JPH04192522A - 半導体素子構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04192522A
JPH04192522A JP32480290A JP32480290A JPH04192522A JP H04192522 A JPH04192522 A JP H04192522A JP 32480290 A JP32480290 A JP 32480290A JP 32480290 A JP32480290 A JP 32480290A JP H04192522 A JPH04192522 A JP H04192522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
interlayer insulating
insulating film
interconnection
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32480290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemitsu Kunio
國尾 武光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32480290A priority Critical patent/JPH04192522A/ja
Publication of JPH04192522A publication Critical patent/JPH04192522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体素子構造及びその製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術1 従来より、配線は半導体素子の重要工程の一つであり、
デバイスの高集積化とともに配線幅が細くなり、かつ配
線層数は大きくなる。配線を多層化する際の問題点とし
ては、層数の増加とともに表面凹凸が増し、配線(主に
アルミニウムが主成分)が断線することがある。これを
防ぐために、配線の成膜方法や条件を最適化した番ハ配
線材料を工夫したり多くの改善が加えられてきた。また
、断線の原因となる表面凹凸を軽減するために、多層配
線間の層間絶縁膜表面をなだらかにすることも有効であ
る。例えば、その方法として、ボロンやリンを含んだシ
リコン酸化膜を層間絶縁膜として形成し、熱処理により
軟化・流動させて表面を平滑化する方法がある(アダム
スら、ジャーナルオブエレクトロケミカルソサイエテイ
ーVo l。
128、No、2.pp423〜429  (1981
))。
また、層間絶縁膜を形成した後、フォトレジストなどの
有機膜をスピンコートして、平坦な有機膜表面形状を眉
間絶縁膜表面にドライエツチングにより転写するエッチ
バック法がある。このときのドライエツチング条件とし
て、有機膜と層間絶縁膜のエツチングレートと等しい必
要がある(1尾ら、1989テクニ力ルダイジエストオ
ブIEDM、pp837〜840)。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエッチバック法のポイントは、スピンコートされ
た有機膜表面が十分に平滑化されていることである。し
かしながら、配線の段差か大きかったり、また配線が太
くかつ長い場合には、十分に平滑化できない。
本発明の目的は、配線側壁に配線側壁の傾斜角を緩やか
にするための形状を付加した多層配線に適した配線構造
とその製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明に係る半導体素子構造
においては、多層配線を有する半導体素子構造であって
、 多層配線は、金属配線と層間絶縁層とを有し、層間絶縁
層は、上下に積層形成される金属配線相互間を絶縁する
もので、下層の金属配線上に被覆形成される際に、金属
配線の側壁に対応する領域が緩やかな傾斜角をもつ形状
に形成されるものである。
また、本発明−に係る半導体素子構造の製造方法におい
ては、層間絶縁膜形成工程と、スビンコート工程と、エ
ツチング工程とを有し、多層配線を備えた半導体素子構
造の製造方法であって、層間絶縁膜形成工程は、逆バイ
アス印加を行いっつ化学気相成膜法又はスパッタリング
法により下層配線上に層間絶縁膜を形成し、かつ配線の
側壁に対応する領域を緩やかな傾斜角をもつ形状に形成
する工程であり、 スビンコート工程は、層間絶縁膜上に有機膜をスピンコ
ートする工程であり、 エツチング工程は、有機膜と層間絶縁膜のエツチングレ
ートが等しい条件にて、有機膜が完全になくなるまでエ
ツチングを行う工程である。
〔作用〕
配線側壁に配線側壁の傾斜角を緩やかにするための形状
を付加し、配線層表面の凹凸をなくする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例を工程順に
示す断面図である。
第1図(a)に示すように、デバイス層1の表面上に金
属配線2を形成する。配線2の形状は側壁が垂直に立つ
ようにエツチングが行われている。
配線の厚みは0.5〜1.0μmであるが、配線の幅は
0.5μmから数μmまで種々である。すなわち、電源
線なとの配線2は太く、信号線などの配線2は細くてよ
い。後述のようにデバイス層lの金属配線2上には、層
間絶縁膜3.有機膜4が順次積層されるが、従来のよう
に配線側壁の傾斜角がほぼ直角のときには、配線が太く
なると、塗布された有機M4の表面形状が第2図のよう
に凸凹となり、最終的に絶縁膜表面を平滑にできない。
そこで、本実施例では、配線形成後、バイアス印加電子
サイクロトロン共鳴プラズマCVDを用いて、層間絶縁
膜としてのシリコン酸化膜3を形成する。このCVD法
はシランと酸素の反応による酸化膜3の形成と同時に、
イオン化されたアルゴンガスによるスパッタリングエツ
チングにより、配線2の側壁に対応する層間絶縁膜3の
側壁3aを緩やかに傾斜角をもつ形状に形成する。第1
図(b)は、層間絶縁膜3の形成後の形状を示すもので
ある。その後、ポリスチレンやフォトレジストなどの有
機材料をスピンコート法により塗布する。このとき、前
述の側壁3aの傾斜角が緩やかであるため、配線幅が太
い配線上でも有機膜4の表面は平滑になる。第1図(c
)にこの様子を示す。有機膜4と層間絶縁膜3が等速で
エツチング可能な条件にてエッチバックを行えば、有機
膜4の表面の平坦性が層間絶縁膜3の表面に転写できる
。その後、多層配線間を接続するスルーホールを形成す
るとともに、上層配線を形成することにより、第1図(
d)に示すように多層配線が完成する。
本実施例では層間絶縁膜形成方法として、バイアス印加
電子サイクロトロン共鳴プラズマCVDを用いたが、バ
イアス印加型スパッタリング堆積法でもよい。また、層
間絶縁膜3としてシリコン酸化膜を用いたが、シリコン
窒化膜でもよい。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、有機膜がスピンコ
ートされる際に、その粘性流動を妨げるような障壁を作
らないため、たとえ高低差が同じであっても、粘性液体
を流れやすく配線層の表面形状を平坦にすることができ
、配線の断線事故を防止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、  (b)、  (c)、  (d)は
、本発明の一実施例を工程順に示す断面図、第2図は従
来例を示す断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層配線を有する半導体素子構造であって、多層
    配線は、金属配線と層間絶縁膜とを有し、層間絶縁層は
    、上下に積層形成される金属配線相互間を絶縁するもの
    で、下層の金属配線上に被覆形成される際に、金属配線
    の側壁に対応する領域が緩やかな傾斜角をもつ形状に形
    成されるものであることを特徴とする半導体素子構造。
  2. (2)層間絶縁膜形成工程と、スピンコート工程と、エ
    ッチング工程とを有し、多層配線を備えた半導体素子構
    造の製造方法であって、 層間絶縁膜形成工程は、逆バイアス印加を行いつつ化学
    気相成膜法又はスパッタリング法により下層配線上に層
    間絶縁膜を形成し、かつ配線の側壁に対応する領域を緩
    やかな傾斜角をもつ形状に形成する工程であり、 スピンコート工程は、層間絶縁膜上に有機膜をスピンコ
    ートする工程であり、 エッチング工程は、有機膜と層間絶縁膜のエッチングレ
    ートが等しい条件にて、有機膜が完全になくなるまでエ
    ッチングを行う工程であることを特徴とする半導体素子
    構造の製造方法。
JP32480290A 1990-11-27 1990-11-27 半導体素子構造およびその製造方法 Pending JPH04192522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32480290A JPH04192522A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体素子構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32480290A JPH04192522A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体素子構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192522A true JPH04192522A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18169846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32480290A Pending JPH04192522A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体素子構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575886A (en) * 1994-07-30 1996-11-19 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device with chemical-mechanical polishing process for planarization of interlayer insulation films
US5686356A (en) * 1994-09-30 1997-11-11 Texas Instruments Incorporated Conductor reticulation for improved device planarity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575886A (en) * 1994-07-30 1996-11-19 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device with chemical-mechanical polishing process for planarization of interlayer insulation films
US5686356A (en) * 1994-09-30 1997-11-11 Texas Instruments Incorporated Conductor reticulation for improved device planarity
US6653717B2 (en) 1994-09-30 2003-11-25 Texas Instruments Incorporated Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing an HDP oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228744B1 (en) Manufacturing methods and uses for micro pipe systems
JPH04192522A (ja) 半導体素子構造およびその製造方法
JPH06267943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245254A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH1140666A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61214449A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63260051A (ja) 半導体装置
JPS61206242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02156538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
JPH0321024A (ja) 多層配線構造及びその層間膜加工方法
JPS61148837A (ja) 配線形成方法
JPH03153035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211714A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01194440A (ja) 多層配線層の形成方法
JPH01321658A (ja) 半導体集積回路
JPS59195845A (ja) 多層配線の製造方法
JPH0669356A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63278253A (ja) 2層金属層のための平担化方法
JP2000068370A (ja) 表面平坦化方法および半導体装置の製造方法