JPH041966Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041966Y2
JPH041966Y2 JP8028084U JP8028084U JPH041966Y2 JP H041966 Y2 JPH041966 Y2 JP H041966Y2 JP 8028084 U JP8028084 U JP 8028084U JP 8028084 U JP8028084 U JP 8028084U JP H041966 Y2 JPH041966 Y2 JP H041966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball gripping
driven
gripping piece
winning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8028084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192865U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8028084U priority Critical patent/JPS60192865U/ja
Publication of JPS60192865U publication Critical patent/JPS60192865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041966Y2 publication Critical patent/JPH041966Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はパチンコ機の入賞装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、パチンコ機において特定の入賞口に球が
入賞したとき、より広い球受部が形成される入賞
装置が各種提案されているが、その形成動作はど
れも平凡で単調なものが多く、例えば鳥がはばた
くように一対の球受翼が瞬時に開閉を行なう入賞
装置がよく知られている。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は従来の入賞装置に存する球受部形成動
作が平凡で単調であるという問題点を解決するも
のである。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 本考案は前記問題点を解決するために、遊技盤
前面に対し、往復回動して入賞口を形成する一対
の球把持片からなり、開放時において把持した球
を閉鎖待期位置において特定入賞口に導く球把持
部材を配設するとともに、いずれか一又は二以上
の入賞口に入賞したとき、前記球把持部材を閉鎖
待期位置及び開放位置間を回動させる駆動機構を
設けるという構成を採つている。
(作用) 遊技盤前面のいずれか一又は二以上の入賞口に
入賞したとき、入賞装置の駆動機構により一対の
球把持片からなる球把持部材が回動されて、両球
把持片間に入賞口が開口形成される。そして、こ
の開放状態において把持した球を両球把持片とと
もに閉鎖待期位置まで移動させ、特定入賞口に導
く。
(実施例) 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に従
つて説明する。
第1図はパチンコ遊技機全体を示し、遊技盤1
中央には第2図に示す入賞装置Sが遊技盤1前面
から装着されるようになつている。入賞装置Sの
基板2の下方には入賞口3が設けられており、こ
の入賞口3に入賞した球を図示しないスイツチに
より検出して入賞装置Sを駆動させるようになつ
ている。
第2図に示すように前記基板2の裏面にはモー
タ4が取着され、そのモータ軸5には第4図に示
す切欠7を有する駆動板としてのカム円板6が固
着されている。
前記カム円板6の側方には同円板6の初期位置
を検出するスイツチSW1が装着されている。こ
のスイツチSW1はカム円板6の初期位置を設定
し、カム円板6が所定の回動位置に復帰したとき
モータ4の電源を一旦開路し、モータ4の駆動を
停止し、次期のカム円板6の動作に備えさせるた
めのスイツチである。
前記カム円板6の下側には両側に一対のアーム
部9が一体形成された被動板8がリンク10によ
り連節されている。被動板8には一対の摺動溝1
1が形成されており、同被動板8は前記カム円板
6及び被動板8を覆うように取着された押え板1
2のレール部13に沿つて上下方向の往復動可能
になつている。前記アーム部9の先端部には長孔
9aが形成されている。この長孔9aには後述す
る可動球把持片17の軸20端に固着されたリン
ク部材22の連結ピン22aが摺動可能に挿通さ
れている。
前記基板2の前面上部には第2図に示すように
7個の発光ダイオード(LED)セグメント15
よりなる表示部14が設けられ、この入賞装置S
に入賞した球数を表示するようになつており、前
記表示部14の上部には入賞口14aが形成され
ている。
前記基板2の中央両側には可動把持片17と被
動球把持片18とからなる球把持部材16が対称
状にかつ回動可能に取着されている。前記可動球
把持片17及び被動球把持片18の上部には対称
状に半円弧状の切欠凹部17a,18aが設けら
れており、これらの切欠凹部17a,18aは第
4図に示すように球把持部材16が閉鎖状態にあ
るとき円形をなし、球把持部材16が球を把持し
た状態を遊技者に観得させるようになつている。
前記球把持部材16直上に位置するように基板
2の前面にはそれぞれ円弧状をなす球よけ片19
が形成され、閉鎖待期位置にある球把持部材16
に飛来した球をあたりにくくするとともに、前記
表示部14との間に第2図に矢印で示すように球
通路を形成する。
基板2に貫挿されるとともに基板2裏面に設け
られた軸受21に支承された軸20の先端には前
記可動球把持片17が固着され、基端にはリンク
部材22が固着され、可動球把持片17は前記被
動板8の上下動に連動して回動されるようになつ
ている。前記被動球把持片18には第4図に示す
ように基板2に透設された規制孔23に対応する
