JPH04180227A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04180227A
JPH04180227A JP2307022A JP30702290A JPH04180227A JP H04180227 A JPH04180227 A JP H04180227A JP 2307022 A JP2307022 A JP 2307022A JP 30702290 A JP30702290 A JP 30702290A JP H04180227 A JPH04180227 A JP H04180227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal
insulating film
polysilicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307022A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ishida
昌也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2307022A priority Critical patent/JPH04180227A/ja
Publication of JPH04180227A publication Critical patent/JPH04180227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、配線と配線を支持する絶縁膜との密着性を向
上させた配線構造を有する半導体装置に関するものであ
る。
(従来の技術) アルミニウム膜は、配線に要求される特性条件の多くを
満足しているためにIC,LSI等半導体装置のメタル
配線として多用されている。アルミニウム配線を利用す
る場合には通常配線を支持する基体との間にバリアメタ
ルを介在させる。バリアメタルとは、一般に、2種類の
異なる金属層との間に設けて、その相互反応を抑制する
障壁層をいう。バリアメタルは、相互反応を防止するだ
けでなく、電気的接触性、化学的安定性、プロセス適合
性等の条件を満たす必要がある。半導体基板内の拡散層
、ポリシリコン層あるいは絶縁膜層等を前記基体とする
場合は、その接触抵抗を低減する目的、あるいはエレク
トロマイグレーションやストレスマイグレーション等の
補強を目的としてアルミニウム配線の下にTi、W、M
o、Ta。
Pt、To等の高融点金属層をバリアメタルとして用い
る。
第4図および第5図を参照して従来から知られている高
融点金属層をバリアメタルとして用いたアルミニウム配
線を具備した半導体装置について説明する。例に挙げた
のは、シリコンゲートNチャネルMOSトランジスタで
ある。
まず、p型シリコン半導体基板9の表面を全面900オ
ングストローム(以下、Aと略記する)程、度の厚さに
酸化する。次に、MOS)ランジスタを形成する領域、
すなわち、活性領域20上の前記酸化膜にのみSi3N
4膜をデポジションする。
そして、このSi3N4膜をマスクとして基板9を約1
000℃でウェット酸化して、基板9上のマスクされて
いない部分に約1μm厚のフィールド酸化膜(S i0
2 )を形成する。次に、マスクとして用いたSi3N
4膜およびその下の酸化膜をエツチング除去し、さらに
加熱処理して200A程度のゲート酸化膜(SiCh)
を、この活性領域上に形成する。フィールド酸化膜とゲ
ート酸化膜とは厚さが異なるが、連続的に形成されてい
る。次に、基板9全面にゲート電極および配線となるポ
リシリコンを約300nm堆積する。このポリシリコン
にはBまたはPを高濃度に拡散して所望の値まで抵抗を
下げる。たとえば、POCl3雰囲気中でポリシリコン
を加熱してPをその中へ拡散する。次にレジストをマス
クにしてポリシリコンを異方性エツチングしてポリシリ
コンゲート10とポリシリコン配線を含む微細パターン
を形成する。
次に、Asをイオン注入、アニールして活性領域にソー
ス・ドレイン領域を形成する。この後、CVDにより 
0.5μm程度の5i02膜を堆積して第1の層間絶縁
膜7を形成し、さらに、その上にこれより厚いBPSG
膜を堆積して第2の層間絶縁膜6を形成する。次に、ソ
ース・ドレイン領域上の絶縁膜6.7をエツチングして
コンタクトホールを開孔し、この領域を部分的に露出す
る。ついで、第2の層間絶縁膜6上にコンタクトホール
内も含めてW、Cr、TiW等のバリアメタルをスパッ
タリングにより堆積する。続いて、アルミニウム膜をス
パッタリングで堆積し、異方性工・ンチングにより配線
のパターニングを行って、バリアメタル層4.アルミニ
ウム配線1,3を形成する。アルミニウム膜には0.1
%程度のシリコンを拡散することも可能である。次に配
線を保護するパッシベーション膜5としてPSGを堆積
し、そのパッド部分をエツチングにより開孔してパッド
部のアルミニウム配線3を露出する。パッシベーション
膜は、PSGに限らずプラズマSi3N4等でもよい。
半導体装置のパッド部と活性領域を結ぶ配線は以上のよ
うな方法で行われているが、ここでバリアメタル層4の
高融点金属と下地の層間絶縁膜との密着性が問題になっ
ているdPSGとか513Na 、  S i 02等
の絶縁膜も密着性は不十分であるが、とくにボロンの存
在が大きいものと考えられ、例えばBPSGとバリアメ
タルとの密着性の問題は大きく、アセンブリ工程におけ
るボンディング時のUS (Ultra 5onic 
)印加による震動衝撃によってバリアメタル層と下地の
絶縁膜との界面にハガレが多く発生していた。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べてきたように、従来からメタル配線とその下地
の絶縁膜との間には密着性に問題があり、とくにパッド
部等でこの配線と絶縁膜とがはがれてしまう例が多かっ
た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、メ
タル配線とその下地の絶縁膜との密着性が向上した配線
構造を有する半導体装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、半導体基板上の絶縁膜に高融点金属を介して
形成されたメタル配線を具備した半導体装置に関するも
のであって、このメタル配線のパッド部の下の前記絶縁
膜の下に、前記メタル配線下の高融点金属とは複数箇所
で接合しており、他の配線とは孤立しているシリコン層
を具備していることを特徴としている。
(作 用) 高融点金属とシリコン層とが接触してシリサイドを形成
するので絶縁膜に対する密着性が向上する。また、高融
点金属がシリコン層と接合するに際して、その間の絶縁
膜には複数のコンタクトホールが形成されており、メタ
ル配線はその中にも形成されるのでメタル配線とその下
の絶縁膜とは一層密着性が増すことになる。さらに、こ
の絶縁膜はボンディング時のダメージを緩和し、それに
よってクラックの防止をすることかできる。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
実施例1 第1図および第2図を用いてこの実施例を説明する。第
1図は、本発明の半導体装置の一例であるシリコンゲー
トNチャネルMOSトランジスタの要部平面図、および
第2図は、第1図のパッド部のB−B’部分の断面図で
ある。
本発明の半導体装置の製造工程は、ゲート電極等に用い
られるポリシリコンの抵抗値を調整するまでは、前述し
た従来例と同じ工程である。
すなわち、p型シリコン半導体基板9の全表面を900
A程度酸化する。基板9の活性領域20にのみマスクと
なる513N4膜を堆積する。このマスクを用いて基板
9を例えば約1000℃でウェット酸化してマスクのな
い部分(非活性領域)に約1μm厚のSiO2フィール
ド酸化膜を形成する。
5lqN4膜とその下の酸化膜をエツチング除去し、さ
らに加熱して200A程度のSin、ゲート酸化膜をこ
の活性領域上に形成する。フィールド酸化膜とゲート酸
化膜とは厚さか異なるか連続的に形成される。基板9の
全面にゲート電極および配線となるポリシリコンを約3
00nm程度堆積する。このポリシリコンは、例えば、
POCl3雰囲気中で加熱されてリンをその中に拡散し
、それによって抵抗値が所望の値に調整される。
次に、フォトレジストをマスクにしてポリシリコンを異
方性エツチングし、ポリシリコンゲート10とポリシリ
コン配線を含む微細パターンを形成する。その際に、非
活性領域上に形成されるメタル配線1のパッド部2に相
当する部分のポリシリコン12は残しておく、この実施
例では、はぼ正方形の微細なポリシリコンを規則正しく
配置したメツシュ状に形成する。ついて、例えばAsを
イオン注入し、さらにアニールして活性領域にソース・
ドレイン領域を形成する。このあと、CVDにより 0
.5μm程度のSiO2膜を堆積して第1の層間絶縁膜
7を形成し、さらにその上に、これより厚いBPSGを
堆積して第2の層間絶縁膜6を形成する。
次に、ソース・ドレイン領域やポリシリコン配線等メタ
ル配線を接合させたい領域上の層間絶縁膜6,7をエツ
チングしてコンタクトホールを開孔し、この領域を部分
的に露出する。当然、パッド部のメツシュ状ポリシリコ
ン領域の層間絶縁膜6.7もエツチング除去されるか、
この実施例では、複数のほぼ正方形の微細なポリシリコ
ンの各々の上にコンタクトホールが形成されるので、コ
ンタクトホールもメツシュ状に形成されることになる。
ついで、第2の層間絶縁膜6上にコンタクトホール内も
含めてW、Ti、Mo、Ta、Pt。
TiW等の高融点金属からなるバリアメタルをスパッタ
リングで堆積し、N2雰囲気中において450℃〜60
0℃程度で加熱してこのバリアメタルとこのメタルと接
触するポリシリコンとを反応させてシリサイド化させた
接触部11を形成する。
続いて、アルミニウム膜をスパッタリングで堆積し、異
方性エツチングにより配線のパターニングを行ってバリ
アメタル層4.アルミニウム配線1.3を形成する。ア
ルミニウム膜には0.1%程度のシリコンを拡散するこ
とも可能である。次に配線を保護するパッシベーション
膜5としてPSGを堆積し、そのパッド部分をエツチン
グにより開孔してパッド部のアルミニウム配線3を露出
する。パッシベーション膜はPSGに限らすプラズマで
形成したSi3N4等を利用しても本発明の本質には変
りはない。
高融点金属4とメツシュ状ポリシリコン12とは接合し
てシリサイド化し絶縁膜との密着性か著しく向上する。
また、絶縁膜に形成されたメツシュ状コンタクトホール
間の絶縁物の厚い層は、ホンディング時の熱障壁となっ
て配線クラックの防止に役立つ上に、さらに、接触面積
の向上による密着強度向上になっている。また、本実施
例の方法  。
で配線を形成すると、ゲート電極等の形成と同一の工程
で行うことができるので、特別にこのポリシリコン形成
のためのレジスト形成やエッチング等の工程を行う必要
がない利点がある。
実施例2 前実施例と同しくシリコンゲートNチャネルMOSトラ
ンジスタを例に説明する。第3図は、そのトランジスタ
のパッド部の断面図である。
レジストパターンをマスクにしてポリシリコンを異方性
エツチングし、ポリシリコンゲート10とこれに続くポ
リシリコン配線等を含む微細パターンを形成し、その際
に、非活性領域上のメタル配線のパッド部2に相当する
部分にポリシリコンを残すように前記微細パターンを形
成することは、実施例1と同じであるが、ポリシリコン
の形状は異なる。本実施例ではメツシュ状ポリシリコン
を用いずに、各点が結合した角状のポリシリコン12を
利用している。形状は、角状に限らず円でも楕円状でも
よい。パッド部の形成に合わせることが最も合理的であ
る。
このあとの処理は、実施例1とほとんど変らない方法で
配線形成を行う。
この角状ポリシリコンI2を用いる利点は、ポリシリコ
ンの絶縁膜に対する付着強度か接触面積の増大によって
強化されており、さらに、絶縁膜に複数のコンタクトホ
ールを形成する際に実施例1はど精密度が要求されない
という利点もある。
実施例1ではメツシュ状に形成したが、各コンタクト部
のポリシリコンの形状は正方形に限る必要は全くない。
多角形、丸、楕円状等任意の形を採用できるし、同一の
形に統一する必要もない。
以上は、シリコンゲートNチャネルMO8)ランジスタ
についての例であるか、PMO3および両者を合わせた
CMO8,さらにB 1−CMOSトランジスタでもよ
く、さらに、バイポーラトランジスタでも可能である。
要するに、基板上にシリコン層とメタル配線が存在する
半導体装置なら種類は問わない。また、半導体は、Si
に限らず、Ge、InP、GaAs等の他の材料にも適
用できる。
[発明の効果コ 以上のように、本発明は、高融点金属を下地絶縁膜の複
数のコンタクトホールを通してシリコン層に接触させる
構造のメタル配線を用いることにより、メタル配線の下
地絶縁膜に対する密着性が向上するとともに、ボンディ
ング時のダメージを緩和して配線クラックを防止できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1の半導体装置の平面図、第
2図は、第1図の半導体装置の配線パッド部のB−B’
部分の断面図、第3図は、実施例2の配線パッド部の断
面図、第4図は、従来例の半導体装置の平面図、第5図
は、第4図の半導体装置の配線パッド部のA−A’部分
の断面図である。 1・・・メタル配線、 2・・・パッド部、 3・・・パッド部のメタル配線、 4・・・高融点金属、 5・・・パッシベーション膜、 6・・・第2の層間絶縁膜、 7・・・第1の層間絶縁膜、 8・・・フィールド絶縁膜、 9・・・半導体基板、 10・・・ゲート電極、 11・・・高融点金属−シリコン接触部、12・・・ポ
リシリコン層、 20・・・活性領域。 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか 
1名) 茅 1 図 弗 2 図 第 3TI!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上の絶縁膜に高融点金属を介して形成され
    たメタル配線を具備した半導体装置において、前記メタ
    ル配線のパッド部の下の前記絶縁膜の下に、前記メタル
    配線下の高融点金属とは複数箇所で接合しており、他の
    配線とは孤立しているシリコン層を具備していることを
    特徴とする半導体装置。
JP2307022A 1990-11-15 1990-11-15 半導体装置 Pending JPH04180227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307022A JPH04180227A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307022A JPH04180227A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180227A true JPH04180227A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17964086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307022A Pending JPH04180227A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103656A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2021150587A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103656A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4645398B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2021150587A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824803A (en) Multilayer metallization method for integrated circuits
US5585308A (en) Method for improved pre-metal planarization
JP4656803B2 (ja) エアギャップの銅のインタコネクト
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817925A (ja) 半導体装置とその製法
JPH0574958A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2773072B2 (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH04180227A (ja) 半導体装置
US5391519A (en) Method for increasing pad bonding of an IC (1)
JP2762473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3613768B2 (ja) 半導体装置
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
JPH08316320A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265839B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형 성방법
JP2518100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3413653B2 (ja) 半導体装置
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04326568A (ja) 容量素子
JP4047419B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0620997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2809193B2 (ja) 半導体装置
JP2003086680A (ja) 自己整合珪化物を利用する非接触局所相互接続プロセス
JPS63257269A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
KR100222124B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법