JPH0315476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315476B2
JPH0315476B2 JP1687985A JP1687985A JPH0315476B2 JP H0315476 B2 JPH0315476 B2 JP H0315476B2 JP 1687985 A JP1687985 A JP 1687985A JP 1687985 A JP1687985 A JP 1687985A JP H0315476 B2 JPH0315476 B2 JP H0315476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
shape
arm
housing
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1687985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176381A (ja
Inventor
Mitsuhito Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP1687985A priority Critical patent/JPS61176381A/ja
Publication of JPS61176381A publication Critical patent/JPS61176381A/ja
Publication of JPH0315476B2 publication Critical patent/JPH0315476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はロボツト状の第1の形態からサイボ
ーグ、人間、動物等の四肢を有する第2の形態に
変化する形態変化ロボツト玩具に関する。
(従来技術) 一般に、この種の形態変化ロボツト玩具は、ロ
ボツト状の形態から乗物、銃等の無機物に変化し
てその意外性を強調するものが多かつた。しかし
ながら、最近はこのような形態変化玩具が大量に
市販されているため、その変化の意外性は薄れる
傾向にある。
(発明の技術的課題) この発明は上記事情に鑑み、同じ四肢を有する
形態相互に変化することができる形態変化ロボツ
ト玩具を提案することをその技術的課題とする。
(課題を解決するための技術的手段) 上記課題を解決するため、この発明に係る形態
変化ロボツト玩具はロボツト状の第1の形態から
四肢を有する第2の形態に変化するロボツト状玩
具であつて、第1の形態において下記要件を備え
ることを特徴とする。
(イ) 胴体部には前方及び下方に開口する収容部が
形成され、該開口部には第1の形態における胴
体前面を形成する蓋体が上方に回動自在に設け
られ、且つ上記蓋体にはロボツトの腕部が回動
自在に設けられていること。
(ロ) 上記収容部には第2の形態における前肢部が
胴体部の両側に突出可能に折畳み収容されてい
ること。
(ハ) 上記胴体部の背部には第2の形態における胴
体前面が形成され、その基部には上記胴体前面
を覆う第2の形態における後肢部が下方に展開
可能に折畳み形成されていること。
(ニ) 上記胴体部の基部にはロボツトの脚部が上記
収容部内に回動して収容可能に形成されている
こと。
(発明の作用、効果) この発明は上述のように構成されているため、
第1の形態にあるロボツト玩具の胴体部の蓋体を
開いて、収容部から前肢部を引出して胴体部の側
方に突出させた後、上記収容部内に今度は第1の
形態における脚部を回動させて収容させ、上記蓋
体によつて上記収容部の開口部を閉塞する。そし
て、上記胴体部の背部に折畳まわしている後肢部
を下方に展開する。これにより、胴体部の背部側
には第2の形態が現れる。したがつて、ロボツト
状の第1の形態に対して、第2の形態をサイボー
グ、人間、動物等に設定することにより、同じ四
肢を有する反面、外観の全く異なる形態間の変化
を実現することができる。
(実施例) 以下、図面によつてこの発明の実施例について
説明する。
図において符号Aは形態変化ロボツト玩具を示
す。該ロボツト玩具は第1図に示すロボツト状の
形態から第5図に示すサイボーグ形態に変化する
ものであつて、次に各構成部材について説明す
る。
上記形態変化ロボツト玩具の胴体部1には、第
2図のように、前方に開口する収容部2が形成さ
れ、該収容部2の開口部には蓋体3が設けられて
いる。蓋体3は上記収容部2の上端ヒンジ部10
aに回動自在に装着され、その前面には機械的凹
凸面を備えるロボツト形態の胴体前面11が形成
されている。また、蓋体3の両側端にはヒンジ部
10bを介して腕取付板4Aが回動自在に装着さ
れている。この腕取付板4Aには回動自在に連結
された上腕部4Bと下腕部4Cとから成る腕部材
4,4が揺動自在に取付けられている。
また、上記胴体部1の収容部2は左右二室に分
割形成され、右室2aにはサイボーグ形態におけ
る左腕部材4′が左室2bには右腕部材4′が収容
されている。これら腕部材4′,4′は関節部材1
2を介して折畳み自在に形成された上腕部4bと
下腕部4cとから構成され、上腕部4bは腕取付
板4aに回動可能に取付けられている。そして、
該腕取付板4aの上下端には回動軸13,13が
突出形成され、該回動軸13,13は上記収容部
2の各室2a,2bの両側に設けられた凹状切欠
部14の上下面の軸受部14aに軸受されてい
る。これによつて、腕取付板4aは側方に回動可
能となり、内側に回動させて腕部材4′を折畳め
ば腕部材4′は収容部2に収容され、外側に回動
させれば、腕部材4′,4′は胴体部1の外側に突
出させることができる。
次に、胴体部1の背部には第3図及び第4図に
示すように、サイボーグ形態における胴体前面1
5や形成され、その基部にはヒンジ部10cを介
してサイボーグ形態における腰部16が回動自在
に形成され、さらに該腰部16に脚部5′,5′が
回動自在に連結されている。脚部5′は上脚部5
aと下脚部5bとをヒンジ部10dを介して折畳
み自在に形成され、さらに下脚部5bの下端には
足部6が設けられている。胴体前面15と上脚部
5aとは筋肉を表わすものとして形成され、脚部
5′の下脚部5bは筋肉部を覆うカバー材として
コ字形に形成され、その内部には折畳み状態にお
いて上脚部5aが収納されるように形成されてい
る。したがつて、脚部5′を折畳み、且つ折畳ん
だ脚部5′を上方に回動させると、第3図のよう
に、脚部5′は胴体前面15を覆い隠し、下脚部
5bはロボツトの背嚢として形成される。
さらに、ロボツト形態において、脚部5,5は
第2図に示すように、胴体部1の基部にヒンジ1
0eを介して回動自在に連結されている。脚部5
は上脚部5Aと中脚部5Bと下脚部5Cとから形
成され、下脚部5Cは中脚部5Bに対し、中脚部
5Bは上脚部5Aに対して上下摺動してて伸縮自
在に形成されている。そして、縮み時における脚
部5の寸法は上記収容部各室2a,2bの内部寸
法よりもやや小さくなるように設定され、また、
脚部5の中心はほぼ上記収容部2の中心と一致す
るように設定されている。したがつて、上方に回
動することによつて脚部5は収容部2の内部に収
容させることができる。
胴体部1の上面には頭部7が形成されている。
この頭部7は前面7aがロボツト状、背面7bが
サイボーグ状の顔面に形成され、その上部にはヘ
ルメツト8が設けられている。該ヘルメツト8は
頭部7の両面に前後に回動自在に軸受されてい
る。このため、ヘルメツト8を後部に回動すれ
ば、頭部7の背面7bが隠され、前部に回動すれ
ば、頭部7の前面7aが隠され、頭部7はいずれ
か一方の面が現われる。
次に、上記構成のロボツト状の形態における形
態変化ロボツト玩具を第5図のサイボーグ形態に
変化させるときは、まず、胴体部1の蓋体3を開
いて収容部2の開口部を出し、収容部2からサイ
ボーグの左右各腕部材4′,4′を引き出し、これ
を展開し、回動させて胴体部1の外側に出す。そ
して、脚部5を縮めて回動させて収容部2内に収
納する。次に、蓋体3を元のように閉じて、その
両側を腕部材4,4を上記蓋体3の前面に回動さ
せる。また、胴体部1の背部に設けられた背嚢状
脚部5′,5′を下方に展開し、上脚部5aと下脚
部5bとを回動させて伸ばし、胴体部1の後面に
サイボーグの胴体前面15と脚部5′,5′とを現
わす。さらに、頭部ヘルメツト8を前側に回動さ
せてサイボーグ顔面7bを現わす。これによつて
第1図に示す形態を第5図に示すサイボーグ形態
に変化させることができる。
上記各構成部材を上述と逆に動かせば、再びロ
ボツト形態に変化させることができる。
なお、上述の実施例においては、ロボツト状の
第1の形態からサイボーグの第2形態に変化させ
る例を示したが、この発明は上記実施例に限定さ
れるものでなく、第2の形態は四肢を有するもの
であれば、人間、動物等であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る形態変化ロボツト玩具
のロボツト形態における斜視図、第2図は上記玩
具の前部における一部分解斜視図、第3図及び第
4図は上記玩具の背部における要部斜視図であ
り、第5図は上記玩具のサイボーグ形態における
斜視図である。 符号A……形態変化ロボツト玩具、1……胴体
部、2……収容部、3……蓋体、4,4′……腕
部、5,5′……脚部、6……足部、7……頭部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロボツト状の第1の形態から四肢を有する第
    2の形態に変化するロボツト玩具であつて、第1
    の形態において下記要件を備えることを特徴とす
    る形態変化ロボツト玩具。 (イ) 胴体部には前方及び下方に開口する収容部が
    形成され、該開口部には第1の形態における胴
    体前面を形成する蓋体が上方に回動自在に設け
    られ、且つ上記蓋体にはロボツトの腕部が回動
    自在に設けられていること。 (ロ) 上記収容部には第2の形態における前肢部が
    胴体部の両側に突出可能に折畳み収容されてい
    ること。 (ハ) 上記胴体部の背部には第2の形態における胴
    体前面が形成され、その基部には上記胴体前面
    を覆う第2の形態における後肢部が下方に展開
    可能に折畳み形成されていること。 (ニ) 上記胴体部の基部にはロボツトの脚部が上記
    収容部内に回動して収容可能に形成されている
    こと。
JP1687985A 1985-01-31 1985-01-31 形態変化ロボツト玩具 Granted JPS61176381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1687985A JPS61176381A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 形態変化ロボツト玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1687985A JPS61176381A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 形態変化ロボツト玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176381A JPS61176381A (ja) 1986-08-08
JPH0315476B2 true JPH0315476B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=11928465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1687985A Granted JPS61176381A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 形態変化ロボツト玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176381A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527992Y2 (ja) * 1986-11-15 1993-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176381A (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019030684A (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
JP2024040248A (ja) 人型玩具
JPH0241037Y2 (ja)
JPS649876B2 (ja)
JP6920391B2 (ja) 人型玩具
JPH0316713Y2 (ja)
JPH0315476B2 (ja)
JPS6341025Y2 (ja)
JPH0417075B2 (ja)
JPH0235340Y2 (ja)
JPS6233912B2 (ja)
JPH0315099Y2 (ja)
WO2024084862A1 (ja) 玩具
JPS644386Y2 (ja)
JPH0315104Y2 (ja)
JPH0434873Y2 (ja)
JPH0411754Y2 (ja)
JPH0216790Y2 (ja)
JPH0314229Y2 (ja)
JPH0235337Y2 (ja)
JPS5911033Y2 (ja) ロボツトおもちや
JPH0428627Y2 (ja)
JPH0219185Y2 (ja)
JPS6237474Y2 (ja)
JPH0334355B2 (ja)