JPH041981Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041981Y2
JPH041981Y2 JP6589286U JP6589286U JPH041981Y2 JP H041981 Y2 JPH041981 Y2 JP H041981Y2 JP 6589286 U JP6589286 U JP 6589286U JP 6589286 U JP6589286 U JP 6589286U JP H041981 Y2 JPH041981 Y2 JP H041981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
combined
attached
members
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6589286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62177779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6589286U priority Critical patent/JPH041981Y2/ja
Publication of JPS62177779U publication Critical patent/JPS62177779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041981Y2 publication Critical patent/JPH041981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車形態から他の形態に相互に変化
可能に形成された形態変化走行玩具に関する。
(考案の目的) 本考案は簡単な構造によつて自動車形態から他
の形態に相互に変化が可能に形成され、しかも自
動車形態を安定に保持することができる形態変化
走行玩具を提案することを目的とする。
(目的を達成するための技術的手段) 上記目的を達成するための技術的手段として、
本考案に係る形態変化走行玩具は下記要件を備え
ることを特徴とする。
(イ) 玩具本体は少なくとも一つの折曲部を介して
折曲げ可能に形成されていること。
(ロ) 上記玩具本体の折曲げ部をはさんで連結され
る一方の部材の側部に、車輪を有する可動部材
が回動可能に軸支され、且つ上記可動部材は回
動時に折曲げ前の状態の他方の部材に係合可能
に形成されていること。
(ハ) 上記車輪の位置は、上記可動部材の回動時に
上記一つの折曲げ部かそれよりも他方の部材側
の位置に配置されていること。
(考案の作用、効果) 上記構成のように、本考案に係る形態変化走行
玩具によれば、玩具本体は折曲げ部を介して折曲
げ可能に形成されているが、折曲げ前の状態を自
動車形態とすると、可動部材を他方の部材に係合
させることにより、他方の部材は折曲げることが
できなくなるほか、可動部材の車輪が接地するこ
とにより、可動部材は回動軸を中心にして係合方
向に回動付勢されるから、自動車形態は良好に保
持される。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様の一例に
ついて説明する。
図において、符号Aは本考案に係る形態変化走
行玩具を示す。この形態変化走行玩具Aは自動車
の形態からロボツト形態に可逆的に変化するよう
に構成されている。
上記走行玩具Aは自動車形態において、中間部
材31に対し連結部材32a,32aを介して前
部材32が伸縮自在に、後部材33が支軸33b
を介して折畳み、展開自在にそれぞれ取着される
とともに、この前部材32の先端には離間可能で
支軸33aを介して折畳み、展開自在に先部材3
8が取着され、後部材33の両側上部には係合突
片33c,33cが突設されている。また、上記
中間部材31の両側には可動部材34,34が支
軸34a,34aを支点に回動自在に取着される
とともに、後端面中央部にはロボツト頭部35が
設けられている。このロボツト頭部35は上記後
部材33を中間部材31の裏側に折畳んだときに
露出するように形成されるとともに、係合突起と
しての機能も果す。36は係合突起を示し、この
係合突起36は第3図cに示すように中間部材3
1の裏面に形成された嵌合凹部31aに支軸36
aを介して折畳み、展開自在に収納されている。
37,37は前部材32に支軸37a,37aを
介して取着された前車輪、39,39は可動部材
34,34に支軸39a,39aを介して取着さ
れた後車輪を示す。そして、この後車輪39,3
9の支軸39a,39aの位置は後部材33の下
部に及んでいる。
形態変化走行玩具Aは上述のように構成されて
いるので、その形態変化にあたつては、まず、第
1図aに示すように自動車形状において中間部材
31に対し前部材32を伸すとともに、この前部
材32の先端に設けた先部材38を離間させ上方
に90°折畳む。次に、後部材33を下方に180°折
畳んでロボツト頭部35を中間部材31の後端面
より露出させた後、この中間部材31に取着され
ている可動部材34,34を前方に突出させるこ
とによつて、ロボツト形態に変化させることがで
きる。
なお、ロボツト形状から自動車形状に変化させ
る場合は上記と反対に各構成部材を組替えればよ
い。
上述のように形態変化走行玩具Aは構造が簡単
であるから、その組替えが容易に行なえる。そし
て、自動車形態において車台を形成する中間部材
31に対し折畳み、展開自在に設けられた後部材
33の係合突片33c,33cが、この中間部材
31の両側に軸支された可動部材34,34によ
つて係合支持されているので、これによつて、こ
の後部材33が垂れ下るようなことがない。
次に、第3図a、bは上記形態変化走行玩具を
合体ロボツトにおける左腕部を構成する合体素子
50として利用した合体ロボツト玩具Bを示す。
この合体ロボツト玩具Bはその胴体部と両腕部と
両脚部とを構成する五体の合体素子20,30,
40,50,60を合体して成るもので、この合
体素子2,30,40,50,60はロボツトに
変化した状態で胴体部を構成する合体素子20に
両腕部を構成する合体素子30,40と両脚部を
構成する合体素子50,60を合体装着すること
によつて形成されている。
次に、合体ロボツト玩具Bを構成する合体素子
20,30,40,50,60の各構成について
説明する。
まず、胴体部を構成する合体素子20は第4図
a乃至cに示すように飛行機から大砲、大砲から
ロボツトに相互に形態変化するように形成されて
いる。すなわち、飛行機形態において胴部材21
の両側に支軸23,23を介して可動部材22,
22が可動自在に取着されるとともに、この可動
部材22,22は前部材22a,22aと後部材
22b,22bとが支軸22c,22cを介して
可動自在に連結されて形成されている。そして、
後部材22b,22bを支軸22c,22cを支
点に略45°回動させて立設させ、この後部材22
b,22bの外側面に支軸23a,23aを介し
て取着されている翼部材23b,23bを前方に
90°折畳むことによつて大砲形態に変化するよう
に構成されている。次に、この状態において、後
部材22b,22bに対し前部材22a,22a
を支軸22c,22cを介して真直状にするとと
もに、胴部材21を支軸23を支点に上方に略
135°回動させ、且つ、この胴部材21の裏側に支
軸23を介して機首部材24を折畳む。そして、
胴部材21の上部に設けた覆い部材25を前部に
180°折畳んでロボツト頭部材26を露出させると
ともに、この胴部材21をその下部に一体に連結
した腰部材21bに対し90°水平方向に回転させ
たのち両側に取着した腕部材27,27を展開さ
せることにより、ロボツト形態に変化するように
構成されている。そして、この合体素子20はロ
ボツト形態において腕部材27,27の外側面の
上部には係合受部28,28が形成されている。
次に、合体ロボツト玩具Bの両腕部を構成する
合体素子30,40は第1図及び第7図に示すよ
うに変化する。まず、左腕部を形成する合体素子
30は第1図a乃至cに示すように自動車からロ
ボツトに、右腕部を形成する合体素子40は第7
図a乃至cに示すように飛行機からロボツトにそ
れぞれ相互に形態変化するように形成されてい
る。上記合体素子30は自動車形態において中間
部材31に対し連結部材32a,32aを介して
前部材32が伸縮自在に、後部材33が折畳み、
展開自在に取着されるとともに、この前部材32
の先端には離間可能で支軸33aを介して折畳
み、展開自在に先部材38が、中間部材31の両
側には腕部材34,34が支軸34a,34aを
支点に回動自在に取着されている。そして、中間
部材31に対し前部材32を伸すとともに、この
前部材32に設けた先部材38を90°前方に折畳
み、さらに、後部材33を後方に180°折曲してロ
ボツト頭部35を露出させた後、上記中間部材3
1に取着されている腕部材34,34を前方に突
出させることによつてロボツト形態に変化するよ
うに構成されている。このロボツト頭部35は係
合突起としての機能を果す。また、上記中間部材
31の裏面には嵌合凹部31aが形成されてお
り、この嵌合凹部31aには第2図cに示すよう
に係合突起36が支軸36aを介して折畳み、展
開自在に収納されている。
一方、合体素子40は第7図a乃至cに示すよ
うに飛行機形態において胴体部41が分割可能な
前・後部材42,43によつて形成されるととも
に、この前部材42の両側には腕部材44,44
が支軸44a,44aを介して回動自在に、後部
材43の両側には水平翼部材45,45が支軸4
5a,45aを介して折畳み、展開自在にそれぞ
れ取着されている。そして、この前部材42を前
方に180°回動させてその上部にロボツト頭部46
を露出させるとともに、腕部材44,44を前方
に回動して突出させ、また、後部材43の水平翼
部材45,45を90°後方に折畳むことによつて、
ロボツト形態に変化するように構成されている。
上記ロボツト頭部46は第9図に示すように支軸
46aを支点に折畳み、展開自在で、且つ、係合
突起としての機能を果す。
次に、合体ロボツトBの両脚部を構成する合体
素子50,60は第5図及び第6図に示すように
変化する。まず、左脚部を形成する合体素子50
は第5図a乃至cに示すように二輪車からロボツ
トに、右脚部を形成する合体素子60は第6図a
乃至cに示すようにドリル車からロボツトにそれ
ぞれ相互に形態変化するように形成されている。
そして、上記合体素子50は二輪車形態において
下部車体1cに対し上部車体1aを支軸10を支
点に180°展開させるとともに、この上部車体1a
の後端に取着されている支持部材4を支軸4aを
支点に180°展開させて裏側に位置させ、且つ、下
部車体1cの両側に取着されている腕部材7,7
を支軸7a,7aを支点に前方に略100°回動させ
ることによつて、ロボツト形態に変化するように
構成されている。
一方、合体素子60は第6図に示すようにドリ
ル車形態において中央部材61の前部に支軸62
aを介して取着した前部材62を裏側に略180°折
畳んでその上部にロボツト頭部63を露出させる
とともに、後部材64を180°展開させる。そし
て、上記中央部材61の両側に支軸65a,65
aを介して取着した車輪支持部材65,65を前
方に突出させることによつて、ロボツト形態に変
化するように構成されている。上記ロボツト頭部
63は支軸61aを介して中央部材61の前部に
90°展開させることができるとともに、係合突起
としての機能を果す。
70は手部材、71は足部材、73は頭部材を
示す。そして、第8図に示すようにこの手部材7
0は合体ロボツトの両腕部を形成する合体素子3
0,40の後部材33,43の下部に形成された
嵌合受部33b,43bに嵌合し合う嵌合凸部7
0a,70aが、足部材71は両脚部を合成する
合体素子50,60の上部車体1a、後部材64
の下部に形成した嵌合受部1d,64aに嵌合し
合う嵌合凸部71a,71aがそれぞれ形成され
ている。また、頭部材73は合体素子20の胴部
材21の上部に設けたロボツト頭部材26に嵌合
する嵌合凹部73aが形成されている。
上記構成の各合体素子20,30,40,5
0,60を合体させて第3図aに示す合体ロボツ
トを形成するには、まず、上述の合体素子20,
30,40,50,60をロボツト状に形態変化
させる。そして、胴体部を構成する合体素子20
の胴部材21の両側に取着した腕部材27,27
の外側面に形成した係合受部28,28に合体素
子30の係合突起36と合体素子40のロボツト
頭部46を90°回動させて前方に突出した状態で
係合させることにより、この合体素子30,40
を合体させる。次に、上記胴体部を構成する合体
素子20の後部材22b,22bの底面に形成し
た係合受部29,29に、合体素子50,60の
ロボツト頭部12,63を係合させることによ
り、この合体素子50,60を合体させる。これ
によつて、合体ロボツト玩具Bを形成することが
できる。
上記合体素子20,30,40,50,60は
互いに着脱自在となつているから、簡単に合体ロ
ボツト玩具Bの合体を解除することができる。
上述のように合体ロボツト玩具Bは合体素子2
0,30,40,50,60自体の形態変化を楽
しむことができるとともに、この合体素子20,
30,40,50,60を合体させて組合せるこ
とにより、スケールの大きい全く別の合体ロボツ
ト玩具が得られ、これによつて、遊びの領域を拡
大させることができる。
なお、上記合体ロボツト玩具Bにおいて、両腕
部を構成する合体素子30,40及び両脚部を構
成する合体素子50,60は必ずしもこれに限定
されるものではなく、例えば合体素子50,60
を両腕部に、合体素子30,40を両脚部として
構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至cは本考案に係る形態変化走行玩
具の実施態様の一例を示す形態変化状態斜視図、
第2図a、bは中間部材に設けた可動部材と後部
材との関係を示す側面図、第3図aは状態形態変
化走行玩具を腕部を構成する合体素子として利用
した合体ロボツト玩具の斜視図、同図bは頭部材
の斜視図、同図cは中間部材に取着した係合突起
の可動説明図、第4図a乃至c、第5図a乃至
c、第6図a乃至c及び第7図a乃至cはそれぞ
れ合体素子の変化態様を示す説明図、第8図a乃
至cは手部材、足部材及び頭部材の装着態様説明
図、第9図は第7図における頭部材の可動説明図
である。 符号A……形態変化走行玩具、31……中間部
材、32……前部材、33……後部材、34……
可動部材、35……ロボツト頭部、36……係合
突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記要件を備えることを特徴とする形態変化走
    行玩具。 (イ) 玩具本体は少なくとも一つの折曲部を介して
    折曲げ可能に形成されていること。 (ロ) 上記玩具本体の折曲げ部をはさんで連結され
    る一方の部材の側部に、車輪を有する可動部材
    が回動可能に軸支され、且つ上記可動部材は回
    動時に折曲げ前の状態の他方の部材に係合可能
    に形成されていること。 (ハ) 上記車輪の位置は、上記可動部材の回動時に
    上記折曲げ部かそれよりも他方の部材側の位置
    に配置されていること。
JP6589286U 1986-04-30 1986-04-30 Expired JPH041981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6589286U JPH041981Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6589286U JPH041981Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177779U JPS62177779U (ja) 1987-11-11
JPH041981Y2 true JPH041981Y2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=30903385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6589286U Expired JPH041981Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041981Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62177779U (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646876Y2 (ja)
JPH041981Y2 (ja)
JPH0420478Y2 (ja)
JPH0420477Y2 (ja)
JPH0314227Y2 (ja)
JPH048952Y2 (ja)
JPH0216790Y2 (ja)
JPH0335358Y2 (ja)
JPH0354783Y2 (ja)
JPH0530471Y2 (ja)
JPH0522238Y2 (ja)
JPH0235340Y2 (ja)
JPS60253478A (ja) 形象玩具
JPH041980Y2 (ja)
JPH0411754Y2 (ja)
JPH0532159Y2 (ja)
JPH048951Y2 (ja)
JPH041978Y2 (ja)
JPH0511910Y2 (ja)
JPH0235339Y2 (ja)
JPH0417075B2 (ja)
JPS6341028Y2 (ja)
JPH0216787Y2 (ja)
JPH0216794Y2 (ja)
JPH0324214Y2 (ja)