JPH01143948A - 沸騰検出装置 - Google Patents

沸騰検出装置

Info

Publication number
JPH01143948A
JPH01143948A JP30546887A JP30546887A JPH01143948A JP H01143948 A JPH01143948 A JP H01143948A JP 30546887 A JP30546887 A JP 30546887A JP 30546887 A JP30546887 A JP 30546887A JP H01143948 A JPH01143948 A JP H01143948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
boiling
temperature
section
temperature data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30546887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755205B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kawai
敏明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP62305468A priority Critical patent/JPH0755205B2/ja
Publication of JPH01143948A publication Critical patent/JPH01143948A/ja
Publication of JPH0755205B2 publication Critical patent/JPH0755205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,沸騰検出装置に関し,特に、お湯を沸す電気
ポットに用いて好適な沸騰検出装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、沸騰検出装置としては、例えば湯沸し容器の底面
に設けられたサーモスタットにより、沸騰を検出しよう
とするものがある。このサーモスタットによる沸騰検出
装置は、サーモスタットの精度バラツキおよび容器に取
付ける時の組立てのバラツキがあるため、沸騰検出の精
度は非常に悪い。このため、沸騰検出点は90℃〜95
℃程度になった時をもって沸騰と判定せざるを得ないも
のとなっている。また、感温部として、サーミスタ等を
用いて電子的に温度を検出する沸騰検出装置もあるが、
これも同様に、サーミスタ自体の精度のバラツキ,組立
て時のバラツキ等があるため、沸騰検出の精度は良好な
ものとはなっていない。
このため、サーミスタ等の温度センサからの出力をマイ
クロコンピュータを用いて処理し,温度上昇率,温度上
昇勾配等を検出し、論理的に沸騰を検出するものが開発
されている。
この種の沸騰検出装置に関する公知文献として、例えば
、特開昭59−56627号公報、特開昭59−566
31号公報等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、電気湯沸器と保温ポットを組合せた電気ポッ
トにおいては、電気湯沸器でお湯を沸騰させた後に保温
するような制御を行う必要がある。
このため、沸騰検出装置を設けて、沸騰検出を行う。正
確に沸騰を検出する一つの手法として、沸騰検知は蒸気
を検出して行う方法があるが、この場合、蒸気通路に温
度センサを設ける必要があり。
温度センサからの信号線の構造が複雑となるという問題
点がある。
さらに、電気ポットにおいては、保温制御のために容器
に温度センサを設ける必要があるため。
沸騰検出のために蒸気通路に温度センサを設ける場合に
は、その蒸気通路の温度センサと共に、保温制御のため
の温度センサの2つの温度センサが必要であり、温度セ
ンサからの信号線の構造が複雑となると共に制御が複雑
になるという問題点がある。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、精度よく、シかも応答性よく、沸騰点
を検出できる沸騰検出装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
C問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明においては、被加熱
物容器近傍に設けた温度センサと、該温度センサの出力
を一定時間間隔でサンプリングして温度データを順次に
記憶する温度系列記憶手段と、該温度系列記憶手段に記
憶した温度データを所定の複数の区間に区切ってそれぞ
れに加算して区間データとし1時間的に前後した区間デ
ータの差が所定値以下になった時に沸騰と判定する沸騰
判定手段を備える6 〔作用〕 前記手段によれば、被加熱物容器近傍に設けた温度セン
サと、該温度センサの出力を一定時間間隔でサンプリン
グして温度データを順次に記憶する温度系列記憶手段と
が設けられる。そして、沸騰検出手段が、温度系列記憶
手段に記憶した温度データを所定の複数の区間に区切っ
てそれぞれに加算して区間データとし、時間的に前後し
た区間データの差が所定値以下になった時に沸騰と判定
する。
このようにして、沸騰判定を行うことにより、精度よく
沸騰判定を行うことができ、しかも、応答性よく沸騰検
出を行うことができる。すなわち、温度系列記憶手段に
記憶した一定時間間隔でサンプリングした温度データに
より、判定時点以前の温度変化の温度データを所定の区
間毎に加算して、区間データとして、区間データの変化
が所定値以下になったときに沸騰と判定する。このため
、温度センサのバラツキ、サンプリング時のバラツキ等
は温度データを区間データとすることにより補正され、
精度よく沸騰を検出することができる。
また、温度データを区間毎に加算して区間データとして
いるので、変化を大きくしてとらえることができ、精度
よく、しかも応答性よく沸騰を検出することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例にかかる電気ポットの一部
切欠側面図である。第1図において、1は電気ポット本
体、2は被加熱物の水を入れる湯沸し容器、3は湯沸し
容器2等を収容する外装ケースである。また、4はヒー
タであり、例えば、シーズヒータ、マイカヒータ等が用
いられ、湯沸し容器2の底部に配設される。5は湯沸し
容器2の底部に接して設けられるサーミスタ等で構成さ
れる温度センサである。6はマイクロコンピュータ等を
組み込んだ制御ユニット、7は再沸騰スィッチである。
再沸騰スィッチ7は、保温状態にあるとき、また、水を
つぎ足したとき等、再度沸騰させたいときに押圧するス
イッチである。再沸騰スィッチが押圧されることにより
、電気ポットは沸騰動作状態に入る。8は表示パネルで
あり、発光ダイオード等による水量表示、沸騰動作状態
保温動作状態等を表示する。
第2図は、制御ユニット6の要部の構成を示すブロック
図である。第2図において、4はヒータであり、5はサ
ーミスタ等で構成される温度センサ、7は再沸騰スィッ
チである。また、10はlチップのマイクロコンピュー
タであり、内部に処理袋ficPU、メモリRAM、プ
ログラムメモリROM、アナログ/デジタル変換機能を
有する入力ポートA/D、制御出力信号を出す出力ポー
ト等を内蔵するものである。温度センサ5からの出力は
、マイクロコンピュータ10のアナログ/デジタル変換
入力ポートA/Dに入力される。マイクロコンピュータ
10は割込信号入力端子INTを備えており、この割込
信号入力端子INTに割込信号が入力されると、割込み
処理を行う。11はタイマ回路であり、2秒毎にタイマ
信号を送出し、マイクロコンピュータ10の割込信号入
力端子にタイマ割込信号を与える。後述するように、マ
イクロコンピュータ10では、タイマ割込信号を受ける
と、温度センサ5の出力信号を取込み、温度データに変
換して、内部メモリに順次に格納する。13は表示手段
の発光ダイオードLEDであり、14は報知手段のブザ
ーである。これらの発光ダイオード13およびブザー1
4は、湯沸し容器2に入っている水量表示、保温動作状
態の表示、沸騰動作状態の表示、異常状態表示等を行い
、また報知するものである。15はリレー等の通電制御
手段であり、16は商用交流電源である。マイクロコン
ピュータ10からの出力で通電制御手段15を制御する
ことにより、商用交流電源16からヒータ4に加わる加
熱電力を制御する。
次に、このように構成された電気ポットにおける動作を
説明する。第3図は、温度センサの出力を一定時間間隔
でサンプリングして温度データを順次に記憶する温度系
列記憶処理を説明する図であり、第4図は、マイクロコ
ンピュータ10が割込処理で行う温度系列記憶処理のフ
ローチャートである。また、第5図は、沸騰判定処理の
フローチャートである。
第3図および第4図を参照して説明する。マイクロコン
ピュータlOは1通常は、電気ポットの加熱ヒータの電
力制御、表示パネルの表示制御等の処理を行っているが
、タイマ回路11から2秒毎に発生される割込信号によ
って、タイマ割込処理が行われる。割込処理に入ると、
ステップ41で、温度センサの出力をアナログ/デジタ
ル変換ボートA/Dから読込む。そして、ステップ42
において、ポインタレジスタに設定されているポインタ
アドレスPで示される記憶位置に、読込んだ温度データ
を書込む。次にステップ43で、ポインタレジスタに設
定されているポインタアドレスPに1加算を行い、サン
プリングした温度データの次の書込みポインタアドレス
を設定して1割込み処理を終了する。割込み処理を終了
すると、メインルーチンに戻る。この割込処理により、
第3図に示すように、マイクロコンピュータ10のメモ
リ領域に設定された温度系列記憶領域30には、ポイン
タレジスタ31が示す各ポインタアドレスPO,PL、
  ・・・、P2Oの記憶位置に、順次に温度データが
書込まれて行く。ポインタレジスタ31の内容のポイン
タアドレスPは、割込信号が入力されて、割込処理が行
われる毎に、逐次に更新されて増加して行くが、P2O
になると、次にはPOに戻るようにアドレスの更新処理
が行われる。このため、温度系列記憶領域3oに書込ま
れた温度データはポインタレジスタ31が示すポインタ
アドレスPの温度データを現在時点のデータとして、過
去の20個の温度データが常に蓄積されていることにな
る。すなおち、割込み処理は2秒毎のタイマ信号により
行われるので、ポインタアドレスPの温度データを現在
時点のデータとして、過去40秒間の2秒毎の温度デー
タが常に、格納されていることになる。
この2秒毎の割込み処理による温度データの取込みが行
われている状態で、第5図に示すような沸騰判定処理が
行われる。
第5図を参照して、沸騰判定処理を説明する。
この沸騰判定処理では、前処理として、温度系列記憶領
域30の温度データを4つの区間に区切って、各区間の
温度データを加算して、各々の区間データを求める。ま
ず、ステップ50で、ポインタアドレスPにより、温度
系列記憶領域30に記憶された最近までの温度データ(
20個の温度データ:過去40秒間の温度データ)をt
O〜t19に読み込む。ステップ51において、ポイン
タアドレスtO〜t4までの温度データを加算し、区間
データAとする。次にステップ52で、ポインタアドレ
スt5〜t9までの温度データを加算して1区間データ
Bとする。ステップ53では。
ポインタアドレスtlO〜t14までの温度データを加
算して、区間データCとする。そして、ステップ54で
は、ポインタアドレスt15〜t19までの温度データ
を加算し1区間データDとする。次に、ステップ55に
おいて、アナログ/デジタル変換入力ポートA/Dから
の温度データを取り込み、この温度データが95℃以上
であるか否かを判定する。温度データが95℃未満であ
る場合には、ステップ50に戻って、温度系列記憶領域
30の温度データから、各々の区間データを求める処理
を繰返し行う。ステップ55で、検出した温度データが
95℃以上である場合には、ステップ56に進み、沸騰
判定の処理を行う。
ステップ56においては、区間データCから区間データ
Aを減算して、これを第1区間増分データXとする6次
に、ステップ57で、第1区間増分データXが7以下で
あるか否かを判定して、7以下であれば、ステップ61
で加熱容量補正基準値βを7とする。また、第1区間増
分データXが7を越えていれば、ステップ57で、更に
第1区間増分データXが15以下であるか否かを判定し
て、15以下であれば、ステップ60で加熱容量補正基
準値βを11とする。また、第1区間増分データXが1
5を越えていれば、ステップ59で加熱容量補正基準値
βを15とする。この加熱容量補正基準値βは、電気ポ
ットに入っている水量に対応したものとなっており、こ
れにより沸騰点の判定が、湯沸し容器に入っている水量
により変動する誤差を補正する。
次に、ステップ62において1区間データCから10秒
後の次の区間データDと区間データAとの差を取って、
すなわち、区間データDから区間データAを減算して、
これを第2区間増分データyとする。次にステップ63
で、第2区間増分データyが零以下であるか否かを判定
して、零以下であれば、ステップ64に進み、零を越え
ていれば、ステップ65に進む。
ステップ64では、第2区間増分データyが一13以上
であるか否かを判定する。ステップ64において、第2
区間増分データyが一13以上であれば、沸騰状態と判
定できるので、ステップ66で沸騰フラグをセットする
。また、第2区間増分データyが一13以上でなければ
、沸騰状態とは判定されず、処理を終了する。
一方、ステップ63で、第2区間増分データyが零以下
でなければ、ステップ65に進み、ステップ65で、第
2区間増分データyと加熱容量補正基準値βとを比較す
る。第2区間増分データyが加熱容量補正基準値β以下
であれば、沸騰と判定できるので、ステップ66に進み
、沸騰フラグをセットする。また、第2区間増分データ
yが加熱容量補正基準値βを越えていれば、未だ沸騰状
態に至っていないと判定されるので、処理を終了する。
以上に説明したように、この沸騰判定の処理では、サン
プリングした温度データから区間データを求め、区間デ
ータから沸騰の判定を行う。例えば、沸騰に近い状態、
保温状態からの沸騰動作の状態、水のつぎ足しによる再
沸騰動作の状態などの各状態において、検出される温度
データから温度上昇率を検出して、沸騰を検出するには
、温度変化を検出する上では、検出誤差を伴うが、ここ
では、温度データから検出する温度変化を区間データと
して、区間データの間の差として検出するので、安定し
て精度よく、沸騰を検出することができる。
この実施例では、温度系列記憶の処理を割込み処理によ
り行っているが1例えば、シフトレジスタのような記憶
装置により、ハード的に順次に温度センサからの温度デ
ータを取込み、記憶するような構成にしても良い。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、温度系列記憶
手段に記憶した一定時間間隔でサンプリングした温度デ
ータにより、判定時点以前の温度変化を所定の区間毎に
加算して区間データとし、区間データの変化が所定値以
下になったときを沸騰の時点と判定する。このため、温
度データのバラツキ、サンプリング時のバラツキ等は区
間データとして処理することにより補正されるので、精
度よく沸騰を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかる電気ポットの一部
切欠側面図、 第2図は、制御ユニットの要部の構成を示すブロック図
、 第3図は、温度センサの出力を一定時間間隔でサンプリ
ングして温度データを順次に記憶する温度系列記憶処理
を説明する図、 第4図は、マイクロコンピュータ10が割込処理で行う
温度系列記憶処理のフローチャート。 第5図は、沸騰判定処理のフローチャートである。 図中、1・・・電気ポット本体、2・・・湯沸し容器。 3・・・外装ケース、4・・・ヒータ、5・・・温度セ
ンサ、6・・・制御ユニット、7・・・再沸騰スィッチ
、8・・・表示パネル、10・・・マイクロコンピュー
タ、11・・・タイマ回路、12・・・ブザー、13・
・・発光ダイオード、15・・・通電制御手段、16・
・・商用交流電源、30・・・温度系列記憶領域、31
・・・ポインタレジスタである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱物容器近傍に設けた温度センサと、該温度
    センサの出力を一定時間間隔でサンプリングして温度デ
    ータを順次に記憶する温度系列記憶手段と、該温度系列
    記憶手段に記憶した温度データを所定の複数の区間に区
    切ってそれぞれに加算して区間データとし、時間的に前
    後した区間データの差が所定値以下になった時に沸騰と
    判定する沸騰判定手段を備えたことを特徴とする沸騰検
    出装置。
  2. (2)前記被加熱物容器は、水を加熱するヒータを備え
    た電気ポットであることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載の沸騰検出装置。
JP62305468A 1987-11-30 1987-11-30 電気ポット Expired - Fee Related JPH0755205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305468A JPH0755205B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電気ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305468A JPH0755205B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電気ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143948A true JPH01143948A (ja) 1989-06-06
JPH0755205B2 JPH0755205B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17945512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305468A Expired - Fee Related JPH0755205B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電気ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755205B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132288A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2003092178A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2008015681A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nohmi Bosai Ltd 差動式火災感知器
JP2011229768A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2012161547A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494276U (ja) * 1977-12-15 1979-07-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494276U (ja) * 1977-12-15 1979-07-04

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132288A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2003092178A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器
JP2008015681A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nohmi Bosai Ltd 差動式火災感知器
JP2011229768A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2012161547A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755205B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPH0356725B2 (ja)
JPH01143948A (ja) 沸騰検出装置
JPH0444529B2 (ja)
JP3018792B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0128571B2 (ja)
JPS6116715A (ja) 調理器
JPS6029936Y2 (ja) 電気炊飯器用空炊き防止装置
JPH0235217B2 (ja)
JP3148914B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6176845A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6170337A (ja) 温水器の制御装置
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2742844B2 (ja) 炊飯ジャー及び炊飯容量判定方法
JPS63290526A (ja) 自動ジャ−ポット
JPH01105494A (ja) 電磁調理器の沸騰検出装置
JP3012953B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0346743B2 (ja)
JPH0742063Y2 (ja) 貯湯式電気温水器
JPH0310901Y2 (ja)
JPH0472528B2 (ja)
JPS59141909A (ja) 炊飯器
JPH04281155A (ja) 電気温水器
JPH0586210B2 (ja)
JPH0675423B2 (ja) 沸騰検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees