JPH0417075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417075B2
JPH0417075B2 JP60039728A JP3972885A JPH0417075B2 JP H0417075 B2 JPH0417075 B2 JP H0417075B2 JP 60039728 A JP60039728 A JP 60039728A JP 3972885 A JP3972885 A JP 3972885A JP H0417075 B2 JPH0417075 B2 JP H0417075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combined
head
robot
legs
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60039728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61199877A (ja
Inventor
Akio Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP3972885A priority Critical patent/JPS61199877A/ja
Publication of JPS61199877A publication Critical patent/JPS61199877A/ja
Publication of JPH0417075B2 publication Critical patent/JPH0417075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はそれぞれ胴体を有するとともに該胴
体に対してロボツトと動物の形態に組み換え可能
な頭部、両腕及び両脚を有する少なくも5体の合
体要素を合体させて成るロボツト玩具に関する。
(従来技術) 従来、この種の合体ロボツト玩具として、ロボ
ツトからジエツト戦闘機へと相互に形態変化する
複雑の合体要素を合体させて組立てるものがあつ
た。しかしながら、合体要素がこのようにロボツ
トとジエツト戦闘機という機能的に全く異なるも
のに形態変化するほかに、合体時にさらにロボツ
トのボデイの一部として機能するという構成は、
内部機構が複雑となり、非常に無理があり、合体
時のロボツト玩具自体の形状も不自然で、その動
きも円滑を欠く例が多かつた。
(発明の技術的課題) この発明は上述の問題点を解決し、動きがスム
ーズで形態自体も自然な合体ロボツト玩具を提案
することをその技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、この発明に係る合体
ロボツト玩具は、下記構成の胴体部及び上脚部を
構成する合体要素と両腕部を構成する合体要素及
び両下脚部を構成する合体構成要素とを備えるこ
とを特徴する。
(イ) 上記各合体要素はそれぞれ胴体を有し、該胴
体に対してロボツトと動物の形態に組み換え可
能な頭部、両腕及ぶ両脚を有するとともに、そ
の端部に差込み軸を設けていること (ロ) 胴体部及び上脚部を構成する合体要素は胴体
上部及び下部が互いに水平回動可能に形成され
ているとともに、肩部の両側及び両脚には他の
合体要素の差込み軸の受孔が形成されているこ
と (ハ) 両腕部を構成する合体要素は胴体に対して上
記両脚が回動可能に形成されていること (ニ) 両下脚部を構成する合体要素は胴体に対して
伸縮可能に形成されていること (ホ) 上記両下脚部を構成する合体要素は、差込み
脚が頭部の近傍に形成され、且つ該頭部が合体
時のロボツトの膝関節を構成するとともに、上
記頭部の前部には頭部カバー体が取付けられて
いること (発明の作用、効果) この発明に係るロボツト玩具は、上述のように
胴体部及び上脚部を構成する合体要素は胴体上部
及び下部が互いに水平回動可能に形成されている
とともに、両腕部を構成する合体要素は胴体に対
して両脚が回動可能に形成され、さらに両脚部を
構成する合体要素は胴体に対して脚が伸縮可能に
形成されているから、合体時のロボツト玩具は各
部の動きがスムーズであり、形態自体も自然であ
る。また、合体要素はそれぞれ頭部、両腕及び両
脚を組み換えて動物とロボツトとに形態変化でき
るものであるが、これら二つの形態はいずれも四
肢を有する点で共通するため、各部の動きにも共
通する点が多い。また、両下脚部を構成する合体
要素の各頭部は、それ自体はロボツト又は動物の
頭部の形状を有するとともに、合体時にはロボツ
トの足部又は膝関節を構成することになる。した
がつて、上記頭部を同形状に揃えないと外観が不
自然となる半面、同形状にすると、合体要素の形
状の多様性が損なわれ、遊びの面白みが半減する
ことになる。ところが、上記合体要素の頭部は合
体時のロボツトの膝関節を構成するものとし、そ
の前部には頭部カバー体が取付けられているの
で、頭部はカバー体に覆われ、直接に外部に露出
することがない。したがつて、合体時に構成され
るロボツトの形態の外観はより自然となるほか、
左右の合体要素の頭部形状を互いに異なるものと
して構成して、合体遊びを多様に楽しむことがで
きる。
(実施例) 以下、図面によつてこの発明の実施例について
説明する。
図において符号Aは合体ロボツト玩具を示す。
この合体ロボツト玩具Aは胴体部及び上脚部を構
成する合体要素1と両腕部を構成する合体要素
2,3及び両下脚部を構成する合体要素4,5を
合体することによつて構成されたものである。
胴体部及び上脚部を構成する合体要素1はそれ
自体独立に四肢部を備え、ライオンからロボツト
に相互に形態を変化させるとともに、上述のよう
な合体用の形態にも変化させることができる。す
なわち、この合体要素1は第3図に示すように胴
体10とライオン頭部11と前足部12,12と
後足部13,13とを備えている。また、胴体1
0の両側部10a,10aは胴体10の内部に左
右方向に設けられた軸体14に沿つて外側方に引
出し可能に設けられ、上記前足部12は両側部1
0aに形成された凹部15に引込み可能に形成さ
れているとともに、肩部を構成する部分には受孔
16aが形成されている。さらに、胴体10と後
足部13,13との間には腰部17が形成されて
いる。腰部17は胴体10に対して図示しない軸
体を介して連結され、該軸体のまわりに水平にひ
ねり回動自在に設けられている。後足部13,1
3は足基部13aと足下部13bと足上部13c
とから構成され、足基部13aは軸18の回りに
独立に回動自在に設けられている。足下部13b
の基端部には受孔16b,16bが形成されてい
る。ライオン頭部11は胴体10の前端面から後
背面にかけて形成されたスライド溝20に沿つて
摺動自在に、且つ該スライド溝20内に挿入した
軸11aのまわりに回動自在に設けられている。
胴体10の下部にはロボツト頭部6が連結部材2
1を介して回動自在に取付けられている。
ライオン状の形態の合体要素1をロボツト状に
形態変化させるときは、ライオン頭部6をスライ
ド溝20に沿つて摺動した後180°回動させる一
方、ロボツト頭部6を上向きに回動させ、両側部
10a,10aを外側方に引出し、前足部12,
12を引込め、内側の内腕部材22を外部に引出
して両側部10aと内腕部材22とによつてロボ
ツト腕部を形成し、胴体10を腰部17のまわり
に180°ひねり回動する。次に、後足下部13bを
脚基部13aの凹所23内に回動収納する一方、
後足上部13cを脚基部13aの先方に回動させ
てロボツト脚部を形成する。これによつて、ロボ
ツト状の形態に変化させることができる。もちろ
ん、上記各部を上述と反対に動かせば、ロボツト
状からライオン状に形態を変化させることができ
る。
さらに、上記合体要素をさらに合体用の形態に
変化させるときは、第2図に示すように、両側部
10a,10aを胴体10の内側に引込めて胴体
部を構成し、ロボツト下脚部を形成した上記後足
上部13cを脚基部13a上に重なり状に折畳ん
で上脚部を構成する。このとき、胴体10の上部
両側には受孔16aが開口し、同様に上脚部の下
端にも受孔16b,16bが開口形成される。な
お、この場合、ロボツト頭部6の外側に補助部材
6b,6bを広げることにより、頭部6は拡大さ
れる。
第1図の合体ロボツト玩具Aの両脚部を構成す
る1つの合体要素2はそれ自体独立に四肢部を備
え、鳥からロボツト状に相互に形態変化させると
ともに、上述のような脚部を構成する合体用の形
態にも変化させることができるものである。すな
わち、この合体要素2は第4図に示すように、胴
体30の上部にロボツト頭部31が回動自在に装
着されているとともに、該ロボツト頭部31の上
部に鳥頭部32が回動自在に装着されている、ま
た、上記頭部31,32の後部には差込み軸7a
が上方及び後方に回動可能に設けられている。胴
体30の両側部には凹所33が形成され、該凹所
には腕部34が引出し自在に納められている。な
お、腕部34は上腕部34aと下腕部34bとか
ら構成され、下腕部34bは上腕部34aに沿つ
て上下摺動可能に設けられている。胴体30の下
部には両脚部35,35が前後方向に回動自在に
設けられている。また、脚部35も上脚部35a
と下脚部35bとから構成され、下脚部35bは
上脚部35aに沿つて伸縮可能に形成されてい
る。さらに、胴体30の背部には尾部材37が回
動自在に設けられているとともに、翼部材36が
着脱自在に設けられている。なお、上記各部材の
回動、引出し、摺動等は公知の手段によつて構成
すればよい。
上記構成の合体要素2は、ロボツト頭部31を
胴体30上面上に倒して鳥頭部32を現わし、腕
部34を凹所33内に引込めることにより全体と
して鳥形状に構成される。これをロボツト形状に
変化させるときは、ロボツト頭部31を胴体30
上面上に立上げ、両腕部34,34を外側に引出
し、さらに脚部35,35を摺動させて伸張させ
ればよい。
次に、上記合体要素2を第2図に示すような合
体用の形態に変化させるときは、翼部材36を取
外し、両腕部34,34胴体30の凹所33内に
引込め、さらに上下脚部35a,35bとを縮め
ておく。そして、差込み軸7aは後側方に回動さ
せる。
第1図において合体ロボツトの両下脚部を構成
する他の合体要素3は、第5図に示すように、そ
れ自体四肢部を備え、虎からロボツト状に相互に
形態変化させるとともに、上述のような他の腕部
を構成する合体用の形態に変化させることができ
るものである。なお、この合体要素3の基本的構
成は上述の合成要素1とほぼ同じで、ロボツト頭
部41は胴体40に出没自在に形成される点、虎
状態の胴体前部に差込み軸7bが回動可能に設け
られている点及び両側部40a,40aは回動可
能ではあるが、胴体40内に引込めることができ
ない点が異なるだけである。したがつて、ここで
は虎とロボツトとの相互形態変化の説明は省略す
る。
さらに、上記合体要素3をロボツト形態から合
体用の形態に変化させるときは、第2図に示すよ
うに、ロボツト頭部41を胴体40内部に引込
め、内腕部材42を側部40a内に収容させ、後
脚下部43cを脚基部43a内に収め、後脚上部
43bを脚基部43a上に重なり状に折畳み、差
込み軸7bを回動して外方に突出させる。なお、
この場合、虎頭部44を胴体40上に突出させて
おいてもよい。
第1図の合体ロボツト玩具Aの両脚部を構成す
る一方の合体要素4はそれ自体四肢部を備え、サ
イからロボツトに形態変化させることができると
ともに、上述のような合体ロボツト玩具Aの一方
の脚部を構成する合体用の形態にも変化させるこ
とができるものである。すなわち、この合体要素
4は第6図に示すように、胴体50の一端部にサ
イ頭部51及びロボツト頭部52が設けられ、胴
体50の他端部には1対の軸部53a,53aが
突設され、該軸部53a,53aには脚部材53
b,53bが伸縮可能に設けられ、該脚部材53
b,53bにはサイ後足部54,54が回動して
内部に納められるように取付けられている。ま
た、胴体50の一側にサイ前足部55,55が胴
体50に対して出没自在に設けられ、胴体50の
左右両側には側部材56,56がヒンジ部57
(第2図)を介して開閉回動自在に設けられてい
る。そして、側部材56には上腕部56aが回動
自在に連結され、さらに上腕部56aには連結板
56bを介して下腕部56cが回動自在に連結さ
れている。さらに、胴体50のサイ背中部には差
込み軸7cが回動可能に設けられている。ところ
で、サイ頭部51は左部51aと右部51bとに
分割形成され、各部51a,51bは胴体50の
端面に平行に形成された摺動溝58に摺動自在に
取付けられた軸部材(図示せず)に回動自在に形
成されている。これに対して、ロボツト頭部52
は連結部材52aを介して胴体50にサイ状態の
下方及び前方に回動可能に装着されている。
上記構成の合体要素4は、サイ頭部51を閉
じ、側部材56,56の腕部56a,56bを折
畳み、脚部材53b,53bを縮めておき、さら
に前足部55,55及び後足部54,54を外部
に突出させることによりサイ状態に形成すること
ができる。また、サイ頭部52を下に倒し、左右
部52a,52bを開いた後、ロボツト頭部52
をサイ頭部52の前に回動して引上げ、さらに側
部材56から上腕部56a、下腕部56bを引出
し、脚部材53b,53bを伸張して、サイ前足
部55,55及び後足部54,54をそれぞれ胴
体50及び脚部材53b,53b内に収納するこ
とにより、ロボツト形状に形態を変化させること
ができる。各部を逆に動かせば再びサイ状に変化
させることができる。
さらに、上記合体要素4を合体用の形態に変化
させるときは、サイ頭部51とロボツト頭部52
を元の状態に戻し、脚部材53b,53bを縮
め、上腕部56a、下腕部56bを側部材56内
に折畳んだ後、側部材56を胴体40の後方に回
動して胴体50をスリムにし、さらに差込み軸7
cを回動してサイ頭部52の後部に立上げる。こ
れによつて第2図に示す合体用の形態となる。
第1図の合体ロボツト玩具Aの両下脚部を構成
する他方の合体要素5は、それ自体四肢部を備
え、バフアローからロボツトに相互に変化、さら
に上記合体ロボツト玩具Aの他方の脚部を構成す
る合体用の形態にも変化させることができるもの
である。すなわち、この合体要素5は第7図に示
すように、胴体60の一端部にバフアロー頭部6
1が回動自在に設けられ、胴体60の一側面には
前足部62,62が、上述の合体要素4の前足部
と同様に出没可能に設けられ、胴体60の左右側
の凹所にはそれぞれ側部材63が連結部材64a
を介して取付けられている。連結部材64aの一
端は胴体60に対して回動可能に設けられた回動
連結部材64bに連結され、他端は側部材63の
内側の案内溝65に沿つて摺動自在に取付けられ
ている。また、胴体60のバフアロー頭部61の
反対側には1対の軸部材66a,66aが胴体6
0の内側に形成された摺動溝(図示せず)に沿つ
て内外に摺動自在に装着され、軸部材66a,6
6aには脚部材66b,66bが摺動可能に取付
けられている。後足部67,67はこの軸部材6
6a,66a内に回動収納可能に装着され、折畳
み回動時には脚部材66b,66bの図には示さ
れない凹所内に納まるように形成されている。6
8は足部である。さらに前胴体60の前足部6
2,62の間には差込み軸7dがバフアロー頭部
方向に回動可能に収められている。そして、この
バフアロー頭部61の顎部にはロボツト顔面61
aが形成されている。
したがつて、上記合体要素5は前胴体60から
外方に前足部62,62を引出し、後足部67,
67を回動させて前足部62,62とほぼ平行に
なるようにし、バフアロー頭部61におけるロボ
ツト顔面61aが前足部62,62を向くように
することにより、バフアロー形状に形成すること
ができる。また、前足部62,62及び後足部6
7,67をそれぞれ胴体60及び脚部材66b,
66b内に収容した後、脚部材66b,66bを
外方に引出し、さらにバフアロー頭部61を180°
回動させ、側部材63,63を外方に引出す。こ
れによつて、ロボツト形状に変化させることがで
きる。
さらに、上記合体要素4をロボツト形態から合
体用の形態に変化させるときは、脚部材66b,
66bを縮め、バフアロー頭部61を再び元のよ
うに回動し、胴体60をスリムにするため、側部
材63を後方に回動させ、さらに差込み軸7dを
回動させてバフアロー頭部61の後方に突出させ
る。
合体要素1〜5を合体させて合体ロボツト玩具
Aを組立てる場合は、次のような付属部材を用い
る。
aは足底部材で、その上面には合体要素4,5
の下端部と結合するに適する凹部又は凸部が形成
されている。bは手部材で、その基部の内側には
合体要素2,3の下端部を嵌合するに適する凹部
が形成されている。cは透明又は着色された頭部
カバー体である。
次に、上述の合体要素1〜5及び付属部材a〜
cによる合体ロボツト玩具Aの組立態様について
説明する。
まず、合体要素1の両側受孔16aに合体要素
2及び合体要素3の差込み軸7a,7bを差込
む。同様に、合体要素1の上脚部下端の受孔16
bに合体要素4及び合体要素5の差込み軸7c,
7dを差込む。次に、上記合体要素2から取外し
た翼部材36を合体要素1の裏側に設けた取付部
(図示せず)に取付ける。さらに、上記合体要素
4,5の下端部には脚底部材aを取付け、合体要
素2,3の端部には手部材bを取付けるととも
に、両下脚部を構成する合体要素4,5の頭部の
前部には頭部カバー体cが取付けられる。これに
より、第1図のような合体ロボツト玩具を得るこ
とができる。
上述の合体ロボツト玩具Aは、胴体部及び上脚
部を構成する合体要素1は胴体上部及び下部が互
いに水平回動可能に形成され、両腕部を構成する
合体要素2,3は胴体に対して両脚が回動可能に
形成され、さらに両脚部を構成する合体要素4,
5は胴体に対して脚が伸縮可能に形成されている
から、合体時のロボツト玩具Aの各部の動きはス
ムーズであり、形態自体も自然である。
また、合体要素4,5の各頭部は、それ自体は
ロボツト又は動物の頭部の形状を有するととも
に、合体時にはロボツトの足部又は膝関節を構成
することになる。したがつて、上記頭部を同形状
に揃えないと外観が不自然となる半面、同形状に
すると、遊びの面白みが半減する。ところが、上
記合体要素4,5の頭部は合体時のロボツトの膝
関節を構成するものとし、その前部には頭部カバ
ー体cが取付けられているので、頭部はカバー体
cに覆われ、直接に外部に露出することがない。
したがつて、合体時に構成されるロボツトの形態
の外観はより自然となるほか、左右の合体要素
4,5の頭部形状を互いに異なるものとして構成
して、合体遊びを多様に楽しむことができる。
なお、合体要素1に対し、両腕部を構成する合
