反
時計回り方向に回転される。
そして、ギア11の回転は減速ギア57.ギア55及び
小ギア56を介して遊星ギア58を時計回り方向へ回転
させる。これにより回動片54は反時計回り方向へ回動
され、セレクトピン53と係合されているセレクトレバ
ー36が右方向へ移動される。このセレクトレバー36
の移動によりFWD走行時とは逆にピンチローラ27は
キャプスタン軸7から離され、ピンチローラ26はキャ
プスタン軸6に圧接される。また、前記と同様に離間カ
ム部44のクリック作用により遊星ギア5日と弧状ギア
59の噛合いが完全に外され、かつ、セレクトレバー3
6は右端で位置決めされる。
また、この状態において、ピンチレバー14゜15はそ
れぞれ反時計回り方向に回動されており、ピンチレバー
15のギア17はリールギア23との噛合いが外され、
一方、ピンチレバー14のギア16はリールギア22と
噛合わされている。これにより、リール機構24が動作
されてカセットテープが巻き取られる。
一方、セレクトレバー36の中央片48に設けられた回
転検出用ギア49はFWD走行時にリール機構24のギ
ア50、即ち、巻取り側のギアと噛合わされている。そ
して、テープが終端に至りテープがストップすると、リ
ール機構24.25に連動したギア50.51は回転停
止され、回転検出ギア49も回転が停止される。このギ
ア49の停止は光センサにより検出され、この検出信号
によりソレノイド105の励磁が停止されて後述するポ
ーズ動作が行なわれる。そして、駆動モータ2は停止前
の回転方向と逆転駆動されて前記再往動作が行なわれる
。このようにして、オートリバース動作が行なわれる。
前述したプレイ状態では、第1図(a)に示すように、
ヘッドベース63は前進位置にある。この際ソレノイド
169は非励磁状態で、回動レバー168の突片168
aはヘッドベース63のFF/REWロック用孔167
のプレイ部167Cにあり、この回動レバー168を軸
支しである連結歯車移動レバー170は左方側にあって
第1のアイドラ歯車171aと歯付プーリ13とは離間
している。また、アイドラ171は第1の係合突起17
1cとヘッドベース63の第1の嵌合溝63aの嵌合に
よって第2のアイドラ歯車171bがリール機構24.
25のギア22.23のどちらも噛合しない中間位置で
回動規制されている。
−FF/REW、及びQUE/REWEW動作第1図(
a)に示すFWD走行状態からFFに切換える場合、ソ
レノイド105の励磁が停止されると第2のサブベース
74が引張りバネ139によって後退方向に附勢される
ので、第2のサブベース74のガイドビン75によりポ
ーズギア92の係止カム95を介してボーズギア92が
反時計回り方向へ回動されるとともに、ストッパ爪99
が段部97から外される。これにより、引張りバネ13
9により第2のサブベース74のガイドピン75は第1
0図に示す位置に後退され、また、ボーズギア92の回
動によってボーズギア92はギア91と噛合い状態にさ
れ、再び駆動モータ2が回転された時にパワーアシスト
動作が行なわれるようになっている。そして、ヘッドベ
ース63は前記バネ34・35によって第1図(C)に
示す位置に後退されることになる。
この第1図(C)の状態で、ヘッドベース63のFFロ
ック用孔167に挿入されている回動レバー168の突
片168aが突起167aに係合され、回動レバー16
8は回動されてソレノイド169に密着状態とされる。
この回動レバー168の回動により連結歯車移動レバー
170は右位置に移動されて第1のアイドラ歯車171
bと歯付プーリ13とは噛合され、一方、第2の保合突
起171dと第2の嵌合溝63bとが嵌合して第2のア
イドラ歯車171bとはリールギア22.23に噛合な
い位置に規制されている。そして、ソレノイド169が
励磁されると回動レバー168は密着状態を維持される
ことになり、前記パワーアシスト動作によりヘッドベー
ス63が前進動作されると、ヘッドベース63は段部1
67bに回動レバー168の突片168aが第1図(b
)に示すように係止される。なお、第1図(C)のポー
ズ状態ではヘッドベース63の後退勤により、ピンチロ
ーラ26.27はキャプスタン軸6,7から離反される
とともに、ピンチローラ26,27の回動軸30,31
の後退勤によってピンチレバー14.15のカム孔18
.19の関係により、ピンチレバー14.15はそのギ
ア16.17がリールギア22.23から離反する方向
にそれぞれ回動され、リール機構24.25には動力が
伝達されていない。一方、第1図(b)のFF状態では
ピンチローラ26.27はキャプスタン軸6゜7と離反
されているが、アイドラ171の第1、第2の係合突起
171C1171dとも第1、第2の嵌合溝63a、6
3bのいずれとも嵌合しておらず、アイドラ171は揺
動を規制されていない。したがって、アイドラ171が
揺動してアイドラ171の第2のアイドラ歯車171b
が一方のリール機構25のリールギア23に噛合され、
リール機構25によってカセットテープは巻取られる。
つまり、プレイ状態からFF/REW状態にする場合、
−担ポーズ状態にした後、ソレノイド105.169を
励磁させてモータ2を回転させる。そして、前述した如
くソレノイド169の励磁により連結歯車移動レバー1
70は第1図(b)に示すように右位置にあって第1の
アイドラ歯車171aと歯付プーリ13とが噛合されて
いる。したがって、モータ2の反時計方向の駆動によっ
て歯付ブーI713は時計方向に回転され、第1のアイ
ドラ歯車171aは反時計方向に回転される。この回転
によってアイドラ171には反時計方向に回動力が付与
されるので、第2のアイドラ歯車171bは右側のリー
ル機構25のリールギア23に噛合する。この時、前述
した如くアイドラ171に噛合する歯車の切換により駆
動モータ2の回転速度は増大され、巻取り側となるリー
ル機構25の定角速度回転が外された状態でのFF状態
となる。また、REV動作も、リール機構24側で前記
FF動作と同様に行なわれる。また、QUE/REWE
W動作は前記FF/REW動作における駆動モータ2の
回転変更を前述した如くアイドラ171に噛合する歯車
の切換により行われるもので、定角速度回転がなされる
−ボーズ動作− FWD走行におけるPLAY状態から次のモードに移る
ときに、駆動モータ2がFWD走行時と逆の方向に回る
動作に入る場合、ピンチローラ26あるいは27はキャ
プスタン軸6あるいは7との接触が解かれるポーズ動作
が行なわれるようになっている。即ち、第1図(a)に
示すFWD走行におけるプレイ状態からFWD走行と逆
方向に走行させるRWD走行を行なう場合、第10図に
示すソレノイド105の励磁が停止され、プレイレバー
98は回動され、ストッパ爪99が段部97から外され
る。これにより、ボーズギア92は回転可能となり、第
2のサブベース74のガイドピン75がボーズギア92
の係止カム95を左方へ押して外され、第2のサブベー
ス74は引張りハネ139により後退方向に移動される
。そして、ヘッドベース63はバネ34により後退され
、ヘッドベース63に係合されるピンチローラ26゜2
7の回動軸30.31が後退動作され、ピンチローラ2
6.27はキャプスタン軸6,7から離反される第1図
(C)に示すポーズ状態となる。
その後、駆動モータ2が逆転されて次モード、例えば、
REW動作が行なわれる。このようにして、テープの走
行方向が逆転される時、ピンチローラ26.27とキャ
プスタン軸6,7との接触を解くことにより、巻取り方
向の違いにより生じるテープのキャプスタン軸6.7へ
の巻き付けを防止できる。
一エジェクト動作− 第13図に示すFWD走行におけるプレイ状態からエジ
ェクト動作を開始する。第10図に示すようにエジェク
トソレノイド110が励磁されると、作動片111を介
してクラッチレバ−106は支持軸108を中心にして
時計回り方向に回動され、小ギア107が小ギア82に
噛合わされる。
そして、駆動モータ2が反時計回り方向に駆動されると
、小ギア5、ギア81、小ギア82、小ギア107、ギ
ア114を介してラック駆動用ギア、小ギア116.1
24が時計回り方向に回転される。そして、ラック駆動
用事ギア124は第6図に示すようにラック126に噛
合されており、ラック126は右方へ移動される。この
ラック126が取付けられたエジェクトレバー125も
右動され、エジェクトレバー125のカセットホルダー
上下動用カム148に沿ってプレートベース149のピ
ン150が下位置から上位置に移動され、プレートベー
ス149が回動軸154を中心として上方に回動されて
カセットホルダー161が上位置に上昇される。また、
スリット135の端部によって第1のエジェクトアーム
136の突起137が上方へ移動される。そして、第1
のエジェクトアーム136はピン134を中心にして時
計回り方向へ回動され、第5図のようになる。この時、
ロックレバ−120は第10図に示すようにピン144
でロックされ、クラッチレバ−106の小ギア107と
小ギア82の噛合が維持される。また、第1のエジェク
トアーム136と引張りバネ139により張架されてい
る第2のエジェクトアーム138が引張りバネ139の
バネ力によって引張られ、第2のエジェクトアーム13
8は時計回り方向へ回動される。そして、この第2のエ
ジェクトアーム138に係合されているカセット引込用
スライダー157がスライド用スリット156に沿って
前方へスライドされ、カセットが排出される。
また、エジェクトレバー125の前記移動により、後退
カム146も回動され、第13図にょうに前進されてい
るヘッドベース630ローラ70に後退カム146が当
接され、ヘッドベース63は第15図に示すように後退
される。この状態で、ヘッドベース63は後退カム14
6によって前進しないようにロックされることになる。
このヘッドベース63の後退動作は第1のサブベース7
2と第2のサブベース74との間に張設されたコイルバ
ネ78の伸縮により可能となっている。
また、第13図の状態から電源を切った場合、前記パワ
ーアシスト機構のソレノイド105の励磁も停止するの
で、第2のサブベース74のガイドピン75に対するポ
ーズギア92の係止カム95のロックが解除され、第2
のサブベース74は後退勤される。
このように構成された前記実施例にあっては、プレイ時
には連結歯車である第1のアイドラ歯車と駆動歯車であ
る歯付プーリとは離間しているので、両歯車による噛合
音は発生しない。
プレイ時およびポーズ時には首振りレバーであるアイド
ラの回動が規制され、FF/REW時には回動自在とし
であるので、FF/REW時には連結歯車の回転方向に
応じて一方のリール機構を回動させることができ、また
、リール機構への伝達の不要なプレイ時およびポーズ時
には首振レバーが不必要に回動して他部品に当たらない
ようになっている。
連結歯車移動レバーを、FF/REW時に励磁するソレ
ノイドによって移動させているので、別個に連結歯車移
動レバーの駆動手段を設けることなく、簡単な構成で行
なえる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成であ
りながら、プレイ時に歯車とアイドラとの噛合を解除さ
せて噛合音の発生をなくし、聴取性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の一実施例を示し、第1図(a)、 
 (b)、  (c)はFWD走行におけるプレイ状態
、FF/REW状態、ポーズ状態を示す要部説明図、第
2図は音響再生装置全体の斜視図、第3図は別方向から
見た斜視図、第4図は底面側から見た説明図、第5図は
エジェクト完了状態を示す平面図、第6図はエジェクト
動作前の状態を示す平面図、第7図(a)、  (b)
はエジェクト動作前、完了状態を示す側面図、第8図な
いし第10図は駆動モータの伝達経路部分を示し、第8
図は駆動モータの反時計回り方向でパワーアシスト動作
されて第2のサブベースが前進される状態を示す要部底
面図、第9図は駆動モータの時計回り方向でパワーアシ
スト動作されて第2のサブベースが前進される状態を示
す要部底面図、第10図は駆動モータからラックに伝達
される機構を示す要部底面図、第11図及び第12図は
セレクトレバーが左、あるいは右へスライドされた状態
を示す要部底面図、第13図ないし第16図はエジェク
ト動作におけるヘッドベースの後退動作を説明するもの
で、第13図はFWD走行でのPLAY状態を示す要部
平面図、第14図はエジェクト動作の途中を示す要部平
面図、第15図はエジェクト完了状態を示す要部平面図
、第16図は第13図の状態からKEY  OFFされ
た時の要部平面図、第17図はキャプスタン軸並びにア
イドラからの動力伝達経路を示す断面図、第18図(a
)。 (b)は連結歯車移動レバーの動作状態を示す要部断面
図、第19図はポーズレバーの正面図、第20図は遊星
ギアを設けた回動片の正面図、第21図はピンチレバー
の正面図、第22図はセレクトレバーの正面図、第23
図は第1のサブベースの正面図、第24図は第2のサブ
ベースの正面図、第25図はヘッドベースの正面図、第
26図は連結歯車移動レバーユニットの平面図、第27
図はアイドラの平面図、第28図、第29図は連結歯車
移動レバーの平面図及び正面図、第30図は回動レバー
の平面図、第31図及び32図は側板の平面図及び側面
図、第33図はクラッチレバ−の正面図、第34図及び
第35図はエジェクトレバーの側面図及び平面図、第3
6図はプレートベースの平面図、第37図及び第38図
はホルダーフレームの平面図及び側面図、第39図ない
し第42図はカセットホルダーの平面図、正面図、及び
左右側面図、第43図及び第44図はボトムカバーの底
面図及び側面図、第45図及び第46図は第1及び第2
のエジェクトアームの組込み状態を示す平面図及び側面
図である。 1・・・・・・・・・シャーシ、2・・・・・・・・・
駆動モータ、4・・・・・・・・・プーリ、6,7・・
・・・・・・・キャプスタン軸、10゜11・・・・・
・・・・ギア、12・・・・・・・・・ベルト、14.
15・・・・・・・・・ピンチレバー 16.17・・
・・・・用キア、18゜19・・・・・・・・・カム孔
、22.23・・・・・・・・・リールギア、26.2
7・・・・・・・・・ピンチローラ、30.31・・・
川・・・回動軸、36・・・・・・・・・セレクトレバ
ー、37.38・・・・・・・・・離接カム孔、62・
・・・・・・・・磁気ヘッド、63・・・・・・・・・
ヘッドベース、83・・・・・・・・・ポーズレバー9
2・・・・・・・・・ポーズギア、98・・・・・・・
・・プレイレバー99・・・・・・・・・ストッパ爪、
105・・・・・・・・・ソレノイド、110・・・・
・・・・・エジェクトソレノイド、120・・・・・・
・・・ロックレバ−124・・・・・・・・・ラック駆
動用小ギア、125・・・・・・・・・エジェクトレバ
ー 167・・・・・・・・・FFロック用孔、16B
・・1・・・・・・回動レバー169・・・・・・・・
・ソレノイド、170・・・・・・・・・連結歯車移動
レバー 171・・・・・・・・・アイドラ。 代 理 人 弁理士 武 顕次部 第 図 第 図 第10図 第13図 第12図 第15図 第14図 第16図 第19図 第20図 第21図 第23図。 第24図 L 第26図 第27図 第31図 第33図 第28図 第30図 第34図 第35図 第37図 第38図 第41図 第39図 第43図 第44図 第45図 第46図 第40図 第42図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FF/REWの動作に伴つて首振り動作する首振
    りレバーと、該首振りレバーに設けた第1の係合部並び
    に第2の係合部と、ヘッドを搭載するとともにテープに
    対してヘッドを前進あるいは後退移動させるヘッドベー
    スと、該ヘッドベースに設けた第1の被係合部並びに第
    2の被係合部とを備え、前記テープを停止させたポーズ
    時には、前記第1の係合部と第1の被係合部とが係合し
    て前記首振りレバーを位置決めし、プレイ時には、前記
    第2の係合部と第2の被係合部とが係合して前記首振り
    レバーを位置決めし、FF/REW時には、前記第1及
    び第2の係合部とも係合せずに前記首振りレバーの首振
    り動作を自由状態にしたことを特徴とする音響再生装置
  2. (2)ヘッドを搭載するとともにテープに対してヘッド
    を前進あるいは後退移動させるヘッドベースと、該ヘッ
    ドベースに設けられたFF/REW時用段部を有する保
    持溝と、前記ヘッドベースの動作に連動してキヤプスタ
    ン軸に対して離接するピンチローラをキヤプスタン軸に
    当接させないように、前記段部に係合して前記ヘッドベ
    ースの前進を停止させる回動レバーと、FF/REW時
    に前記回動レバーを回動させるソレノイドと、該ソレノ
    イドの励磁に伴なつて移動し、かつ連結歯車を設けた連
    結歯車移動レバーと、該連結歯車移動レバーの前記移動
    により前記連結歯車と噛合するとともに、モータ駆動さ
    れている駆動歯車とを備えたことを特徴とする音響再生
    装置。
JP2106484A 1990-04-24 1990-04-24 音響再生装置 Expired - Fee Related JP2677896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106484A JP2677896B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106484A JP2677896B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046654A true JPH046654A (ja) 1992-01-10
JP2677896B2 JP2677896B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14434749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106484A Expired - Fee Related JP2677896B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746530A (en) * 1994-03-01 1998-05-05 Oota; Etsuji Medium container and its spare medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746530A (en) * 1994-03-01 1998-05-05 Oota; Etsuji Medium container and its spare medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677896B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624919Y2 (ja)
EP0369454B1 (en) Translation cam means
JPH046654A (ja) 音響再生装置
JPH087540Y2 (ja) 音響再生装置
JPS6144293Y2 (ja)
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JPH0422420Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0739082Y2 (ja) カセットテーププレーヤ
JP3551438B2 (ja) カセットプレーヤー
JPS624920Y2 (ja)
JPH0422429Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
JPH0621061Y2 (ja) カセツトテ−プ駆動装置
JP2570831Y2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPH0427001Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JP2548139B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3221723B2 (ja) ヘッド移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees