JPH04191861A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04191861A
JPH04191861A JP32465690A JP32465690A JPH04191861A JP H04191861 A JPH04191861 A JP H04191861A JP 32465690 A JP32465690 A JP 32465690A JP 32465690 A JP32465690 A JP 32465690A JP H04191861 A JPH04191861 A JP H04191861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
underlayer
oxide powder
defects
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32465690A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kimura
美知夫 木村
Kenji Seki
謙二 関
Takaaki Ikegami
孝彰 池上
Satoshi Igari
猪狩 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32465690A priority Critical patent/JPH04191861A/ja
Publication of JPH04191861A publication Critical patent/JPH04191861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は導電性支持体上に中間層と光導電層とを順に積
層した電子写真用感光体で、前記中間層が特定の原料/
樹脂比からなるものに関する。
[従来の技術] 特開昭58−209748公報の実施例1においてはポ
リビニルアルコール中に酸化亜鉛を5犠・t%分散した
膜厚1μmのバリヤー層を用いている。バリヤー層の主
成分がポリビニルアルコールのため、1μm以上の膜厚
にすると残留電位が上昇してしまう、本文中にバリヤー
の厚さは1μm以下が好ましいと記載されているが、1
μm以下では支持体の欠陥を拾いやすく、ピンホール、
はじき、むらなどの塗膜欠陥を生じやすい。
特開平2−67565号公報では実施例3において酸化
亜鉛89wt%をアクリル/メラミン樹脂中に分散した
膜厚2μmの中間層を用いているが、酸化亜鉛のみでは
中間層の膜厚を2μm以上厚くするとくり返し使用によ
り感度変化を起したり残留電位が上昇してしまう。
特開昭59−208556号公報では実施例1において
酸化チタン及び酸化スズをエポキシ樹脂中に分散し、厚
さ20μmの導電層を形成し、その上にナイロン樹脂か
ら成る厚さ0.5μmの接着層を設けている。酸化チタ
ン、酸化スズ、エポキシ樹脂の密度をそれぞれ4.2g
/cn!、6.9g/c+6.1g/cnとするとエポ
キシ樹脂は導電層中に67vol%含まれている(vo
l%は体積百分率を示す)、この為、導電層の特性は吸
湿性を有するエポキシ樹脂に左右される。また、接着層
のナイロン樹脂も吸湿性を有する。
これらの理由により該公報の実施例の感光体特性には環
境依存性があり、低湿時残留電位の上昇、高湿時帯電性
の低下等の不具合が生じる。
また、該公報の実施例では20μm厚の酸化チタン及び
酸化スズから成る導電層上に0.5μm厚の樹脂から成
る接着層を有するもののみが開示されており、導電層と
接着層の2層により良好な感光体特性を維持し、かつ支
持体の欠陥による塗膜欠陥を減少させようとしている。
2層を設ける事は1層の場合よりも余分の工程を必要と
する為コスト高になる。
[発明が解決しようとする課題] 導電性支持体上に1層構成の厚膜の下引層を設ける事に
より支持体による塗膜欠陥を減少させるとともに環境依
存性の少なく、くり返り使用に於いても帯it位の変動
残留電位の上昇が少なく、常に良好な感度を維持し得る
電子写真感光体を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は導電性支持体と感光層との間に下引層を設けた
電子写真感光体において、該下引層か酸化亜鉛粉体、酸
化スズ粉体及び結着樹脂から成り、かつ前記下引層中の
結着樹脂含有量が25〜50vc1%である事を特徴と
する。
本発明の下引層は支持体の欠陥による塗膜欠陥を減らす
為、厚膜化した場合でも結着樹脂中に醇化亜鉛粉体と酸
化スズ粉体を含む為、残留電位の上昇、帯電電位の変動
、感度変化が少ない。又、下引層中の結着樹脂含有率が
25〜50vol%の為環境依存性も少ない。結着樹脂
