JP2514500Y2 - 脱穀機の揺動選別装置 - Google Patents

脱穀機の揺動選別装置

Info

Publication number
JP2514500Y2
JP2514500Y2 JP1989110208U JP11020889U JP2514500Y2 JP 2514500 Y2 JP2514500 Y2 JP 2514500Y2 JP 1989110208 U JP1989110208 U JP 1989110208U JP 11020889 U JP11020889 U JP 11020889U JP 2514500 Y2 JP2514500 Y2 JP 2514500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
movable
chaff sheave
fixed
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989110208U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350832U (ja
Inventor
陽一 山根
昇 伊藤
中島  茂
操 北坂
力 角
高生 小村
義明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1989110208U priority Critical patent/JP2514500Y2/ja
Publication of JPH0350832U publication Critical patent/JPH0350832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514500Y2 publication Critical patent/JP2514500Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はコンバインに搭載される脱穀機の揺動選別装
置に関するものである。
従来の欠点及び解決すべき課題 コンバイン等に搭載される脱穀機の揺動選別装置とし
て、グレンシーブの上方に目合い調整可能な複数本の横
桟(可動フィン)からなるチャフシーブを有する揺動選
別体を装備し、チャフシーブの目合いを可変にして扱室
からの漏下量の多寡(処理物が多量に発生する高能率時
や処理物発生が少ない低能率時の別等による)等に対応
し得るようにしたものが提案されているが、多数の可動
フィンの取付け角度を夫々調整し得るよう揺動本体に組
込む必要があり、揺動本体への取付けが面倒であるばか
りでなく、取付け後においても揺動本体の左右振れ(捩
れ)等に起因して各可動フィンの回動操作がギクシャク
し、目合いの調整が円滑に行えなくなる等の問題があっ
た。
課題を解決するための手段 そこで、本考案は、グレンシーブの上方に、目合い調
整可能な複数本の可動フィンからなるチャフシーブを有
する揺動選別体を装備してなる脱穀機において、前記可
動フィンを倒伏角度変更自在に取付ける左右の側枠の前
後及び中間部を夫々固定フィンで連結し、該固定フィン
間に複数の可動フィンを取付けると共に、前記固定フィ
ンの内、少なくとも中間部と後部の固定フィンの取付角
度を、目合いを最小にした時の可動フィンの倒伏角度に
合わせて設定したことにより上記の問題点を解消するも
のでありながら、チャフシーブ上の被選別物の量が減少
しても固定フィン部分からの稈切れ等の藁屑の落下を防
止して常に良好な選別性能を得ようとするものである。
作用 可動フィンを取付ける左右の側枠が前後両側で固定フ
インにより一体的に連結されると共に、中間部も固定フ
ィンで連結されているから、長大なチャフシーブであっ
てもその枠強度が高められ、枠の捩じれや変形が防止さ
れるので可動フィンの作動は円滑に行われる。また、コ
ンバイン作業で刈取り穀稈が途切れてチャフシーブ上の
被選別物の量が減少した場合、チャフシーブの始端側で
被選別物中の下層の穀粒や小さな屑が殆ど漏下してしま
い、穂切れ等の二番物や稈切れ等の藁屑のみがチャフシ
ーブ上を後方へ移送されるが、可動フィンを目合いが小
さくなるように調整すると共に、中間部と後部の固定フ
ィンの取付角度が、目合いを最小にした時の可動フィン
の倒伏角度に合わせて設定されているから、上記穂切れ
等の二番物や稈切れ等の藁屑が可動フィン部分及び固定
フィン部分から漏下することが極力防止され、下方のグ
レンシーブでの一番物の選別が良好に維持される。
実施例 本考案の構成を図面に示された一実施例により説明す
る。
図において、Aはコンバインに搭載された上扱式の脱
穀機で、フィードチェン1により穀稈を搬送し、扱胴2
及び処理胴3からなる脱穀部Bと、該脱穀部Bにより脱
穀された1番物(穀粒)、穂切れや枝梗付着粒等の2番
物、稈切れや藁屑等の3番物(排塵物)等の被処理物を
選別して収穀又は機外へ放出する選別部Cにより構成さ
れている。選別部Cの選別風路D内には揺動選別体4が
配設されており、前記フィードチェン1による穀稈搬送
方向に略平行して被処理物を搬送しながら1番物・2番
物・排塵物等の選別作業を行うようになっている。つま
り、扱室2aの受網5の下方に位置して選別風路Dの始端
側上方には無孔の移送板(図示例では波板)6が設けら
れ、該移送板6の移送終端側には目合い調整自在な複数
の横桟7により構成されたチャフシーブ8が連設されて
おり、チャフシーブ8の下方にはグレンシーブ9がま
た、該グレンシーブ9の前方にはストローラック10が配
設されており、これら移送板6、チャフシーブ8、グレ
ンシーブ9等からなる揺動選別体4が枠状の揺動本体4a
に架設され図示外の揺動駆動機構により前後方向に一体
的に揺動するようになっている。3aは処理室、3bは処理
室受網である。
また、上記グレンシーブ9は、前半部が無孔の移送板
9a、後半部がクリンプ網9bで、これらが上下段違い状に
配設され、両者9a,9b間には無孔の移送板9cが進退調整
自在に介装されている。
11は唐箕、12は1番口12aに設けた1番螺旋、13は2
番口13aに設けた2番螺旋で、14は吸引ファン、15は排
藁チェン、16は2番還元筒で、その吐出口は揺動選別体
4上に臨ませてある。17は4番口流板で、その傾斜下端
部はチャフシーブ8の終端部上方に臨ませてある。クリ
ンプ網9bの始端部下方には第1圧風ファン18が、また、
1番螺旋12と2番螺旋13間には第2圧風ファン19が夫々
配設されており、これらの圧風ファン18,19は夫々選別
風路の略全幅にわたるシロッコファンで構成されてい
る。
ところで、前記チャフシーブ8は次のように構成され
ている。
即ち、左右一対の側枠20,20の前後をブラケット21及
びボルト22を介し固定フイン23で一体的に連結固定する
と共に、側枠20,20の中間部も2本の固定フィン23,23で
連結固定することにより、可動フィン取付枠を強固な枠
組構成としている。そして固定フィン23……間に多数の
可動フィン24……を倒伏角度変更自在に取付け、可動フ
ィン24の下面上部側を側枠に一端を回動自在に枢支した
U字ピン25に固着し、該U字ピン25の他端を連結プレー
ト26に枢結してある。また、内方端側の可動フィン24a,
24bの下面上部には両端にプレート26に枢結した屈曲ピ
ン27a,28aを有するシャフト27,28を固着し、該シャフト
27,28にアーム29,30を夫々固着し、両アーム29,30をプ
レート31で枢結してリンク機構Mを形成しする。また、
左右の側枠20,20には揺動本体4aへの取付け用L型ブラ
ケット32をボルト33で固定して、チャフシーブアッシー
Tを構成してある。34は揺動本体に対するチャフシーブ
アッシーTの取付けボルト、35はそのボルト穴、36は可
動フィン24,24a,24bの作動ワイヤ、37は戻しスプリン
グ、38は脱穀側板である。
ところで、前記作動ワイヤ36の操作は操作レバー等に
より手動でも可能であるが、本実施例では作動ワイヤ36
を排藁チェン15の搬送作用側に添設した排藁レール15a
に連結し、搬送排稈の多寡による排藁レール15aの上下
変位に連動して、排稈(穀稈)量が多い時は目合いが大
に、排稈量が少ない時は目合いが小に、可動フィンが自
動的に調整されるように構成してある。また、固定フイ
ン23の取付角度を、排藁チェン15と排藁レール15aの間
に排稈がない状態(第2図、第5図及び第6図参照)、
即ち、可動フィン24,24a,24bの倒伏角度が最も大(目合
いが最小)となる時の角度に合わせて設定してある。そ
のため、穀稈が無い状態の時に稈切れがチャフシーブ8
から漏下して1番口12aへ混入するのが防止されるよう
になっている。
第10図乃至第14図に示すものは、チャフシーブ8を処
理物移送方向終端部を回動支点Pとして上下回動自在に
に構成し、濡れ材等水分の多い材料の場合はチャフシー
ブ8の始端側を移送板6よりも下げ、移送板6とチャフ
シーブ8間に予選別風路Sを形成することにより、穀粒
と屑の分離が一層良好に行われる。38は作動リンク、39
はワイヤで、その先端側には操作レバー40を設けてあ
る。
上記の構成において、脱穀作業中、揺動本体4aは前後
方向に常時揺動運動し、揺動選別体4上の被処理物はこ
の前後揺動運動により穀粒等重いものは下層に屑等軽い
ものは上層に層状態で前方に移送されながら選別部C内
で選別風による風選別が行われ、穀粒(精粒)はクリン
プ網9bを漏下して1番口12aに、穂切れや枝梗付着粒等
の2番物は2番口13aに回収されて夫々機体一側に螺旋
移送された後、揚穀筒、2番還元筒16を経由して精粒は
ホッパ等に回収され、2番物は揺動選別体4上に送られ
て再選別処理され、また、藁屑等の排塵物は機外に排出
される。
ところで、脱穀部Bに穀稈が多量に供給される高能率
時においては、穀粒や藁屑等の被処理物も多量に発生す
るが、穀稈量は排藁レール15aで常時感知され、その多
寡に応じて可動フィン24,24a,24bの目合いが自動的に最
適状態に調整されるので選別性能は常に良好に保持され
る。また、コンバインによる刈取作業中において、機体
回向時等に刈取り穀稈が途切れてチャフシーブ8上の被
選別物の量が減少した場合、チャフシーブ8の始端側で
被選別物中の下層の穀粒や小さな屑が殆ど漏下してしま
い、穂切れ等の二番物や稈切れ等の藁屑のみがチャフシ
ーブ8上を後方へ移送されるが、可動フィン24,24a,24b
を目合いが小さくなるように調整すると共に、少なくと
も中間部と後部の固定フィン23,23の取付角度を、目合
いを最小にした時の可動フィン24,24a,24bの倒伏角度に
合わせて設定して、固定フィン23,23間及び固定フィン2
3と可動フィン24との間の目合いを小さくしたことによ
り、上記穂切れ等の二番物や稈切れ等の藁屑が可動フィ
ン24,24a,24b部分及び固定フィン23,23部分から漏下す
ることが極力防止され、下方のグレンシーブ9での一番
物の選別が良好に維持される。
考案の効果 本考案は、前述の構成により以下の効果を奏する。
チャフシーブ上に供給される被選別物の量の変化に応
じて、チャフシーブを構成する複数本の可動フィンの目
合を最適状態に調整することにより、良好な選別性能を
得るものでありながら、可動フィンを取付ける左右の側
枠を前後のみならず中間部も夫々固定フィンで一体的に
連結固定することにより、長大なチャフシーブであって
もその枠強度を高めることができ、枠の捩じれや変形を
防止して可動フィンの作動を円滑に行なうことができ
る。
コンバインによる刈取作業中において、刈取り穀稈が
途切れてチャフシーブ上の被選別物の量が減少しても、
少なくとも中間部と後部の固定フィンの取付角度を、目
合いを最小にした時の可動フィンの倒伏角度に合わせて
設定したことにより、穂切れ等の二番物や稈切れ等の藁
屑が可動フィン部分及び固定フィン部分から漏下するこ
とを極力防止でき、下方のグレンシーブでの一番物の選
別を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る脱穀機の揺動選別装置の一実施例を
示すものであって、第1図は本考案を装備した脱穀機の
概略全体側面図、第2図は要部の側面図、第3図は要部
の分解斜視図、第4図は要部の一部切欠展開正面図、第
5図乃至第9図は可動フィンと排藁レールの連動構成を
示すもので、第5図は穀稈が無い時の排藁レールの側面
図、第6図は同上における排藁レールと排藁チェンの関
係を示す正面図、第7図は穀稈が多い時の排藁レールの
側面図、第8図は同上における排藁レールと排藁チェン
の関係を示す正面図、第9図は穀稈が多い時の可動フィ
ンの状態を示す側面図、第10図乃至第14図はチャフシー
ブを終端部を支点として上下傾動自在に構成した例を示
し、第10図はチャフシーブの側面図、第11図は操作レバ
ー取付部の側面図、第12図は同上正面図、第13図及び第
14図は夫々チャフシーブの断面図である。 A…脱穀機、B…脱穀部、C…選別部、D…選別風路、
2…扱胴、3…処理胴、3a…処理室、4…揺動選別体、
4a…揺動本体、8…チャフシーブ、9…グレンシーブ、
20,20…左右の側板、23…固定フイン、24,24a,24b…可
動フィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 角 力 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 小村 高生 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 加藤 義明 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 審査官 郡山 順 (56)参考文献 実開 昭62−102334(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】グレンシーブの上方に、目合い調整可能な
    複数本の可動フィンからなるチャフシーブを有する揺動
    選別体を装備してなる脱穀機において、前記可動フィン
    を倒伏角度変更自在に取付ける左右の側枠の前後及び中
    間部を夫々固定フィンで連結し、該固定フィン間に複数
    の可動フィンを取付けると共に、前記固定フィンの内、
    少なくとも中間部と後部の固定フィンの取付角度を、目
    合いを最小にした時の可動フィンの倒伏角度に合わせて
    設定したことを特徴とする脱穀機の揺動選別装置。
JP1989110208U 1989-09-20 1989-09-20 脱穀機の揺動選別装置 Expired - Lifetime JP2514500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989110208U JP2514500Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 脱穀機の揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989110208U JP2514500Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 脱穀機の揺動選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350832U JPH0350832U (ja) 1991-05-17
JP2514500Y2 true JP2514500Y2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=31658757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989110208U Expired - Lifetime JP2514500Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 脱穀機の揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514500Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547755B2 (ja) * 2000-02-10 2010-09-22 井関農機株式会社 脱穀揺動選別装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052995Y2 (ja) * 1985-12-20 1993-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350832U (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514500Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP4773382B2 (ja) 脱穀装置の処理物漏下構造
JP6667230B2 (ja) コンバイン
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JPH081639Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH0520138Y2 (ja)
JPH09140247A (ja) コンバインの脱穀装置
JP3756256B2 (ja) 脱穀装置
JPH0719232Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP3362309B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH088597Y2 (ja) 脱穀機の4番物回収装置
JP3435059B2 (ja) 脱穀機
JP2857021B2 (ja) 脱穀装置
JP2005095073A (ja) 脱穀部の風選装置
JPH081642Y2 (ja) 脱穀機における圧風ファン
JP2671274B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP3328021B2 (ja) 普通形コンバインの2番還元装置
JP2512821Y2 (ja) 脱穀機における圧風ファン
JP3601088B2 (ja) 脱穀機
JP2005229830A (ja) 脱穀装置
JP3300470B2 (ja) コンバインの二番処理構造
JPH09252635A (ja) コンバインにおける選別装置
JP2886058B2 (ja) 脱穀装置
JPH07274682A (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP3425804B2 (ja) コンバインの脱穀選別部における風選装置