JPH10132288A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH10132288A
JPH10132288A JP8283606A JP28360696A JPH10132288A JP H10132288 A JPH10132288 A JP H10132288A JP 8283606 A JP8283606 A JP 8283606A JP 28360696 A JP28360696 A JP 28360696A JP H10132288 A JPH10132288 A JP H10132288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
detection
heated
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8283606A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanenori Moriguchi
実紀 森口
Hirohisa Imai
博久 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8283606A priority Critical patent/JPH10132288A/ja
Publication of JPH10132288A publication Critical patent/JPH10132288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は食品の温度を検出しながら自動調理
を行う加熱装置に関するものであり、食品温度による適
切な温度制御を行なうことを目的としている。 【解決手段】 温度検出手段4が検出する時系列の温度
データを記憶する温度記憶手段5と温度記憶手段5の記
憶する温度データより食品1の温度を推定する温度推定
手段7を設け、温度決定手段12が、温度検出実施中は
温度検出手段4が検出する検出温度を採用し、非実施中
は温度推定手段7が推定する推定温度を採用して食品の
温度とするので、食品の温度に応じた適切な温度制御を
行うことができ、常に最適な温度で加熱を終了すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品の温度を検出し
ながら自動調理を行う加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の加熱装置は、図6に示すよ
うに構成されていた。すなわち1は食品であり、加熱室
2の底部に食品1を載置する。加熱室2の外側には加熱
室2内に導入する高周波を発振する高周波加熱手段3が
配設されている。また、加熱室2の上方には食品1の温
度を検出する赤外線温度センサ4が配設されている。上
記構成において食品1を調理する場合、高周波加熱手段
3から発振された高周波が加熱室2内に導入され、導入
された高周波によって食品1が加熱調理され、赤外線温
度センサ4により検出される食品1の温度が予め設定さ
れた温度に達すると調理を終了するものである。
【0003】このような加熱装置においては、高周波加
熱手段3から高周波を発振する発振開始時に発生する雑
音によって、赤外線温度センサ4による温度検出が不安
定で食品1の温度を正確に検出することができず、設定
温度より高い温度を検出して高周波の発振を停止する等
の誤動作を起こしていた。そのため特開昭59−514
98号公報に示されるように高周波加熱手段3による高
周波発振開始時の初期期間、食品1の温度を検出する赤
外線温度センサ4の出力を無視することによって、高周
波加熱手段3の作動初期の誤動作を防止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の加熱装置では、高周波加熱手段のオン、オフ動作を頻
繁に繰り返して加熱調理を行うような断続加熱の場合、
高周波加熱手段による高周波発振開始時の初期期間、食
品の温度を検出する赤外線温度センサの出力を無視して
高周波発振を行わせているので、この間は食品温度によ
る適切な温度制御が行えないという問題を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、温度検出手段が検出する時系列の温度デー
タを記憶する温度記憶手段と、温度検出手段による温度
検出の実施の有無を管理する温度検出管理手段と、温度
検出管理手段により温度検出非実施中には温度記憶手段
の記憶する温度データより被加熱物の温度を推定する温
度推定手段を設け、温度検出実施中は温度検出手段が検
出する検出温度を採用し、非実施中は温度推定手段が推
定する推定温度を採用して被加熱物の温度とするもので
ある。
【0006】上記発明によれば、温度検出手段による検
出温度と、温度推定手段による推定温度のどちらかを食
品温度としているので、食品温度に応じた適切な温度制
御を行うことができ、常に最適な温度で加熱を終了する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、被加熱物を加熱する加
熱手段と、前記被加熱物の温度を検出する温度検出手段
と、前記温度検出手段が検出する時系列の温度データを
記憶する温度記憶手段と、前記温度検出手段による温度
検出の実施の有無を管理する温度検出管理手段と、前記
温度検出管理手段により温度検出非実施中には前記温度
記憶手段の記憶する温度データより前記被加熱物の温度
を推定する温度推定手段と、温度検出実施中は前記温度
検出手段の検出温度を採用し非実施中は前記温度推定手
段の推定温度を採用して前記被加熱物の温度とする温度
決定手段とを有するものである。
【0008】そして、温度検出手段による検出温度と、
温度推定手段による推定温度により適切な温度制御を行
うことができ、常に最適な温度で加熱を終了することが
できる。
【0009】さらに、温度推定手段は温度検出管理手段
により温度検出非実施中には温度記憶手段の記憶する温
度データより回帰直線もしくは回帰曲線を算出する回帰
線算出手段を有し、回帰直線もしくは回帰曲線により被
加熱物の温度を推定するものである。
【0010】そして、温度推定手段が被加熱物の温度を
回帰線算出手段の算出する回帰直線もしくは回帰曲線に
より推定しているので、被加熱物の実際の温度と非常に
近い温度を推定することができ、温度制御の信頼性を高
めることができる。
【0011】さらに、温度記憶手段は所定数の温度デー
タをその検出順序と対応して記憶する複数の記憶部と、
新たに温度データを検出したときに複数の前記記憶部の
うち最も古い記憶内容を消去して新たな温度データ追加
をする更新部を有し、最新の所定回数の温度データを記
憶するものである。
【0012】そして、温度記憶手段が最新の所定回数の
温度データだけを記憶するので、記憶容量を減少させる
ことができる。
【0013】また、記憶手段は温度検出手段が温度を検
出する検出回数、検出回数の2乗、温度検出手段が検出
する温度データ、検出回数と温度データの積を逐次累積
しながら記憶する累積記憶部を有するものである。そし
て、累積記憶部は温度検出を実施する毎に、検出回数、
検出回数の2乗、温度データ、検出回数と温度データの
積を累積しながら記憶するので、記憶容量をさらに減少
させることができ、また、回帰線算出手段が回帰直線を
算出する時間を短縮することができる。
【0014】また、加熱手段として高周波により被加熱
物を加熱する高周波加熱手段を用い、温度検出管理手段
は高周波加熱手段の高周波発振開始信号から所定時間を
計時する第1のタイマを有し、第1のタイマが計時中は
温度検出禁止期間として管理するものである。
【0015】そして、温度推定手段が高周波発振開始信
号から所定時間の間、被加熱物の温度を推定するので、
高周波発振時に発生する雑音の影響による誤動作や、過
剰加熱がなくなり、常に最適な温度で加熱を終了するこ
とができる。
【0016】また、加熱手段として高周波により被加熱
物を加熱する高周波加熱手段を用い、温度検出管理手段
は高周波加熱手段の高周波発振停止信号から所定時間を
計時する第2のタイマを有し、第2のタイマが計時中は
温度検出禁止期間として管理するものである。
【0017】そして、温度推定手段が高周波発振停止信
号から所定時間の間、被加熱物の温度を推定するので、
高周波発振停止時に発生する雑音の影響による誤動作
や、過剰加熱がなくなり、常に最適な温度で加熱を終了
することができる。
【0018】以下、本発明の実施例について図面を用い
て説明する。 (実施例1)図1は本発明の第1の実施例の加熱装置の
構成ブロック図である。また、図2は赤外線温度センサ
及び温度推定手段の出力特性図であり、図3は同出力特
性図の一部拡大図である。
【0019】図1において、1は被加熱物である食品、
2は食品1を収納する加熱室、3は食品2を高周波によ
り加熱する高周波加熱手段、4は加熱室2の上方に設
け、食品2の温度を検出する温度検出手段である赤外線
温度センサであり、加熱室2の上方に設けた赤外線温度
センサ4が加熱室2内を望む開口部分は所定周波数
(2.45GHz)の高周波が加熱室2の外へ漏れるの
を遮断するチョーク構造としている。また、5は赤外線
温度センサ4が検出する時系列の温度データを記憶する
温度記憶手段、6は温度記憶手段5が記憶する温度デー
タから回帰直線を算出する回帰線算出手段、7は回帰線
算出手段6で算出される回帰直線を基に食品1の温度を
推定する温度推定手段、8は高周波加熱手段3の高周波
発振開始から所定時間を計時する第1のタイマ、9は高
周波加熱手段3の高周波発振停止から所定時間を計時す
る第2のタイマ、10は第1のタイマ8及び第2のタイ
マ9にしたがい、赤外線温度センサ4による温度検出の
実施の有無を管理する温度検出管理手段、11は温度検
出の実施の有無によって赤外線温度センサ4と温度推定
手段7を切り替える切り替え手段、12は赤外線温度セ
ンサ4による検出温度と、温度推定手段7による推定温
度のいずれか一方を採用して食品1の温度とする温度決
定手段、13は温度決定手段12で決定された温度によ
り高周波加熱手段3を制御する制御手段、14は操作手
段である。
【0020】上記構成において食品1を加熱室2に収納
し、操作手段14を操作すると制御手段13は加熱開始
信号を受けて高周波加熱手段3を作動させ、高周波加熱
手段3は加熱室2内に高周波を発振し、食品1を加熱す
る。
【0021】赤外線温度センサ4は食品1の温度を検出
し、検出された時系列の温度データは温度記憶手段5に
記憶される。温度推定手段7は温度記憶手段5に記憶さ
れた時系列の温度データから回帰直線を算出する回帰線
算出手段6を有し、算出された回帰直線から食品2の温
度を推定する。
【0022】温度検出管理手段10は、高周波加熱手段
3の高周波発振開始から所定時間(例えば5秒)を計時
する第1のタイマ8と、高周波加熱手段3の高周波発振
停止から所定時間(例えば5秒)を計時する第2のタイ
マ9とを有し、第1のタイマ8または第2のタイマ9が
計時中は赤外線温度センサ4による温度検出を禁止し、
切り替え手段11を温度推定手段7側に切り替える。こ
のとき、温度決定手段12は、温度推定手段7により推
定される推定温度を採用し、食品1の温度とする。
【0023】一方、第1のタイマ8または第2のタイマ
9が停止中は、温度検出管理手段10は赤外線温度セン
サ4による温度検出を許可し、切り替え手段11を赤外
線温度センサ4側に切り替える。このとき、温度決定手
段12は、赤外線温度センサ4により検出される検出温
度を採用し、食品1の温度とする。
【0024】図2、図3を用いて、温度推定手段7によ
る食品1の温度推定方法を説明する。図2は高周波加熱
手段3を制御してON、OFFを繰り返す断続加熱の場
合における赤外線温度センサ4及び温度推定手段7の出
力の変化を示している。すなわち、図2のA0、A1、A
2…の期間は高周波加熱手段3を作動させ高周波を発振
をさせている期間であり、B0、B1、B2…の期間は高
周波発振を停止をさせている期間である。
【0025】さらに、A0K、A1K、A2K…の期間は第1
のタイマが停止している期間であり、B0K、B1K、B2K
…の期間は第2のタイマが停止している期間である。こ
の第1、第2のタイマが停止している期間では温度検出管
理手段10が赤外線温度センサ4による温度検出を許可
し、赤外線センサ4は食品1の温度検出を実施してい
る。図2において赤外線温度センサ4による検出温度を
実線で示した。
【0026】また、A0S、A1S、A2S…の期間は第1の
タイマ8が高周波発振開始から所定時間を計時している
期間であり、B0S、B1S、B2S…の期間は第2のタイマ
9が高周波発振停止から所定時間を計時している期間で
ある。この期間は温度検出管理手段10が赤外線温度セ
ンサ4による温度検出を禁止し、温度推定手段7が温度
記憶手段5に記憶されている温度データから食品1の温
度を推定している。図2において、温度推定手段7によ
る推定温度を破線で示した。なお、実線で赤外線温度セ
ンサ4により温度検出を実施したとした場合の検出温度
を示した。赤外線温度センサ4が加熱室2内を望む開口
部分は所定周波数(2.45GHz)の高周波が加熱室
2の外へ漏れるのを遮断するチョーク構造としている
が、高周波加熱手段3の高周波発振開始時及び発振停止
時は、高周波の周波数が不安定になるので、チョーク構
造の効果が得られず、所定周波数(2.45GHz)以
外の高周波が加熱室2内の開口部分から赤外線温度セン
サ4側へ漏れやすくなり、赤外線温度センサは高周波ノ
イズの影響を受けて検出温度が不安定になっている。
【0027】温度推定方法を具体的に説明すると、高周
波が発振されているON期間A1、A2…における
1S、A2S…の期間の推定温度は、それぞれ、一つ前の
ON期間すなわちA0、A1、A2…のうち温度検出を実
施している期間A0K、A1K、A2K…の温度データを基に
推定する。また、高周波の発振が停止されているOFF
期間B1、B2…におけるB1S、B2S…の期間の推定温度
は、それぞれ、一つ前のOFF期間すなわちB0、B1
2…のうち温度検出を実施している期間B0K、B1 K
2K…の温度データを基に推定する。
【0028】A1Sの期間の推定温度を例にとって詳しく
説明する。A1Sの期間の推定温度は温度記憶手段5に記
憶されている時系列の温度データのうち、A0Kの期間の
温度データを基に最小二乗法により回帰直線を算出して
推定している。ここで、図2におけるA0の期間の拡大
図を図3に示す。図3において、A0Kの期間における温
度の検出回数を1、2、3…nとした時に、それぞれに
対応する検出温度の温度データをT1、T2、T3…Tn
する。
【0029】回帰線算出手段6は、まず、(1)〜
(4)式に示すように、検出回数の和であるSUMI、
検出回数の2乗和であるSUMI2、温度データの和で
あるSUMT、検出回数とそれぞれ対応する温度データ
との積の和であるSUMITを演算する。
【0030】 SUMI =1+2+…+n (1) SUMI2=12+22+…+n2 (2) SUMT =T1+T2+…+Tn (3) SUMIT=1×T1+2×T2+…+n×Tn (4) 次に、これらの演算結果から(5)式、(6)式に示す
ように回帰直線の傾きD1と切片D0を算出する。
【0031】
【数1】
【0032】
【数2】
【0033】したがって、(7)式で示されるように、
0Kの期間における回帰直線の式が温度Tを検出回数I
の関数として得られる。なお、図3において、赤外線温
度センサ4の検出温度を実線で示し、上記最小二乗法に
より得られたA0Kの期間の回帰直線を破線で示した。
【0034】 T =D1×I+D0 (7) このようにして得られた回帰直線を基に、温度推定手段
7はA1Sの期間の推定温度を求める。すなわち、B0K
期間の最後に検出された温度データを通り、傾きがA0K
の期間における回帰直線の傾きD1である直線上の温度
として推定する。
【0035】以上A1Sの期間の推定温度を例にとって
説明したが、他の期間の推定温度についても同様の方法
で推定する。
【0036】なお、加熱開始直後のA0Sの期間の推定温
度は、一定温度(例えば15℃)や、加熱室1の室温を
測定して室温と等しいものとしておけばよいし、また、
加熱開始後1回目のOFF期間であるB0Sの期間の推定
温度は、A0Kの期間の最後の検出温度と等しいものとし
ておけばよい。
【0037】温度決定手段12は高周波の発振開始直後
(A0S、A1S、A2S…)や、発振停止直後(B0S
1S、B2S…)の期間は温度推定手段7による推定温度
を食品1の温度として採用し、その他の期間は赤外線温
度センサ4による検出温度を食品1の温度として採用
し、制御手段13は、温度決定手段7によって決定され
た温度により、高周波加熱手段3を制御することができ
る。高周波加熱手段3の制御は例えば所定温度に到達す
れば停止、あるいは、断続運転のデューティーを変える
などである。
【0038】したがって、本発明の実施例によれば、高
周波加熱手段3の高周波発振開始及び発振停止時の不安
定な周波数の高周波出力の影響で赤外線温度センサ4の
検出温度が不安定となっても、温度推定手段7による推
定温度によって適切な温度制御を行うことができる。
【0039】なお本実施例では、高周波加熱手段3を制
御してオンオフ加熱を繰り返す断続加熱の場合について
説明したが、連続加熱の場合においても、食品の温度が
水蒸気や油滴が発生する温度より低い所定温度(例えば
60℃)になるまで赤外線温度センサ4による温度検出
を実施し、温度決定手段12がその検出温度を採用し、
それ以降は温度記憶手段5が記憶している所定の温度
(60℃)になるまでの温度データをもとに、温度推定
手段7が食品1の温度を推定し、その推定温度を温度決
定手段12が採用し、温度決定手段12に決定された温
度により制御手段13が高周波加熱手段3を制御して、
加熱終了温度(例えば85℃)で加熱を終了するといっ
た加熱を行うこともできる。この場合、所定温度(60
℃)以降、温度推定手段7による推定温度により高周波
加熱手段3を制御するので、赤外線温度センサ4が食品
1から発生する水蒸気や油滴の影響を受けて温度検出の
精度が悪くなり、正確に検出できずに高周波加熱手段3
が誤動作するのを防ぐ事ができ、推定温度によって適切
な温度制御を行うことができる。
【0040】また、本実施例では回帰線算出手段6が温
度記憶手段5に記憶されている温度データをもとに回帰
直線を算出し、温度推定手段7が得られた回帰直線を基
に食品1の温度を推定しているが、回帰線算出手段6が
温度記憶手段5に記憶されている温度データをもとに回
帰曲線を算出し、温度推定手段7が得られた回帰曲線を
基に食品1の温度を推定しても同様の効果が得られる。
【0041】また、温度推定手段7は、温度記憶手段5
に記憶されている温度データのうち、所定の時間の2点
の温度データの傾きを算出し、この傾きから食品1の温
度を推定しても同様の効果が得られる。
【0042】(実施例2)図4は本発明の第2の実施例
の加熱装置の温度記憶手段と温度推定手段の構成ブロッ
ク図である。
【0043】図4において、15は所定数の温度データ
をその検出順序と対応して記憶する複数の記憶部であ
り、16は新たに温度データを検出したときに、複数の
記憶部15のうち最も古い記憶内容を消去して新たな温
度データを追加する更新部である。なお、実施例1と同
一機能を有する部分には同一符号を付し説明を省略す
る。
【0044】今、温度記憶手段5が10個の記憶部15
を有しているものとして、具体的に説明する。赤外線温
度センサ4が検出した検出温度が温度記憶手段5の更新
部16に入力されると、更新部16は10個の記憶部1
5のうち最も古い記憶部を判定して、そこに新たな温度
データを更新する。すなわち、温度検出を開始して1個
目の温度データから10個目までの温度データは、温度
検出毎に1番目の記憶部から10番目の記憶部へと順番
に記憶されていく。そして次の11番目の温度データが
入力されると1番目の記憶部の記憶内容が新たに更新さ
れ、その次の12番目の温度データが入力されると2番
目の記憶部の記憶内容が新たに更新されていく。このよ
うにして記憶部15には順番に常に新しい温度データが
記憶更新され、温度記憶手段5は常に最新の10個の温
度データを記憶することができる。なお、図は7番目の
記憶部の記憶内容が更新されるところを示している。
【0045】次に、温度推定手段7により食品1の温度
を推定する時は、これら10個の温度データが回帰線算
出手段6に入力され、回帰線算出手段6は実施例1と同
様の方法で回帰直線を算出する。
【0046】なお、ON、OFFを繰り返す断続加熱の
場合は、温度記憶手段5はON期間の温度データを所定
数記憶する複数の記憶部と、OFF期間の温度データを
所定数記憶する複数の記憶部とを有するものとする。
【0047】本実施例によると、温度記憶手段5が最新
の所定回数の温度データだけを記憶するので少量の記憶
容量で、適切な温度制御を行うことができる。
【0048】なお、本実施例では記憶部15は新たな温
度データが検出された時に最も古い記憶部の記憶内容を
新たな温度データに書き換える構成としたが、記憶部1
5は時系列の温度データを検出時刻順に配列し、新たな
温度データが検出された時に記憶部15に記憶されてい
るすべての記憶内容を順番に一つずつシフトさせて記憶
させることにより、最も古い記憶内容が記憶部から消去
されて新たな温度データが追加される構成としても同様
の効果が得られる。
【0049】(実施例3)図5は本発明の第3の実施例
の加熱装置の温度記憶手段と温度推定手段の構成ブロッ
ク図である。
【0050】図5において、17は赤外線温度センサ4
が検出する検出回数、検出回数の2乗、温度検出手段が
検出する温度データ、検出回数と温度データの積を逐次
累積しながら記憶する累積記憶部であり、検出回数の和
を記憶する第1の累積記憶部18、検出回数の2乗和を
記憶する第2の累積記憶部19、温度データの和を記憶
する第3の累積記憶部20、検出回数と温度データの積
の和を記憶する第4の累積記憶部21からなる。なお、
実施例1、実施例2と同一機能を有する部分には同一符
号を付し説明を省略する。
【0051】上記構成において、赤外線温度センサ4が
i回目の検出温度Tiを検出したとすると、更新部16
には検出回数iと温度データTiとが入力され、更新部
16は検出回数iの2乗であるi2と、検出回数iと温
度データTiの積であるi×Tiを演算する。
【0052】さらに、更新部は第1の累積記憶部18に
記憶されているデータを呼び出し、呼び出したデータに
検出回数iを加算した値を新たに第1の累積記憶部18
に入力して記憶内容を更新する。
【0053】また、更新部は第2の累積記憶部19に記
憶されているデータを呼び出し、呼び出したデータに検
出回数の2乗i2を加算した値を新たに第2の累積記憶
部19に入力して記憶内容を更新する。
【0054】また、更新部は第3の累積記憶部20に記
憶されているデータを呼び出し、呼び出したデータに温
度データTiを加算した値を新たに第3の累積記憶部2
0に入力して記憶内容を更新する。
【0055】また、更新部は第4の累積記憶部21に記
憶されているデータを呼び出し、呼び出したデータに検
出回数と温度データの積i×Tiを加算した値を新たに
第4の累積記憶部21に入力して記憶内容を更新する。
【0056】したがって、赤外線温度センサ4が全部で
n回の温度検出を行ったとすると第1の累積記憶部1
8、第2の累積記憶部19、第3の累積記憶部20、第
4の累積記憶部21に最終的に記憶される値は、前記実
施例1で述べたSUMI、SUMI2、SUMT、SU
MITと同じ値となる。
【0057】そして、温度推定手段7により食品1の温
度を推定する時は、累積記憶部18からSUMIが、累
積記憶部19からSUMI2が、累積記憶部20からS
UMTが、累積記憶部21からSUMITが回帰線演算
手段6に送られ、回帰線算出手段6は実施例1の(5)
式により回帰直線の傾きD1を、(6)式により切片D
0を算出する。
【0058】なお、ON、OFFを繰り返す断続加熱の
場合は、温度記憶手段5はON期間の温度データを累積
記憶する累積記憶部と、OFF期間の温度データを累積
記憶する累積記憶部とを有するものとする。
【0059】本実施例によると、累積記憶部は温度検出
を実施する毎に、検出回数、検出回数の2乗、温度デー
タ、検出回数と温度データの積を累積しながら記憶する
ので、記憶容量をさらに減少させることができ、また、
回帰線算出手段が回帰直線を算出する時間を短縮するこ
とができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明の加熱装置は
以下の効果を有する。
【0061】(1)第一の手段により、温度決定手段が
温度検出手段による温度検出実施中は検出温度を採用
し、非実施中は温度推定手段による推定温度を採用して
被加熱物の温度とするので、被加熱物の温度に応じて適
切な温度制御を行うことができ、過剰加熱になることも
なく常に最適な温度で加熱を終了することができる。
【0062】(2)第二の手段により、温度推定手段が
被加熱物の温度を回帰線算出手段の算出する回帰直線も
しくは回帰曲線により推定しているので、被加熱物の実
際の温度と非常に近い温度を推定することができ、温度
制御の信頼性を高めることができる。
【0063】(3)第三の手段により、温度記憶手段が
最新の所定回数の温度データを記憶するので、記憶容量
を減少させることができる。
【0064】(4)第四の手段により、累積記憶部は温
度検出を実施する毎に、検出回数、検出回数の2乗、温
度データ、検出回数と温度データの積を累積しながら記
憶するので、記憶容量をさらに減少させることができ、
また、回帰線算出手段が回帰直線を算出する時間を短縮
することができる。
【0065】(5)第五の手段により、温度推定手段が
高周波発振開始信号から所定時間の間、被加熱物の温度
を推定するので、高周波発振時に発生する雑音の影響に
よる誤動作がなくなり、適切な温度制御により常に最適
な温度で加熱を終了することができる。
【0066】(6)第六の手段により、温度推定手段が
高周波発振停止信号から所定時間の間、被加熱物の温度
を推定するので、高周波発振停止時に発生する雑音の影
響による誤動作がなくなり、適切な温度制御により常に
最適な温度で加熱を終了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における加熱装置の構成
ブロック図
【図2】同実施例の赤外線温度センサ及び温度推定手段
の出力特性図
【図3】同実施例の出力特性図の一部拡大図
【図4】本発明の第2の実施例における加熱装置の温度
記憶手段と温度推定手段の構成ブロック図
【図5】本発明の第3の実施例の加熱装置の温度記憶手
段と温度推定手段の構成ブロック図
【図6】従来の加熱装置の要部断面図
【符号の説明】
1 食品(被加熱物) 3 高周波加熱手段(加熱手段) 4 赤外線温度センサ(温度検出手段) 5 温度記憶手段 6 回帰線算出手段 7 温度推定手段 8 第1のタイマ 9 第2のタイマ 10 温度検出管理手段 12 温度決定手段 15 記憶部 16 更新部 17 累積記憶部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加熱物を加熱する加熱手段と、前記被加
    熱物の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手
    段が検出する時系列の温度データを記憶する温度記憶手
    段と、前記温度記憶手段が記憶する温度データから前記
    被加熱物の温度を推定する温度推定手段と、前記温度検
    出手段による温度検出の実施の有無を管理する温度検出
    管理手段と、温度検出実施中は前記温度検出手段の検出
    温度を採用し非実施中は前記温度推定手段の推定温度を
    採用して前記被加熱物の温度とする温度決定手段とを備
    えた加熱装置。
  2. 【請求項2】温度推定手段は温度検出管理手段により温
    度検出非実施中には温度記憶手段の記憶する温度データ
    より回帰直線もしくは回帰曲線を算出する回帰線算出手
    段を有し、回帰直線もしくは回帰曲線により被加熱物の
    温度を推定する請求項1記載の加熱装置。
  3. 【請求項3】温度記憶手段は所定数の温度データをその
    検出順序と対応して記憶する複数の記憶部と、新たに温
    度データを検出したときに複数の前記記憶部のうち最も
    古い記憶内容を消去して新たな温度データを追加する更
    新部とを有し、最新の所定回数の温度データを記憶する
    請求項1または2記載の加熱装置。
  4. 【請求項4】温度記憶手段は温度検出手段が温度を検出
    する検出回数、検出回数の2乗、温度検出手段が検出す
    る温度データ、検出回数と温度データの積を逐次累積し
    ながら記憶する累積記憶部を有する請求項1または2記
    載の加熱装置。
  5. 【請求項5】加熱手段として高周波により被加熱物を加
    熱する高周波加熱手段を用い、温度検出管理手段は前記
    高周波加熱手段の高周波発振開始から所定時間を計時す
    る第1のタイマを有し、前記第1のタイマが計時中は温
    度検出禁止期間として管理する請求項1乃至4のいずれ
    か1項に記載の加熱装置。
  6. 【請求項6】加熱手段として高周波により被加熱物を加
    熱する高周波加熱手段を用い、温度検出管理手段は前記
    高周波加熱手段の高周波発振停止から所定時間を計時す
    る第2のタイマを有し、前記第2のタイマが計時中は温
    度検出禁止期間として管理する請求項1乃至4のいずれ
    か1項に記載の加熱装置。
JP8283606A 1996-10-25 1996-10-25 加熱装置 Pending JPH10132288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283606A JPH10132288A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283606A JPH10132288A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132288A true JPH10132288A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17667686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283606A Pending JPH10132288A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10132288A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611927A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 電子制御式調理器
JPS6116492A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 三洋電機株式会社 電子レンジ
JPS61204396U (ja) * 1985-06-12 1986-12-23
JPH01143948A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 沸騰検出装置
JPH05285039A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Paloma Ind Ltd 調理器における沸騰検出装置
JPH0791669A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611927A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 電子制御式調理器
JPS6116492A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 三洋電機株式会社 電子レンジ
JPS61204396U (ja) * 1985-06-12 1986-12-23
JPH01143948A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 沸騰検出装置
JPH05285039A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Paloma Ind Ltd 調理器における沸騰検出装置
JPH0791669A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003433B1 (ko) 자동가열장치
US4517431A (en) Safety device for a heating appliance
BR9805986B1 (pt) processo executável por um meio de computador que é operacional para iniciar ações de degelo de uma serpentina externa de uma bomba de calor, e, sistema para controlar o degelo de uma serpentina externa de uma bomba de calor.
GB2296793A (en) Method of contrplling drying operation of a drier
EP0673182A1 (en) Method for automatic control of a microwave oven
JPH0219377B2 (ja)
KR20000053492A (ko) 전자렌지의 데이터 획득방법
US4927998A (en) Apparatus for cooking by electric heating including means for providing intermittent temperature control thereof
JP2816134B2 (ja) 食品貯蔵庫のチャンバ内の温度制御方法
CN101002064A (zh) 控制制冷装置的方法
EP1318698A2 (en) Microwave oven comprising an environmental sensor and dealing with the behavior of this sensor
JPH10132288A (ja) 加熱装置
CN109425372A (zh) 使用电容感测霜和冰积聚
JPH0662998A (ja) 食器洗い機の水位制御装置
EP0288967A1 (en) Process and device for regulating and controlling a refrigeration unit
KR910011087A (ko) 전자렌지
JP3496313B2 (ja) 食器洗い乾燥機
KR960000991B1 (ko) 난방기의 제어장치
KR100533272B1 (ko) 전자레인지의 팝콘요리제어방법
KR100275871B1 (ko) 전자레인지의 무부하판단방법
KR930020126A (ko) 쇼우케이스(showcase) 서리제거 제어장치
JPH0235217B2 (ja)
US20220026128A1 (en) Refrigeration appliance and method for initialising a defrosting operation in a refrigeration appliance
KR0128563B1 (ko) 전자렌지의 습도감지 자동조리 제어방법
JPH10141669A (ja) 解凍制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322