含有率が25vol5゜辺、下では下引層中に空隙か多
くなり、感光層の塗布、乾燥時に気泡となり塗膜欠陥を
生じる。 50VO1’10以上では感光体特性が下引
層中の結着樹脂の特性に左右され、特に温湿度の影響を
受けやすくなってしまう。
下引層の膜厚は2〜30μmが好ましい。
下引層中の全顔料に対する酸化スズの量は2〜40vo
l%、好ましくは4〜25vol%である、2〜of%
以下ではくり返し使用時の感度変化、残留電位上昇が大
きく、40vol%以上では、くり返し使用により帯電
性が低下してしまう。
下引層中の結着樹脂としては、ポリアミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルビロリド
シ、ポリ−N−ビニルイミダゾール、エチルセルロース
、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー
、カゼイン、ゼラチン等の熱可塑性樹脂、及びフェノー
ル、尿素樹脂、メラミン、アニリン、アルキッド、不飽
和ポリエステル、エポキシ等の熱硬化性樹脂が用いられ
る。 次1こ支持体及び感光層について説明する。
導電性支持体としてはアルミニウム、ニッケル、クロム
、ニッケルクロム合金、銅、酸化スズ、酸化インジウム
等をプラスチックフィルムに蒸着し、エンドレスベルト
化したもの、ニッケル、鉄、ベリリウム−銅合金などが
ら成るシームレスベルト、アルミニウム、ニッケル、ニ
ッケルーコバルト合金、ステンレス等を押出し、引抜き
等の工法で素管化等、切削、超仕上げ、研摩等で表面処
理した管などを用いることができる。
感光層はこの分野で知られている無機感光材料、有機感
光材料のいずれで形成されていてもよく、また、単層で
あっても電荷発往層及び電荷輸送層から成る積層タイプ
のものいずれてあってもかまわない。
単層型電子写真感光体において、光導電層はCdS、 
CdSe、 Se、色素増感されたZnOなとの無機光
導電粉体や、フタロシアニン、アゾ系顔料、インジゴ系
顔料、ペリレン系顔料等の有機顔料、ポリビニルアルコ
−ル、オキサゾール系誘導体、トリフェニルアミン誘導
体、ビラゾリシ、フェニルヒドラゾン類、α−ス与ルヘ
ン誘導体等の電荷輸送物質を、結着剤樹脂を溶解した適
当な有機溶媒に分散した望布液を塗布して製造される。
積層型電子写真感光体において、電荷発生層は電荷発生
物質のみから形成されていても、あるいは電荷発生物質
がバインダー中に均一に分散されでいてもよい。電荷発
生物質は、従って、これを下引き層に堕布して、乾燥す
ることにより形成される。
電荷発生物質としては、例えばシーアイビグメン]・ブ
ルー251カラーインデツクス(CI 21180)]
、シーアイピグメントレッド41(C121200)、
シーアイアシッドレッド52(C145100)、シー
アイへ−シックレッド3 (Cl 45210)なとの
他に、ポルフィリン骨格を有するフタロシアニレ系顔料
、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−9
5033号公報に記載)、スチルベン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭53−138229号公報に記載)、ジス
チリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−1
33455号公報に記載)、トリフェニルアミン骨格を
有するアゾ顔料(特開昭53i32547号公報に記載
)、ジベンソチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−217:!8号公報に記載)、オキサジアゾ−ル
骨格を有するアゾ顔料(特開昭04−12742号公報
に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−22834号公報に記載)、ビススチルベシ骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記
載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭51−2129号公報に記載)、ジスチリル
カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17
734号公報に記載)、カルバゾール骨格を有するトリ
スアゾ顔料(特開昭57−195758号公報、同57
−195768号公報に記載)等、更にはシーアイビグ
メントブル−16(C174]00)等のフタロシアニ
ン系顔料、シーアイバットブラウン5 (C17341
0)、シーアイバットダイ(C173030)等のイン
ジゴ系顔料、フルゴスカーレットB(バイオレット社!
8り、インタ゛ンスレンスカーレットR(バイエル社製
)等のペリレン系顔料、スクエアリック顔料等の有機顔
料、およびSe、Se合金、CdS、アモルファスSユ
等の無機顔料を使用することができる。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ボリウしタシ、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、
ポリスチしシ、ポリー\−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミド等が用いられる。
バインダー樹脂の量は電荷発生物質100重量部に対し
5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部が適当
である、 電荷発生層の平均膜厚は0.01〜2μm、好ましくは
、0.1〜1μmである。
電荷輸送層は電荷移動物質、バインダー樹脂および必要
ならば可塑剤、レベリング剤を適当な溶剤に溶解し、こ
れを電荷発生層上に塗布し、乾燥することにより形成さ
れる。
電荷輸送物質としてはポリ−N−ビニルカルバゾールお
よびその誘導体、ポリーγ−カルバゾリルエチルグルタ
メートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮
合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニル
フェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、トリフェニルアミン誘導体、 9−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)アントラセン、1.1−ビス(4−
シヘンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアント
ラセ〉、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、
α−スチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる
バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチしシーアク
リロニトリル共重合体、スチレシーブタシエン共重合体
、スチレン−無水マしイシ酸共重合体、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート
樹脂、アミノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、ニチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬
化性樹脂が挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は10〜lOOμm、好ましくは20
〜40μmである、 また、電荷輸送層上に保護層を設けてもよい。
保護層は結着剤樹脂中に金属または金属酸化物の超微粉
末を分散した層である。結着剤樹脂としては可視および
赤外光に対して事実上透明で電気絶縁性、機械的強度、
接着性に優れたものが望ましい。例えば、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂
、フェノール樹脂、ポリビニルクロライド樹脂、環化ブ
タジェンゴム、フッ素樹脂等を用いることができる。金
属粉末としては、金、銀、アルミニウム、鉄、鋼、ニッ
ケル、金属酸化物としては酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
スズ、酸化ビスマス、酸化アンチモン、酸化インジウム
等が使用できる。
保護層の結着樹脂は金属または金属酸化物の組成比は材
料の組み合わせによっても異なるが、結着樹脂100重
量部に対し、金属あるいは金属酸化物を5〜500重量
部の範囲で用いる。
保護層の膜厚は必要に応じて0.5〜30μmの間に設
定することができる。
[実施例] 酸化亜鉛(SAZEX   堺化学製)    10フ
、1g酸化スズ(三菱金属@;り]0.6g アルキッド樹脂           23.5g(M
−6404−505大日本インキ製)メラミン樹脂(ス
ーパーベッカミン 13.1gL−117−60大日本
インキ製) メチルエチルケトン(関東化学制)   41.2gか
ら成る混合物をボールミルボットに取り、ミル部材とし
てφ10アルミナボールを使用し48時間ホールミリン
グを行ない下引層塗布液を作成した、これを電析ニッケ
ルフィルム(大きさ20cmX20cm、厚さ30μm
、リフ−類)上に塗布乾燥し、厚さ10μmの下引層を
形成した。この時ニッケルフィルムの欠陥によるはじき
、ピンホール等の塗膜欠陥は発生しなかった。
一方、次の組成 下記式(+)のトリスアゾ顔料   12.5g(リフ
−類)    2.1g ブチラール樹脂(XYHL UCC社製)    18
2.5gシクロヘキサノン(関東化学制) からなる混合物をボールミルボットに取りφ10SUS
ボールを使用し48時間ボールミリングした後、さらに
シクロヘキサノンloogを加えて1時間ミリングした
。ミリングした後ミルベースを取り出し固形分濃度が1
.8wt%になるようにシクロヘキサノンを加えて希釈
、撹拌して電荷発生層形成用塗布液を調製した この塗布液を配筋下引層に塗布乾燥し、厚さ約0.2μ
mの電荷発生層を作成した。
統いて1次の組成 下記式(It)の電荷輸送物質(リフ−類)90gポリ
カーボネート樹脂 (C−1400、今人化成製)      ] OOg
シリコーンオイル(KF’50信越化学製)0.002
gジグロロメタン(関東化学制)     866gの
電荷輸送層塗布液を調製し、前記電荷発生層上に塗布乾
燥し、厚さ25μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感
光体を作成した。
[実施例2] 実施例1の下引層塗布液の分散において酸化亜鉛   
   ・ 45.8g 酸化スズ      +  21.2gメチルエチルケ
トン  53.8g に変更して下引層塗布液を形成し、実施例】で用いたニ
ッケルフィルム上に乾燥後の膜厚が14μ川の下引層を
作成した。この下引層に実施例1と全く同様にして電荷
発生器、!荷輸送層を形成した。
〔実施例3〕 酸化亜鉛(Sメータ 堺化学製)    17.6g酸
化スズ(三菱金属製)        4.4g共重合
ナイロン(CM8000  東し製)   4.4gメ
タノール(関東化学槽>       63.4g)−
ブタノール(関東化学槽)     42.2gから成
る混合物をボールミルボットに取りミル部材としてφ1
0アルミナボールを使用し36時間ボールミリングして
下引層塗布液を作成した。これをアルミニウム板(大き
さ20cmX20cm、厚さ0.Iia:住友金属製)
上に塗布乾燥し、厚さ8μmの下引層を形成した。この
時アルミニウム板の欠陥によるはじき、ダレ等の塗膜欠
陥は発生しなかった。
この下引層上に実施例1で用いた電荷発生層塗布液を塗
布乾燥して膜厚0.25μmの電荷発生層を形成した。
続いて次の組織 下記式(田)の電荷輸送物質(リコー製)111.2g ポリカーボネート樹脂(K−1300帝人化成製)1.
5.8g シリコーンオイル(KF−50信越化学制)0、006
g テトラヒドロフラン(関東化学槽)  136.7gの
電荷輸送層塗布液を調製し、筋記電荷発生層上に塗布乾
燥し、厚さ23μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感
光体を作成した。
[実施例4] 実施例1の下引層塗布液を表層2μmがカーボンブラッ
クを含むポリイミド樹脂からなる導電層を有するポリイ
ミドフィルム(北辰工業製)上に塗布乾燥し、厚さ7μ
mの下引層を形成した。この時、支持体表面の欠陥によ
る塗膜欠陥は発生しなかった。二の下引層上に実施例】
と全く同様にして電荷発生層、電荷輸送層を形成した。
[比較例1] 実施例1の下引層塗布液の分散において酸化スズ]0.
6gを、酸化亜鉛に変えた以外は実施例1と全く同様に
して下引層塗布液を作成した。これを実施例1で用いた
ニッケルフィルム上に塗布乾燥し、厚さ1.5μmの下
引層を形成した。この時、ニッケルフィルムの欠陥によ
るはじき、ビシオールが多発した。
この下引層に実施例1と全く同様にして電荷発生層、電
荷輸送層を形成した。
(比較例2〕 比較例1で作成した下引層塗布液を実施例】のニッケル
フィルム上に塗布乾燥し、厚さ10μmの下引層を形成
したにの時、ニッケルフィルムの欠陥による塗膜欠陥は
発生しなかった。続いて、この下引層上の実施例1と全
く同様にして電荷発生層、電荷輸送層を形成した。
[比較例3] 実施例1の下引層塗布液の分散において酸化亜鉛107
.1 gを酸化スズに変えた以外は実施例】と全く同様
にして下引層塗布液を作成した。これを実施例1のニッ
ケルフィルム上に塗布乾燥し、厚さ12μmの下引層を
形成した。この下引層上に実施例1と全く同様にして電
荷発生層、電荷輸送層を形成した。
これらの電子写真感光体をアルミニウムドラム(φ80
飾、長さ340mm)に貼り付はデジタル複写機(イマ
ジ第420:リコー製)を用いて画像評価を行なった。
続いて、デジタル複写機から現像部、クリーニング部を
取りはずし、10℃30%、20℃50%、30℃80
%の各環境において、帯露、露光、除電をそれぞれ1万
枚分相当くり返し、初期及び1万枚後の露光部非露光部
の表面電位を現像位置にて測定した、 これらの結果を表1に示す。
表  1 [効果〕 以上説明した通り、本発明に関わる導電性支持体と感光
層との間に酸化亜鉛粉体、酸化スズ粉体及び結着剤から
なり、その結着剤樹脂含有量が25〜50vol%であ
る電子写真感光体は繰返し使用によっても帯電性や、残
留電位なとの劣化が少なく、また高温高湿度の環境下で
も充分安定な優れた電子写真的性能をもつものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体と感光層との間に下引層を設けた電子写真
    感光体において該下引層が酸化亜鉛粉体、酸化スズ粉体
    及び結着樹脂からなり、かつ、前記下引層中の結着樹脂
    含有量が体積百分率で25〜50vol%であることを
    特徴とする電子写真感光体。
JP32465690A 1990-11-27 1990-11-27 電子写真感光体 Pending JPH04191861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32465690A JPH04191861A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32465690A JPH04191861A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191861A true JPH04191861A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18168266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32465690A Pending JPH04191861A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470989B2 (en) 2014-02-24 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9599915B2 (en) 2014-02-24 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470989B2 (en) 2014-02-24 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9599915B2 (en) 2014-02-24 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444911B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JP2526969B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JPH04172361A (ja) 電子写真感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JP2653076B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6358455A (ja) 電子写真感光体
JPS62242956A (ja) 電子写真感光体
JPH0451248A (ja) 電子写真感光体
JPH01210962A (ja) 電子写真感光体
JPH0341459A (ja) 下引き層を有する積層型有機感光体
JPH0451247A (ja) 電子写真感光体
JPH07261418A (ja) 電子写真感光体
JPH02123366A (ja) 電子写真感光体
JPH0659489A (ja) 電子写真感光体
JPH0282256A (ja) 電子写真用感光体
JPS63100463A (ja) 電子写真感光体
JPH01100553A (ja) 電子写真感光体
JPH0282254A (ja) 電子写真用感光体
JPH01179950A (ja) 電子写真感光体