JPH0241990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241990B2
JPH0241990B2 JP17385383A JP17385383A JPH0241990B2 JP H0241990 B2 JPH0241990 B2 JP H0241990B2 JP 17385383 A JP17385383 A JP 17385383A JP 17385383 A JP17385383 A JP 17385383A JP H0241990 B2 JPH0241990 B2 JP H0241990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torso
legs
rotating shaft
robot
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17385383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066779A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17385383A priority Critical patent/JPS6066779A/ja
Publication of JPS6066779A publication Critical patent/JPS6066779A/ja
Publication of JPH0241990B2 publication Critical patent/JPH0241990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロボツトおもちやに関する。
従来のロボツトおもちや、とりわけ部品の合体
や組み替えにより変身可能なロボツトおもちやに
はその形態変形の興趣があつたが、動作上の興趣
がもの足らず今一歩子供等の需要者を満足させる
には至つていない。
本発明は従来の形態変形の興趣に加えて動作上
の興趣をも有するロボツトおもちやの提供を目的
とする。
上記目的を達成するために、本発明のロボツト
おもちやは、胴体に電池、モーター、歯車列等か
ら成る駆動機構を内蔵すると共に腕体及び顔体の
取付軸部をバネにより附勢した状態で内装し腕体
及び顔体を胴体に縮納してバネに弾発力を附与し
た状態で係止自在になすと共に胴体表面に露呈さ
せたボタンの操作によりその係止状態からの解放
をなして腕体及び顔体の弾発的な突出を自在とな
し、又胴体の前記駆動機構の回転軸を胴体下端の
側面から外方へ貫出させて脚体の上端部に連繋し
当該回転軸をヒンジとして胴体を脚体に対し折り
畳み自在になし、更にこの回転軸を脚体内に内装
されたカム、リンク等から成る歩行機構に接続し
て脚体を交互に駆動可能にし、また脚体の上端外
側面にフロントタイヤを配すると共に脚体の下端
外側面にリアタイヤを装着して前記回転軸をフロ
ントタイヤに接続して回転駆動可能とし、所定位
置へ嵌め替えることによつてロボツトおもちや本
体を自動車体の姿にかえてその屋根体となる足カ
バーをリアタイヤを覆う状態に取付け、また同じ
く所定位置へ嵌め替えることによりロボツトおも
ちや本体を自動車体の姿に変えるバンパー、その
他バズーカ砲等の付属部品を所要位置に着脱自在
に取付けたことを特徴として構成されるものであ
る。
図示した実施例について説明すると、第1図は
大型のロボツト体の態様を示すものので本体1は
胴体2、脚体3,3′、腕体4,4′、顔体5から
基本的に構成される。胴体2は上半身内部の正面
の胸面側に腕体3,3′の取付軸6,6′を突出及
び没入自在且つ回動自在に収納すると共に顔体5
を収納し、又背面側には電池7を収納し、更に下
半身内部にはモーター8とギアボツクス9を収納
している。(第4図及び第6図参照)胴体4,
4′の取付軸6,6′はコイルバネ10,10′を
外装した中心軸11の両端個所にその中心軸11
の端部を内孔に挿入した状態で軸方向に移動自在
に取り付けられておりその内側端部には胴体正面
に設けた両側のボタン12,12′に連なる爪片
13,13′に係止する円盤14,14′が付着し
ている。円盤14,14′には周縁にギアのよう
に歯片15,15′が一様に設けられており腕体
4,4′を押し込んで取付軸6,6′を収納させる
とコイルバネ10,10′を縮めながらその歯片
15,15′が爪片13,13′に係止し逆にボタ
ン12,12′を押して爪片13,13′を歯片1
5,15′より外させると取付軸6,6′はコイル
バネ10,10′の弾発力により外方へ飛出する。
腕体4,4′は上腕部16,16′と下腕部17,
17′とから成り上腕部16,16′は取付軸6,
6′に対しその軸線に垂直方向に回動自在に軸着
され、上腕部16,16′と下腕部17,17′と
は同一軸上で回動自在に接続され、従つて腕体
4,4′の先端はあらゆる方向へ向くことが可能
である。顔体5もまたその基端取付軸部18(第
4図参照)にはテンシヨンバネ19が装着されこ
のバネ力に抗して顔体5を収納すると胴体正面の
中央のボタン20に連なる爪片21により係止さ
れ、逆にボタン20を押すと爪片21が外れて顔
体5はバネの弾発力により前方へ飛出する。胴体
2の下半身内部に収納したモーター8からギアボ
ツクス9の歯車列を介して回転力を伝達された回
転軸22はその両端を胴体下端の側面より外方に
突出させている。次に脚体3,3′はその上端が
胴体下端の側面を挾むように配置され前記の回転
軸22を内側面から外側面まで貫通させてその先
端にフロントタイヤ23,23′を止着している。
脚体3,3′の下端外側面にはリアタイヤ24,
24′が装着され両脚体3,3′には連結体25が
架設されている。連結体25には胴体下端に突設
した係止片26がロツクする係止孔27が設けら
れており、大型ロボツト体の状態を維持する場合
にロツク状態となる。又両脚体3,3′の後面上
端にはバンパー34が脱着自在に架設されてい
る。脚体内部には歩行機構28が備えられるが
(第5図参照)これは前記した上端に貫通する回
転軸22を駆動軸としこれにカム体29が嵌着さ
れカム体29に一端を連設して揺動されるリンク
30の他端を脚体3,3′の底面より若干突出し
て接地させ往復運動させるものである。尚、両足
のカム体29は180゜位相がずれて各脚体3,3′
は交互に移動する。
第2図は小型ロボツト体の態様を示している。
大型ロボツト体の状態から腕体4,4′をその取
付軸6,6′を縮納することにより胴体2の側面
にコンパクトに合体させたのち胴体下端の係止片
26を脚体3,3′の連結体25の係止孔27よ
り外して回転軸22を中心にして後方に折り畳み
胴体2の裏面下端に印された小型ロボツト体の顔
面部31を正面の上端中央に現出させたものであ
る。
尚、バンパー34は頂面両側の一対の小突起4
2に嵌着させる。
第3図は自動車体の態様を示している。自動車
体には小型ロボツト体の状態からリアタイヤ2
4,24′を隠弊するように取り付けられていた
足カバー32,32′を取り外してこれを大型ロ
ボツト体に於ける顔体5を覆うように嵌め替えて
屋根体33となしバンパー34の嵌着している頂
面を前面としてそのタイヤ面を下面にすることに
よつて変身させたものである。
尚、モーター8による回転軸22はスイツチ3
5の切替えによつて逆回転できるので大小のロボ
ツト体は前後に歩行可能であり自動車体も前進後
進が自在である。
次に、付属品として一対の手体36,36′と
砲弾37を発射できるバズーカ砲38が備えら
れ、手体36,36′は腕体4,4′の先端孔に嵌
着可能で又同所に内装されたバネ39,39′に
よりボタン40,40′を押して発射可能に構成
され、又バズーカ砲38も両腕体4,4′の肩部
側面の小突起41,41′に嵌着自在で内部には
砲弾37に発射力を付与するバネが装填されてい
る。
尚、本ロボツトおもちやの胴体2と脚体3,
3′とはバンパー34を外し更に係止片26を連
結体25の係止口より外した状態ではフロントタ
イヤ23,23′の回転軸22をヒンジ軸として
連結しているのみなので小型ロボツト体の状態で
前進方向にスイツチを入れ、フロントタイヤ2
3,23′の回転を押え込むとモーター8の回転
力により胴体2が自動的に回転して起き上がり大
型ロボツト体に変身するという自動起き上がり動
作をなさしめることもできる。
本発明は叙上の如く大型ロボツト体、小型ロボ
ツト体及び自動車体に変身可能で形態変形の興趣
がある他に夫々の態様で脚体や車輪による前進及
び後進という動きを自在になし動作上の興趣が得
られる効果がある。又、付随的に腕体の飛出し及
び回転動作、顔体の飛出し動作、バズーカ砲によ
る砲弾の発射動作、手体の発射動作、胴体の自動
起き上がり動作等多くの諸動作をなし従来品に比
べ一段と興趣が増大し商品価値を高めさせる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明ロボツトおもちやの実施例を示すも
ので、第1図は大型ロボツト体の態様を示す斜視
図、第2図は小型ロボツト体の態様を示す斜視
図、第3図は自動車体の態様を示す斜視図、第4
図は第1図A―A線に沿う断面図、第5図は第2
図B―B線に沿う断面図、第6図は第3図C―C
線に沿う断面図である。 1…本体、2…胴体、3,3′…脚体、4,
4′…腕体、5…顔体、6,6′…取付軸、7…電
池、8…モーター、9…ギアボツクス、10,1
0′…コイルバネ、11…中心軸、12,12′…
ボタン、13,13′…爪片、14,14′…円
盤、15,15′…歯片、16,16′…上腕部、
17,17′…下腕部、18…取付軸部、19…
テンシヨンバネ、20…ボタン、21…爪片、2
2…回転軸、23,23′…フロントタイヤ、2
4,24′…リアタイヤ、25…連結体、26…
係止片、27…係止孔、28…歩行機構、29,
29′…カム体、30,30′…リンク、31…顔
面部、32,32′…足カバー、33…屋根体、
34…バンパー、35…スイツチ、36,36′
…手体、37…弾体、38…砲体、39,39′
…バネ、40,40′…ボタン、41,41′…小
突起、42…小突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 胴体に電池、モーター、歯車列等から成る駆
    動機構を内蔵すると共に腕体及び顔体の取付軸部
    をバネにより附勢した状態で内装し腕体及び顔体
    を胴体に縮納してバネに弾発力を附与した状態で
    係止自在になすと共に胴体表面に露呈させたボタ
    ンの操作によりその係止状態からの解放をなして
    腕体及び顔体の弾発的な突出を自在となし、又胴
    体の前記駆動機構の回転軸を胴体下端の側面から
    外方へ貫出させて脚体の上端部に連繋し当該回転
    軸をヒンジとして胴体を脚体に対し折り畳み自在
    になし、更にこの回転軸を脚体内に内装されたカ
    ム、リンク等から成る歩行機構に接続して脚体を
    交互に駆動可能にし、また脚体の上端外側面にフ
    ロントタイヤを配すると共に脚体の下端外側面に
    リアタイヤを装着して前記回転軸をフロントタイ
    ヤに接続して回転駆動可能とし、所定位置へ嵌め
    替えることによつてロボツトおもちや本体を自動
    車体の姿にかえてその屋根体となる足カバーをリ
    アタイヤを覆う状態に取付け、また同じく所定位
    置へ嵌め替えることによりロボツトおもちや本体
    を自動車体の姿に変えるバンパー、その他バズー
    カ砲等の付属部品を所要位置に着脱自在に取付け
    たことを特徴とするロボツトおもちや。
JP17385383A 1983-09-20 1983-09-20 ロボツトおもちや Granted JPS6066779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17385383A JPS6066779A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ロボツトおもちや

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17385383A JPS6066779A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ロボツトおもちや

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066779A JPS6066779A (ja) 1985-04-16
JPH0241990B2 true JPH0241990B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=15968362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17385383A Granted JPS6066779A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ロボツトおもちや

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066779A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253478A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 株式会社 タカラ 形象玩具
JPS628777A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 株式会社 タカラ 変形玩具
JPS62159683A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 株式会社 タカラ 腕バンド玩具
JPH0420476Y2 (ja) * 1986-03-31 1992-05-11
JPH0515354Y2 (ja) * 1986-11-12 1993-04-22
JPH057033Y2 (ja) * 1986-11-26 1993-02-23
JPH0510874Y2 (ja) * 1986-11-26 1993-03-17
JPS63311983A (ja) * 1987-06-16 1988-12-20 株式会社バンダイ 変形玩具
JPS63311985A (ja) * 1987-06-16 1988-12-20 株式会社バンダイ 形態変化玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066779A (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095367A (en) Articulated robot assembly
JPS5942063Y2 (ja) 反転走行玩具
US7794300B2 (en) Transformable toy vehicle
US4623318A (en) Figure with rotatable torso and vertically swinging arms
US4762513A (en) Reconfigurable walking toy with gear mechanism
US8777688B2 (en) Toy action figure
US3667156A (en) Motor-driven rolling toy
JPH0241990B2 (ja)
CA1086942A (en) Toy helicopter
US4167830A (en) Random indicator amphibious vehicle assembly
US3940879A (en) Walking doll
CN102655917B (zh) 玩具
US5046983A (en) Toy having rotatable cover and protruding pieces
JPS6341025Y2 (ja)
JP3806676B2 (ja) 玩具用手巻き式ゼンマイユニット、およびそれを利用した歩行玩具
JP3439172B2 (ja) 可動装置及びその付属装置
JP3200493U (ja) 形態変化玩具
JPH0223354Y2 (ja)
JP3016442U (ja) 遠隔操作玩具
JP3198094B2 (ja) 変身玩具
JPH0425186Y2 (ja)
JPH0530471Y2 (ja)
JPS63320Y2 (ja)
KR200147404Y1 (ko) 발을 오므리면 양팔과 머리가 동작되는 작동완구
JPS62129079A (ja) 自動移動型変形玩具