JPS60152153A - 双方向中継器 - Google Patents

双方向中継器

Info

Publication number
JPS60152153A
JPS60152153A JP629184A JP629184A JPS60152153A JP S60152153 A JPS60152153 A JP S60152153A JP 629184 A JP629184 A JP 629184A JP 629184 A JP629184 A JP 629184A JP S60152153 A JPS60152153 A JP S60152153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
signal
gate
repeater
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP629184A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyazaki
誠一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP629184A priority Critical patent/JPS60152153A/ja
Publication of JPS60152153A publication Critical patent/JPS60152153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1461Suppression of signals in the return path, i.e. bidirectional control circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、データ伝送において、伝送距離を延ばすた
めの双方向中継器に関し、特に伝送信号の衝突を許容す
るIIEsMA/CD方式においても適用可能な双方向
中継器に関する。
(背景技術) 近年、コンピュータ(マイクロコンピュータを含む)間
、あるいはコンピュータとその端末機とを結ぶデータ伝
送システムか多く用いられるようになり、複雑なネット
ワークを形成するものが多くなっている。
ネットワークの形態は多くあるが、代表的なものとして
バス方式とループ方式を挙げることができる。
第1図にバス方式の構成例を示す。バス方式は、伝送路
l・から単に枝をとり局S1〜S6を接続したもので、
構成が簡単であり、比較的小規模なシステムに向いてい
る。
第2図にループ方式の構成例を示す。ループ方式は、伝
送路をループ状に構成したものである。
バス方式と異なり各局毎に中継を行なう。従って、局毎
に信号が増幅されるので、バス方式よりも大規模なシス
テムに適している。ループ方式では、同図に示すように
、信号はループを一方向に廻る。このため、中継の制御
が1)j)単である。中継を行なう場合、第3図に示す
ような線状では、信号は双方向となるので中継器の制御
が複雑となる。従って、中継を必要とするシステムにお
いては、一般にループ状が用いられる。
次に、前述のバス方式の伝送制御方式について説明する
バス方式は構成が簡単であるので、伝送制御方式も簡単
であることが重要である。この見地から、一般にコンテ
ンションが多く用いられている。コンテンション方式は
、送信要求のある局は何の制御も受けずに送信を行なう
ことができる。
しかしながら、制σlがないために2ケ所以上の伝送が
衝突する可能性がある。衝突が起れば相互の信号が入り
まじってしまうので、受信側に正しい情報が伝わらない
。すなわち伝送誤りとなる。これを救済するために、伝
送誤りに対する処理(データ伝送においては、衝突が起
らなくても伝送誤りは発生しうるので、衝突とは無関係
に必要である)が設けられる。この方式は殆んど無制御
なので、簡単さでは最も優れている。しかし衝突による
ロスが大きい。そして衝突は回線使用率が高い程大きな
確率で発生するので、回線使用率を低く押えなければな
らないという欠点を有する。
またバス方式の他の制御方式として、コンテンション方
式を改良したC3MAlCD方式がある。この方式はC
3MA (Carrier 5ense Multip
le Access )とCOD (Gollisio
n Detection )を用いて、コンテンション
方式を改良したものである。CSMA方式は、送信要求
が発生した場合直ちに送信を開始するのではなく、伝送
路中のキャリアを検出し、キャリアがないことを確認し
た後に送信を開始する方式である。他局が伝送中であれ
ばキャリアが存在する。換言すれば、キャリアがなけれ
ば他局が伝送中でないことを示す。従って、このキャリ
アを確認した後送信を開始すれば、衝突を回避すること
ができる。
しかしながら、この方式でも完全に衝突を回避すること
はできない。これは、伝送路を信号が伝わるのには時間
を要するからである。従って、この時間差のために、キ
ャリアなしと判断してもわずかの差で他局はすでに送信
を開始している場合があり得る。
GO(衝突検出)方式は衝突が起きた場合、衝突をいち
早く検出し、衝突を検知したら送信を途中で中止する方
式である。従って、衝突が起きた場合は送信を続行する
ことなく中止し、時間のロスをなくすことができる。
このように、GSMA/C[1方式はコンテンション方
式に比べて実効伝送効率を著しく高めるので、バス方式
においては多く利用されている。
以上のように、バス方式は簡単の故に多く用いられてい
るが、欠点として伝送距離が短いことが挙げられる。こ
れは、中継増幅を行なわないので、バスの全長にわたる
信号の減衰が避けられないからである。伝送距離を延ば
すためには、中継増幅が必要である。しかし、バス方式
における中継は双方向中継となるので、一方向の中継器
に比べ複雑となる。従って、バス方式の簡単かつ安価と
いう特徴が失われてしまう。
双方向中継器としては、従来2つの方式が用いられてい
る。1つはハイブリッド書トランスを用いる方式で、ア
ナログ信号にも適用できる。いま1つはディジタル信号
にのみ適用できる方式で、論理回路により中継方向を切
替える方式である。
最近は、伝送信号としてディジタル信号を用いることが
多いので、後者が利用されていることが多い。この後者
の方式は、中継器が双方のバスを監視し、伝送信号を検
出したら、その信号を検出した方から他方へ中継方向を
定めて一方向に中継する。そして、伝送信号が継続して
いる間その方向を維持し、伝送信号無しを検出したら中
継を停止し、再び監視状態にはいる。
この方式は優れた方式であるが、CSMA/COD方式
には適用できない。例えば、第4図において、バスAに
伝送信号が発生すると、中継器はA+Bの方向となる。
その結果、バスAの信号はバスBに伝えられる。次いで
、バスBに伝送信号が発生すると、衝突となる。このと
き、バスB上ではバスAからの信号とバスBで発生した
信号とが混り合ラので、衝突を検出することができる。
しかし、バスBの信号はバスAには伝わらない。従って
、バスA上では衝突は検出できない。従って、衝突を検
出して動作するC9MA/ CD方式は、良好に作動し
ないことになる。
これを防ぐために、中継器に衝突検出回路を設け、中継
器で衝突を検出したとき、両方のバスに故意に衝突信号
を出力する方式がある。これにより、C3MA/CD方
式は良好に作動するが、コストアップとなってしまう。
(発明の目的) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、衝突を伴なわない場合における双方向中継の
制御も良好に行なわれ、かつ衝突状態をも双方向に伝え
ることができる、簡単にして安4i11iな双方向中継
器を提供するものである。
以下、この発明を図面に基づいて詳細に説明する。
(発明の構成及び作用) 第5図は、この発明による双方向中継器の一実施例を示
すブロック図である。同図において、破線で示されてい
るブロックは双方向中継器を示す。レシーバAの入力は
バスAに接続され、出力はアントゲ−)Aの一方の入力
に接続されている。アントゲ−)Aの出力は、ドライバ
Aの入力及び時間延長回路Aの入力にそれぞれ接続され
ている。ドライバAの出力は、バスBに接続されている
。時間延長回路Aの出力は、インバータAの入力に接続
されている。一方、レシーバBの入力はバスBに接続さ
れ、出力はアンドゲートBの一方の入力に接続されてい
る。アントゲ−)Hの出力は、ドライバBの入力及び時
間延長回路Bの入力にそれぞれ接続されている。ドライ
バBの出力は、バスAに接続されている。時間延長回路
Bの出力はインバータBに接続され、出力はアンドゲー
トAの他方の入力に接続されている。同様に、インバー
タAの出力はアントゲ−)Hの他方の入力に接続されて
いる。
時間延長回路A及びBは同一であり、詳細は後述する。
その他の素子自体は周知なので、ここでは特に説明しな
い。
次に、動作を説明する。バスAの信号は、レシーバA、
アンドゲートA及びドライバAを介して、バスBに増幅
中継される。このとき、ドライバAによりバスBに出力
された信号は、レシーバBを介して中継器に再入力され
る。しかしアントゲ−)Aの出力は、時間延長回路Aを
通り、インバータAで反転されて、アンドゲートBの他
の一端に入力されている。このため、レシーバBより再
入力した信号は、アントゲ−1−Hにより阻止される。
従って、/ヘスAにもどることはない。
この間の詳細なタイミングを第6図に示す。同図におい
て、(a)はバスAの信号、(b)はレシーバA出力、
(c)はアンドゲートA出力、(d)はドライバA出力
、(e)はレシーバB出力、(f)バイン/ヘータA出
力及び(g)はアンドゲートB出力をそれぞれ示す。各
素子にはそれぞれ遅延があるので、パスA−ヒのパルス
は図のように順次遅れる。
一般に、ドライバA、レシーバBを介して信号が伝わる
遅延時間はインバータAの遅延時間より大きいのが普通
である。従って1時間延長回路がない場合、インバータ
A出力の後縁は図の破線のようになり、その立上り時点
T1はレシーバB出力の立下り時間T2より早くなる。
従ちて、アントゲ−)Hには破線のような出力が現われ
る。アンドゲートBに出力が現われた場合、全体として
フリップフロップを形成するので、中継器の機能は失わ
れてしまう。
そこで時間延長回路によって信号の後縁を延長し、少な
くともレシーバBの立下りよりもインバータAの立上り
の方が早くならないようにする必要がある。このように
すれば、アンドゲートBには出力は現われない。従って
、バスAの信号は、一方的にバスBに増幅中継されるこ
とになる。
回路は対称であるから、バスB上のパルス信号も同様に
してバスBに伝えられる。
以上のように、この中継器は、パルス1個毎に動作し、
パルスを他方に伝えることになる。従って、パルス列で
あるディジタル信号も当然中継される。従って、衝突を
伴なわない場合、双方向中重器として働くことは明らか
である。
次に、衝突が発生した場合を考える。衝突は、個々のパ
ルスを考えると、3通りある。1つは第7図(a)及び
(b)のような場合である(第7図及びそれ以降のタイ
ムチャートは、説明を簡単にするために、第6図におけ
る詳細なタイミングを無視して図示している)。ここで
、(a)はバスAで発生したパルス、(b)はバスBで
発生したパルス、(C)はバスAの信号及び(d)はバ
スBの信号をそれぞれ示す。この場合、ディジタル信号
としては確かに衝突しているが、パルス個々について見
れば、衝突はしていない。従って、この発明によれば、
個々のパルスは互いに他方に中継される。その結果、両
方のバスの信号は第7図(C)及び(d)のようになり
、中継を介して衝突状態は正しく実現される。
次にバスAで発生した信号と、バスBで発生した信号と
が、第8図に示すように丁度型なった場合を考える。同
図において、(a)はバスAの信号及び(b)はバスB
の信号をそれぞれ示す。両者′が完全に同時だとすれば
、アンドゲートA、アンドゲートB共に信号を阻止する
ことになる。しかし、もし、両者が同時に中継されたと
して、また中継器が存在しなかったとしても完全に重な
り合った信号は区別することは不可能であるから、この
ような事態が発生したとしても、それは中継器が存在す
ることによって、本来発見可能な衝突が、中継器の存在
によって、発見できなくなったということではない。
今1つは、第9図(a)及び(b)に示すような場合で
ある。同図において、(a)はバスAで発生した信号及
び(b)はバスBで発生した信号をそれぞれ示す。この
ような衝突が発生した場合、中継器が謳いとすれば、バ
スA及びバスBの信号はそれ及びバスBの信号はそれぞ
れ第9図(e)及び(f)のようになる。この場合、バ
スAの信号が先に発生したので、中継器のA−Bとなる
。従って、バスAの信号はバスBに伝わり、もともとバ
スBに存在した信号と衝突し、従って、バスBは、中継
器か無い場合と同じようになる。バスAにおいては、は
じめは、中継器の方向はA+Bであり、これはバスA上
の信号が無くなるまで継続する。従って、この間バスB
の信号はバスA上に伝わらない。バスAの信号が無くな
ると、バスBには依然としてバスBで発生した信号があ
るので、今度はB+Aの方向に中継される。この場合、
第6図におけるT1とT2とが実用上一致するなら、第
9図(e)におけるXのような谷は存在せず、中継器無
しのときと全く同じになる筈である。従って、時間延長
回路で延長する時間を、丁度そのように決定するとよい
。しかし、実用上は各種時間にはバラツキが存在するの
で、余裕を見て、第6図におけるT2がT3よりも早く
なるように時間延長回路を決定することが多い。この場
合、バスBで発生した信号は、バスAで発生した信号が
無くなってから若干の時間は、アンドゲートBによって
阻止される。従って、バスA側では、第9図(e)に示
したよ8な谷が存在することになる。
この場合、中継器が無い場合に比べて、波形は異なった
ものになる。しかし、衝突が発生した場合、衝突が検知
できればよく、正しく波形が伝わる必要はない。この目
的に対しては、バスAの波形が第9図(e)のようにな
っていれば十分である。一方、衝突が発生しないならば
、波形は正しく伝わる。
以上から、この発明による双方向中継器は、衝突を伴な
わない場合は勿論、衝突が発生し、その衝突を検知する
IEsMA/CD方式においても、必要にして十分な性
能をもっていることがわかる。
次に、時間延長回路の詳細な一実施例について説明する
。第10図は、その回路を示す。入力信号は、2つに分
かれ、一方はノアゲー) 30に入力される。他方は、
バッファ10 、抵抗及びコンデンサよりなるフィルタ
回路、バッファ2゜を経て、前記ノアゲート30の他の
一端に入力される。この回路のタイムチャートを第11
図に示す。
第11図に示すように、入力に対して、その後縁が延長
される。なおノアゲートは反転の作用をもっているので
、第5図に示したインバータをも含む回路を構成してい
る。また必要とする遅延時間が小さいなら、抵抗及びコ
ンデンサを省略して、八ツノアの遅延時間のみで差支え
ない。その他時間延長回路としては各種のものが可能で
あり、いずれも極めて単純な回路で構成できる。
更に双方向中継器全体としても、第5図に示すように簡
単である。すなわち、双方向中継器として、2組のレシ
ーバとドライバを具備することは最低限必要であり、そ
れに追加される回路は極めてわずかである。更に、バス
の条件によっては、アンドゲートがレシーバの作用を兼
ねることもOf能である。アンドゲートは論理的にアン
ドゲートの役割を行なうものてあればよく、物理的にア
ンドゲートである必要はない。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、極めて単純な
構成により、従って安価に、双方向中継器を実現するこ
とができる。しかも、バス上の衝突を検知する必要のあ
るC9MA/ CD方式のバスの双方向中継器にも適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバス方式を用いたネットワークの構成例、第2
図はループ方式を用いたネットワークの構成例、第3図
は双方向の信号の中継を行う場合の構成例、第4図は(
ESMA7011方式において衝突が良好に検出できな
いことを説明するための図、第5図はこの発明による双
方向中継器の一実施例を示す図、第6図(a)ないしく
g)はこの実施例の動作タイミング図、第7図(a)な
いしくd)、第8図(a)及び(b)、第9図(a)な
いしくf)はそれぞれ第5図に示す実施例において衝突
が発生した場合の動作タイミング図、第10図はこの発
明による時間延長回路の詳細な構成例、及び第11図は
この回路の動作タイミング図である。 10−m−バッファ、 20−m−バッファ30−−−
ノアゲート、 S、−S、、−一一局特許出願人 宮 崎 誠 − 第1図 (1 第2図 第4図 第5図 第6図 第 7 図 (d) 第8図 第9図 +h 第10図 n 第11図 (C) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第6291号 2、発明の名称 双方向中継器 3゜補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏 名 宮 崎 誠 − 4、代理人 6、補IFの対象 明細書の図面の簡単な説明の椙1 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2木の伝送路を双方向に中継する双方向中継器において
    、各伝送路からレシーバを介して得られた信号を、それ
    ぞれ各アンドゲートの一端に入力し、該アンドゲートの
    出力をドライバを介して他方の伝送路に出力するととも
    に、前記各アンドゲートの出力の後縁を、少なくとも前
    記アンドゲートの出力が前記ドライバおよび他方のレシ
    ーバを介して入力されるまでの遅延時間に等しくなるよ
    うに延長し、該延長された出力の反転信号を他のアンド
    ゲートの他の一端に入力することを特徴とする双方向中
    継器。
JP629184A 1984-01-19 1984-01-19 双方向中継器 Pending JPS60152153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP629184A JPS60152153A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 双方向中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP629184A JPS60152153A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 双方向中継器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152153A true JPS60152153A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11634277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP629184A Pending JPS60152153A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 双方向中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642591A1 (fr) * 1989-02-01 1990-08-03 Faiveley Ets Procede de transmission d'informations ou d'ordres et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP0485164A2 (en) * 1990-11-08 1992-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bidirectional signal transfer apparatus
FR2676559A1 (fr) * 1991-05-13 1992-11-20 Matra Defense Dispositif d'extension de bus bidirectionnel.
US5365264A (en) * 1990-11-29 1994-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video network system with computer LAN

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696562A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Connection circuit for transmission line

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696562A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Connection circuit for transmission line

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642591A1 (fr) * 1989-02-01 1990-08-03 Faiveley Ets Procede de transmission d'informations ou d'ordres et dispositif pour sa mise en oeuvre
US5121410A (en) * 1989-02-01 1992-06-09 Faiveley Transport Method for the transmission of data or commands and device for carrying out said method
EP0485164A2 (en) * 1990-11-08 1992-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bidirectional signal transfer apparatus
US5365264A (en) * 1990-11-29 1994-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video network system with computer LAN
FR2676559A1 (fr) * 1991-05-13 1992-11-20 Matra Defense Dispositif d'extension de bus bidirectionnel.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354267A (en) Data transmission system utilizing loop transmission lines between terminal units
US4759015A (en) Ring network system for transmission of multicast information
US4564838A (en) Data communication network and method of communication
EP0439646B1 (en) Optical star network protocol and system with minimised delay between consecutive packets
EP0081821B1 (en) System of local area contention networks
JPH0228939B2 (ja)
JPS60152153A (ja) 双方向中継器
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPH036944A (ja) 制御バスライン衝突防止装置
EP0105337A1 (en) Data communication network and method of cummunication
JPS59117353A (ja) バス構成の通信システム
JPS62245834A (ja) 同報通信システム
JPS6269749A (ja) デ−タ伝送方法
JPH0414339A (ja) 端末装置
JPH0457139B2 (ja)
JPS6325732B2 (ja)
JPH0465577B2 (ja)
JPH053478A (ja) 多重通信制御装置
JPS61161840A (ja) デ−タ伝送方式
JPS5846842A (ja) 電力線搬送制御システムにおける信号中継方式
JPS596543B2 (ja) 同報通信に対する応答方式
JPS59117352A (ja) バスを用いた通信システム
JPS63294030A (ja) バス形の網の情報転送方式
JPH0317426B2 (ja)
JPS62286337A (ja) 通信システム