JPH0420188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420188Y2
JPH0420188Y2 JP14739086U JP14739086U JPH0420188Y2 JP H0420188 Y2 JPH0420188 Y2 JP H0420188Y2 JP 14739086 U JP14739086 U JP 14739086U JP 14739086 U JP14739086 U JP 14739086U JP H0420188 Y2 JPH0420188 Y2 JP H0420188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine grain
leakage body
gate valve
fine
grain leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14739086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353229U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14739086U priority Critical patent/JPH0420188Y2/ja
Publication of JPS6353229U publication Critical patent/JPS6353229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420188Y2 publication Critical patent/JPH0420188Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は脱穀機の揺動選別装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、脱穀機の揺動選別体において、穀粒等被
選別物の多寡に対応し或は稲・麦の別により揺動
選別体の漏下率を調整することにより屑や切藁等
の1番口への混入を防止して選別性能を高めるよ
うにしたものが提供されている。例えば、グレン
パンの移送終端側に連設される精粒漏下体を複数
枚の横桟により構成して該横桟の目合いを可変に
すべく横桟の傾斜角度調整し得るようにした構造
のものが見受けられる。
考案が解決しようとする問題点 しかし、上記可変式横桟からなる精粒漏下体に
おいては、横桟の傾斜角度を変更することにより
精粒漏下体終端部と1番流板上端部の対向間隔が
変化するため、折角精粒漏下体の目合いを変えて
も藁屑や切屑が精粒漏下体終端から1番流板上に
落下して1番口に混入してしまい選別を悪くする
等の問題がある。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、グレンパンの移送終端側に複
数枚の横桟を目合いを可変にすべく傾斜角度調整
自在に連設してなる精粒漏下体を設けたものにお
いて、前記精粒漏下体の下方に斜設した1番流板
の傾斜上端部に仕切弁を精粒漏下体の終端側に対
向して被選別物の移送方向前後方向に傾動自在に
枢支すると共に、精粒漏下体の目合いを小にした
とき仕切弁の先端が前記精粒漏下体に接近するよ
うに仕切弁と横桟を連動連結したことにより上記
の問題点を解消しようとするものである。
作 用 穀粒等の被選別物の量が少ない時(低能率時)
等は、揺動選別体上における被選別物の層状態が
薄くなるので横桟を緩傾斜に調整すると、精粒漏
下体の目合いが小さくなると同時に、横桟に連動
して1番流板の仕切弁が自動的に傾動しその先端
部が精粒漏下体に接近するため、精粒漏下体終端
部と仕切弁の間隔が狭くなる。また穀粒等の被選
別物の量が多い時(高能率時)は上記とは逆に、
横桟を急傾斜にすると、精粒漏下体の目合いが大
きくなると同時に、それに連動して仕切弁が精粒
漏下体から離反する方向に傾動して精粒漏下体終
端部と仕切弁の間隔が広くなる。
実施例 1は扱胴2を軸支した扱室、3は扱室受網で、
扱室終端部の一側下方から機体後部にかけて処理
胴4を軸支した処理室5が設けられている。5a
は処理室受網、6は扱口、7は送塵口、8はフイ
ードチエン、9は挟扼レール、10は排藁チエン
である。11は唐箕、12は1番螺旋、13は2
番螺旋、14は吸引フアン、15は排塵口であ
る。16は上部選別板Uと下部選別板Lを上下2
段に配設してなる揺動選別体で、下部選別板Lは
グレンパン17と該グレンパン17の被選別物移
送方向先端側に連設された精粒漏下体18により
構成されている。
ところで精粒漏下体18は移送方向に沿つて不
連続状に傾設してなる複数枚の横桟19により構
成されており、各横桟19は目合いを可変にすべ
く傾斜角度調整自在となつている。第2図及び第
3図は横桟19の支持構造を示すものであつて、
横桟19の左右両端部に突設した上部突子19a
及び下部突子19bは揺動側板16aに固着の固
定プレート20に穿設した回動支点用の丸穴20
a及びガイド用の円弧状長孔20bに夫々遊嵌さ
せると共に、上下の突子19a,19bには固定
プレート20の外側方から正面コ字形状の樹脂製
ブツシユaを嵌入してある。21aはロツド21
に設けた下部突子19bの嵌入孔である。各横桟
19の下部突子19bは固定プレート20の内側
に摺動自在に添接したロツド21で一連状に連結
してあり、ロツド21の一端はワイヤ22を介し
て脱穀部A上部に設けた手元操作レバー23に連
結してある。23aはレバー取付パネルで、該パ
ネル23aには複数段のレバー係合溝bを有する
レバーガイド23′aが設けてある。
上記は精粒漏下体18の構成であるが、本実施
例では2番螺旋13の上方にも目合いの可変な横
桟24により精粒漏下体18と同様に構成された
2番物漏下体25が配設されており、そのロツド
26は前記精粒漏下体18のロツド21とピン2
7で連結されていて2番物漏下体25の目合いと
精粒漏下体18の目合いは連動して調整されるよ
うになつている。
さて、精粒漏下体18の下方に斜設された1番
流板16bの傾斜上端部には精粒漏下体18の終
端に近接対向し1番流板16bの仕切弁28が支
点軸29を介して前後方向傾動自在に設けられて
おり、該仕切弁28の左右両側に突設したピン3
0はロツド21に設けた長孔31に遊嵌してお
り、精粒漏下体18の目合いを小にしたとき仕切
弁28がそれに連動して先端部が精粒漏下体18
に近接する方向に傾動して精粒漏下体18と仕切
弁28の間隔が自動的に狭くなるようになつてい
る。32は1番流板16bと2番物漏下体25間
に設けた波板、33,34は夫々ロツド21,2
6の復帰用弾機である。35は選別風路側板、3
6,37はシール部材である。
第7図乃至第9図に示すものは、鉄板製の横桟
19′に突設した上部突子19′a及び下部突子1
9′bを図示のように中空ピン状にカールさせる
と共に、上下の突子19′a、19′bが夫々遊嵌
する固定プレート20及びロツド21を合成樹脂
で構成し、前記コ字形状ブツシユaを不要にした
ものである。この構成によれば突子19′a,1
9′bの回(傾)動部が樹脂のため横桟19′の傾
動が一層スムーズに行われると共に耐摩耗性が向
上するうえ、構造が簡単で部品点数が削減され組
立工数も少なくなるのでコストの低減が図られ、
しかも固定プレート20及びロツド21にサビが
発生するのを防止できる等のメリツトがある。
上記の構成において、稲、麦の別や品種(多収
穫品種か否か)或は刈取速度の相違等により穀粒
等の被選別物の量が少ない時(低能率時)等は、
揺動選別体16上における被選別物の層状態が薄
くなるので、このような場合は、手元操作レバー
23を第1図実線図示の状態から引上げて任意の
係合溝bに係止させる。上記レバー23の上動操
作によりワイヤ22及びロツド21,26が引張
られるため精粒漏下体18の各横桟19が上部突
子19aを中心にして被選別物の移送方向後方に
傾動し各横桟19の傾斜角度が小(緩傾斜)とな
り、これにより精粒漏下体18の目合いが小さく
なるので穀粒の漏下率が低下する。
一方、上記ロツド21の移動により1番流板1
6bの仕切弁28が支点軸29を中心にして精粒
漏下体18に接近する方向に傾動するため精粒漏
下体18と仕切弁28先端部の間隔が狭くなる
(仕切弁28による目塞ぎ量が大となる)。このた
め低能率時であつても、上層の屑、切藁(穂切れ
等の2番物も含む)が精粒漏下体18の目合いや
仕切弁28の開放部から穀粒と一緒に漏下して1
番口に混入することが防止され、穀粒と屑等の分
離選別作用は良好に保持される。なお、屑や切藁
等の軽いものや穂切れ粒等は精粒漏下体18の終
端部から選別風により仕切弁28を越えて波板3
2上に飛ばされた後、更に2番物漏下体25上に
移送される。そして2番物は該漏下体25の目合
いから漏下して揺動選別体16上に還元され、屑
等は排塵口15から機外に排出される。
ところで、精粒漏下体18から漏下しない穀粒
や屑等を従来の目合い調整機能のない固定ラツク
のように2番物漏下体25で前部漏下回収すると
風の吹き分けができず2番還元が多くなり2番詰
まりや堂々巡り(穀粒の脱ぷをきたす)がおきて
選別性能が悪化するが、2番物漏下体25の目合
いは精粒漏下体18の目合いの変化に対応して自
動的に調整されるのでかかる不都合は極力解消さ
れる。
次に、穀粒等の被選別物の量が多い時(高能率
時)は操作レバー23を上記と逆方向に操作すれ
ばよい。これにより横桟19が急傾斜に変姿して
精粒漏下体の目合いが大きくなり、それに連動し
て仕切弁28が精粒漏下体18から離反する方向
に傾動して精粒漏下体18終端部と仕切弁28の
間隔が大となる(2番物漏下体25の目合いも大
となる)。このため穀粒の漏下率が高くなつて、
選別性能は所期の高性能に保持される。
考案の効果 上記したように本考案は、グレンパンの移送端
側に複数枚の横桟を目合いを可変にすべく傾斜角
度調整自在に連設してなる精粒漏下体を設けたも
のにおいて、前記精粒漏下体の下方に斜設した1
番流板の傾斜上端部に仕切弁を精粒漏下体の終端
側に対向して被選別物の移送方向前後方向に傾動
自在に枢支すると共に、精粒漏下体の目合いを小
にしたとき仕切弁の先端が前記精粒漏下体に接近
するよう仕切弁と横桟を連動連結したから、稲、
麦の別や穀粒等被選別物の多寡等に対応して精粒
漏下体の目合いを調整した際、1番流板の仕切板
の目塞ぎ量も適性量に自動的に調整されるので仕
切弁を別個に調整する作業を不要とし得て作業能
率を高めることができると共に穀粒の漏下量を常
に適正状態に保持でき選別性能を一層向上させる
ことができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の側面図、第2図は精粒漏下体の
正面図、第3図は精粒漏下体の構造を示す一部切
欠斜視図、第4図は要部の作用説明図、第5図は
本考案を装備した脱穀機の縦断側面図、第6図は
同上の縦断正面図、第7図乃至第9図は横桟取付
構造の他の実施例を示すものであつて、第7図は
分解斜視図、第8図は横桟取付状態の正面図、第
9図は同上の一部切欠側面図である。 図中16は揺動選別体、16bは1番流板、1
7はグレンパン、18は精粒漏下体、19は横
桟、28は仕切弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グレンパンの移送終端側に複数枚の横桟を目合
    いを可変にすべく傾斜角度調整自在に連設してな
    る精粒漏下体を設けたものにおいて、前記精粒漏
    下体の下方に斜設した1番流板の傾斜上端部に仕
    切弁を精粒漏下体の終端側に対向して被選別物の
    移送方向前後方向に傾動自在に枢支すると共に、
    精粒漏下体の目合いを小にしたとき仕切弁の先端
    が前記精粒漏下体に接近するように仕切弁と横桟
    を連動連結したことを特徴とする脱穀機の揺動選
    別装置。
JP14739086U 1986-09-26 1986-09-26 Expired JPH0420188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14739086U JPH0420188Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14739086U JPH0420188Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353229U JPS6353229U (ja) 1988-04-09
JPH0420188Y2 true JPH0420188Y2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=31060706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14739086U Expired JPH0420188Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420188Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573367Y2 (ja) * 1991-12-10 1998-05-28 ヤンマー農機株式会社 揺動選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353229U (ja) 1988-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420188Y2 (ja)
KR100470603B1 (ko) 콤바인의 탈곡선별장치
JPH0618440Y2 (ja) 脱穀機における揺動選別装置
JP2002065041A (ja) 選別装置
JPH0613673Y2 (ja) 脱穀機における選別装置
JPS6218198Y2 (ja)
JP3130375B2 (ja) 脱穀機の選別制御装置
JPH0120833Y2 (ja)
JP2514500Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH0242095Y2 (ja)
JPH0429708Y2 (ja)
JPH0212840Y2 (ja)
JP2557231Y2 (ja) 脱穀装置
JPS6340123Y2 (ja)
JPS623012Y2 (ja)
JP2982213B2 (ja) 脱穀機の二番選別装置
JPH08280237A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0413959Y2 (ja)
JP2881991B2 (ja) 脱穀機の排塵選別制御装置
JP2003061444A (ja) 脱穀機のチャフシーブ
JP2002345322A (ja) コンバインの選別装置
JP2019208390A (ja) コンバイン
JPH0636668Y2 (ja) 脱穀機の穀粒飛散防止装置
JPH0120834Y2 (ja)
JPS6036053Y2 (ja) 脱穀選別装置