規制突起24が設けられているとともに、下端部
において前記軸20に付勢手段としてのコイルば
ね25を介して外嵌され、前記コイルばね25に
より前記可動球把持片17側へ付勢されている。
そして、この被動球把持片18は、前記可動球把
持片17の回動に従動して所定量回動された後、
その規制突起24が規制孔23に当接されて回動
が規制されるようになつている。
また、前記被動球把持片18の内側上部には球
把持凹部18bが形成され、下側には切欠18c
が形成されている。この球把持凹部18bは球把
持部材16の開放状態において把持した球を閉鎖
待期位置に戻つた状態で基板2に設けた特定入賞
口26に導き、切欠18cは両球把持片17,1
8により形成されたV字状の入賞口内に入つた球
を被動球把持片18の直下に設けた球導入部27
に設けた球受口28を介して基板2裏面へ導くよ
うにしている。
なお、球導入部27は第2図に示すようにポケ
ツト状に形成され、下部基板2に球受口28が貫
設されている。
第2,3図に示すように基板2下部の両球導入
部27間には四角形状の球受口29が形成され、
同球受口29内に設けられた支軸30により球受
板31が基板2前方への回動可能に取着されてい
る。また、球受口29内には同球受口29内に入
賞した球を検出するスイツチSW3を有する球導
出路32が形成されている。
第3図に示すように基板2裏面には前記球受板
31と対応して駆動手段としての電磁ソレノイド
33が基板2と直交して取着され、そのプランジ
ヤ34が一端を支持具35に係止した付勢手段と
してのコイルばね36により突出方向に付勢され
ている。そして、前記プランジヤ34に取着され
た補助アーム37と前記球受板31とをリンク3
8により連節して同球受板31を開閉動作させる
ようにしている。
ところで、第3図に示すように前記特定入賞口
26に導かれた球は基板2裏面に装着されたスイ
ツチSW2により入賞が検出され、このスイツチ
SW2から送られた信号により前記電磁ソレノイ
ド33が図示しないタイマー等の働きによつて所
定時間、所定回数通電励磁され、球受板31が開
放されるようになつている。
第2図に示すように基板2には球受板31上方
に位置するように常時点灯するランプ39が設け
られ、球受口29内には前記電磁ソレノイド33
の作動と同期して同球受口29を照明するランプ
(図示略)が設けられている。
また、第1図に示すように遊技盤1上部には左
右一対のランプ40が設けられ、前記入賞口3に
入賞したとき前記球把持部材16の作動と同期し
て点滅されるようになつている。
次に、前記のように構成した入賞装置Sについ
て、その作用を説明する。
第1図に示す入賞口3に球が入賞すると図示し
ないスイツチにより入賞が検出され、ランプ40
が点滅されるとともに、モータ4が通電される。
モータ4の回転によりモータ軸5に軸着されたカ
ム円板6が当該カム円板6に上端を枢着したリン
ク10を上方に吊り上げ、さらにリンク10の上
昇に伴つて押え板12のレール部13により規正
案内され、上方に摺動される。
そして、被動板8の上動により、リンク部材2
2が軸20を中心に回動され、可動球把持片17
が回動される。すると、コイルばね25の付勢力
により被動球把持片18が前記可動球把持片17
に従動して同方向に回動され、球把持部材16は
閉じた状態で第5図に示す位置まで回動される。
さらに被動板8が上動されると、第6図に示す
ように被動球把持片18の規制突起24が基板2
の規制孔23上端に当接されて被動球把持片18
の回動が規制され、可動球把持片17のみが回動
されてV字状の入賞口が形成される。このとき、
入賞口に入つた球はポケツト状の球導入部27を
経て球受口28より基板2裏面へ導かれてセーフ
球となる。
一方、球把持凹部18bに落入した球はカム円
板6のさらなる回転に伴つて前記と逆の過程を経
て、被動板8の下方への摺動に従い、被動球把持
片18により把持された状態で被動球把持片18
が第4図に示す閉鎖待期位置に回動されたとき、
特定入賞口26を経て基板2裏面に導かれる。基
板2裏面に導かれた球がその球導入路に取着され
たスイツチSW2により検出されると、電磁ソレ
ノイド33が通電されるとともに、球受口29内
のランプ(図示略)が点灯される。
電磁ソレノイド33の通電励磁により第3図に
示すようにプランジヤ34がコイルばね36の付
勢力に抗して駆動され、この駆動がリンク38を
介して球受板31に伝えられて、球受板31が基
板2前方へ開放される。この時、表示部14及び
球よけ片19間の球通路を飛来した球が入賞し、
基板2裏面に導かれる。そして、タイマー等によ
り所定時間開放された後、閉じられる。この開閉
が所定回数行なわれる。
なお、球受板31に導かれた球は球導出路32
に設けた検出スイツチSW3によりカウントさ
れ、基板2上部の表示部14に表示される。そし
て、前述のタイマー等により設定された所定の時
間内であつても表示部14に表示された球が所定
個数に達したときは、球受板31が制御回路(図
示しない)により強制的に閉鎖されるとともに、
表示部14の表示を初期状態にクリアする。
本実施例ではこのように回動可能に取着した可
動球把持片17と、前記可動球把持片17に従動
して所定量同方向に回動し、前記可動球把持片1
7との間に入賞口を形成する被動球把持片18と
により球把持部材16を形成したので、遊技者は
変化に富んだパチンコ遊技を楽しむことができ
る。
なお、入賞口3への入賞時、球把持部材16の
開放時あるいは球受板31の開放時に電子音によ
り入賞あるいは開放を報知するようにしてもよ
い。また、ランプ40にかえて発光ダイオード
(LED)としてもよい。
考案の効果 以上詳述したように、本考案は遊技盤前面に対
し、往復回動して入賞口を形成する一対の球把持
片からなり、開放時において把持した球を閉鎖待
期位置において特定入賞口に導く球把持部材を配
設するとともに、いずれか一又は二以上の入賞口
に入賞したとき、前記球把持部材を閉鎖待期位置
及び開放位置間を回動させる駆動機構を設けたの
で、遊技者は変化に富んだ遊技を楽しむことがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はパチンコ遊技機全体を示す正面図、第
2図は入賞装置の斜視図、第3図は同側断面図、
第4図〜第6図はそれぞれ動作状態を示す背面図
である。 基板……2、モータ……4、カム円板……6、
被動板……8、表示部……14、球把持部材……
16、可動球把持片……17、被動球把持片……
18、規制孔……23、規制突起……24、球受
板……31、電磁ソレノイド……33、ランプ…
…39,40、スイツチ……SW1,SW2,SW
3。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 遊技盤前面に対し、往復回動して入賞口を形
    成する一対の球把持片からなり、開放時におい
    て把持した球を閉鎖待期位置において特定入賞
    口に導く球把持部材を配設するとともに、いず
    れか一又は二以上の入賞口に入賞したとき、前
    記球把持部材を閉鎖待期位置及び開放位置間を
    回動させる駆動機構を設けたことを特徴とする
    パチンコ機の入賞装置。 2 前記球把持部材は、前記駆動機構により回動
    される可動球把持片と同可動球把持片に従動し
    て同方向に回動する被動球把持片とからなり、
    左右一対設けられている実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のパチンコ機の入賞装置。 3 前記駆動機構は遊技盤の裏側においてモータ
    を設けるとともに、このモータにより回転され
    る駆動板を設け、さらにこの駆動板と対応して
    被動板を設けて、前記駆動板と被動板とをリン
    クにより連節し、一方遊技盤前面から貫挿支承
    した前記可動球把持片の軸をリンク部材を介し
    て、被動板に連節したものである実用新案登録
    請求の範囲第1項又は第2項記載のパチンコ機
    の入賞装置。 4 前記被動球把持片は遊技盤に透設した規制孔
    に対応する規制突起を有するとともに、付勢手
    段としてのコイルばねにより前記可動球把持片
    側へ付勢されており、可動球把持片に従動して
    所定量回動された後、前記規制突起が規制孔に
    当接されて回動が規制されるようになつている
    実用新案登録請求の範囲第2項記載のパチンコ
    機の入賞装置。 5 前記駆動板はカム円板であり、被動板には遊
    技盤裏側に設けられたレール部に摺接係合され
    る溝部が形成されている実用新案登録請求の範
    囲第3項記載のパチンコ機の入賞装置。 6 前記被動板は両下側に長孔を有し、リンク部
    材は先端に前記長孔内を摺動し得る連結ピンを
    有している実用新案登録請求の範囲第3項記載
    のパチンコ機の入賞装置。
JP8028084U 1984-05-30 1984-05-30 パチンコ機の入賞装置 Granted JPS60192865U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028084U JPS60192865U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 パチンコ機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028084U JPS60192865U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 パチンコ機の入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192865U JPS60192865U (ja) 1985-12-21
JPH041966Y2 true JPH041966Y2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=30625980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028084U Granted JPS60192865U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 パチンコ機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192865U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192865U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106252B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0220266B2 (ja)
US3997163A (en) Target game
JPH041966Y2 (ja)
JPH0810333Y2 (ja) パチンコ機の可変表示装置
JPS63216587A (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JPH0525660Y2 (ja)
JPH0577436B2 (ja)
JPH029835Y2 (ja)
JP3365664B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JPH0331337Y2 (ja)
JPS63147484A (ja) パチンコ遊技機
JPH0421568Y2 (ja)
JPS61377A (ja) パチンコ機
JPH0341739Y2 (ja)
JPH11197316A (ja) パチンコ機
JPS63122480A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0533180Y2 (ja)
JPH0717347Y2 (ja) パチンコ機用入賞装置
JP2575182Y2 (ja) パチンコ機の入賞玉誘導カバー体
JPH0756062Y2 (ja) パチンコゲーム機
JPH0584191B2 (ja)
JPH05309161A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH029831Y2 (ja)
JPH0522227Y2 (ja)