JPH04183276A - 空気調和機の制御装置 - Google Patents

空気調和機の制御装置

Info

Publication number
JPH04183276A
JPH04183276A JP2307469A JP30746990A JPH04183276A JP H04183276 A JPH04183276 A JP H04183276A JP 2307469 A JP2307469 A JP 2307469A JP 30746990 A JP30746990 A JP 30746990A JP H04183276 A JPH04183276 A JP H04183276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inverter
circuit
phase
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307469A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nishio
西尾 安則
Keiji Ogawa
啓司 小川
Koji Hamaoka
孝二 浜岡
Kenichi Kakita
健一 柿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP2307469A priority Critical patent/JPH04183276A/ja
Publication of JPH04183276A publication Critical patent/JPH04183276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は圧縮機の回転数を制御するインバータ装置を備
えた空気調和機の制御装置に間するものである。
従来の技術 近年、電源の周波数を可変にするインバータ装置を用い
て圧縮機の回転数を増減し、能力制御を行なう空気調和
機の制御装置が数多く利用されてきている。従来の技術
としては、例えば特開昭58−153589号公報があ
る。
次に従来の動作の1例について図面を用いて説明する。
第4図は従来の空気調和機の制御装置の概略構成図、第
5図はその電源投入時の動作フローチャート、第6区は
その動作タイムチャートである、第4ズにおいて、1は
三相の商用交流電源、2は3個の接点を有する電磁接触
器、3は交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路
で電磁接触器2の接点の1端がそれぞれ商用交流1源1
に他端がそれぞれコンバータ回¥83の交流入力部に接
続されている。4は突入電流制限抵抗、5は主電流リレ
ー、6は直流電力を平滑する電解コンデンサーで、突入
1i流制限抵抗4は主電流リレー5と並列に接続され1
@がコンバータ回路3の正極側、他端が電解コンデンサ
ー6の正極側に接続されている。電解コンデンサー6の
負極側はコンバータ回路3の負極側に接続されている。
7はインバータ回路で電解コンデンサー6で平滑された
直流電力を入力し三相の交流電力に変換して圧縮機8へ
出力する。9は圧縮機8の運転および停止を決定する運
転指令入力手段510はインバータ制御手段、11は電
解コンデンサー6の電圧を検出する電圧検出手段で、イ
ンバータ制饗手段10は運転指令入力手段9および電圧
検出手段11がらの信号をそれぞれ入力する。12はリ
レー駆動手段で、インバータill #手段10からの
信号を入力し、電i接麓器2および主電流リレー5へ信
号を出力する。13はインバータベースドライブ回路で
インバータ制御手段10から信号を入力しインバータ回
路7へ信号を出力する。
以上の様に構成された従来の空気調和機の制御装置につ
いて以下第5図および第6図を用いてその動作について
説明する。
第5図において、まずステップaで商用交流電源1が投
入される。次にステップbで運転指令入力手段9より信
号S1をインバータ制御手段10へ出力し“運転”であ
ればステップCへそれ以外の場合はステップbへ論理を
戻す。次にステップCにおいてはインバータ制御手段1
0より信号S2を電磁接触器2に出力し、さらにリレー
駆動手段12より信号S3を電磁接触器2へ出力し電磁
接触器2をONさせる。電磁接触器2がONするとコン
バータ回路3および突入電流制限抵抗4を介して電解コ
ンデンサー6に充電が行なわれる。
次にステップdにおいて電解コンデンサー6の充M1L
圧を電圧検出手段11により検出しインバータ制饗手段
10へ信号S4を出力し、充電電圧が規定電圧以上であ
ればステップeへそれ以外の場合はステップdへ論理を
戻す。次にステップeにおいてζよインバータ制饗手段
10より信号S2をリレー駆動手段12へ出力し、さら
にリレー駆動手段12より信号S5を主電流リレー5へ
出力し主電流リレー5をONさせインバータ回路7へ直
流電力を供給する0次にステップ5においてインバータ
制御手段10より信号S6をインバータベースドライブ
回路13へ出力しインバータ波形を出力させ信号S7と
してインバータベースドライブ回路13よりインバータ
回路7へ出力する。次にステップgにおいてはインバー
タ回路7から直流を三相の交流に変換された電力が圧縮
機8へ供給され、圧縮機8は運転t−開始する。
第6図は上記した動作のタイムチャートを示したもので
ある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、電解コンデンサー
の充電が終了した後でも圧!a機を運転している間、主
74流リレーは接点をONL/た状態をmaしなければ
ならないので、その接点の電流容量の大きな物を用いる
必要があり装置が大型化するばかりでなく、主電流リレ
ーを駆動する電力が発生する。しかも主電流リレーを用
いるために接点の溶着における回路の破損の恐れがある
という欠点を有していた。
本発明は上記課題に鑑み電解コンデンサー充電の為の装
置を小型化し、無駄な電力消費を発生させずしかも安全
に動作する空気調和機の制御装置を提供するものである
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の空気調和機の制御装
置は、交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路と
、前記コンバータ回路と商用交流電源とを開閉する電磁
接触器と、前記コンバータ回路により変換された直流電
力を平滑する電解コンデンサーと前記電解コンデンサー
により平滑された直流電力を入力し三相の交流電力に変
換して圧縮機を制御するインバータ回路と、商用交流電
源の2相を入力しその1相の出力を前記電磁接触器と並
列に前記電解コンデンサーの正極側に接続する位相制御
用素子で構成された突入電流制限回路と、圧縮機の運転
、停止を決定する運転指令入力手段と、前記電解コンデ
ンサーの電圧を検出する電圧検出手段と、前記運転指令
入力手段および電圧検出手段からの信号を入力とするイ
ンバータ制御手段と、前記インバータ制御手段からの信
号を入力とし前記電磁接触器へ信号を出力するリレー駆
動手段と前記突入電流制限回路へ信号を出力するトリガ
パルス出力手段と、前記インバータ制御手段からの信号
を入力とし前記インバータ回路へ信号を出力するインバ
ータベースドライブ回路とから構成されている。
作用 本発明は上記した構成によって、電解コンデンサーを充
電する時のみ突入電流制限回路を動作させ、充電終了後
の圧縮機を動作させでいる闇は突入電流制限回路はOF
Fさせる。そのため突入電流制限回路の電流容量は小さ
なもので良く、装置が小型化でき無駄な電力の発生を抑
えることができるため原価低減を図ることができる。し
かも突入電流制限回路に従来のような主電流リレーを用
いないため接点の溶着における回路の破損の心配はなく
安全に動作することができる。
実施例 以下本発明の1実施例の空気調和機の制御装置について
図面上参照しながら説明する。第1図は本発明の1実施
例における空気講和機の制御装置の概略構成図、第2図
はその電源投入時のフローチャート、第3図(a)はそ
の動作タイミングチャート第3図(b)は位相制御にお
ける電圧制限の波形図を示すものである。第1図におい
て、第4図の従来と同じ構成のものは詳細な説明は省略
する。12はリレー駆動手段で、インバータ制御手段1
0からの信号を入力し、電磁接触器2へ信号を出力する
。14は2個の位相制御用素子14aと14b(以下位
相制御用素子をサイリスタで説明する。)を有する突入
1L流制限回路でありサイリスタ14&のアノード側は
商用交流電源1のR相、カソード側は電解コンデンサー
6の正極側に接続され、サイリスタ14bのアノード側
はコンバータ回路3のS相、カソード側は商用交流電源
1のS相に接続されている。15は突入電流制限回路1
4を位相制御するためのトリガパルス出力手段でインバ
ータ制御手段10からの信号を入力し、トリガパルス出
力手段15へ信号を出力する。このトリガパルス8力手
段15の信号により突入電流制限回路14内、サイリス
タ14&と14bが突入電流を抑制する。
以上のように構成された空気調和機の開運装置について
第2図および第3区(a )、(b)を用いてその動作
を説明する。
第2図において、まずステップ1で商用交流電源1が投
入される0次にステップ2において運転指令入力手段9
より信号S8をインバータ制御手段10へ出力し、運転
であればステップ3へそれ以外の場合はステップ2へ論
理を戻す。次にステップ3においてはインバータi11
御手段10より信号S9をトリガパルス出力手段15に
出力し、さらにトリガパルス8力手段15よ、り信号5
10を突入電流制限回路14へ出力し位相制御が1始さ
れる。位相制御が開始されるとサイリスタ14aと14
bt介して電解コンデンサー6に充電が行なわれる。こ
の時の位相制御における電圧制限の波形図を第3図(b
)に示す。第3図(b)  〜は位相の連続的な変化を
示したものであり、 はこの時の電圧と時間の間係を示
したものである。
但1.z(T4>T3>T2>TI)、(V4>V3>
V2>Vl)とする、第3図(b)の様にトリガパルス
の信号により位相が制限され除々に電圧を上げて行き空
気調和機の制御装置の運転開始時における電解コンデン
サー6への突入電流を制限するのである0次にステップ
4において電解コンデンサー6の充電電圧を電圧横8手
段11により検出しインバータ制御手段10へ信号51
1を出力する。充電電圧が規定電圧以上であればステッ
プ5へ、それ以外の場合はステップ3へ論理を戻す。次
にステップ5においてインバータ制御手段10より信号
S9t′)−リガパルス出力手段15へ出力し、ざらに
トリガパルス出力手段15より信号S10を突入電流制
限回路14へ出力し位相制御を停止させる。次にステッ
プ6においてインバータ制御手段10より信号512を
リレー駆動手段12へ出力し、さらにリレー駆動手段1
2より信号S13を電磁接触器2へ出力し電磁接触器2
をONさせ、インバータ回路7への直流電力の供給を完
了する。
次にステップ7においてインバータ制御手段10より信
号S14をインバータベースドライブ回路13へ出力し
インバータ波形を発生させ信号S15としてインバータ
ベースドライブ回路13よりインバータ回路7へ出力す
る。次にステップ8においてはインバータ回路7から直
流上三相の交流に変換された電力が圧縮機8へ供給され
、圧縮機8は運転を開始する。第3図(a)は上記した
動作のタイミングチャートを示したものである。
以上のように本実施例によれば、商用交流電源1のR相
−突入電流制限回1i814内サイリスタ14a−電解
コンデンサー6の正極側と、商用交流を源1のS相−突
入電流制限回路14内サイリスタ14b−コンバータ回
路3のS相入力部を構成することにより、電解コンデン
サー6の充電する時のみ突入電流制限回路14はt作し
、その電流容Iも小さいので突入電流制限回路14を小
型化することができ、無駄な電力消費を抑えることがで
きる。しかも突入電流制限回路14にリレー等の接点を
有する回路構成でないため接点溶着による回路破壊がな
い。
尚突入電流IJ@回路14はR−5相間に設けたがS−
T相間T−R相間に設けてもよい、またここでは位相側
有用素子にサイリスタを用いたがトライフックや他の同
機能を持った半導体素子においても同じ効果が得られる
発明の効果 以上のように本発明は、交流電力を直流電力に変換する
コンバータ回路と、前記コンバータ回路と商用交流電源
とを開閉する電磁接触器と、前記コンバータ回路により
変換された直流電力を平滑する電解コンデンサーと、前
記電解コンデンサーにより平滑されたM流電力を入力し
三相の交流電力に変換して圧縮機を制御するインバータ
回路と、商用交流電源の2相を人力しその1相の出力を
前記電磁接触器と並列に前記電解コンデンサーの正極側
に接続する位相制御用素子で構成された突入電流制限回
路と、圧縮機の運転、停止を決定する運転指令入力手段
と、前記電解コンデンサーの電圧を検出する電圧検出手
段と、前記運転指令人力手段および電圧検出手段からの
信号を入力とするインバータ制御手段と、前記インバー
タ制御手段からの信号を入力とし前記電磁接触器へ信号
を出力するリレー駆動手段と前記突入電流制限回路へ信
号を出力するトリガパルス出力手段と、前記インバータ
制御手段からの信号を人力とし前記インバータ回路へ信
号を出力するインバータベースドライブ回路を設けるこ
とにより、電解コンデンサーを充電する時のみ突入電流
制限回路を動作させ、充電終了後の圧縮Ilを動作させ
ている間は突入電流制限回路はOFFさせる。そのため
突入電流制限回路の電流容量は小さなもので良く、装置
の大きさは、電流容量に依存することから装置の小型化
ができ無駄な電力の発生を抑えることができるため原価
低減を図ることができる。しかも突入電流制限回路に従
来のような主電流リレーを用いないため接点の溶着にお
ける回路の砿損の心配はなく安全に動作することができ
る優れた空気調和機の制御装置を実現できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例における空気調和機の制御装
置の概略構成図、第2図はその電源投入時の動作フロ−
チャート5第3図(a)はその動作タイムチャート、第
3図(b)は位相制傅における電圧制限の波形図、第4
図は従来例における空気調和機の制御装置の概略構成図
、第5図はその電源投入時の動作フローチャート、第6
図はその動作タイムチャートである。 1・・・三相の商用交流電源、2・・・電磁接触器、3
・・・コンバータ回路、6・・・電解コンデンサー、7
・・・インバータ回路、8・・・コンプレッサー、14
・・突入を流制限回路、14a、14b・・位相制御用
素子。 代理人の氏名 弁理士 小鍜冶 明 ばか2名第2図 113図    (a) 欝5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路と、前記
    コンバータ回路と商用交流電源とを開閉する電磁接触器
    と、前記コンバータ回路により変換された直流電力を平
    滑する電解コンデンサーと、前記電解コンデンサーによ
    り平滑された直流電力を入力し三相の交流電力に変換し
    て圧縮機を制御するインバータ回路と、商用交流電源の
    2相を入力しその1相の出力を前記電磁接触器と並列に
    前記電解コンデンサーの正極側に接続する位相制御用素
    子で構成された突入電流制限回路と、圧縮機の運転、停
    止を決定する運転指令入力手段と、前記電解コンデンサ
    ーの電圧を検出する電圧検出手段と、前記運転指令入力
    手段および電圧検出手段からの信号を入力とするインバ
    ータ制御手段と、前記インバータ制御手段からの信号を
    入力とし前記電磁接触器へ信号を出力するリレー駆動手
    段と前記突入電流制限回路へ信号を出力するトリガパル
    ス出力手段と、前記インバータ制御手段からの信号を入
    力とし前記インバータ回路へ信号を出力するインバータ
    ベースドライブ回路とを備えたことを特徴とする空気調
    和機の制御装置。
JP2307469A 1990-11-13 1990-11-13 空気調和機の制御装置 Pending JPH04183276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307469A JPH04183276A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 空気調和機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307469A JPH04183276A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 空気調和機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183276A true JPH04183276A (ja) 1992-06-30

Family

ID=17969452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307469A Pending JPH04183276A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 空気調和機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363387A2 (de) 2002-05-17 2003-11-19 Lenze Drive Systems GmbH Schaltungsanordnung für einen Gleichspannungszwischenkreis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234867A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 Hitachi Ltd インバ−タ装置の電源投入回路
JPS6481663A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Nec Corp Rush current limiting circuit for converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234867A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 Hitachi Ltd インバ−タ装置の電源投入回路
JPS6481663A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Nec Corp Rush current limiting circuit for converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363387A2 (de) 2002-05-17 2003-11-19 Lenze Drive Systems GmbH Schaltungsanordnung für einen Gleichspannungszwischenkreis
EP1363387B1 (de) * 2002-05-17 2012-08-29 Lenze Automation GmbH Schaltungsanordnung für einen Gleichspannungszwischenkreis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002456B1 (ko) 에스컬레이터의 제어장치
JPH0575669B2 (ja)
US10680546B2 (en) Motor drive device including power storage unit, and motor drive system
JP2006350900A (ja) 電力変換装置
JP2008283729A (ja) 無停電電源装置
JPH04183276A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3678582B2 (ja) 電力変換装置および該装置の回生用付加装置
JPH04161097A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH07194144A (ja) 電力変換装置
JP2839638B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH04312361A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH1160101A (ja) エレベータの制御装置
JPH08256405A (ja) 充電装置
JPS58107083A (ja) 駆動回生変換電源装置
JP6808471B2 (ja) 初期充電装置及び負荷駆動システム
JP3169663B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH07305884A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3061882B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH04265693A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2001178147A (ja) インバータ装置
JP2547138B2 (ja) アーク電源装置
JPH10155293A (ja) 電動機制御装置
JP2001294378A (ja) 昇降機用ドライブ装置
JPS62104495A (ja) 電動機の制御装置
JPS58112474A (ja) インバ−タの残留電荷放電方法