体要素として上記合体要素4,5を、両脚部を構
成する合体要素として上記合体要素2,3を選択
しても、同様な合体ロボツト玩具を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る合体ロボツト玩具の斜
視図、第2図は上記合体ロボツト玩具の分解斜視
図、第3図a,bは上記合体ロボツト玩具の胴体
部及び上脚部を構成する合体要素の形態変化の前
後の斜視図、同図cはロボツト状態を後方から見
た斜視図、同図dはライオン頭部の取付態様説明
図、第4図a,bは上記合体ロボツト玩具の腕部
を構成する合体要素の形態変化の前後の斜視図、
同図cは上記合体要素の鳥状態を後方から見た斜
視図、第5図a,bは上記合体ロボツト玩具の別
の腕部を構成する合体要素の形態変化の前後の斜
視図、第6図a,bは上記合体ロボツト玩具の脚
部を構成する合体要素の形態変化の前後の斜視
図、同図cは上記合体要素のサイ頭部の斜視図、
第7図a,bは上記合体ロボツト玩具の他の脚部
を構成する合体要素の形態変化の前後の斜視図、
同図cは上記合体要素の側部材の要部斜視図、同
図dは上記合体要素各部の説明図である。 符号、A……合体ロボツト玩具、1,2,3,
4,5……合体要素、6……ロボツト頭部、7a
〜7d……差込み軸、10……胴体、11……ラ
イオン頭部、12……前足部、13……後足部、
16a,16b……受孔、17……腰部、30…
…胴体、31……ロボツト頭部、32……鳥頭
部、34……腕部、35……脚部、36……翼部
材、40……胴体、41……虎頭部、50……胴
体、51……サイ頭部、52……ロボツト頭部、
54……サイ後足部、55……サイ前足部、56
……側部材、60……胴体、61……バフアロー
頭部、61a……ロボツト顔面、62……前足
部、66b……脚部材、67……後足部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記構成の胴体部及び上脚部を構成する合体
    要素と両腕部を構成する合体要素及び両下脚部を
    構成する合体構成要素とを備えることを特徴とす
    る合体ロボツト玩具。 (イ) 上記各合体要素はそれぞれ胴体を有し、該胴
    体に対してロボツトと動物の形態に組み換え可
    能な頭部、両腕及ぶ両脚を有するとともに、そ
    の端部に差込み軸を設けていること (ロ) 胴体部及び上脚部を構成する合体要素は胴体
    上部及び下部が互いに水平回動可能に形成され
    ているとともに、肩部の両側及び両脚には他の
    合体要素の差込み軸の受孔が形成されているこ
    と (ハ) 両腕部を構成する合体要素は胴体に対して上
    記両脚が回動可能に形成されていること (ニ) 両下脚部を構成する合体要素は胴体に対して
    伸縮可能に形成されていること (ホ) 上記両下脚部を構成する合体要素は、差込み
    脚が頭部の近傍に形成され、且つ該頭部が合体
    時のロボツトの膝関節を構成するとともに、上
    記頭部の前部には頭部カバー体が取付けられて
    いること。
JP3972885A 1985-02-28 1985-02-28 合体ロボツト玩具 Granted JPS61199877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972885A JPS61199877A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 合体ロボツト玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972885A JPS61199877A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 合体ロボツト玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199877A JPS61199877A (ja) 1986-09-04
JPH0417075B2 true JPH0417075B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=12561035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3972885A Granted JPS61199877A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 合体ロボツト玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199877A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863501B2 (ja) 2003-05-19 2006-12-27 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 形態変形玩具
JP4779457B2 (ja) 2005-06-20 2011-09-28 船井電機株式会社 画像形成装置
JP7253591B2 (ja) * 2017-08-18 2023-04-06 株式会社バンダイ 玩具
CN110496400A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 广州市三宝动漫玩具有限公司 一种组合玩具及组合方法
JP2023125762A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 株式会社タカラトミー 合体変形玩具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317391B2 (ja) * 1973-05-14 1978-06-08
JPS57188277A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Popii Kk Robot toy
JPS5760694B2 (ja) * 1974-06-20 1982-12-21 Mansei Kogyo Kk
JPS5938991B2 (ja) * 1978-07-14 1984-09-20 東ソー株式会社 被覆キナクリドン顔料
JPS6029176A (ja) * 1983-06-14 1985-02-14 株式会社タカラ ロボツト玩具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317391U (ja) * 1976-07-26 1978-02-14
JPS6122622Y2 (ja) * 1980-09-30 1986-07-07
JPS58185288U (ja) * 1982-06-01 1983-12-09 株式会社タカラ 合体ロボツト玩具
JPS5938991U (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 株式会社タカラ ロボツト玩具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317391B2 (ja) * 1973-05-14 1978-06-08
JPS5760694B2 (ja) * 1974-06-20 1982-12-21 Mansei Kogyo Kk
JPS5938991B2 (ja) * 1978-07-14 1984-09-20 東ソー株式会社 被覆キナクリドン顔料
JPS57188277A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Popii Kk Robot toy
JPS6029176A (ja) * 1983-06-14 1985-02-14 株式会社タカラ ロボツト玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61199877A (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147488A (ja) 形態変化玩具
CN108290073B (zh) 人形玩具
JP3863502B2 (ja) 形態変形玩具
KR20210089503A (ko) 변형 완구 및 변형 완구를 포함하는 완구 세트
JP2017148670A (ja) 人型玩具
JP2024040248A (ja) 人型玩具
JPH0316713Y2 (ja)
JPH0417075B2 (ja)
JP6920391B2 (ja) 人型玩具
JPS649876B2 (ja)
JPH0316714Y2 (ja)
JPH054871Y2 (ja)
CN212914504U (zh) 一种可隐藏肢体的多形态转动变形玩具
JPH0314229Y2 (ja)
KR102365315B1 (ko) 완구 세트
JPH0428627Y2 (ja)
JPH0315476B2 (ja)
JPH0316712Y2 (ja)
JPH0517119Y2 (ja)
JPH0522238Y2 (ja)
JPH0235340Y2 (ja)
JP2024060134A (ja) 玩具
JPH0241034Y2 (ja)
JPH0461674B2 (ja)
JPH0316710Y2 (ja)