JPH07261418A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07261418A
JPH07261418A JP5228294A JP5228294A JPH07261418A JP H07261418 A JPH07261418 A JP H07261418A JP 5228294 A JP5228294 A JP 5228294A JP 5228294 A JP5228294 A JP 5228294A JP H07261418 A JPH07261418 A JP H07261418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
formula
resin
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taniguchi
淑 谷口
Noboru Torio
昇 鳥生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5228294A priority Critical patent/JPH07261418A/ja
Publication of JPH07261418A publication Critical patent/JPH07261418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光感度が優れ、残留電位が小さく、かつ、疲
労による帯電性の劣化が少ない電子写真感光体を提供す
ること。 【構成】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層及び
電荷輸送層を有する積層型電子写真感光体において、い
ずれかの層に1価のフェノールまたは1価のフェノール
誘導体を含有することを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真感光体の感光材料と
して、セレン及びセレン合金、酸化亜鉛、硫化カドミウ
ム等の無機系光導電性物質が主に用いられてきた。一
方、最近では、安価、生産性、無公害を利点とする有機
系の感光材料を用いたものが使用され始めている。有機
系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール(P
VK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF
(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される
電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表さ
れる顔料分散型、電荷発生物質と電荷移動物質とを組み
合わせて用いる機能分離型の感光体などが知られてお
り、特に機能分離型の感光体が注目されている。しかし
ながら、この様な機能分離型の感光体を、カールソンプ
ロセスに適用した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪
い(暗減差が大きい)上、繰返し使用による、これらの
特性の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、濃度低下、
また反転現像の場合、地汚れが生じるという欠点を有し
ている。
【0003】この様な感光体の電気特性を改良するため
には、基体と感光体との間に中間層を設けることが有効
であるとされている。一般に、この様な中間層を設ける
目的としては、接着性改良、感光層の塗工性向上、基体
の保護、基体上の欠陥の被覆、感光層の電気的破壊に対
する保護、基体から感光層への電荷注入性の改良などが
あげられる。
【0004】例えば、特開昭47−6341,48−3
544及び48−12034号には硝酸セルロース系樹
脂中間層が、特開昭48−47344,52−2563
8,58−30757,58−63945,58−95
351,58−98739及び60−66258号には
ナイロン系樹脂中間層が、特開昭49−69332及び
52−10138号にはマレイン酸系樹脂中間層が、そ
して特開昭58−105155号にはポリビニルアルコ
ール樹脂系中間層が、それぞれ開示されている。また、
中間層の電気抵抗を制御すべく種々の導電性添加物を樹
脂中に含有させた中間層が提案されている。例えば、特
開昭51−65942号にはカーボンまたはカルコゲン
系物質を硬化性樹脂に分散した中間層が、特開昭52−
82238号には四級アンモニウム塩を添加してイソシ
アネート系硬化剤を用いた熱重合体中間層が、特開昭5
5−1130451号には抵抗調節剤を添加した樹脂中
間層が、特開昭58−58556号にはアルミニウムま
たはスズの酸化物を分散した樹脂中間層が特開昭58−
93062号には有機金属化合物を添加した樹脂中間層
が、特開昭58−93063,60−97363及び6
0−111255号には導電性粒子を分散した樹脂中間
層が、特開昭59−17557号にはマグネタイトを樹
脂中に分散した層が、さらに、特開昭59−8425
7,59−93453及び60−32054号にはTi
2とSnO2粉体とを分散した樹脂中間層が、また、特
開昭64−68762,64−68763,64−73
352,64−73353、特開平1−118848,
1−118849号にはカルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウム等のホウ化物、窒化物、フッ化物、酸化物の
粉体を分散した樹脂の中間層が開示されている。また、
帯電性を向上させるために、例えば、特開昭64−57
1及び特開平3−23464号にはポリアルキレングリ
コールまたはポリエチレングリコールが含有された樹脂
中間層が開示されている。
【0005】また、この様な機能分離型の感光体は高感
度であるが、高速機に対応するため、近年益々感光体の
高感度化が求められている。機能分離型の感光体を更に
高感度にするためには、一つには電荷の発生効率の高い
電荷発生物質を用いる方法がある。
【0006】一般に電荷発生物質としては、例えば、シ
ーアイピグメントブルー25〔カラーインデックス(C
I)21180〕、シーアイピグメントレッド41〔C
I21200〕、シーアイアシッドレッド52〔CI
45100〕、シーアイベーシックレッド3〔CI 4
5210〕、さらにポリフィリン骨格を有するフタロシ
アニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔
料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−
95033号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53−138229号公報に記
載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフ
ェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号
公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公
報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキ
サジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
29号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記
載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭
57−195767号公報、同57−195768号公
報に記載)等、さらに、シーアイピグメントブルー16
(CI 74100)等のフタロシアニン系顔料、シー
アイバットブラウン5(CI 73410)、シーアイ
バットダイ(CI 73030)等のインジゴ系顔料、
アルゴスカーレットB(バイオレット社製)、インダス
レンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔
料等の有機顔料がある。
【0007】これら電荷発生物質の中でも特にフルオレ
ン骨格を有するアゾ顔料を用いた感光体が高感度であ
る。また、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料を用いた
感光体は電荷輸送層の膜厚が厚くなると感度がさらに向
上するという特徴がある。しかしながら、電荷輸送層の
膜厚を厚くすると繰返し使用による残留電位の上昇が大
きく、より一層の改善が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来からの問題点とし
て、感光体を帯電する際、供給電荷量に比例して表面電
位が立ち上がらず、ある一定の電荷量を与えられてから
表面電位が上昇していくといういわゆる帯電電位の立上
りの遅れがある。これは、感光体を繰返し使用した時、
特にあらわれる。本発明の目的は、この帯電電位の立上
りの遅れを防止することである。さらに、白色無機顔料
を用いた中間層と非対称ビスアゾ顔料を用いた系では、
従来にない高感度、低残留電位かつ帯電電位の立上りの
遅れのないバランスのとれた電子写真感光体を提供しよ
うとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に少なくとも電荷発生層及び電荷輸送層を有する積層
型電子写真感光体において、いずれかの層に下記一般式
(化1)で示される1価のフェノールまたは1価のフェ
ノール誘導体を含有することを特徴としている。
【0010】また、本発明は、導電性基体上に、中間
層、電荷発生層、電荷輸送層を順次有する電子写真感光
体において、中間層に白色の金属酸化物を含有し、電荷
発生層に下記一般式(化2)で示される電荷発生物質を
含有し、かつ、いずれかの層に下記一般式(化1)で示
される1価のフェノールまたは1価のフェノール誘導体
を含有することを特徴としている。
【0011】
【化1】
【化2】
【0012】前記一般式(化1)において、R1〜R
5は、水素原子、メチル基またはエチル基を表す。前記
一般式(化2)において、AとBは構造が異なるジアゾ
系カップラー残基を表す。ジアゾ系カップラー残基は、
従来公知の各種のジアゾニウム塩(ArN2・X、A
r:芳香族基、X:陰イオン)から誘導されるものであ
る。また、ジアゾ系カップラー残基A、Bは構造の異な
ったものであるが、この場合、構造の異なるとは、全体
的構造が異なる場合を含む他、置換基や二重結合等の構
造の一部が異なる場合を含む。
【0013】本発明の感光体の基本的な構成は、図1に
示す様に導電性支持体1上に電荷発生層3及び電荷輸送
層4からなるか、または図2に示す様に導電性支持体1
上に中間層2及び電荷発生層3及び電荷移動層4からな
る積層型感光層である。
【0014】次に本発明で用いられる各構成材料につい
て説明する。
【0015】本発明に用いられるフェノールまたは1価
のフェノール誘導体の添加量は、いずれの層においても
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量%
である。
【0016】導電性基体としては、体積抵抗1010Ωc
m以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニ
ッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金
属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸着
又はスパッタリングによりフィルム状もしくは円筒状の
プラスチック、紙等に被覆したもの、前記の金属又は導
電性カーボンをフィルム状もしくは円筒状のプラスチッ
ク中に分散含有させたものあるいは、アルミニウム、ア
ルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板およびそ
れらをD.I.(ドローイング アイドリング),I.
I.(インパクト アイドリング),押出し、引き抜き
等の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処
理した管等を使用することができる。
【0017】中間層は、白色の金属酸化物からなる。金
属酸化物としては、白色のものであればどのようなもの
でもよく、例えば、従来、白色顔料として慣用されてい
る酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、
酸化マグネシウム、酸化バリウム、硫化亜鉛、リトポン
等の金属酸化物が挙げられる。金属酸化物の平均粒径は
0.1〜1μm、好ましくは0.3〜0.6μmであ
る。これらの白色金属酸化物は、結着剤樹脂とともに導
電性支持体上に塗布され、中間層として用いられる。結
着剤樹脂としては、ポリアミド、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルベンゾール、ポリアクリル
アニリド、ポリアクリレート、ポリヒドロキシメタクリ
レート、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹
脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂等
が挙げられる。これらは単独で用いても混合して用いて
も良い。中間層の膜厚としては、0.05〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.2〜5μmである。
【0018】本発明の電荷発生物質として用いられる上
記一般式(化2)で示される電荷発生物質(非対称ビス
アゾ顔料)を具体的に示すと下記のものが挙げられる。
【0019】
【表1】 〔前記式中、(1)−a〜cのR1、R2はH,Cl,B
r,OCH3,CH3,CF3またはNO2を示す。;ただ
しR1とR2は置換基の種類が異なるか、または置換位置
のみが異なっても良い〕
【0020】
【表2】 〔前記式中、(1)−d〜iのR3は、H,Cl,CH3
またはNO2を示す〕
【0021】これらの電荷発生物質は単独で、あるいは
2種以上併用して用いられる。電荷発生物質を塗布する
ために用いるバインダー樹脂は、電荷発生物質100重
量部に対して0〜100重量部用いるのが適当であり、
好ましくは0〜50重量部である。
【0022】電荷発生層は、電荷発生物質を主材料とし
た層で、電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂とと
もに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキ
サン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミル、ア
トライター、サンドミルなどにより分散し、分散液を適
度に希釈して塗布することにより形成できる。塗布は、
浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート法などを用
いて行うことができる。電荷発生層の膜厚は、0.01
〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μm
である。
【0023】電荷輸送層は、電荷輸送物質および必要に
応じて用いられるバインダー樹脂よりなる。以上の物質
を適当な溶剤に溶解ないし分散してこれを塗布乾燥する
ことにより電荷輸送層を形成することができる。
【0024】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバ
ゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−
ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニル
ピレン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ト
リフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノス
チリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジ
ルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、
スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェ
ニルスチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられ
る。電子輸送物質としては、例えば、クロルアニル、ブ
ロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリ
ニトロ−4H−インデノ{1,2−b}チオフェン−4
−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェノン
−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げら
れる。これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合
して用いられる。
【0025】また、本発明において必要に応じて電荷発
生物質等を塗布するために用いられるバインダー樹脂と
しては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エ
チルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が
挙げられる。
【0026】溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタ
ン、塩化メチレンなどが用いられる。
【0027】電荷輸送層の厚さは5〜100μm程度が
適当である。また、本発明において電荷輸送層中に可塑
剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の
樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用
でき、その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30
重量%程度が適当である。レベリング剤としては、ジメ
チルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイ
ルなどのシリコーンオイル類が使用され、その使用量は
バインダー樹脂に対して、0〜1重量%程度が適当であ
る。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、以下に示す部および%はすべて重量基準で
ある。
【0029】実施例1 アルミドラム(80φ)上に下記中間層用塗工液を浸潰
法で塗工し、120℃で10分間加熱乾燥して膜厚0.
5μmの下引き層を設けた。 〔下引き層用塗工液〕 アルコール可溶性ポリアミド樹脂 (アミラン CM−8000、(株)東レ製) 8部 メタノール 60部 ブタノール 32部 次に前記下引き層上に下記電荷発生層用塗工液を浸潰法
で塗工し、130℃で20分間加熱乾燥して膜厚0.2
μmの電荷発生層を設けた。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記(化3)で表される電荷発生物質(ビスアゾ顔料) 20部 シクロヘキサノン 2000部 (該ビスアゾ顔料20部及びシクロヘキサノン400部
をボールミルで48時間混練分散した後、更にシクロヘ
キサノンを600部加え、2時間混練分散し、この分散
液にシクロヘキサノン1000部滴下稀釈したもの)
【化3】 更に前記電荷発生層上に下記電荷輸送層用塗工液を浸潰
法で塗工し、130℃で15分間加熱乾燥して膜厚25
μmの電荷移動層を形成し、電子写真用感光体とした。 〔電荷輸送層用塗工液〕 下記(化4)で表される電荷輸送材料 9部 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成(株)製: 粘度平均分子量 5万) 10部 フェノール(C65OH) 0.01部 シリコンオイル(KF−50、信越シリコーン(株)製) 0.002部 MDC(塩化メチレン) 110部
【化4】
【0030】実施例2 実施例1のフェノールをp−クレゾール(CH364
OH)に代えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体
を作製した。
【0031】実施例3 実施例1の電荷発生材料を下記(化5)で表される電荷
発生材料に代えた以外は実施例1と同様に電子写真感光
体を作製した。
【化5】
【0032】実施例4 実施例1の電荷輸送材料を下記(化6)で表される電荷
輸送材料に代えた以外は実施例1と同様に電子写真感光
体を作製した。
【化6】
【0033】比較例1 フェノールを添加しない以外は実施例1と同様に電子写
真感光体を作製した。
【0034】実施例5 TiO2(CR−EL、石原産業(株)製) 1500g アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50、 大日本インキ化学(株)製,固形分濃度50重量%) 300g ブチル化メラミン樹脂(スーパーベッカミンG821−60、 大日本インキ化学(株)製,固形分濃度50重量%) 167g MEK(メチルエチルケトン) 750g 上記の材料を、15cmφの硬質ガラスポットに、1c
mφのアルミナ焼結ボールとともに投入し、24時間ミ
リングした。この液に フェノール 20g MEK 563g IPA(イソプロピルアルコール) 438g から成る液を加えて、さらに3時間ミリングし、取り出
した液を固形分濃度50重量%、溶剤比(重量比)ME
K/IPA=75/25になるように稀釈し、中間層塗
工液を作製した。
【0035】次に15cmポットに 下記(化7)で表される電荷発生物質(ビスアゾ顔料) 50g MEK 380g を投入し、YTZボールで7日間ミリングし、さらにシ
クロヘキサノン600g
【0036】
【化7】
【0037】を加えて1時間ミリングし、液を取り出し
て ポリビニルブチラール(XYHL、ユニオンカーバイド
プラスチック(株)製) MEK アノン から成る液で稀釈して、固形分濃度1.7重量%、顔料
/樹脂重量比=10/1,MEK/アノン重量比=3/
7とし、電荷発生層塗工液とした。
【0038】 前記(化4)で表される電荷輸送材料 266g ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成(株)製: 粘度平均分子量 5万) 380g シリコンオイル(KF−50、信越シリコーン(株)製) 0.08g MDC 4000g から成る液を作製し、電荷輸送層塗工液とした。
【0039】肉厚1mm、長さ340mmのアルミドラ
ムに、作製した中間層塗工液を浸漬塗工し、130℃2
0分間、加熱乾燥して膜厚3μmの中間層を設けた。
【0040】さらにこの上に電荷発生層塗工液を浸漬塗
工し、110℃10分間加熱乾燥して膜厚0.2μmの
電荷発生層を設けた。
【0041】さらにこの上に電荷輸送層塗工液を浸漬塗
工し、130℃15分間加熱乾燥し、膜厚25μmの電
荷輸送層を設けた。
【0042】実施例6〜9 中間層の白色顔料及び添加剤、電荷発生層の電荷発生物
質を下記表3のように代えた以外は実施例5と同様にし
て感光体を作製した。
【0043】
【表3】
【0044】比較例2 フェノールを添加しない以外は実施例5と同様に電子写
真感光体を作製した。
【0045】このようにして得られた感光体をリコー製
複写機FT4820に搭載し、帯電後表面電位V
O(V)、露光後表面電位VL(V)、除電後表面電位V
R(V)を測定した。VLは100vになるようにランプ
電圧を調整した。さらに画像出しを1万枚行なった後同
様な測定を行なった。上記各感光体の評価結果を下記表
4に示す。
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の感光体
は光感度が優れており、特に、多数回使用後の帯電性の
劣化が少なく、かつ、残留電位も小さいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光体の層構成の一例を説明するため
の断面の模式図である。
【図2】本発明の感光体の層構成の別の一例を説明する
ための断面の模式図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 中間層 3 電荷発生層 4 電荷輸送層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層
    及び電荷輸送層を有する積層型電子写真感光体におい
    て、いずれかの層に下記一般式(化1)で示される1価
    のフェノールまたは1価のフェノール誘導体を含有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 〔前記(化1)に示される一般式において、R1〜R
    5は、水素原子、メチル基またはエチル基を表す〕
  2. 【請求項2】 導電性基体上に、中間層、電荷発生層、
    電荷輸送層を順次有する電子写真感光体において、中間
    層に白色の金属酸化物を含有し、電荷発生層に下記一般
    式(化2)で示される電荷発生物質を含有し、かつ、い
    ずれかの層に下記一般式(化1)で示される1価のフェ
    ノールまたは1価のフェノール誘導体を含有することを
    特徴とする電子写真感光体。 【化1】 〔前記(化1)に示される一般式において、R1〜R
    5は、水素原子、メチル基またはエチル基を表す〕 【化2】 (前記式中、AとBとは構造が異なるカップラー残基を
    表す)
JP5228294A 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体 Pending JPH07261418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228294A JPH07261418A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228294A JPH07261418A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261418A true JPH07261418A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12910448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228294A Pending JPH07261418A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281719A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281719A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444911B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JPH07261418A (ja) 電子写真感光体
JP2869435B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0534938A (ja) 電子写真感光体
JPH07140693A (ja) 電子写真感光体
JP2876060B2 (ja) 電子写真感光体
JP3235420B2 (ja) 感光体
JP3333825B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0566577A (ja) 電子写真感光体
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001249480A (ja) 電子写真感光体
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2549372B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2583420B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2651160B2 (ja) 電子写真感光体
JP3336420B2 (ja) 電子写真感光体
JP2549374B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3100394B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体