JP6021502B2 - 走行玩具 - Google Patents

走行玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP6021502B2
JP6021502B2 JP2012175035A JP2012175035A JP6021502B2 JP 6021502 B2 JP6021502 B2 JP 6021502B2 JP 2012175035 A JP2012175035 A JP 2012175035A JP 2012175035 A JP2012175035 A JP 2012175035A JP 6021502 B2 JP6021502 B2 JP 6021502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying plate
restriction
released
restricting means
traveling toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012175035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033719A (ja
Inventor
竹明 前田
竹明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Unique Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Unique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Unique Co Ltd filed Critical Tokyo Unique Co Ltd
Priority to JP2012175035A priority Critical patent/JP6021502B2/ja
Publication of JP2014033719A publication Critical patent/JP2014033719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021502B2 publication Critical patent/JP6021502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

この発明は、形態変化可能な走行玩具に関する。
従来、形態変化可能な走行玩具が知られている。例えば、特許文献1には、自動車形状の走行玩具が走行中にジャンプしつつ一回転してロボット(人間)形状に形態変化すると共に起立して着地する可動形態変化玩具が記載されている。
特開平7−136347号公報
しかし、上記した特許文献1記載の可動形態変化玩具は、形態変化のタイミングとジャンプのタイミングとが同時であるため、形態変化とジャンプとを別々に行うことはできなかった。また、形態変化及びジャンプのタイミングはゼンマイが所定数回転したタイミングであるので、形態変化及びジャンプのタイミングを制御することができないという問題があった。
そこで、本発明は、形態変化とジャンプとを別々に実行可能とすることで、例えば形態変化だけを行うなど、動作にバリエーションを持たせることができるようにするとともに、外的な刺激を受けたタイミングで形態変化やジャンプを行うことで、形態変化やジャンプのタイミングを制御可能とすることを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載の走行玩具は、形態変化可能な走行玩具であって、前記形態変化を規制するために設けられて外部から力が加えられたことを契機として前記形態変化の規制を解除する形態変化規制手段と、前記走行玩具の底部に回動可能に取り付けられた飛翔板と、前記飛翔板を下に回動させる方向に付勢する飛翔板付勢手段と、前記飛翔板の回動を規制するために設けられて外部から力が加えられたことを契機として前記飛翔板の回動規制を解除する飛翔板規制手段と、を備え、前記飛翔板規制手段による規制が解除されて前記飛翔板が回動することで、車体が跳ね上げられてジャンプするように形成され、前記飛翔板規制手段による規制が解除されたときに連動して前記形態変化規制手段による規制が解除される一方、前記形態変化規制手段による規制が解除されたときには前記飛翔板規制手段による規制が解除されないことを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記飛翔板規制手段による前記飛翔板の回動規制が解除されたときに、回動した前記飛翔板が前記形態変化規制手段を押圧し、前記形態変化規制手段による前記形態変化の規制が解除されることを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記飛翔板規制手段は、前記走行玩具が前方衝突したときに前記飛翔板の回動規制を解除することを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記形態変化規制手段は、前記走行玩具の底面に突出する突出部を備え、この突出部が後方に押動されることで前記形態変化の規制を解除することを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、外部から力が加えられたことを契機として前記形態変化の規制を解除する形態変化規制手段と、外部から力が加えられたことを契機として前記飛翔板の回動規制を解除する飛翔板規制手段と、を備えており、すなわち、形態変化のためのスイッチとジャンプのためのスイッチとを別々に備えているため、形態変化とジャンプとを別々に実行可能とすることができる。また、外的な刺激を受けたタイミングで形態変化やジャンプを行うことで、形態変化やジャンプのタイミングを制御することができる。
しかも、前記飛翔板規制手段による規制が解除されたときに連動して前記形態変化規制手段による規制が解除される一方、前記形態変化規制手段による規制が解除されたときには前記飛翔板規制手段による規制が解除されないので、形態変化だけを行う動作パターンと、ジャンプしながら形態変化する動作パターンと、を備えており、動作にバリエーションを持たせることができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記飛翔板規制手段による前記飛翔板の回動規制が解除されたときに、回動した前記飛翔板が前記形態変化規制手段を押圧し、前記形態変化規制手段による前記形態変化の規制が解除されるので、形態変化とジャンプとが同時に実行されるのではなく、ジャンプ後に一定のタイムラグを生じてから形態変化させることができ、空中で形態変化する玩具を提供することができる。
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記飛翔板規制手段は、前記走行玩具が前方衝突したときに前記飛翔板の回動規制を解除する。このような構成によれば、例えば、進路を阻んでいる障害物に衝突したときにジャンプして障害物を飛び越えるような遊び方をできるので、玩具の遊びの幅を広げることができる。
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、前記形態変化規制手段は、前記走行玩具の底面に突出する突出部を備え、この突出部が後方に押動されることで前記形態変化の規制を解除するので、玩具の走行面に突出部にのみ接触する程度の高さの突起を設けておけば、走行の妨げとならずに形態変化規制手段による規制を解除させることができるので、走行中に形態が変化する面白みのある玩具を提供できる。
走行玩具の外観斜視図であって、形態変化前の図である。 走行玩具の外観斜視図であって、形態変化後の図である。 走行玩具の外観斜視図であって、飛翔板が回動した後の図である。 走行玩具の分解斜視図である。 飛翔板の回動規制に係る内部機構を説明する図である。 形態変化の規制に係る内部機構を説明する図である。 走行レールの例を示す図である。 走行玩具の第1の作動態様を説明する図である。 走行玩具の第2の作動態様を説明する図である。 形態変化前の状態で飛翔板規制手段の規制が解除される様子を示す説明図である。 回動した飛翔板が前記形態変化規制手段を押圧する様子を示す説明図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る走行玩具10は、図1に示すような自動車の形態から、図2に示すようなロボットの形態に形態が変化するものである。この走行玩具10は、図1〜3に示すように、車輪14を備えた車本体11の上部に、胴体部21が回動可能に取り付けられており、この胴体部21が起立方向に回動することで自動車の形態からロボットの形態へと形態が変化するように形成されている。なお、胴体部21には、右腕部22、左腕部23、頭部24が回動可能に取り付けられており、胴体部21が回動したときにこれらの右腕部22、左腕部23、頭部24が連動して回動するように形成されている。
また、走行玩具10の底部には、図3に示すように、飛翔板30が前方向に回動可能に取り付けられており、この飛翔板30が前方向に回動することで、後述するように、走行玩具10の車体が跳ね上げられてジャンプするように形成されている。
なお、走行玩具10の内部には、図2及び図3に示すように、形態変化を規制するための形態変化規制手段としての揺動部材20や、飛翔板30の回動を規制するための飛翔板規制手段としての摺動部材31などが配置されており、これらの部材による規制が解除されたときに走行玩具10の形態が変化したり、走行玩具10がジャンプしたりする。
図4は、走行玩具10を構成する部品を説明するための分解斜視図である。
この図4が示すように、前述した車本体11は、車体の底部を構成するベース部12と、ベース部12の上部を覆うカバー部13と、ベース部12とカバー部13との間に配置されて保持される駆動機構15と、駆動機構15に接続される車輪14と、を備えている。
ベース部12は、図4に示すような板状部材である。このベース部12の中央には、駆動機構15を配置するための駆動機構収容部12bが凹設されている。また、このベース部12の四隅付近には、後述するカバー部13の固定凸部13aと嵌合する固定凹部12aが設けられている。このベース部12は、この固定凹部12aと固定凸部13aとが嵌合することでカバー部13と一体的に結合される。また、ベース部12の前端部には、揺動部材20を揺動可能に支持するための揺動軸孔12cが穿設されている。さらには、ベース部12の底面には、飛翔板30を回動可能に支持するための飛翔板支持部12dが設けられている。
カバー部13は、図4にしめすように、アーチ状に形成された両側部を備えており、この両側部の下端部に前記した固定凸部13aが形成されている。このカバー部13の上端付近には、胴体部21を回動可能に支持するための胴体支持孔13bが略水平に穿設されている。
駆動機構15は、公知のゼンマイ機構を用いたものであり、図4に示すように、車輪14を接続するための車軸15aが左右両側から突出した形状となっている。この車軸15aは、駆動機構15の内部でゼンマイ機構と連結されており、車輪14を接地させてプルバックさせることで内蔵したゼンマイが巻かれるように形成されている。このため、プルバック後に手を離すとゼンマイ機構の駆動力で車輪14が前転し、走行玩具10が前進する。
揺動部材20は、図5に示すように、車本体11(ベース部12)の前端部に揺動可能に取り付けられるものであり、中央部の軸孔20aに図示しない揺動軸を貫通させ、この揺動軸がベース部12の揺動軸孔12cに支持されることで、車本体11(ベース部12)に対して前後に揺動可能となっている。揺動部材20の上端部には、後方に向けて係合爪20bが形成されており、揺動部材20の下端には、車本体11(ベース部12)よりも下方に突出する突出部20cが形成されている。なお、特に図示しないが、この揺動部材20は形態変化付勢手段(具体的にはトーションスプリング)によって常時付勢されており、係合爪20bが後述する被係止部21dに係合する方向へと付勢されている。
この揺動部材20は、外部から力が加えられたことを契機として形態変化の規制を解除するものであり、詳しくは後述するが、走行玩具10の底面に突出する突出部20cが後方に押動されることで揺動し、形態変化の規制を解除するものである。
胴体部21は、車本体11(カバー部13)に回動可能に取り付けられるものであり、下端部(後端部)付近に形成された回動軸孔21aに図示しない回動軸を貫通させ、この回動軸がカバー部13の胴体支持孔13bに支持されることで、車本体11(カバー部13)に対して前後に回動可能に取り付けられている。なお、特に図示しないが、この胴体部21は付勢手段(具体的にはトーションスプリング)によって常時立ち上がり方向へと付勢されている。
この胴体部21の前面部(底面部)には、鉤状の被係止部21dが突出形成されている。この被係止部21dは、図6に示すように、自動車の形態において(胴体部21を倒した状態において)揺動部材20の係合爪20bと対向する位置に形成されており、被係止部21dと係合爪20bとを係合させることで、付勢手段の付勢力にもかかわらず、胴体部21を倒した状態を維持できるように形成されている。
また、この胴体部21の両側部には、右腕部22及び左腕部23を取り付けるための腕支持部21bが形成されている。また、この胴体部21の上端部(前端部)付近には、頭部24を取り付けるための頭支持孔21cが形成されている。
右腕部22及び左腕部23は、胴体部21の右側部に設けられた腕支持部21bに回動可能に取り付けられる部材であり、根元の部分に腕支持部21bに接続するための被支持部22a、23aが形成されている。なお、この右腕部22及び左腕部23は、図1に示すように、自動車の形態においては車本体11(ベース部12)に当接することで前後方向に略水平に配置されているが、ロボットの形態においては、図2に示すように、右腕部22及び左腕部23自身の重みによって前方向に回動するように形成されている。
頭部24は、右頭片25と左頭片26との2つの分割片を合体させて形成される部材であり、右頭片25の内側に形成された凹陥部25aと左頭片26の内側に形成された凸設部26aとが互いに接合されて形成される。このとき、凸設部26aが胴体部21の頭支持孔21cを貫通するように取り付けられることで、頭部24は、胴体部21に対して回動可能に取り付けられている。この頭部24も、図1に示すように、自動車の形態においては車本体11(ベース部12)に当接することで前後方向に略水平に配置されているが、ロボットの形態においては、図2に示すように、頭部24自身の重みによって前方向に回動するように形成されている。
飛翔板30は、図5に示すように、走行玩具10の底部に回動可能に取り付けられる薄板状の部材であり、長手方向に見て一方の端部に軸孔30aが設けられている。この軸孔30aに図示しない軸部材を貫通させ、この軸部材がベース部12の飛翔板支持部12dに回動可能に支持されることで、飛翔板30は車本体11(ベース部12)に対して前後に回動可能に取り付けられている。なお、特に図示しないが、この軸孔30a付近には飛翔板付勢手段(具体的にはトーションスプリング)が設けられており、飛翔板30はこの飛翔板付勢手段によって下に回動する方向(前方向)へと付勢されている。
一方、長手方向に見て軸孔30aの反対側には、後述する摺動部材31の引掛爪31bに係止するための係合部30bが設けられている。飛翔板30は、この係合部30bが引掛爪31bに係止されることで、飛翔板付勢手段の付勢力に抗して後方向に収容された状態を維持できるように形成されている。
また、この飛翔板30の中ほどには、表裏に貫通する通過孔30dが形成されており、この通過孔30dの縁部は斜めに切り欠かれて押圧部30cを形成している。この通過孔30dは、後述するように揺動部材20の突出部20cを通過させるためのものであり、押圧部30cは揺動部材20の突出部20cを押圧して揺動部材20を押動させるためのものである。
摺動部材31は、図4に示すように、駆動機構15の上面に沿うように取り付けられる箱蓋状の部材であり、車本体11に対して前後に摺動可能となっている。この摺動部材31は、図示しない付勢手段により常に前方へと付勢されている。このとき、摺動部材31の前端部31aは車本体11よりもやや前方に突出しており、付勢手段の付勢力に抗して後方に押し込み可能となっている。
摺動部材31の後端には、図5に示すように、やや下方に垂れ下がった下垂部31cが形成されており、下垂部31cの下端部には前方向に鉤状に突出した引掛爪31bが形成されている。この引掛爪31bは、後方向に収容された飛翔板30の係合部30bと対向する位置に配置されており、付勢手段により前方へと付勢されることで係合部30bと係合するように形成されている。
この摺動部材31は、外部から力が加えられたことを契機として飛翔板30の回動規制を解除するものであり、詳しくは後述するが、走行玩具10が前方衝突したときに後方へと摺動し、飛翔板30の回動規制を解除するものである。
次に、本実施形態に係る走行玩具10の作動態様について説明する。
まず、第1の作動態様として、形態変化とジャンプとを別々のタイミングで実行する態様について説明する。
図7は、走行玩具10を走行させるための走行レール40の例を示す図である。この走行レール40には、走路の中間位置付近に突起41が形成されており、走路の終端位置に衝突壁42が形成されている。なお、突起41は走行玩具10の車高よりも低く、かつ、走行玩具10の両側の車輪14の間隔よりも小さく形成されている。
走行玩具10をこの走行レール40で走行させると、図8のような作動となる。すなわち、まず、図8(a)に示すように、自動車の形態で走行を開始し、突起41位置まで走行する。
そして、走行玩具10が突起41の上を走行すると、突起41が揺動部材20の突出部20cに接触して揺動部材20を揺動させる。揺動部材20が揺動すると、揺動部材20の係合爪20bと胴体部21の被係止部21dとの係合が外れる。このように係合爪20bと被係止部21dとの係合が外れることで、付勢部材の付勢力によって胴体部21が立ち上がり、図8(b)に示すように、ロボットの形態に変化する。
次に、更に走行した走行玩具10が衝突壁42に衝突すると、前端部31aが後方に押圧されることで摺動部材31が摺動する。摺動部材31が後方に摺動すると、摺動部材31の引掛爪31bと飛翔板30の係合部30bとの係合が外れる。引掛爪31bと係合部30bとの係合が外れると、付勢部材の付勢力によって飛翔板30が回動する。回動した飛翔板30は地面を蹴り上げるように回動し、図8(c)に示すように、走行玩具10の車体が跳ね上げられてジャンプし、衝突壁42を飛び越えつつ一回転して着地する。
このように、第1の作動態様においては、揺動部材20によって形態変化の規制が解除されたときには、摺動部材31による飛翔板30の回動規制は解除されず、すなわち、形態変化だけが行われてジャンプは行われない。そして、その後に前方に衝撃が加えられたときにジャンプを行うようになっている。
次に、第2の作動態様について説明する。この第2の作動態様は、ジャンプしたときに連動して形態変化を実行する態様である。この第2の作動態様では、例えば図9(a)のように走行している走行玩具10の前端部に衝撃を加えるなどしてジャンプと形態変化とを実行させる。衝撃を加える方法としては、例えばペンで走行玩具10の前端部を叩くなど、任意の方法によればよい。
走行玩具10の前端部に衝撃を加えると、図9(b)にしめすように、前端部31aが後方に押圧されることで摺動部材31が摺動する。このとき、摺動部材31は、図10(a)に示すように、頭部24や胴体部21の内部に隠れた状態であるが、図10(b)に示すように、頭部24が後方に揺動することで間接的に後方に押圧されるようになっている。
摺動部材31が摺動すると、摺動部材31の引掛爪31bと飛翔板30の係合部30bとの係合が外れる。引掛爪31bと係合部30bとの係合が外れると、付勢部材の付勢力によって飛翔板30が回動する。回動した飛翔板30は地面を蹴り上げるように回動し、図9(b)に示すように、走行玩具10の車体が跳ね上げられてジャンプする。
このとき、飛翔板30が前方まで回動すると、図11に示すように、飛翔板30の押圧部30cが揺動部材20の突出部20cに接触し、突出部20cを後方へと押圧する。このため、揺動部材20が揺動し、揺動部材20の係合爪20bと胴体部21の被係止部21dとの係合が外れる。このように係合爪20bと被係止部21dとの係合が外れることで、付勢部材の付勢力によって胴体部21が立ち上がり、空中で形態変化が実行される。そして、空中で形態変化した走行玩具10は、図9(c)に示すように一回転して着地する。
なお、飛翔板30の押圧部30cは、揺動部材20の突出部20cを通過孔30dへ導入するように傾斜しており、飛翔板30が回動するにつれて突出部20cが通過孔30dの中に入り込むようになっている。このため、揺動部材20がスムーズに揺動するように形成されている。
このように、第2の作動態様においては、摺動部材31によって飛翔板30の回動規制が解除されたときに、連動して揺動部材20による形態変化の規制が解除される。
以上説明したように、本実施形態によれば、外部から力が加えられたことを契機として形態変化の規制を解除する揺動部材20と、外部から力が加えられたことを契機として飛翔板30の回動規制を解除する摺動部材31と、を備えており、すなわち、形態変化のためのスイッチとジャンプのためのスイッチとを別々に備えているため、形態変化とジャンプとを別々に実行可能とすることができる。また、外的な刺激を受けたタイミングで形態変化やジャンプを行うことで、形態変化やジャンプのタイミングを制御することができる。
しかも、摺動部材31による規制が解除されたときに連動して揺動部材20による規制が解除される一方、揺動部材20による規制が解除されたときには摺動部材31による規制が解除されないので、形態変化だけを行う動作パターンと、ジャンプしながら形態変化する動作パターンと、を備えているので、動作にバリエーションを持たせることができる。
また、摺動部材31による飛翔板30の回動規制が解除されたときに、回動した飛翔板30が揺動部材20を押圧し、揺動部材20による形態変化の規制が解除されるので、形態変化とジャンプとが同時に実行されるのではなく、ジャンプ後に一定のタイムラグを生じてから形態変化させることができ、空中で形態変化する玩具を提供することができる。
また、摺動部材31は、走行玩具10が前方衝突したときに飛翔板30の回動規制を解除する。このため、進路を阻んでいる障害物に衝突したときにジャンプして障害物を飛び越えるような遊び方をできるので、玩具の遊びの幅を広げることができる。
また、揺動部材20は、走行玩具10の底面に突出する突出部20cを備え、この突出部20cが後方に押動されることで形態変化の規制を解除するので、玩具の走行面に突出部20cにのみ接触する程度の高さの突起を設けておけば、走行の妨げとならずに揺動部材20による規制を解除させることができるので、走行中に形態が変化する面白みのある玩具を提供できる。
また、上記した実施形態においては、変形解除の作動手段としてコース上に突起14を設けたが、本発明の実施形態としてはこれに限らない。例えばカード等を用いて変形解除を行ってもよい。このような実施形態の場合、走行玩具10がこのカード等により形成された段差(突起)を乗り越える際に、揺動部材20の突出部20cが押動され、揺動部材20が揺動して形態変化の規制を解除することができる。
10 走行玩具
11 車本体
12 ベース部
12a 固定凹部
12b 駆動機構収容部
12c 揺動軸孔
12d 飛翔板支持部
13 カバー部
13a 固定凸部
13b 胴体支持孔
14 車輪
15 駆動機構
15a 車軸
20 揺動部材(形態変化規制手段)
20a 軸孔
20b 係合爪
20c 突出部
21 胴体部
21a 回動軸孔
21b 腕支持部
21c 頭支持孔
21d 被係止部
22 右腕部
22a 被支持部
23 左腕部
23a 被支持部
24 頭部
25 右頭片
25a 凹陥部
26 左頭片
26a 凸設部
30 飛翔板
30a 軸孔
30b 係合部
30c 押圧部
30d 通過孔
31 摺動部材(飛翔板規制手段)
31a 前端部
31b 引掛爪
31c 下垂部
40 走行レール
41 突起
42 衝突壁

Claims (4)

  1. 形態変化可能な走行玩具であって、
    前記形態変化を規制するために設けられて外部から力が加えられたことを契機として前記形態変化の規制を解除する形態変化規制手段と、
    前記走行玩具の底部に回動可能に取り付けられた飛翔板と、
    前記飛翔板を下に回動させる方向に付勢する飛翔板付勢手段と、
    前記飛翔板の回動を規制するために設けられて外部から力が加えられたことを契機として前記飛翔板の回動規制を解除する飛翔板規制手段と、
    を備え、
    前記飛翔板規制手段による規制が解除されて前記飛翔板が回動することで、車体が跳ね上げられてジャンプするように形成され、
    前記飛翔板規制手段による規制が解除されたときに連動して前記形態変化規制手段による規制が解除される一方、前記形態変化規制手段による規制が解除されたときには前記飛翔板規制手段による規制が解除されないことを特徴とする、走行玩具。
  2. 前記飛翔板規制手段による前記飛翔板の回動規制が解除されたときに、回動した前記飛翔板が前記形態変化規制手段を押圧し、前記形態変化規制手段による前記形態変化の規制が解除されることを特徴とする、請求項1記載の走行玩具。
  3. 前記飛翔板規制手段は、前記走行玩具が前方衝突したときに前記飛翔板の回動規制を解除することを特徴とする、請求項1又は2記載の走行玩具。
  4. 前記形態変化規制手段は、前記走行玩具の底面に突出する突出部を備え、この突出部が後方に押動されることで前記形態変化の規制を解除することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の走行玩具。
JP2012175035A 2012-08-07 2012-08-07 走行玩具 Expired - Fee Related JP6021502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175035A JP6021502B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175035A JP6021502B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033719A JP2014033719A (ja) 2014-02-24
JP6021502B2 true JP6021502B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50283102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175035A Expired - Fee Related JP6021502B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106390474A (zh) * 2016-12-01 2017-02-15 管良超 一种蛙跳式玩具车

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104353243B (zh) * 2014-10-28 2016-09-14 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种可夹持玩具物的翻转变形玩具车
CN107537160B (zh) 2016-06-27 2023-04-21 奥飞娱乐股份有限公司 可二次夹币玩具
CN206198683U (zh) * 2016-09-28 2017-05-31 奥飞娱乐股份有限公司 子母玩具
KR102022167B1 (ko) * 2017-12-15 2019-09-18 최신규 변신완구
CN110167649B (zh) * 2018-09-05 2021-03-30 尤中乾 翻转机构、玩具车及其控制方法
KR102413197B1 (ko) * 2019-12-27 2022-06-24 주식회사 초이락홀딩스 주행 완구
CN214260649U (zh) * 2020-12-30 2021-09-24 广州奥飞文化传播有限公司 单次触发多次腾空的玩具
JP7454732B1 (ja) 2023-06-07 2024-03-22 株式会社バンダイ 変形玩具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1174719B (it) * 1978-11-17 1987-07-01 Tecnogiocattoli Spa Automobile-giocattolo catapultabile
US4466214A (en) * 1982-09-22 1984-08-21 Marvin Glass & Associates Impact responsive toy vehicle
JPS60124992U (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 株式会社 バンダイ 走行玩具
JPS6272689U (ja) * 1985-10-26 1987-05-09
JPH0429654Y2 (ja) * 1985-11-30 1992-07-17
JPH0530471Y2 (ja) * 1986-11-17 1993-08-04
US5626506A (en) * 1995-08-15 1997-05-06 Mattel, Inc. Toy vehicle having concealed extendable jaws
US7654879B2 (en) * 2006-05-04 2010-02-02 Mattel, Inc. Jumping toy with disassembly action

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106390474A (zh) * 2016-12-01 2017-02-15 管良超 一种蛙跳式玩具车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033719A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021502B2 (ja) 走行玩具
CN207203443U (zh) 陀螺玩具
US9375649B2 (en) Toy vehicle
CA1068111A (en) Jumping rail toy
CN104353243B (zh) 一种可夹持玩具物的翻转变形玩具车
US8033888B2 (en) Simulated degradation features for remotely controlled vehicles
JP2012187353A (ja) 形態変化玩具
US20140248821A1 (en) Toy vehicle
JP2011120756A (ja) 形態変化玩具
US4702720A (en) Trick vehicle capable of jumping
US4490124A (en) Running toy
US9707489B2 (en) Playset with a pivotal track
KR101653887B1 (ko) 변신 완구
US20140099859A1 (en) Toy
CN105709431A (zh) 可变换玩具车玩具组
US3702037A (en) Toy vehicle system featuring pivotable toy vehicle
JP4588115B1 (ja) 走行玩具
JP3109118U (ja) コマ玩具
JP3139798U (ja) 走行玩具システム
JP3164962U (ja) 走行玩具セット
CN204699398U (zh) 一种蓄能驱动的夹持变形玩具车
US20120064798A1 (en) Ramp Structure for Toy Vehicles
JP5808377B2 (ja) 走行玩具セット
GB2151149A (en) A self-propelled reconfigurable running toy
JP6077219B2 (ja) 玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees