JPH0530471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530471Y2
JPH0530471Y2 JP1986176246U JP17624686U JPH0530471Y2 JP H0530471 Y2 JPH0530471 Y2 JP H0530471Y2 JP 1986176246 U JP1986176246 U JP 1986176246U JP 17624686 U JP17624686 U JP 17624686U JP H0530471 Y2 JPH0530471 Y2 JP H0530471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toy
doll
rotating
car
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986176246U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6384289U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986176246U priority Critical patent/JPH0530471Y2/ja
Publication of JPS6384289U publication Critical patent/JPS6384289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530471Y2 publication Critical patent/JPH0530471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は走行玩具の形態から他の形態への変化
を行う際に、載置可能な人形部材を走行玩具に載
せることによつてその係止状態を解除するように
した変形玩具の係止解除機構に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、この種の変形玩具として、例えば自動車
の形態からロボツトの形態に可逆的に変化可能な
構成を有するものが存している。このような変形
玩具は車体等を構成する基体部に対して腕部、脚
部等の可動部材を収納、突出自在に配置し、且
つ、この可動部材を可動させる場合には、直接手
を触れてこれを行つていた。然し乍ら、このよう
な変形玩具では変形の為の操作が単純で面白味に
欠ける問題点があり、この点の解決が望まれてい
た。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記の事情に鑑みてなされたものであ
つて、特に、折畳み、展開自在に連結係止された
可動部材によつて構成された変形玩具が走行玩具
形態時に、乗員を模した人形部材を載せてこの人
形部材を押圧することによつてその連結係止状態
を解除し変形を可能にすることができる変形玩具
の係止解除機構を提供することを目的とする。
(課題を解決するための技術的手段) 上記課題を解決するための技術的手段として、
本考案に係る変形玩具の係止解除機構は自動車の
形態から他の形態に変化する変形玩具であつて、
以下の要件を備えたことを特徴とする。
(イ) 玩具本体には乗員の座席を模した人形部材用
載置部が設けられているとともに、上記玩具本
体の後部には自動車のリア部を模した回動部材
が回動自在に連結されていること (ロ) 上記回動部材は玩具本体に係止することによ
り回動が阻止されていること (ハ) 上記載置部上には、人形部材の載置時に人形
部材により押し下げ可能な押圧片が突出形成さ
れていること (ニ) 上記載置部の裏側には、上記押圧片に押し下
げられることにより、上記回動部材と玩具本体
との係止を解除するように作動する作動部材が
設けられていること (考案の作用、効果) 上記構成のように、本考案に係る変形玩具の係
止解除機構によれば、変形玩具が走行玩具形態に
おいて、走行玩具を変化させるための手段とし
て、乗員を模して形成された人形部材を上記走行
玩具に設けた載置部に載置した後、この人形部材
を押圧することによつて押圧片が押し下げられる
のと相俟つて作動部材が作動して玩具本体と回動
部材との係止状態を解除させ、この回動部材を回
動させることができる。したがつて、この回動部
材の回動を一つの変形ステツプとした変形玩具を
提供できる。
このように、人形部材の押圧が変形のための一
手段を構成するので、単にボタンを押して係止を
解除するという従来の機構に比べて具体的で面白
い遊びが得られる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様の一例に
ついて説明する。
第3図a乃至fにおいて、符号Aは本考案に係
る変形玩具を示す。この変形玩具Aは自動車の形
態からロボツトの形態に可逆的に形態変化可能に
形成されている。
変形玩具Aは自動車の形態において、玩具本体
1の前端には支持部材2,2が、後端にはロボツ
ト頭部材3がそれぞれ形成されるとともに、この
支持部材2,2の先端には回動部材4,4が回動
自在に軸支されている。そして、この回動部材
4,4の外側面には車輪5,5が取着されてい
る。6は上記ロボツト頭部材3を被覆可能に玩具
本体1の後部に支軸7を介して取着された回動部
材を示すとともに、この回動部材6は第1図及び
第2図に示すように内部が中空状を有し、且つ、
その下面中央の先端寄り貫通孔6aが、前面中央
にはロボツト頭部材3が収納される貫通孔8がそ
れぞれ穿設されている。そして、この貫通孔8の
上部には係止部材9が突設されている。
10,10は第2図bに示すように上記回動部
材6の両側後部寄り下端に設けた係止突片を示
し、この係止突片10,10は上記回動部材6が
玩具本体1の後部に折畳まれてロボツト頭部材3
を被覆した状態において、この玩具本体1の両側
に支軸11,11を介して回動自在で、且つ、こ
の支軸11,11に対して水平方向に移動可能に
取着された可動部材12,12の後端下部から底
面に亘り形成された嵌合凹溝13,13に嵌合す
るように形成されている。また、上記可動部材1
2,12の先端上部には第2図a及び第3図に示
すように上記回動部材4,4の基端が玩具本体1
に当接された状態において係合される切欠部1
4,14が形成されている。15,15は可動部
材12,12の後端寄り外側面に取着された車輪
を示す。
玩具本体1は断面略L字状を有するとともに、
その側面には上記回動部材6に設けた係止部材9
に対応する貫通孔17が穿設されるとともに、上
部にはフード部材18が設けられている。このフ
ード部材18は先部が上記玩具本体1の先部に支
軸19を介して回動自在に取着され形成され、且
つ、その内部に乗員の座席を模した載置部28が
設けられている。この載置部28は第1図に示す
ように上記玩具本体1の底面上に弾性部材20,
20を介して配されたL字状を有する作動部材2
1とこの作動部材21の上面に前後方向に摺動自
在に載置された摺動部材22とによつて構成され
ている。そして、この摺動部材22はその後部に
設けた弾性部材23によつて常時前方に付勢され
ている。
上記作動部材21第1図及び第2図に示すよう
に、その側面と底面には貫通孔24,25が穿設
されるとともに、この貫通孔24は上記玩具本体
1の側面に設けた貫通孔17に、また、貫通孔2
5は同部材1の底面に設けた貫通孔17aにそれ
ぞれ対応して形成されている。そして、変形玩具
Aが自動車形態時にこの貫通孔24には上記回動
部材6に突設した係止部材9が係止され折畳み状
態を保持している。一方、摺動部材22の中央下
面には係止爪片26が形成されるとともに、この
係止爪片26は玩具本体1の底面に設けた貫通孔
17aと、これに対応する作動部材21の底面に
設けた貫通孔25を遊挿した状態でその先端が上
記玩具本体1の底面より突出し形成されている。
また、上記摺動部材22の後部には押圧片27が
立設されるとともに、この押圧片27は摺動部材
22の上面に配された座部材30の後部寄りに穿
設した貫通孔31に遊挿された状態でその上部に
突出されている。
32は上記玩具本体1に設けた載置部28に載
置される人形部材を示し、この人形部材32によ
つて摺動部材22の押圧片27を押下げるのと相
俟つて作動部材21も弾性部材20,20の弾発
力に抗して同様に押下げられて側面に穿設された
貫通孔24に係止されている回動部材6に設けた
係止部材9の係止状態を解除し、この回動部材6
を支軸7を支点に展開させることができる。
変形玩具Aは上述のように構成されているの
で、その使用にあたつては、まず、第3図aに示
すように自動車の形態において、フード部材18
を開いて玩具本体1の載置部28に人形部材32
を載置し、且つ、この人形部材32によつて第1
図に示すように摺動部材22の押圧片27を押下
げ、これによつて、作動部材21も弾性部材2
0,20の弾発力に抗して同様に押下げられその
側面に設けた貫通孔24に係止されている回動部
材6に設けた係止部材9の係止状態が解除され、
この回動部材6を玩具本体1の底面に展開させる
とともに、この玩具本体1の後端に設けたロボツ
ト頭部材3を露出させる。次に、第3図c,dに
示すように玩具本体1の両側に支軸11,11を
介して取着された可動部材12,12を左右方向
に飛び出した後、180°回動させるとともに、同図
e,fに示すように回動部材4,4を支持部材
2,2に対して180°回動させる。そして、このま
まの状態で前後の向きを反対にする。これによつ
て、ロボツトの形態に変化させることができる。
このロボツトの形態から自動車の形態に変化させ
る場合には上記各部材を反対に組替えた後、人形
部材32を載置部28から取り除けばよい。
上述のように変形玩具Aは変形させるための手
段として、自動車の形態を有するときに、その玩
具本体1に設けた載置部28に乗員を模した人形
部材32を載せることによつて回動部材6の係止
状態を解除させるようにしたものであるから、上
記変形玩具とこの人形部材とに関連関係があつて
遊びを面白くすることができるとともに、変形の
ための操作手順に意外性のある係止構造が加味さ
れているので面白味が増大される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る変形玩具の係止解除機構
を示す説明図、第2図a,bは変形玩具における
自動車形態時の斜視図及び回動部材の可動状態を
示す説明図、第3図a乃至fは変形玩具における
自動車形態からロボツトの形態への変化過程を示
す斜視図である。 符号A……変化玩具、1……玩具本体、4……
回動部材、6……被覆部材、9……係止部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車の形態から他の形態に変化する変形玩具
    であつて、以下の要件を備えたことを特徴とする
    変形玩具の係止解除機構。 (イ) 玩具本体には乗員の座席を模した人形部材用
    載置部が設けられているとともに、上記玩具本
    体の後部には自動車のリア部を模した回動部材
    が回動自在に連結されていること (ロ) 上記回動部材は玩具本体に係止することによ
    り回動が阻止されていること (ハ) 上記載置部上には、人形部材の載置時に人形
    部材により押し下げ可能な押圧片が突出形成さ
    れていること (ニ) 上記載置部の裏側には、上記押圧片に押し下
    げられることにより、上記回動部材と玩具本体
    との係止を解除するように作動する作動部材が
    設けられていること。
JP1986176246U 1986-11-17 1986-11-17 Expired - Lifetime JPH0530471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176246U JPH0530471Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176246U JPH0530471Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384289U JPS6384289U (ja) 1988-06-02
JPH0530471Y2 true JPH0530471Y2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=31116308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986176246U Expired - Lifetime JPH0530471Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530471Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021502B2 (ja) * 2012-08-07 2016-11-09 株式会社東京ユニーク 走行玩具
JP6481013B1 (ja) * 2017-11-14 2019-03-13 株式会社バンダイ 変形玩具、及び変形玩具セット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253480A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 株式会社 タカラ 形態変化玩具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114193U (ja) * 1983-01-22 1984-08-01 株式会社タカラ 可動形態変化玩具
JPH0530470Y2 (ja) * 1986-10-31 1993-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253480A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 株式会社 タカラ 形態変化玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6384289U (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646876Y2 (ja)
US4516948A (en) Reconfigurable toy assembly
JPH0653195B2 (ja) 形態変化玩具
JPH0319423Y2 (ja)
JPH0530471Y2 (ja)
JPH0928933A (ja) 形態変化玩具
JPH0530470Y2 (ja)
JPS6341031Y2 (ja)
JPS6341032Y2 (ja)
JPS644386Y2 (ja)
JPH0314227Y2 (ja)
JPH039760Y2 (ja)
JPH048952Y2 (ja)
JPH042698Y2 (ja)
JPH041981Y2 (ja)
JP2561012Y2 (ja) ロボット玩具
JPH0420477Y2 (ja)
JPS63111896A (ja) 形態変化玩具
JPH0342955Y2 (ja)
JPH0546800Y2 (ja)
JPH0653196B2 (ja) 変形玩具
JPH0357276Y2 (ja)
JPH0420478Y2 (ja)
JPH0411757Y2 (ja)
JPH041980Y2 (ja)