JPH04193115A - 炊飯器の加熱制御方法 - Google Patents

炊飯器の加熱制御方法

Info

Publication number
JPH04193115A
JPH04193115A JP32373290A JP32373290A JPH04193115A JP H04193115 A JPH04193115 A JP H04193115A JP 32373290 A JP32373290 A JP 32373290A JP 32373290 A JP32373290 A JP 32373290A JP H04193115 A JPH04193115 A JP H04193115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
amount
temperature
rice cooking
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32373290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907530B2 (ja
Inventor
Kazuya Miyake
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP32373290A priority Critical patent/JP2907530B2/ja
Publication of JPH04193115A publication Critical patent/JPH04193115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907530B2 publication Critical patent/JP2907530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、炊飯器の加熱制御方法に関する。
(従来の技術) 従来、炊飯器において炊飯量を自動判定する方式として
は、重量センサ方式、鍋外面温度をセンサで検出し、所
定の2点間温度を通過する時間を計測する温度上昇率検
出方式、炊飯による蒸気が発生するまでの時間を計測す
る方式等が知られている。
(発明か解決しようとする課題) しかし重量センサ方式では、構造が複雑化しかつコスト
的に高価となる問題があった。
また鍋外面温度をセンサ検出し、所定の2点間温度を通
過する時間を計測する温度上昇率検出方式では、鍋とセ
ンサとの接触のバラツキにより精度が悪化する問題があ
り、またセンサがヒータ等加熱部の近くにある場合には
加熱部からの熱的影響を受けて温度検出精度が悪化する
問題があった。
また炊飯による蒸気が発生するまでの時間を計測する方
式では、気圧の変動等によって蒸気発生時間に差が生じ
、バラツキが生じる問題があり、また連続炊飯を行う場
合のように蓋体がまだ熱い状態で次の炊飯を開始すると
誤って蒸気発生を検出する虞があり、炊飯量判定がまっ
たく出鱈目になる問題があった。
そこで本発明は、炊飯量判定を簡単な構成で精度良く行
うことができ、これにより沸騰中の加熱量制御も炊飯量
に応じて正確にできる炊飯器の加熱制御方法を提供しよ
うとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、炊飯開始後沸騰前の鍋上方の温度を検出し、
その温度変化に応じて炊飯量を判定し、その炊飯量に応
じて沸騰中の加熱量を可変制御することにある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は炊飯器の要部構成を示す断面図で、断面U字状
の筐体1内には炊飯鍋2が着脱自在に収納されている。
前記炊飯鍋2の底部にはリング状の炊飯ヒータ3が近接
して配置され、かつ前記炊飯鍋2の底部中央にはその鍋
に接触して鍋温センサ4が配置されている。なお、前記
鍋温センサ4は遮熱部材5によって炊飯ヒータ3からの
熱的影響を防止するようになっている。
前記筐体1の上部には外蓋6が開閉自在に設けられ、こ
の外蓋6の中空部7には上部センサ8が配置されている
。前記外蓋6の内面にはこの外蓋6を閉じたとき前記炊
飯鍋2の上部開口部を閉塞する内蓋9が取付けられてい
る。
第2図は要部回路構成を示すブロック図で、11は制御
部本体を構成するマイクロコンピュータ、12はマイク
ロコンピュータ11かデータを処理するときの各種デー
タを格納するメモリ、13はマイクロコンピュータ11
に制御されて前記炊飯ヒータ3を駆動するヒータ駆動回
路、14はマイクロコンピュータ11に制御されて時間
計測を行う計時手段、15は前記鍋温センサ4の出力信
号をデジタル変化してマイクロコンピュータ11に供給
するA/D変換回路、16は前記上部センサ8の出力信
号をデジタル変化してマイクロコンピュータ11に供給
するA/D変換回路である。
前記マイクロコンピュータ11は炊飯開始時において前
記鍋温センサ4が検出した温度検出データを取込み炊飯
鍋2内の初期水温を検知すると共に前記計時手段14に
時間カウント動作を開始させるようになっている。そし
て前記上部センサ8が90℃を検出するとそのときの前
記計時手段14のカウント時間から炊飯量を判定するよ
うになっている。
すなわち第3図の(a)は炊飯開始時の初期水温が20
