JPS6232917A - 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置 - Google Patents

炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置

Info

Publication number
JPS6232917A
JPS6232917A JP17079585A JP17079585A JPS6232917A JP S6232917 A JPS6232917 A JP S6232917A JP 17079585 A JP17079585 A JP 17079585A JP 17079585 A JP17079585 A JP 17079585A JP S6232917 A JPS6232917 A JP S6232917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
value
set value
temperature gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17079585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472528B2 (ja
Inventor
楠本 棟一郎
義典 高橋
俊哉 神戸
唐木 尭之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP17079585A priority Critical patent/JPS6232917A/ja
Publication of JPS6232917A publication Critical patent/JPS6232917A/ja
Publication of JPH0472528B2 publication Critical patent/JPH0472528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炊飯ジャーの炊飯量判定装置に関する。
(従来の技術) 現在、市販のマイクロコンピュータ内蔵炊飯ジャーでは
、炊飯量に応じて炊飯ヒータへの供給電力を制御するた
め、例えば、特開昭55−12.5820号公報や特願
昭58−5097号明細書に示されろように、内鍋側壁
部の外表面に当接する温度検出器を配設し、該温度検出
器で予め記憶された第−設定温度を検出してからそれよ
り高温の予め記憶された第二設定温度を検出ずろまでの
時間、あるいは第−設定温度を検出してから予め設定さ
れた一定時間経過後に検出した温度により炊飯量を演算
し、その演算値にもとすいて沸騰維持モード時の炊飯ヒ
ータへの供給電力の制御が行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の炊飯量判定方法では、炊飯完了を
判定するためには、前記内鍋の底部温度を検出する温度
検出器以外に、内鍋の側壁に当接する温度検出器を配設
しな(Jればならず、製造工程が複雑化すると共に、製
品コストが高くなるという問題があった。
この問題を解決する手段として、前記第1温度検出器を
省略し、鍋の底部温度を検出する第2温度検出器からの
信号により炊飯量の判定及び炊飯完了を行うことも考え
られる。しかしながら、これに従来の炊飯量判定方法を
適用した場合、加熱板と内鍋との密着度が変わったり、
あるいは初期温度が変わると、温度検出器により検出さ
れる温度上昇カーブが変化し、同じ炊飯量であっても判
定値が異なり、結果として理想的な炊飯を遂行できない
ことが明らかとなった。
(問題点を解決する手段) 本発明は、第1図に示すように、内鍋3の底部中央に当
接しその温度を検出する温度検出器11と、該温度検出
器11からの温度信号を逐次記憶更新する温度信号記憶
手段12と、前記温度信号と温度信号記憶手段の内容と
から温度勾配を演算し、温度勾配信号を出力する温度勾
配演算手段13と、計時開始点設定値、計時終了点設定
値及び基準容量設定値を記憶する設定値記憶手段14と
、温度勾配信号又は温度信号と計時開始点設定値及び計
時終了点設定値とを比較し計時開始信号及び計時終了信
号を出力する計時信号発生手段15と、前記計時開始信
号を受けてから計時終了信号を受けるまでの時間を計測
する計時手段16と、前記計時手段からの時間信号と基
準容量設定値とを比較し炊飯量を判定する炊飯量判定手
段17とからなる炊飯ジャーの炊飯量判定装置により前
記問題を解決するようにしたものである。
(作用) 温度検出器11は、内鍋の底部中央の温度をt秒間隔で
検出し、その検出値Tnは温度勾配演算手段に人力され
、そこでその直前に検出され温度信号記憶手段12に記
憶されている検出値Tn−1と比較して温度勾配(α−
(Tn−Tn −1)/△t)を演算し、温度勾配信号
を出力する。この温度勾配αは、計時信号発生手段15
にて、設定値記憶手段14に記憶されている計時開始点
設定値、即ち、温度勾配設定値α。と比較され、温度勾
配αがα。に等しくなると、計時開始信号を計時手段1
6に出力し、時間の計測を開始させる。時間計測中にお
いても、絶えず温度の検出、温度勾配の演算が行なわれ
、温度信号記憶手段の内容は逐次更新され、計時信号発
生手段では温度検出器からの温度検出値Tと計時終了点
設定値、即ち、基準−4= 温度値T。との比較が行なわれ、温度検出値Tが記憶手
段に予め設定されている基準温度値T。に等しくなると
、計時終了信号が出力され、計時手段16での時間計測
が終了する。計時手段16からの時間信号は炊飯量判定
手段17に入力され、その時間信号は設定値記憶手段に
記憶された複数の基準容量値と比較され、容量が判定さ
れる。この容量判定値は電力制御手段18に出力され、
炊飯量に応じた電力で加熱する電力制御−沸騰維持モー
ドでの炊飯ヒータへの供給電力を制御するのに利用され
る。
なお、前記説明では、記憶手段に計時開始点設定値とし
て温度勾配を、計時終了点設定値として温度をそれぞれ
記憶させた場合について説明したが、計時開始点設定値
として温度を、また計時終了点設定値として温度勾配を
記憶させてもよく、また計時開始点設定値及び計時終了
点設定値とも温度勾配を記憶させるようにしても良い。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示す添付図面を参照して具体的
に説明する。
図において、1は炊飯ジャーの本体、2は蓋、3は内鍋
、4は外鍋、5は炊飯ヒータで加熱板6に装着され、電
力制御手段18で位相制御されるトライアック7により
炊飯ヒータ5への供給電力を制御し、米飯をおいしく炊
くことができるようにしである。電力制御−沸騰維持モ
ードでの炊飯ヒータ5への供給電力を決定するため、炊
飯量を自動的に判定する炊飯量判定装置が組み込まれて
いる。
炊飯量判定装置は、内鍋3の底部中央に当接しその温度
を検出する温度検出器11と、該温度検出器11からの
温度信号を逐次記憶更新する温度信号記憶手段(RAM
又はレジスタ)12と、該温度信号記憶手段12の内容
と新たに検出された温度信号とから温度勾配を演算し、
温度勾配信号を出力する温度勾配演算手段13と、計時
開始点設定値、計時終了点設定値及び基準容量設定値を
記憶する設定値記憶手段(r(OM)14と、温度勾配
信号又は温度信号と計時開始点設定値及び計時終了点設
定値とを比較し計時開始信号及び計時終了信号を出力す
る計時信号発生手段15と、前記計時開始信号により時
間計測を開始し、計時終了信号により時間計測を停止す
る計時手段16と、前記計時手段からの時間信号と基準
容量設定値とを比較し炊飯量を判定する炊飯量判定手段
17とからなり、温度検出器以外はワンデツプ・マイク
ロコンビ、−タlOにより構成されている。なお、温度
勾配演算手段13、計時信号発生手段15及び炊飯量判
定手段はいずれも中央演算処理装置で構成される。
温度検出器11は、例えば、サーミスタからなり、内鍋
3が載置される加熱板6の中央に設けられた貫通口から
内鍋3の底部中央に当接するようにスプリングにより」
一方へ付勢されている。
前記構成の炊飯量判定装置の動作について、第2図及び
第3図を参照して説明する。
炊飯スイッチを押すと、炊飯ジャーは、予めメモリ(R
OM)に記憶されたプログラムに従って、予熱モード、
最大電力加熱モード、電力制御−沸騰維持モード、むら
しモード及び保温モードの順に作動するが、炊飯動作開
始と同時に内鍋3の底部中央の温度がサーミスタからな
る温度検出器11により温度に対応する電圧として検出
され、マイクロコンピュータ10に入力される。
温度検出器+1の端子間電圧Vnが所定の時間間隔t(
秒)毎に検出され、その電圧検出値Vnは温度信号記憶
手段12に記憶されると共に、電圧勾配演算手段13に
て、電圧検出値Vnとその直前に検出され温度値記憶手
段12に記憶されている電圧検出値Vn−1とから式: %式%) により単位時間当たりの温度上昇、即ち、温度勾配に対
応する電圧勾配が演算され、その電圧勾配演算値dは計
時信号発生手段15に入力される。
予熱モードから最大電力加熱モードでの温度検出器の端
子間電圧の変化は、第3図に示すように、炊飯開始直後
は、内鍋3の底部温度が低いため、温度検出器11の抵
抗が大きく、その端子間電圧はVccにほぼ等しいが、
内鍋3の底部温度の上昇と共に温度検出器11の抵抗が
小さくなるため、端子間電圧Vnが低下する。
計時信号発生手段15では、温度勾配演算値dが計時開
始温度勾配に対応する計時開始電圧勾配設定値d。と比
較され、電圧勾配演算値dが式:%式% (ただし、doは予め設定された温度勾配に対応する電
圧勾配である。)を満足すると、計時信号発生手段15
から計時開始信号が出力され、それにより前記式を満足
する時間tnから計時手段16が時間を計測し始める。
計時信号発生手段15では、内鍋の底部温度に対応する
電圧検出値Vnと、予め設定された計時終了温度設定値
に対応する基準電圧設定値V。との比較が続けられ、電
圧検出値Vnが式: を満足すると、計時信号発生手段15から計時終了信号
が発せられ、計時手段16は時間計測を終了する。炊飯
量判定手段17では、計時開始点から計時終了点までの
時間tを、設定記憶手段14に記憶された基準容量設定
値と比較し、容量判定を行う。
他方、内鍋3が加熱板61に正しく載置されている場合
は、前記の通りであるが、加熱板と内鍋3との密着度が
悪い場合、温度検出器により検出される温度上昇カーブ
は、例えば、第2図に破線で示すように右側にシフトす
るが、一定の温度勾配α。に達してから一定温度T。に
達するまでの時間りは、炊飯量が一定であれば、その温
度上昇カーブのいかんに拘わらず、一定となることが明
らかとなった。このため、本発明の炊飯量判定装置では
、判定値のばらつきが防止できろ。
第4図は本発明の他の実施例における容量判定のデータ
として、一定温度T。に達してから一定温度勾配α。に
達するまでの時間tをカウントして炊飯量を判定ずろ場
合を、また、第5図は本発明の他の実施例における容量
判定のデータとして、一定温度勾配α。1に達してから
一定温度勾配α。2に達するまでの時間tをカウントし
て炊飯量を判定する場合をそれぞれ示し、いずれの場合
においても炊飯量のばらつきは少なくできる。
ちなみに、do= 0 、25 (V 7m1n)、v
、= 1.4 (v) として設定し、10秒以下は2カツプ以下、10〜30
秒を3〜4カツプ、30〜120秒を5〜7カツプ、1
20秒以−にを8〜10カツプとして記憶手段に記憶さ
せ、炊飯量の判定させたところ、内鍋3と加熱板6との
密着度や水温のいかんに拘わらず、判定値のばらつきは
少なかった。
(発明の効果) 以−にに説明したように、本発明によれば、温度検出器
を内鍋の底部中央に配設しても、加熱板からのふく射や
、加熱板と内鍋との密着度の不良等に起因する炊飯量判
定値のばらつきを少なくでき、細かい判定が可能である
。従って、本発明によれば、従来、炊飯量を判定するの
に必要であった内鍋側壁の温度を検出する温度検出器が
不要となり、炊飯ジャーの組み立ての容易化ができると
同時に、そのコストを低減できるなど、優れた効果が得
られる。
−11=
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る炊飯ジャーの炊飯量判定装置の1
実施例を示すブロック図、第2図は炊飯時の内鍋底部の
温度変化と計時開始温度勾配設定値及び計時終了温度設
定値との関係を示すグラフ、第3図は炊飯時における温
度検出器の出力変化を示すグラフ、第4図は本発明の他
の実施例における炊飯時の内鍋底部の温度変化と計時開
始温度設定値及び計時終了温度勾配設定値との関係を示
すグラフ、第5図は本発明の他の実施例における炊飯時
の内鍋底部の温度変化と計時開始温度勾配設定値及び計
時終了温度勾配設定値との関係を示すグラフである。 1〜炊飯ジヤ一本体、2〜蓋、3〜内鍋、4〜外鍋、5
〜炊飯ヒータ、6〜加熱板、11〜温度検出器、12〜
温度信号記憶手段、13〜温度勾配演算手段、14〜設
定値記憶手段、15〜計時信号発生手段、16〜計時手
段、17〜炊飯量判定手段。 −12= 蝉スP 曽田

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内鍋の底部中央に当接しその温度を検出する温度
    検出器と、該温度検出器からの温度信号を逐次記憶更新
    する温度信号記憶手段と、前記温度信号と温度信号記憶
    手段の内容とから温度勾配を演算し、温度勾配信号を出
    力する温度勾配演算手段と、計時開始点設定値、計時終
    了点設定値及び基準容量設定値を記憶する設定値記憶手
    段と、温度勾配信号又は温度信号と計時開始点設定値及
    び計時終了点設定値とを比較し計時開始信号及び計時終
    了信号を出力する計時信号発生手段と、前記計時開始信
    号を受けてから計時終了信号を受けるまでの時間を計測
    する計時手段と、前記計時手段からの時間信号と基準容
    量設定値とを比較し炊飯量を判定する炊飯量判定手段と
    からなる炊飯ジャーの炊飯量判定装置。
  2. (2)前記記憶手段が記憶する計時開始点設定値が基準
    温度勾配値で、計時終了点設定値が基準温度値である特
    許請求の範囲第1項記載の炊飯量判定装置。
  3. (3)前記記憶手段が記憶する計時開始点設定値が基準
    温度値で、計時終了点設定値が基準温度勾配値である特
    許請求の範囲第1項記載の炊飯量判定装置。
  4. (4)前記記憶手段が記憶する計時開始点設定値が第1
    基準温度勾配値で、計時終了点設定値が第2温度勾配基
    準値である特許請求の範囲第1項記載の炊飯量判定装置
JP17079585A 1985-08-01 1985-08-01 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置 Granted JPS6232917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079585A JPS6232917A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079585A JPS6232917A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232917A true JPS6232917A (ja) 1987-02-12
JPH0472528B2 JPH0472528B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=15911494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17079585A Granted JPS6232917A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232917A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472528B2 (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9109960B2 (en) Estimating temperature
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
KR900003965B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
JPH04109914A (ja) 炊飯器
JPS6232917A (ja) 炊飯ジヤ−の炊飯量判定装置
JPS62155814A (ja) 炊飯器
JPS6331618A (ja) 調理における自動加熱停止方法
JPH0137928B2 (ja)
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JP2790384B2 (ja) 調理器
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH01143948A (ja) 沸騰検出装置
KR0146332B1 (ko) 전기보온밥솥의 수위조절방법
JPS59135026A (ja) 炊飯器
JP2620634B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS61149828A (ja) 重量測定装置
JPH01105494A (ja) 電磁調理器の沸騰検出装置
JPH0611249B2 (ja) 炊飯ジヤーの炊飯量判定方法およびその装置
JPH0586210B2 (ja)
JPH11102780A (ja) 電気調理器
JPS6330891Y2 (ja)
JP3228152B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS63257518A (ja) 炊飯器
JPS6249813A (ja) 炊飯ジヤ−
JPS59137019A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term