JPH041978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041978Y2
JPH041978Y2 JP2842286U JP2842286U JPH041978Y2 JP H041978 Y2 JPH041978 Y2 JP H041978Y2 JP 2842286 U JP2842286 U JP 2842286U JP 2842286 U JP2842286 U JP 2842286U JP H041978 Y2 JPH041978 Y2 JP H041978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toy
members
mounting shaft
shaft
bearing cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2842286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2842286U priority Critical patent/JPH041978Y2/ja
Publication of JPS62142391U publication Critical patent/JPS62142391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041978Y2 publication Critical patent/JPH041978Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は玩具における二部材の回動連回動連結
機構に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に、ロボツトから飛行機、空母に形態が変
化する形態変化玩具においては、例えばロボツト
形態におおける背負部材は形態変化後は飛行機の
主翼部とか、空母の滑走路等に変化する。この場
合、背負部材を構成する部材は胴体部を構成する
部材に対して回動する必要があるが、従来は胴体
部に背負部材を単に軸支したものであるから、回
動させた背負部材がこの胴体部に連続して形成し
た他の部材に対し重なり合つたり、或はその表面
が同一面に成るように形成することができない等
の難点があり、この点の解決が望まれていた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記の観点に鑑みてなされたものであ
つて、特に玩具の一部を構成する一つの部材に対
し他の部材を回動させたときに、この他の部材の
表面が同一面になつたり、或は重なり合つたりす
るように連結することができる玩具における二部
材の回動連結機構を提案することを目的とする。
(課題を解決するための技術的手段) 上記課題を解決するための技術的手段として、
本考案に係る玩具における二部材の回動連結機構
は、一つの部材に対し他の部材を回動させたとき
に、この両部材の表面が同一面になつたり重なり
合つたりするように連結された下記要件を備える
ことを特徴とする。
(イ) 玩具の一部を構成する所定形状の一つの部材
に取着軸を形成するとともに、この取着軸の周
囲に設けた内周壁には一定角度をもたせて傾斜
した案内凹溝が形成されていること。
(ロ) 上記取着軸には玩具の一部を構成する他の部
材に形成された軸受筒部が嵌合され、且つ軸受
筒部の外側面には上記案内凹溝に嵌合する嵌合
支軸が突設されていること。
(考案の作用、効果) 上記構成のように、本考案に係る玩具における
二部材の回動連結機構によれば、玩具の一部を構
成する一つの部材の取着軸に玩具の一部を構成す
る他の部材の軸受筒部が嵌合連結されているの
で、他の部材を一つの部材に対して回動させるこ
とができる。このとき、軸受筒部に突設された嵌
合支軸は一つの部材の取着軸の内周壁に傾斜して
形成された案内凹溝に嵌合されているので、上記
軸受筒部はこの嵌合凹溝に案内されて上下動す
る。したがつて、他の部材を回動させて展開させ
たときにはこの他の部材は上昇しその表面を一つ
の部材の表面と同一面に合せることができる。ま
た、回動して折畳んだときにはこの一つの部材に
対し重ね合わせることができるので、邪魔になら
ず、その回動角度を大きくすることができる。
(実施例) 以下、図面によつて、本考案の実施態様の一例
について説明する。
図において、符号Aは本考案に係る玩具にける
二部材の回動連結機構を示す。この玩具における
二部材の回動連結機構Aは玩具の一部を構成する
一つの部材1と他の部材15との間に設けられて
いる。
玩具の一部を構成する部材1は第1図及び第2
図に示すように前部材2と後部材3とによつて形
成されるとともに、この前部材2は分割面2aを
境にして上下方向に分割可能な上・下部材2b,
2cによつて形成されている。そして、上記前部
材2の上面基端には段部4が設けられ、且つ、そ
の中央部には嵌合孔5が穿設される一方、上記後
部材3の先端にはこの段部4に係合する係合突部
4が形成されている。また、この係合突部4の下
面中央には上記嵌合孔5に嵌合される嵌合軸6が
突設されている。7は上記前部材2を形成する
上・下部材2b,2cの基端一側に設けた支持部
材8,9の一方の支持部材9に一体に立設される
とともに、支持部材8,9で支持される取着軸を
示し、この取着軸7の内側に位置する内周壁には
一定角度をもたせて傾斜した案内凹溝10が形成
されている。上記玩具の一部を構成する他の部材
15は先部外側寄り上面の摘子16が突設される
とともに、基部略中央の下面にはL字状の支持部
材17が取着され、且つこの支持部材17の先端
には軸受筒部13が固定されている。そして、こ
の軸受筒部13の外側面の上記支持部材17と反
対側の略中央部には上記案内凹溝10に嵌合する
嵌合支軸18が突設されている。
次に、上記部材の組立にあたつては、まず前部
材2を形成する上・下部材2b,2cを分割面2
aから分割させた状態において、下部材2cの支
持部材9に立設した取着軸7に他の部材15に形
成した軸受筒部13を嵌合させた後、この上・下
部材2b,2cを結合させる。この場合、軸受筒
部13に突設した嵌合支軸18は取着軸7の内周
壁に形成した案内凹溝10に嵌合されている。次
に、この前部材2の基端に設けた嵌合孔5に後部
材3の先端に設けた嵌合軸6を嵌合させてこの後
部材3を前部材2に連結させればよい。これによ
つて、部材1に他の部材15を回動可能に連結す
ることができる。
上述のように、玩具における二部材の回動連結
機構Aは、上下に分割可能な前部材2と後部材3
とによつて形成された玩具の一部を構成する部材
1の基端一側に取着軸7を形成するとともに、こ
の取着軸7の内側の内周壁には傾斜した案内凹溝
10を設け、且つ上記取着軸7には玩具の一部を
構成する他の部材15の軸受筒部13を嵌合させ
てこの軸受筒部13の外側面に突設した嵌合支軸
18を上記案内凹溝10に嵌合させることによ
り、上記部材1に他の部材15を連結したもので
あるから、この他の部材15を回動した場合、こ
の嵌合凹溝10に案内されて上下動が行なわれ、
これによつて回動して展開させたときにはその表
面が部材1の表面と同一面に合せることができ、
折畳んだときにこの部材1に重ね合わせることが
できる。
次に、第3図a乃至eは上記玩具における二部
材の回動連結機構を利用した形態変化ロボツト玩
具Bの形態変化過程を示すものである。
上記形態変化ロボツト玩具Bにおいて、玩具の
構成の一部であつて、所定形状の部材1はロボツ
ト形態時に胴部材21と脚部材22,22の一部
として利用され、この部材1に取着された他の部
材15はこの胴部材21の裏側に配された背負部
材40,40として利用されている。そして、こ
の形態変化ロボツト玩具Bは玩具本体20を構成
する各部材を組替えることによつて、ロボツト形
態からジエツト機及び空母の形状に可逆的に形態
が変化するように構成されている。
上記玩具本体20はロボツト形態において、胴
部材21の両側には腕部材22,22が、上部中
央にはロボツト頭部23及び下部には脚部材2
4,24が取着されるとともに、この胴部材21
と脚部材24,24は部材1によつて形成されて
いる。そして、この腕部材22,22は軸25,
25を支点に下腕部22a,22aが上腕部22
b,22bに対して折曲自在に形成されている。
26は機首部及び27は可動部材を示し、この機
首部26と可動部材27は上記胴部材21の上端
後部に同じ軸28を介してそれぞれ別個に折畳
み、展開可能に取着されている。そして、ロボツ
ト形態においては胴部材21の裏側に折畳まれて
いる。
上記脚部材24,24はその下部に軸29,2
9を支点に折畳み、展開自在に足部材30,30
が取着されるとともに、その外側面には軸31,
31を介して水平尾翼32,32が折畳み展開自
在に取着されている。また、上記脚部材24,2
4の外側面には軸33,33を介して垂直尾翼3
4,34が回動自在に取着されるとともに、裏面
下部には軸35を介して可動部材36が折畳み、
展開自在に取着されている。40,40は上記胴
部材21の裏側に折畳み、展開自在に取着された
背負部材を示し、この背負部材40,40は他の
部材15によつて形成されている。
形態変化ロボツト玩具Bは上述のように構成さ
れているので、その形態変化にあたつては、ま
ず、第3図に示すようにロボツト形状において腕
部材22,22と足部材30,30を真直させ
る。次に、同図b、cに示すように機首部26を
展開させて胴部材21の前部に位置させるととも
に、背負部材40,40をこの胴部材21の両側
に展開させる。そして、上記足部材30,30に
取着した水平尾翼32,32を展開させる一方、
脚部材24,24に取着した垂直尾翼34,34
を回動させ立設させる。これによつて、ジエツト
機の形態に変化させることができる。そして、こ
のジエツト機の形態において、同図d、eに示す
ように表裏を反対にした状態で胴部材21に取着
した可動部材27を展開して機首部26を覆うと
ともに、脚部材24,24に取着されている可動
部材36も同様に展開させ、且つ、上記背負部材
40,40を回動させて折畳むことによつて空母
の形態に変化させることができる。
なお、この空母からジエツト機及びこのジエツ
ト機からロボツトの形態に変化させる場合には、
上記と反対に各構成部材を組替えればよい。
上述のように形態変化ロボツト玩具Bに玩具に
おける回動連結機構Aを利用したことにより、玩
具本体20を所定の形態に変化させる際に、胴部
材21と脚部材22,22の一部を形成する部材
1に取着された他の部材15によつて形成された
背負部材40,40を回動させて折畳んだとき
に、胴部材21の裏面に位置させることができる
ので、邪魔にならないばかりか、この背負部材4
0,40の表面を可動部材27,36の表面及び
脚部材22,22の裏側面と同一面に合せること
ができるので、回動範囲を大きくすることでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る玩具における二部材の回
動連結機構を示し、同図aはその縦断面図、同図
bは同図aにおける他の部材を回動させた状態の
断面図、第2図は第1図の分解斜視図、第3図a
乃至eは玩具における回動連結機構を背負部材に
利用した形態変化ロボツト玩具の形態変化状態を
示す斜視図である。 符号A……回動連結機構、1……一つの部材、
2……前部材、3……後部材、7……取着軸、1
0……案内凹溝、13……軸受筒部、15……他
の部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一つの部材に対し他の部材を回動させたとき
    に、この両部材の表面が同一面になつたり重なり
    合つたりするように連結された下記要件を備える
    ことを特徴とする玩具における二部材の回動連結
    機構。 (イ) 玩具の一部を構成する所定形状の一つの部材
    に取着軸を形成するとともに、この取着軸の周
    囲に設けた内周壁には一定角度をもたせて傾斜
    した案内凹溝が形成されていること。 (ロ) 上記取着軸には玩具の一部を構成する他の部
    材に形成された軸受筒部が嵌合され、且つ軸受
    筒部の外側面には上記案内凹溝に嵌合する嵌合
    支軸が突設されていること。
JP2842286U 1986-02-28 1986-02-28 Expired JPH041978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842286U JPH041978Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842286U JPH041978Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142391U JPS62142391U (ja) 1987-09-08
JPH041978Y2 true JPH041978Y2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=30831368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2842286U Expired JPH041978Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041978Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142391U (ja) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646876Y2 (ja)
JPH041978Y2 (ja)
JPH0341745Y2 (ja)
JPH0532159Y2 (ja)
JPH0522238Y2 (ja)
JPH041981Y2 (ja)
JPH0315474B2 (ja)
JPH0314227Y2 (ja)
JPH0417196Y2 (ja)
JPH0314229Y2 (ja)
JPH0316710Y2 (ja)
JPH0420478Y2 (ja)
JPH0241038Y2 (ja)
JPH0335358Y2 (ja)
JPH0411754Y2 (ja)
JPH041979Y2 (ja)
JPH042698Y2 (ja)
JPH0341744Y2 (ja)
JPH0441905Y2 (ja)
JPH0413038Y2 (ja)
JPH0420477Y2 (ja)
JPH0417075B2 (ja)
JPH0527992Y2 (ja)
JPH0261277B2 (ja)
JPH0524400Y2 (ja)