℃のときにおいて炊飯量を小量、中量、大量にしたとき
の上部センサ8の検出温度変化を示すグラフであり、ま
た第3図の(b)は炊飯開始時の初期水温が40℃のと
きにおいて炊飯量を小量、中量、大量にしたときの上部
センサ8の検出温度変化を示すグラフであり、さらに第
3図の(C)は炊飯開始時の初期水温が5℃のときにお
いて炊飯量を小量、中量、大量にしたときの上部センサ
8の検出温度変化を示すグラフである。
この各グラフから炊飯量を小量、中量、大量のいずれか
にすることによって、また初期水温が異なることによっ
て炊飯開始時から上部センサ8が90℃を検出するまで
の時間tはそれぞれ異なる。
従って初期水温を判断し、かつ炊飯開始時から上部セン
サ8が90℃を検出するまでの時間tを判断すれば炊飯
量が小量か、中量か、大量かを判断できることになる。
すなわち第4図に示すように鍋温センサ4が検出する初
期水温と炊飯開始時から上部センサ8が90℃を検出す
るまでの時間tにより小量判定領域、中量判定領域、大
量判定領域が明確に分かれるので炊飯量判定が精度良く
できることになる。
第5図はマイクロコンピュータ11が実際に炊飯量判定
を行うための流れ図で、この判定処理は上部センサ8が
90℃を検出した時点で行われる。
先ず鍋温センサ4が炊飯開始時に検出した検出温度T、
すなわち初期水温がTく10℃か否かをチエツクする。
この初期水温は炊飯開始時に鍋温センサ4が検出した温
度Tをメモリ12に記憶させておく。
T<10℃であれば続いて計時手段14によって計測さ
れた炊飯開始時からの時間tがt<8分か否かをチエツ
クする。モしてt<8分であれば炊飯量は小量であると
判断し小量コース設定を行う。またt≧8分であればさ
らにt<10.5分か否かをチエツクする。そしてt<
10.5分であれば炊飯量は中量であると判断し中量コ
ース設定を行う。またt≧10.5分であれば炊飯量は
大量であると判断し大量コース設定を行う。
Tく10℃で無ければ続いてT〈25℃か否かをチエツ
クする。
Tく25℃であれば続いて計時手段14によって計測さ
れた炊飯開始時からの時間tがt<6分か否かをチエツ
クする。そしてt<6分であれば炊飯量は小量であると
判断し小量コース設定を行う。またt≧6分であればさ
らにt<9分か否かをチエツクする。そしてt<9分で
あれば炊飯量は中量であると判断し中量コース設定を行
う。またt≧9分であれば炊飯量は大量であると判断し
大量コース設定を行う。
Tく25℃でない、すなわち初期水温Tが25℃以上の
ときは続いて計時手段14によって計測された炊飯開始
時からの時間tがt<4分か否かをチエツクする。そし
てt<4分であれば炊飯量は小量であると判断し小量コ
ース設定を行う。またt≧4分であればさらにt<7分
か否かをチエツクする。そしてt<7分であれば炊飯量
は中量であると判断し中量コース設定を行う。またt≧
7分であれば炊飯量は大量であると判断し大量コース設
定を行う。
また前記マイクロコンピュータ11は第6図に示す流れ
図に基づく沸騰検知及び沸騰検知後の加熱量制御を行う
ようになっている。
すなわち前記鍋温センサ4の検出温度TかT≧90℃に
なると、沸騰検知動作を行う。この沸騰検知動作は小量
コースにおいては20秒間における温度上昇が5 de
g以下になったとき沸騰を検知し、中量コースにおいて
は40秒間における温度上昇が5 deg以下になった
とき沸騰を検知し、大量コースにおいては80秒間にお
ける温度上昇か5dBg以下になったとき沸騰を検知す
る。
そして沸騰検知を行うと小量、中量、大量の各コースに
応じて沸騰中の加熱量制御を行うようになっている。す
なわち小量コースのときには炊飯ヒータ3への入力電力
をそれまでの電力の1/3に低下して沸騰制御し、また
中量コースのときには炊飯ヒータ3への入力電力をそれ
までの電力の2/3に低下して沸騰制御し、また大量コ
ースのときには炊飯ヒータ3への入力電力をそれまでの
電力の2.5/3に低下して沸騰制御するようになって
いる。
また連続炊飯を行う時には炊飯開始時炊飯鍋2の温度は
低いが筐体1及び外蓋6の温度が高いという現象が発生
する。この場合は第7図に示すように鍋温センサ4の検
出温度Tは図中点線のグラフで示すように例えば20℃
から上昇するが上部センサ8の検出温度Tは実線のグラ
フで示すように最初から高温状態を検出しているのでほ
とんど変化しない状態となる。− このような状態では炊飯量を判定するに必要な時間tの
計測が不可能となる。そこで前記マイクロコンピュータ
11は第8図に示す流れ図に基づく制御を行うようにな
っている。すなわち炊飯開始時に鍋温センサ4が検出し
た初期水温を取込みメモリ12にセットすると、続いて
上部センサ8の検出温度Tをチエツクする。そして検出
温度TがTく87℃であれば容量判定の実行、すなわち
前述した第5図の処理を行う。またT≧87℃であれば
炊飯量に関係なく中量コースを設定する。
このような構成の本実施例においては、炊飯動作が開始
されると、先ず鍋温センサ4の検出温度Tを取込み初期
水温としてメモリ12にセットする。同時に計時手段1
4による時間計測を開始させる。
続いて上部センサ8の検出温度Tを取込み、筐体温度が
低くなっているか否かをチエツクする。
そして検出温度Tが87℃未満、であれば容量判定を実
行する。
容量判定は上部センサ8の検出温度Tが90℃になると
メモリ12に予めセットされた初期水温Tが10℃未満
か、10℃以上25℃未満か、25℃以上かを判断し、
10℃未満であれば計時手段14による計測時間が8分
未満であれば炊飯量が小量であると判定し、8分以上1
0分30秒未満であれば炊飯量が中量であると判定し、
10分30秒以上であれば炊飯量が大量であると判定す
る。
また10℃以上25℃未満であれば計時手段14による
計測時間が6分未満であれば炊飯量が小量であると判定
し、6分以上9分未満であれば炊飯量が中量であると判
定し、9分以上であれば炊飯量が大量であると判定する
また25℃以上であれば計時手段14による計測時間が
4分未満であれば炊飯量か小量であると判定し、4分以
上7分未満であれば炊飯量が中量であると判定し、7分
以上であれば炊飯量が大量であると判定する。
このように土星センサ8で鍋上方の温度を検出し、炊飯
開始時から土星センサ8が90℃を検出するまでの時間
、換言すれば土星センサ8の検出する温度変化に応じて
炊飯量が小量か中量か大量かを判定しているので、従来
の温度上昇率検出方式のように鍋とセンサとの接触のバ
ラツキによる精度の悪化という問題や加熱部からの熱的
影響を受けて温度検出精度が悪化するという問題は発生
しない。また炊飯による蒸気が発生するまでの時間を計
測する方式のように気圧の変動等によって蒸気発生時間
に差が生じ、バラツキか生じるという問題は発生しない
従って炊飯量の判定を精度良くできる。しかも構成は新
たに土星センサ8を設けるのみでよく簡単である。
また炊飯開始時から土星センサ8が90℃を検出するま
での時間により炊飯量を判定する場合に、さらに炊飯開
始時の鍋温センサ4の検出温度、すなわち初期水温をメ
モリ12にセットし、土星センサ8が90℃を検出して
炊飯量判定する場合に初期水温に応じて小量、中量、大
量の判定時間を変えているので、さらに炊飯量の判定を
精度良くできる。
その後鍋温センサ4の検出温度Tが90℃以上になると
沸騰検知動作を行う。この沸騰検知動作は小量判定した
ときには20秒間における温度上昇が5 deg以下に
なったとき沸騰を検知し、また中量判定したときには4
0秒間における温度上昇が5deg以下になったとき沸
騰を検知し、大量判定したときには80秒間における温
度上昇が5 deg以下になったとき沸騰を検知する。
そして小量で沸騰検知を行うと炊飯ヒータ3への入力電
力をそれまでの電力の1/3に低下してその後の沸騰制
御を行い、また中量で沸騰検知を行うと炊飯ヒータ3へ
の入力電力をそれまでの電力の2/3に低下してその後
の沸騰制御を行い、また大量で沸騰検知を行うと炊飯ヒ
ータ3への入力電力をそれまでの電力の2.5/3に低
下してその後の沸騰制御を行う。
このように精度の高い炊飯量判定の結果に基づいて沸騰
中の加熱量制御を行っているので、常に炊飯量に応じた
正確な沸騰中の加熱量制御ができる。
また炊飯開始において土星センサ8の検出温度Tが87
℃以上であれば容量判定ができないと判断して強制的に
中量コースを設定する。これにより加熱量がそれまでの
入力電力の2/3に低下されて沸騰中の加熱制御が行わ
れるようになる。
このように筐体温度が高く炊飯量の判定ができない場合
には強制的に中量コースを設定して沸騰中の加熱制御を
行うので、たとえ炊飯量が小量、大量であってもそれ程
支障なく沸騰中の加熱制御ができ、炊飯において問題が
生しることはない。
なお、前記実施例では炊飯量の判定を、炊飯を開始して
から土星センサ8が90℃を検出するまでの時間に基づ
いて行ったが必ずしもこれに限定されるものではなく、
例えば炊飯を開始してから土星センサ8が所定温度アッ
プするまでの時間を計測して炊飯量を判定するようにし
てもよい。
〔発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、炊飯量判定を簡単
な構成で精度良く行うことができ、これにより沸騰中の
加熱量制御も炊飯量に応じて正確にできる炊飯器の加熱
制御方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す、もので、第1図は要部断
面図、第2図は要部ブロック図、第3図は炊飯量判定の
原理を説明するためのグラフ、第4図は炊飯量判定領域
を示すグラフ、第5図はマイクロコンピュータによる炊
飯量判定処理を示す流れ図、第6図はマイクロコンピュ
ータによる沸騰検知処理及び加熱量低下制御を示す流れ
図、第7図は筐体温度が高いときの鍋温センサと上部セ
ンサの検出温度状態を示すグラフ、第8図は筐体温度が
高いときのマイクロコンピュータによる炊飯量判定処理
を示す流れ図である。 1・・・筐体、 2・・・炊飯鍋、 3・・・炊飯ヒータ、 4・・・鍋温センサ、 6・・・外蓋、 8・・・上部センサ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炊飯開始後沸騰前の鍋上方の温度を検出し、その温度変
    化に応じて炊飯量を判定し、その炊飯量に応じて沸騰中
    の加熱量を可変制御することを特徴とする炊飯器の加熱
    制御方法。
JP32373290A 1990-11-27 1990-11-27 炊飯器の加熱制御方法 Expired - Fee Related JP2907530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32373290A JP2907530B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 炊飯器の加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32373290A JP2907530B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 炊飯器の加熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193115A true JPH04193115A (ja) 1992-07-13
JP2907530B2 JP2907530B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18157996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32373290A Expired - Fee Related JP2907530B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 炊飯器の加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824129A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP2008023228A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
CN102949081A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 何义植 一种烹饪电器的加热控制方法
CN109288375A (zh) * 2018-09-20 2019-02-01 珠海格力电器股份有限公司 一种烹饪器具及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824129A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP2008023228A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
CN102949081A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 何义植 一种烹饪电器的加热控制方法
CN109288375A (zh) * 2018-09-20 2019-02-01 珠海格力电器股份有限公司 一种烹饪器具及其控制方法
CN109288375B (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 珠海格力电器股份有限公司 一种烹饪器具及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907530B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006796B1 (ko) 가열장치
US4492336A (en) Cooker with heating control system
KR890006098A (ko) 히터 에너지 계수기를 사용한 온도 감지 고장 검출 장치
KR900003965B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
JPH04193115A (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JP2907531B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JPH0444529B2 (ja)
JP3403085B2 (ja) 電気炊飯器
KR0146332B1 (ko) 전기보온밥솥의 수위조절방법
JPS59131829A (ja) 調理器
JP2790384B2 (ja) 調理器
JP4119102B2 (ja) 加熱装置
JP2587349B2 (ja) 計米装置付き炊飯器
KR100204227B1 (ko) 전자레인지의 조리제어시 커버유무 및 분량인식 방법
KR100204228B1 (ko) 전자레인지의 조리제어시 커버유무 및 분량인식 방법
KR940009062B1 (ko) 조리용 온도제어장치
CN115251694A (zh) 用于烹饪器具的沸腾检测方法和烹饪器具
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JPH03195516A (ja) 圧力加熱装置
JP2852237B2 (ja) 炊飯器
JPH0586210B2 (ja)
JPH0634142A (ja) 高周波加熱装置
JPS6232917A (ja) 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置
JPH0444531B2 (ja)
JPH02149225A (ja) 電気湯沸し器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees