JPH01194440A - 多層配線層の形成方法 - Google Patents

多層配線層の形成方法

Info

Publication number
JPH01194440A
JPH01194440A JP2076088A JP2076088A JPH01194440A JP H01194440 A JPH01194440 A JP H01194440A JP 2076088 A JP2076088 A JP 2076088A JP 2076088 A JP2076088 A JP 2076088A JP H01194440 A JPH01194440 A JP H01194440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
wiring layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2076088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621287B2 (ja
Inventor
Akihiko Osaki
明彦 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2076088A priority Critical patent/JP2621287B2/ja
Publication of JPH01194440A publication Critical patent/JPH01194440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621287B2 publication Critical patent/JP2621287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の多層配線構造の平坦化技術に関
するものである。
[従来の技術] 半導体装置の集積化技術の1つとして多層配線の平坦化
技術がある。この平坦化技術は3次元デバイスの製造等
にも応用される重要な技術であり、これまでに種々の方
法が考案された。たとえば、第2A図ないし第2C図は
、従来の半導体装置の2層配線構造をその形成工程順に
示した断面図である。以下、本図に従って従来の2層配
線構造の形成方法を説明する。まず、第2A図に示すよ
うに、基板1上に形成された第1の層間絶縁膜2上に、
スパッタ法等を用いて第1の導電体層を形成し、これを
パターニングすることによって第1の配線層3を形成す
る。
次に、第2B図に示すように、第1の配線層3上にCV
D (化学的気相成長)法や、あるいはプラズマCVD
法を用いて第2の層間絶縁膜4を形成する。その後、こ
の第2の層間絶縁膜4の一部を開孔して基板1とのコン
タクト孔を形成する(図示省略)。
次に、第2C図に示すように、第2の層間絶縁膜層4上
に、スパッタ法などを用いて第2の導電体層を形成し、
これをパターニングすることによって第2の配線層5を
形成する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の2層配線は以上のように形成されるため、次のよ
うな問題点があった。すなわち、第1の配線層3が形成
された上に第2の層間絶縁膜4が形成されるため、第2
の層間絶縁膜4の表面は第1の配線層3の形状の影響を
受は凹凸が激しくなる。
したがって1、その上に形成される第2の配線層5が第
2の層間絶縁膜層4の表面に形成された段差をカバーし
きれずに断線に至ったり、あるいは配線の信頼性が著し
く低下するといった問題があった。このため、第2の層
間絶縁膜4を平坦化するためめ種々のプロセスが採用さ
れている。たとえば、 (1) 第2の層間絶縁膜としてリン(P)やボロン(
B)の入ったシリコン酸化膜を用い、このシリコン酸化
膜を堆積させた後、高温熱処理(900℃以上)によっ
てこの膜を溶融して平坦化する。
(2)  S OG (St)in−On−Glass
 )を塗布して表面の凹凸を緩和する。
などの平坦化法が実用化されている。しかしながら、上
記(1)の方法は、高温熱処理を必要とするため第1の
配線層がアルミニウム(A[)などの低融点金属の場合
には使用できない。またタングステン(W)などの高融
点金属の場合であっても、コンタクト領域での基板と配
線との反応が問題となる場合が多い。
また、上記(2)の方法は、有機溶剤に溶かしたシラノ
ールを塗布し、これをベークすることによって平坦化さ
れたシリコン酸化膜を得る方法であるが、ベークの際、
シリコン酸化膜の体積収縮によってクラックが発生した
り、あるいは得られたシリコン酸化膜の膜質が良質でな
いといった問題点があった。
したがって、本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、信頼性が高く、しかも低温で形成
可能な多層配線層の形成方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、半導体基板の主面上に少なくとも第1の配線
層と第2の配線層とを層間絶縁膜を介して積層する多層
配線層の形成方法であり、以下の工程を含む。
(1) 前記半導体基板の主面上に第1の層間絶縁膜を
堆積する工程。
(2) 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体基板との電
気的導通をとるためのコンタクト孔を形成する工程。
(3) 前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の配線層の
所定の膜厚より薄い導電膜を選択的に堆積して導電膜の
配線パターンを形成する工程。
(4) 前記配線パターンが形成された前記第1の層間
絶縁膜上に第1の絶縁膜を堆積する工程。
(5) 前記導電膜の配線パターン上の領域に堆積した
前記第1の絶縁膜をエツチングし、配線用の溝パターン
を形成する工程。
(6) 前記導電膜の配線パターン上に形成された溝パ
ターン部に選択CVD法を用いて導電膜を堆積させ、第
1の配線層を形成する工程。
(7) 前記第1の配線層上に第2の絶縁膜を堆積させ
、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる第2
の層間絶縁膜を形成する工程。
[作用コ 本発明における配線層の形成方法によれば、まず層間絶
縁膜を形成し、さらにパターニングを行ない配線層用の
溝部を形成する。その後、この溝部に配線材料を選択的
に埋め込むために、層間絶縁膜表面の形状が平坦となる
。したがって、さらにこの平坦な層間絶縁膜の表面上に
形成される配線層は断線や膜質の低下が防止され、配線
層の信頼性が向上し、より多くの多層配線化が容易にな
る。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1A図ないし第1F図は、本発明による2層配線構造
をその形成工程順に示した断面図である。
まず、第1A図に示すように、基板1上に第1の層間絶
縁膜2をCVD法などによって形成する。
次に、基板1とのコンタクト孔を開孔した後、選択CV
D法によってタングステン(W)をコンタクト孔6の内
部にのみ堆積し、コンタクト配線7を形成する。次に、
スパッタ法などを用いて1000A程度の薄いタングス
テン膜を形成し、これをバターニングして第1配線層用
の配線パターン膜8を形成する。
次に、第1B図に示すように、引き続いてCVD法など
を用0て第2の層間絶縁膜を構成する第1の絶縁膜9を
形成する。このとき、前工程で形成された第1配線層用
の配線パターン膜8の膜厚が薄いため、第1の絶縁膜9
の表面の凹凸は緩やかになり、または完全に平坦化する
ことも容易となる。
次に、第1C図に示すように、前記第1の絶縁膜9を第
1配線層用の配線パターン膜8と同じパターンでパター
ニングして、先に形成された薄い配線パターン膜8の表
面を露出させる。
そして、第1D図に示すように、選択CVD法によりタ
ングステン(W)を第1の絶縁膜9の配線パターンの溝
部内にのみ成長させ、第1の配線層10を形成する。一
般に、選択CVD法では導電膜上にのみ膜を形成するこ
とが可能であり、したがって本工程では、薄いタングス
テン(W)の配線パターン膜8の存在によって配線パタ
ーンの溝部内にのみタングステン(W)を形成すること
ができる。
次に、第1E図に示すように、第1の絶縁膜9および第
1の配線層10の表面上に第2の絶縁膜11を形成し、
既に形成された第1の絶縁膜9とこの第2の絶縁膜11
とで第2の層間絶縁膜12を構成する。
以上で、第1の配線層10と第2の層間絶縁膜12との
形成が完了する。
さらに、第1F図に示すように、第2の層間絶縁膜12
の上に第2の配線層13を形成し、2層配線構造を形成
する。
このような形成方法によって形成された第2の層間絶縁
膜12の表面は、非常に平坦なものとなり、したがって
この第2の層間絶縁膜12の上に形成される第2の配線
層13の信頼性は非常に高いものとなる。
なお、上記実施例では第1の層間絶縁膜2上に形成され
たコンタクト孔6の埋め込みを選択CVD法で行なって
いるが、この工程は必ずしも必要としない。
また、上記実施例では、コンタクト孔6の埋め込み、お
よび第1の配線層10の形成に選択CVD法によるタン
グステン(W)膜を用いているが、選択CVD法による
アルミニウム(A M)膜など、選択成長が可能な他の
導電膜を用いてもよく、あるいはそれらの組合わせを用
いても同様な効果を得ることができる。
また、上記実施例では、選択CVD成長の下敷となる配
線パターン用薄膜8としてタングステン(W)を用いた
が、TiW、TiN、チタン(T1)、モリブデン(M
o)、タンタル(Ta)、金属シリサイド(T i S
 i2 、MoS i2 、WSl 2 、T a S
 l 2 ) 、白金(pt)、多結晶シリコンなどの
導電膜を用いても同様な効果が得られる。
また、上記実施例では2層配線の場合について示したが
、第1A図ないし第1E図に示した形成工程を複数回用
いることにより、3層以上の多層配線にも適用できるこ
とは言うまでもない。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、まず層間絶縁膜中に配
線パターン用の溝を形成し、次にこの溝中に選択CVD
法により導電膜を埋め込み、配線層を形成し、さらにそ
の表面を層間絶縁膜で覆って表面を平坦化している。し
たがって、この上層に別の配線を形成する際には下層の
配線層の段差の影響が小さくなり、断線などが生じない
信頼性の高い多層配線を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図、第1E図お
よび第1F図は、本発明の一実施例による多層配線層の
形成方法を示す断面図である。 第2A図、第2B図および第2C図は、従来の多層配線
層の形成方法を示す断面図である。 図において、1は基板、2は第1の層間絶縁膜、8は第
1配線層用の配線パターン膜、12は第1の絶縁膜9と
第2の絶縁膜11とから構成される第2の層間絶縁膜、
10は第1の配線層、13は第2の配線層を示している
。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1E図 第1F図 6     ’/ 第2A図 萬28図 1、事件の表示   特願昭63−20760 号3.
補正をする者 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1) 特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2) 明細書第6頁第5行ないし第6行の「導電膜を
選択的に堆積して」を「導電膜を堆積して」に補正する
。 以上 2、特許請求の範囲 半導体基板の、主面上に少なくとも第1の配線層と第2
の配線層とを層間絶縁膜を介して積層する多層配線層の
形成方法であって、 前記半導体基板の主面上に第1の層間絶縁膜を堆積する
工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体基板との電気的導通
をとるためのコンタクト孔を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の配線層の所定の膜
厚より薄い導電膜を堆積して導電膜の配線パターンを形
成する工程と、 前記配線パターンが形成された前記第1の層間絶縁膜上
に第1の絶縁膜を堆積する工程と、前記導電膜の配線パ
ターン上の領域に堆積した前記第1の絶縁膜をエツチン
グし、配線用の溝パターンを形成する工程と、 前記導電膜の配線パターン上に形成された溝パターン部
に選択CVD法を用いて導電膜を堆積させ、第1の配線
層を形成する工程と、 前記第1の配線層上に第2の絶縁膜を堆積させ、前記第
1の絶縁膜と第2の絶縁膜とからなる第2の層間絶縁膜
を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする、多層配線層の形成方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板の主面上に少なくとも第1の配線層と第2
    の配線層とを層間絶縁膜を介して積層する多層配線層の
    形成方法であって、 前記半導体基板の主面上に第1の層間絶縁膜を堆積する
    工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体基板との電気的導通
    をとるためのコンタクト孔を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の配線層の所定の膜
    厚より薄い導電膜を選択的に堆積して導電膜の配線パタ
    ーンを形成する工程と、 前記配線パターンが形成された前記第1の層間絶縁膜上
    に第1の絶縁膜を堆積する工程と、前記導電膜の配線パ
    ターン上の領域に堆積した前記第1の絶縁膜をエッチン
    グし、配線用の溝パターンを形成する工程と、 前記導電膜の配線パターン上に形成された溝パターン部
    に選択CVD法を用いて導電膜を堆積させ、第1の配線
    層を形成する工程と、 前記第1の配線層上に第2の絶縁膜を堆積させ、前記第
    1の絶縁膜と第2の絶縁膜とからなる第2の層間絶縁膜
    を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする、多層配線層の形成方法。
JP2076088A 1988-01-29 1988-01-29 多層配線層の形成方法 Expired - Lifetime JP2621287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076088A JP2621287B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 多層配線層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076088A JP2621287B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 多層配線層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194440A true JPH01194440A (ja) 1989-08-04
JP2621287B2 JP2621287B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12036145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076088A Expired - Lifetime JP2621287B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 多層配線層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263837A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の配線形成方法
EP0460857A2 (en) * 1990-05-31 1991-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor device with a high density wiring structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263837A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の配線形成方法
EP0460857A2 (en) * 1990-05-31 1991-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor device with a high density wiring structure
US5614439A (en) * 1990-05-31 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of making a planar wiring in an insulated groove using alkylaluminum hydride

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621287B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08288389A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0147203A2 (en) Method of forming multilayer interconnections for a semiconductor device
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JP4829389B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH01194440A (ja) 多層配線層の形成方法
KR100201720B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125785A (ja) 半導体集積回路の配線形成方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6334954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100217909B1 (ko) 반도체 소자의 다중 금속층 형성 방법
JP2805840B2 (ja) 半導体装置及びその多層配線形成方法
TW200403734A (en) Manufacturing method for distributing contacting parts of a semiconductor integrated component
JPH02151034A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535539B2 (ja) ジョセフソン回路の製造方法
JPH036827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260051A (ja) 半導体装置
JPS63311724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057648A (ja) 金属配線パタ−ン形成方法
JPH03262118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1145936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法