JPH0546800Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546800Y2
JPH0546800Y2 JP1986200581U JP20058186U JPH0546800Y2 JP H0546800 Y2 JPH0546800 Y2 JP H0546800Y2 JP 1986200581 U JP1986200581 U JP 1986200581U JP 20058186 U JP20058186 U JP 20058186U JP H0546800 Y2 JPH0546800 Y2 JP H0546800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
toy
attached
tip
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986200581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103686U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986200581U priority Critical patent/JPH0546800Y2/ja
Publication of JPS63103686U publication Critical patent/JPS63103686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546800Y2 publication Critical patent/JPH0546800Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は一つの部材に対し他の部材を回動させ
る際に所定位置に停止させることができる玩具に
おける部材の回動、停止連結構造に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、一つの部材に対し他の部材は支軸を介し
て回動自在に連結していたので、この他の部材は
支軸を支点に回動するだけであつて、その回動に
変化をもたせることができない等の難点があり、
この点の解決が望まれていた。
(考案の技術的手段) 本考案は上記の観点に鑑みてなされたものであ
つて、特に、簡単な構造によつて回動はもとよ
り、所定位置に停止させることができる玩具にお
ける部材の回動、停止連結構造を提案することを
その技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための手段として、本考案
に係る玩具における部材の回動、停止連結構造
は、下記要件を備えることを特徴とする。
(イ) 玩具の一部を構成する所定形状の基部材に対
し回動可能に取着された連結部材の外側に突設
された支軸の先端には、表面に凹凸が形成され
た円形の係合部材が一体に固定されていること (ロ) 上記連結部材に突設された支軸には玩具の一
部を構成する所定形状の一つの部材が回動可能
に取着されるとともに、上記一つの部材の内部
には上記係合部材の凹凸部に弾性係止し合う弾
性部材が設けられていること (ハ) 上記玩具の一部を構成する所定形状の一つの
部材には玩具の一部を構成する所定形状の他の
部材が該他の部材に設けた支軸を介して回動可
能に取着されるとともに、上記支軸の先端には
外周に等間隔に係止爪が形成された回転体が一
体に固定されていること (ニ) 上記一つの部材の内部には上記回転体の係止
爪と弾性係止し合う係合凹部を先端内側に対向
して設けた略U字状の弾性部材が設けられてい
ること (考案の作用、効果) 上記構成のように、本考案に係る玩具における
部材の回動、停止連結構造によれば、一つの部材
に対して他の部材を回動させたときに、一つの部
材に設けられた弾性部材の係合凹部に他の部材に
設けた回転体の外周に等間隔に形成された係止爪
のうちのいずれか係止爪が弾性結合する。したが
つて、他の部材を所定位置に停止させることが出
来るので、その回動に変化をもたせることができ
る。また、基部材に取着された連結部材に対し一
つの部材を回動させたときに、上記一つの部材に
設けた弾性部材が上記連結部材に設けた支軸の先
端に固定されている係合部材の凹凸部のいずれか
に弾性係合し、上記同様に所定位置に停止させた
り、その回動に変化を持たせることができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様の一例に
ついて説明する。
第2図a乃至fにおいて、符号Aは本考案に係
る玩具における部材の回動、停止連結構造が腕部
3,3に適用された形態変化玩具を示す。この形
態変化玩具Aはロボツト、銃、ジエツト機、自動
車、装甲車及びピユーマの形態に相互に変化する
ように形成されている。そして、腕部3,3は玩
具本体1がロボツト形態において、胴部を形成す
る基部材2の両側に連結部材20,20を介して
回動自在に連結されるとともに、その上部中央に
は頭部4が出没自在に、下部には脚部5,5がそ
れぞれ取着されている。また、上記基部材2の表
面中央には支軸6を介して蓋部材7が、両側面寄
りには支軸8,8を介して開閉部材9,9が開閉
自在に取着されている。そして、上記蓋部材7を
開くことによつて頭部4を基部材2内に回動収納
することができる。なお、上記胴部を形成する基
部材2は腕部3,3を取着する関係上、その内部
が中空で分割可能な二部材によつて形成するのが
好ましい。
上記腕部3,3は上腕3a,3a(一つの部材)
と下腕3b,3b及び手部10,10(他の部
材)とによつて構成されている。すなわち、第1
図a,bに示すように上腕3a,3aに対し手部
10,10が支軸11,11を介して回動自在に
取着されるとともに、この支軸11,11の先端
には外周に等間隔を以つて四つの係止爪12a,
12a……が突設された回転体12,12が一体
に固定されている。そして、この回転体12,1
2の係止爪12a,12aは上記上腕3a,3a
の嵌合凹部3c,3c内に配された略U字状を有
する弾性部材13,13の係合凹部13a,13
aに弾性係合されている。これによつて、手部1
0,10をクリツク回動させることができる。ま
た、下腕3b,3bは上記手部10,10に対し
て上下動自在に取着されるとともに、その内部に
は中央に係合凸部14a,14aが設けられた略
C字状を有する弾性部材14,14が配設されて
いる。そして、上記下腕3b,3bを上下動させ
たときに、この弾性部材14,14の係合凸部1
4a,14aは上記手部10,10の外側面に形
成された係合凹部10a,10aに係止されてそ
の状態を保持することができる。15,15は上
腕3a,3aに回動自在に取着された回転部材を
示し、この回転部材15,15と上記下腕3b,
3bには車輪16,16……が取着されている。
胴部を形成する基部材2の両側には連結部材2
0,20を介して腕部3,3が取着されている。
すなわち、第1図a,bに示すように連結部材2
0は可動部材21の両側の相反する上下部に支軸
22,23が設けられるとともに、一方の支軸2
2の先端にはストツパー22aが、他方の支軸2
3の先端には表面に凹凸部24aが形成された円
形の係合部材24がビス25,25を介して取着
されている。また、この支軸23は上記可動部材
21に穿設された貫通孔26に連設された貫通孔
23aが設けられるとともに、その内部に弾性部
材27を介して常時その先端が可動部材21の一
側より突出され、上記基部材2の両側に設けた係
合凹部18,18が係止される係止部材28が収
納されている。これによつて、基部材2に対し連
結部材20を回動させたときの位置決めができ
る。そして、この連結部材20の一方の支軸22
は上記基部材2の両側に設けた軸受部2a,2a
に軸支されるとともに、他方の支軸23は下腕3
b,3bの内側に穿設された貫通孔17a,17
aと一体に設けた軸受部17,17に挿嵌され、
且つ、この支軸23の先端に取着された上記係合
部材24によつて抜脱が防止されている。29は
上腕3a,3a内に配設された弾性部材を示し、
この弾性部材29の先端は上記係合部材24の凹
凸部24aに係合されている。これによつて、連
結部材20,20に対し、腕部3,3をクリツク
回動させることができる。
上記開閉部材9,9は第4図a,bに示すよう
にその基端の上下部に支軸8,8が形成されると
ともに、中央部の両側には係止突部31,31が
一体に突設されている。そして、この支軸8,8
は基部材2の表面両端に形成された軸受部18,
18の嵌合孔18a,18aに嵌挿されるととも
に、この軸受部18,18間の中央部に設けられ
た嵌合凹部19,19には上記係止突部31,3
1に対応する弾性部材32,32が収納されてい
る。この弾性部材32,32は当接部材32a,
32aとこの当接部材32a,32aに連設され
た略L字状を有する一対の弾性体32b,32b
によつて形成されている。これよつて、弾性部材
32,32の当接部材32a,32aは常に開閉
部材9,9の基端に当接された状態が維持され、
且つ、この開閉部材9,9を展開、折畳みしたと
きにその状態を確実に保持することができる。
脚部5,5は上腕5a,5aと下脚5b,5b
とが支軸40,40を介して折畳み、展開自在に
形成されるとともに、この下脚5b,5bを折畳
んだときに上記上腕5a,5aはその内部に収納
され、且つ、下脚5b,5bに支軸41,41を
介して開閉自在に取着された蓋部材42,42に
よつて遮蔽されるように形成されている。そし
て、上記脚部5,5の上腕5a,5aに設けたス
ライド溝45,45は上記基部材2の下部に設け
た嵌合部35のスライド片35a,35aは水平
方向にスライド自在に嵌合されている。また、上
記上腕5a,5aの内部上方には上面に先部が突
出され係合凸部43a,43aが設けられた略C
字状を有する弾性部材43,43が配設されると
ともに、この弾性部材43,43の係合凸部43
a,43aに対応する係合凹部44,44……が
上記基部材2の嵌合凹部35の上面に形成されて
いる、これによつて、スライドさせた脚部5,5
の状態を確実に維持することができる。45,4
5は下脚5b,5bの外側上部に支軸45a,4
5aを介して取着された先端部材を示す。
次に、上記基部材2の裏側中央縦方向には一定
間隔を以つて支持片2b,2bが一体に立設され
るとともに、この支持片2b,2bの先端には支
軸50,50を介して回動自在に回動部材51,
51が取着されている。また、第3図aに示すよ
うにこの回動部材51,51の内部には係止部材
52,52が配設され、且つ、この係止部材5
2,52は弾性部材52a,52aによつて外方
に付勢されその先端が上記回動部材51,51よ
り突出されてこの側面に当接された状態が保持さ
れている。そして、この回動部材51,51を支
軸50,50を支点に回動させたときに、上記支
持片2b,2bの先端面に形成された係合凹部5
3,53に係止部材52,52の先端が係合さ
れ、その状態を維持することができる。この回動
部材51,51は後述する翼54,54を取着す
る関係上二部材によつて分割可能に形成するのが
好ましい。
上記回動部材51,51に取着される翼54,
54はその上部に軸受孔54a,54aが穿設さ
れるとともに、この軸受孔54a,54aの一側
面の周囲には円形の係合部55,55が形成さ
れ、且つ、その表面には凹凸面55a,55a…
…が形成されている。そして、この翼54,54
は第3図bに示すようにその凹凸面55a,55
a……に対応する係合突部56a,56aを一側
の上下部に形成した矩形状の弾性部材56,56
と対向した状態で上記回動部材51,51の支軸
51a,51aに取着されている。これによつ
て、翼部材54,54を支軸51a,51aを支
点に回動させたときに弾性部材56,56の係合
突部56a,56aと翼54,54の係合部5
5,55に形成された凹凸部55a,55a……
との係脱状態が繰返えされるので、クリツク回動
させることができる。
60は上記支持片2b,2b間に形成された収
納凹部57の上部に収納されるとともに、回動さ
せることによつて露出される頭部を示し、この頭
部60は上記玩具本体1がピユーマの形態時にそ
の頭部として用いられる。また、この支持片2
b,2b間に形成された収納凹部57と連続して
その下部に形成された収納凹部57aには第3図
c,dに示すように可動部材62が支軸63を介
して取着されるとともに、基端面64は平面又は
平面状に形成されている。そして、上記収納凹部
57aの可動部材62と対応する位置には嵌合凹
部65が形成され、そこに弾性部材66が常に上
記可動部材62に当接するように収納されてい
る。この弾性部材66は当接部材66aとこの当
接部材66aに連設された略L字状を有する弾性
体66bとによつて形成されている。
形態変化玩具Aは上述のように構成されている
ので、その使用にあたつては、まず、第2図aに
示すように玩具本体1がロボツトの形態において
頭部4を基部材2内に収納するとともに、開閉部
材9,9をこの基部材2の前面に折畳む、そし
て、腕部3,3を垂直方向に180°回動させたのち
下腕3b,3bを水平方向に180°回動させるとと
もに、上方にスライドさせて手部10,10をこ
の下腕3b,3bで被覆する。次に、脚部5,5
を内方にスライドさせるとともに、基部材2の裏
面に設けた回動部材51,51に取着された翼5
4,54を後方に略45°傾けてその先端を係合さ
せる。そして、別部材によつて形成した付属部品
5c,5cを付ける。これによつて、同図bに示
す銃の形態に変化させることができる。
この場合、基部材2に軸着された引き金62を
ある程度引いて回動すると、この引き金62の平
面又は平面状に形成された基端面64に常に当接
されている当接部66aが弾性体66bの弾発力
に抗して押し付けられているが、この引き金62
を引くのをやめれば引き金62は上記弾性体66
bの弾発力によつて復帰するから、実際に近い操
作感が得られる。
次に、銃の形態から同図cのジエツト機の形態
に変化させるには下腕3b,3bを90°回動させ
るとともに、開閉部材9,9を支軸8,8を支点
に回動展開させる。そして、翼54,54を外方
に90°拡開したのち下脚5b,5bを支軸40,
40を支点に180°回動させて上腕5a,5aをこ
の下脚5b,5b内に収納し、蓋部材42,42
によつて被覆し、且つ、先端部材45,45を支
軸45a,45aを支点に180°回動させて閉じれ
ばよい。この場合、上記翼54,54の先端には
銃部材72,72を取着する。次に、このジエツ
ト機の形態において、表裏を反対にするとともに
翼54,54を支軸51a,51aを支点に前方
に90°回動させたのち、腕部3,3を垂直方向に
180°回動する。そして、下腕3b,3bを90°回
動するのと同時に回転部材15,15を180°回動
させ、且つ、先端部材45,45を180°回動させ
たのち、銃を模して形成した付属部品70,70
を取着する。これによつて、同図dに示す自動車
の形態に変化させることができる。この自動車の
形態において、先端部材45,45を90°回動さ
せるとともに、下腕3b,3bを180°回動させ、
且つ、蓋部材42,42を開放させたのち下脚5
b,5bと支軸40,40を支点に略45°回動さ
せてその内部に収納されている銃71,71を回
動露出させる。これによつて、同図eに示す装甲
車の形態に変化させることができる。この状態に
おいて、上記下脚5b,5bを支軸40,40を
支点に略270°回動させたのちこの内部に銃71,
71を収納し蓋部材42,42を閉じる。そし
て、翼54,54が取着された回動部材51,5
1を支軸50,50を支点に90°回動させて起立
させるとともに、腕部3,3を連結部材20の支
軸23を支点に90°下方に回動させるのと同時に、
下腕3b,3bを90°回動及び先端部材45,4
5を180°回動する。これによつて、同図fに示す
ピユーマの形態に変化させることができる。
上述のように形態変化玩具は全く異なつた種類
の六つの形態に変化させることができるので、そ
の形態で遊びを楽しむことができるほか、形態の
変化を楽しむこともできる。そして、ロボツト形
態時に腕部を形成する上腕(一つの部材)と手部
(他の部材)とが支軸を介してそれぞれ回動自在
に取着され、且つ、この支軸の先端に設けた回転
体の係止爪は上腕内に設けられた弾性部材の係合
凹部に弾性結合するものであるから、上腕に対し
て回動させたときに所定位置に停止させることが
できる。
なお、実施例においては腕部を形成する上腕に
対し手部の回動構造について説明したが、必ずし
もこれに限られるものではなく、例えば脚部であ
つてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは本考案に係る玩具における
部材の回動、停止連結構造が適用された形態変化
玩具の上腕、下腕の取着関係を示す側面図及び斜
視図と手部の取着関係を示す側面図、第2図a乃
至fは形態変化玩具の形態変化過程を示す説明
図、第3図aはロボツトの形態変化時における斜
視図、同図bは回動部材と翼との取着関係を示す
側面図、同図c,dは基部材に対し可動部材の取
着状態を示す斜視図及び可動説明図、第4図a,
bは基部材に取着された開閉部材の取着状態を示
す斜視図及び分解斜視図、第5図は脚部の取着及
び可動状態を示す説明図である。 符号、A……形態変化玩具、1……玩具本体、
2……基部材、3……腕部、10……手部、20
……連結部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記要件を備えることを特徴とする玩具におけ
    る部材の回動、停止連結構造。 (イ) 玩具の一部を構成する所定形状の基部材に対
    し連結部材を回動可能に取着するとともに、上
    記連結部材の外側には支軸が突設され且つ上記
    支軸の先端には表面に凹凸が形成された円形の
    係合部材が一体に固定されていること (ロ) 上記連結部材に突設された支軸には玩具の一
    部を構成する所定形状の一つの部材が回動可能
    に取着されるとともに、上記一つの部材の内部
    には上記係合部材の凹凸部に弾性係止し合う弾
    性部材が設けられていること (ハ) 上記玩具の一部を構成する所定形状の一つの
    部材には玩具の一部を構成する所定形状の他の
    部材が該他の部材に設けた支軸を介して回動可
    能に取着されるとともに、上記支軸の先端には
    外周に等間隔に係止爪が形成された回転体が一
    体に固定されていること (ニ) 上記一つの部材の内部には上記回転体の係止
    爪と弾性係止し合う係合凹部を先端内側に対向
    して設けた略U字状の弾性部材が設けられてい
    ること。
JP1986200581U 1986-12-26 1986-12-26 Expired - Lifetime JPH0546800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986200581U JPH0546800Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986200581U JPH0546800Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103686U JPS63103686U (ja) 1988-07-05
JPH0546800Y2 true JPH0546800Y2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=31163221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986200581U Expired - Lifetime JPH0546800Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546800Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532631U (ja) * 1978-08-19 1980-03-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532631U (ja) * 1978-08-19 1980-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103686U (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653195B2 (ja) 形態変化玩具
EP1616609B1 (en) Transformable toy
JPH0241033Y2 (ja)
JPH0546800Y2 (ja)
JPH0615667Y2 (ja) 変形玩具における構成部材の回動構造
JPH0252515B2 (ja)
JPH0241990B2 (ja)
JPH0147195B2 (ja)
JPH0530471Y2 (ja)
JPH054871Y2 (ja)
JPH0349735Y2 (ja)
JPH0131268Y2 (ja)
JPS644386Y2 (ja)
JPH057034Y2 (ja)
JPH0322794B2 (ja)
JPH039760Y2 (ja)
JPH033507B2 (ja)
KR19980016285U (ko) 변신 로봇 완구
JPH0511912Y2 (ja)
JPH0417196Y2 (ja)
JPH0336393Y2 (ja)
JPH057033Y2 (ja)
JPH0352556Y2 (ja)
JPH0216795Y2 (ja)
JPH0530470Y2 (ja)