JPH04175088A - 双方向信号授受装置 - Google Patents

双方向信号授受装置

Info

Publication number
JPH04175088A
JPH04175088A JP30431890A JP30431890A JPH04175088A JP H04175088 A JPH04175088 A JP H04175088A JP 30431890 A JP30431890 A JP 30431890A JP 30431890 A JP30431890 A JP 30431890A JP H04175088 A JPH04175088 A JP H04175088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
video signal
buffer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30431890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ota
和夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30431890A priority Critical patent/JPH04175088A/ja
Priority to EP19910310213 priority patent/EP0485164B1/en
Priority to DE1991624462 priority patent/DE69124462T2/de
Publication of JPH04175088A publication Critical patent/JPH04175088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号を主体とする機器間の、双方向のデー
タ信号授受を可能にし、省線化によるシステムの拡張性
を高めるための双方向信号授受装置に関する。
従来の技術 従来、省線化のため、1本の信号線上に双方向に設置し
た相互の情報を得ようとする場合、各々の情報を興なる
搬送波に変換する手段が考えられた。
発明が解決しようとする課題 しかし上記方式は、各々の情報を搬送波に変換する装置
を別に用意する必要があり、特に映像信号の監視用途等
の場合のように、同じ映像情報を複数箇所で見ながら、
各種機能制御を行ないたい場合や、複数箇所からの映像
信号のうち、いずれか°1つを選択するようなシステム
の場合、大がかりなものとなってしまう問題があった。
本発明は従来のこのような問題を解決するものであり、
信号線1本で、搬送波を使用せず機器間の情報入出力を
可能にすることにより、機器の接続が容易にできるよう
にする双方向信号授受装置を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、接続対象の機器に
対して出力となり、逆に接続対象の機器から本機を見た
場合は入力となるように、増幅器を配置した回路を各接
続端子に設け、各端子から入出力する映像信号の帰線期
間に、あらかじめ多重されたデータ内容を判別し、これ
に基づいて映像、同期信号、データ信号等を各端子間を
結ぶ信号処理回路により、それぞれ任意の方向への送出
設定や、データの再抽入を行なえるようにしたものであ
る。
作用 上記構成により、信号線1本で搬送波を使用せず、双方
向の信号授受が行なえる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図において、あらかじめデータ多重した映像信号は
A端子より入力時、信号処理回路Aを経由して端子Bへ
伝達される。同時に端子Bからのデータ入力は、信号処
理回路Bを経由して端子Aへ伝達される。端子Aから端
子Bへの信号出力時、同じ信号は端子Aへ戻らないよう
信号処理回路Bがこれに係る成分を阻止し、逆方向につ
いても同様機能を有している。これらは映像信号が端子
Bより入力時にも同様作用を有し、各端子はデータにつ
いて同時に入出力機能を備えているので、対象機器に対
し各種制御データの送出、機器からの動作状態データの
入力や、映像信号の方向制御を行なうことができ、機器
間を最小限の接続により、複数接続してシステムを構成
することが可能となる。
第2図は本発明の一実施例の具体構成を示すものである
。第2図において、1は高入力インピーダンスのバッフ
ァ回路、2は低出力インピーダンスのバッファ回路であ
り、75Ωの線路終端抵抗により機器の端子Aに接続さ
れている。クランプ部3により映像信号のクランプを行
ない、データイレース部5およびデータ分離部6へ供給
している。7,8は、バッファ回路1,2と同様で、バ
ッファ回路7の入力が機器の端子Bに接続されている。
4は映像信号より同期信号を分離する同期分離部でデー
タ制御部12ヘタイミングパルスを供給する。また、バ
ッファ回路7の出力はクランプ部9.データ分離部10
により上記クランプ部3.データイレース部5と同様処
理を行ない、スイッチ11を経由しバッファ回路2の入
力へ供給している。
次に上記実施例の動作について説明する。
先ず、バッファ回路1に入力される映像信号はバッファ
回路2の低出力インピーダンスのため、75Ωの抵抗に
より入力が終端されておりこれにより端子Aは、入出力
共に75Ω終端された構成となる。同様にバッファ回路
7,8により端子Bも同上の構成となっている。次に映
像信号をクランプ部3によりクランプすることで帰線期
間に多重されているデータ信号を、データ分離部6によ
り分離しデータ制御部12へ送出する。また、クランプ
された信号中のデータ信号の消去も行ない、この映像信
号をバッファ部8へ伝達し端子Bへ出力インピーダンス
75Ωで送出する。さらに、同様構成による次段の機器
が接続されている場合、端子Bより入力される信号は、
増幅部8の出力に多重されたものとなり、従って次段か
らのデータ信号は、クランプ部9.データ分離部10に
よりクランプ部3.データ分離部6と同様処理にて分離
できる。このデータは通常スイッチ11によりバッファ
部2を経由しているので、先のデータ分離部6により本
機のデータ制御部12へ入力される。また、本機よりデ
ータを多重する場合、スイッチ11が、データ制御部1
2から出力されるデータ側へ切換り、必要に応じて前後
接続機器へ送出することができる。端子Aに接続される
機器側からと端子Bに接続される機器側からのデータの
多重位相は、あらかじめ、ずらして設定されており、デ
ータ制御部12からのパルスにより、分離、消去ができ
るようになっている。従って上記動作により本機と接続
している機器との間で、通信データの入出力、信号の制
御等を実行している。
このように上記実施例によれば、各接続端子が入出力共
に線路インピーダンスで終端されているため、同様構成
による機器間におけるデータの授受を行なうことができ
機器の拡張接続をすることで、対象機器への複数箇所か
らの制御や、同様に複数箇所への情報供与を行なうこと
が可能となる。
発明の効果 本発明は、上記実施例より明らかなように、以下に示す
効果を有する。
(1)接続端子を線路インピーダンスで入出力相方向に
対して終端回路を持っているので、機器間の接続が1本
の信号線で容易に行なえる。
(2)  機器内に接続端子、終端回路を増設すること
で、機器の直列接続だけでな(並列接続も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における双方向信号授受装置
の概略ブロック図、第2図は同装置のブロック図である
。 1.2,7.8・・・・・・バッファ回路、4・・・・
・・同期分離部、6,10・・・・・・データ分離部、
12・・・・・・データ制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機器間を接続する入出力共用回路を備えた複数の接続端
    子を有し、あらかじめ映像信号に多重挿入したデータ内
    容に応じて別の接続端子で必要となる信号を処理回路を
    経由し、または新しい情報を付加できるようにし、上記
    同様機能を有した機器同志を接続し、映像信号、データ
    信号等による制御命令の入力や情報の出力が、複数箇所
    を利用する双方向信号授受装置。
JP30431890A 1990-11-08 1990-11-08 双方向信号授受装置 Pending JPH04175088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30431890A JPH04175088A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 双方向信号授受装置
EP19910310213 EP0485164B1 (en) 1990-11-08 1991-11-05 Bidirectional signal transfer apparatus
DE1991624462 DE69124462T2 (de) 1990-11-08 1991-11-05 Bidirektionales Signalübertragungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30431890A JPH04175088A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 双方向信号授受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175088A true JPH04175088A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17931586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30431890A Pending JPH04175088A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 双方向信号授受装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0485164B1 (ja)
JP (1) JPH04175088A (ja)
DE (1) DE69124462T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI372564B (en) * 2007-10-30 2012-09-11 Av Tech Corp Video system, image emission apparatus, video receiver apparatus and control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845240A (en) * 1972-10-16 1974-10-29 Gte Automatic Electric Lab Inc Sync pulse detector for video telephone system
US3943283A (en) * 1974-06-17 1976-03-09 International Business Machines Corporation Bidirectional single wire data transmission and wrap control
JPS60152153A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Seiichi Miyazaki 双方向中継器
JPS61287390A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Seiko Epson Corp 双方向テレビカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69124462T2 (de) 1997-05-15
DE69124462D1 (de) 1997-03-13
EP0485164B1 (en) 1997-01-29
EP0485164A3 (en) 1992-07-22
EP0485164A2 (en) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094087B2 (ja) インタフエースユニツト
JPS63290435A (ja) 信号交換システム
JPH04175088A (ja) 双方向信号授受装置
JP3068125B2 (ja) バス型光伝送路用通信局
JPH0916517A (ja) バスインタフェース
JP2675208B2 (ja) 同報通信制御方法
JPH07131504A (ja) データ転送装置
JP2680200B2 (ja) 通信制御装置
SU1084772A1 (ru) Устройство дл сопр жени
JPH09326817A (ja) 車両制御用データ伝送装置
JP3239371B2 (ja) 機器接続処理方式
JPH0530069A (ja) 制御信号伝送方式
JPS59223826A (ja) 拡張装置選択装置
JPH02148931A (ja) 自動データ通信方式
JPH04336726A (ja) データ伝送装置
JPS6359037A (ja) ステ−シヨン多重化方法
JPH0221743A (ja) 単線シリアル通信方法及びシリアルデータ通信装置
JPS61177891A (ja) デイジタル内線バス端末装置
JPS62131641A (ja) 同時通信方式
JPH04262675A (ja) シリアル通信装置
JPS6284330A (ja) デイスク制御装置
JPH07110795A (ja) シリアル通信方式
JPH09146876A (ja) データ伝送方法
JPH06112955A (ja) ディジタル回線接続装置
JPH05304692A (ja) 外部データ切換伝送装置