JPS596543B2 - 同報通信に対する応答方式 - Google Patents

同報通信に対する応答方式

Info

Publication number
JPS596543B2
JPS596543B2 JP50114792A JP11479275A JPS596543B2 JP S596543 B2 JPS596543 B2 JP S596543B2 JP 50114792 A JP50114792 A JP 50114792A JP 11479275 A JP11479275 A JP 11479275A JP S596543 B2 JPS596543 B2 JP S596543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
child device
response
child
line
broadcast communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50114792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5239306A (en
Inventor
叔男 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50114792A priority Critical patent/JPS596543B2/ja
Publication of JPS5239306A publication Critical patent/JPS5239306A/ja
Publication of JPS596543B2 publication Critical patent/JPS596543B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、親装置に対し、子装置を、通信回線を介して
マルチドロップ方式で接続するデータ通信システムにお
ける同報通信に対する応答方式に関するものである。
データ通信の回線接続方式としてマルチドロップ回線は
回線節約等のために、よく用いられる方式である。
しかもこの方式は親(一般にはコンピュータ等)から子
(一般には端末又は前置プロセッサ)に対する同報通信
(同一内容のデータを全部の子に対して伝送する。一斉
指令、放送形式とも呼ばれる。)にも好適であるが、全
ての子装置に正しく伝わつたかどうかの確認を得るには
、例えば点呼の如く、各子装置からの応答を受けとる等
の操作が必要となり、実際にはこの複雑さ等から応答確
認を省いてしまつたりしており、問題であつた。本発明
は、この応答方式を比較的簡単に実現し常に応答確認を
行うことにより、異常が在つた場合の検出を早め、早期
対策を可能ならしめ、ひいては系の信頼性を向上するこ
とを可能とするものである。
以下本発明を実施例によつて詳細に説明する。
第1図に、本発明の一実施例と動作を説明するスケルト
ンダイアグラムを示す。図中Aは親装置であり、B1、
・・・、Bnは子装置であり、通信回線Lに対し、各々
図の如く接続される。A、B1、・・・・・・B1中の
T(5Rは各々送信側と受信側を代表して書いたもので
、回線Lがアナログ回線の場合には、その回線に対する
インタフェース部はモデムになつており、回線Lがディ
ジタル回線の場合には回線送受信部である。ここではT
、R共に送受信制御、処理機能を有し、代表しているこ
ととする。またSは子装置Bi(i=1、2、・・・
n)が送受動作を行うときに切り替える論理的なスイッ
チを示している。なお、子装置Bi(■!)i(1、2
、・・・、n)は順番を示すもので、その順番iが小さ
い子装置を、大きい子装置に比べて、親装置により遠い
子装置と称する。すなわち、子装置の親装置に対する遠
い、近いは、論理距離を意味している。また図は原理の
みを記すために、論理的に書いたが、回線Lは4線式2
線式、実回線、搬送回線等のいづれをも表現してるもの
とし、又T、R)の接続に関し、結合、分流、切替等に
対しては整合、相互干渉の排除は別途行われているもの
とする。次にその機能動作を説明する。先ずAはB1〜
Bnに共通に伝達すべき情報TEXTIを第1図のシー
ケンスダイアグラムの如くにAよりB1〜Bnに対し、
回線Lを通じて送出する。
このとき、スイッチSは端子1に接続されており、B1
〜Bnは全て各々TEXTlの内容を受ける。そして、
B1〜BnはTEXTlの終了を知ると共にスイツチS
を端子2に切換え動作せしめる。その後、B1は最遠端
なので、TEXTlに応する応答REPlをA方向に向
け反送する。この信号はB2のRで受信する。B2のT
は先のTEXTlの内容を受けた事と、前位子装置B1
よりの応答信号との両方のアンドをとりB2としての応
答をA方向に向け送出する。以Tこれを繰り返すと、中
間のBiは、前位にあるBi−Bi−1の全ての応答を
まとめて、自装置Biの応答と共にBi+1に送ること
になる。最終のBnは結局B1〜Bnの全ての応答をま
とめてAに応答することになる。なお、スイツチSは所
定の時間経過後、端子1に切換え接続される。ここで、
この場合板に全部が正常な動作をした場合B1〜Bnの
応答はBnの応勲みをもつてB1〜Bn−1全て正常と
することが出来、BnはB1〜Bn全ての応答をまとめ
ると言つても、その動作は簡単であり、また応答のデー
タ長も極めて短かいので、系としては極めて経済的であ
る。
勿論この様な方式を用いるシステムでは、装置の稼動率
も相当高く、回線の誤り等によるTEXTの誤受信も少
くないのが普通であり、日常動作の大部分はこのケース
であり、能率は高く運用される。次に、マイナーケース
ではあるが異常動作について述べる。
先ずBiのみが障害、または電源を落していたとする。
この時は、Bi自体は系からぬけ、他に波及せぬことが
必要である。この事はスイツチSが端子2に切換え動作
せぬフェイルセーフなスイツチで遅せられる。すなわち
、スイツチSは端子1に接続されたままであり、Bi−
1からの応答はBi+1に直接達してしまうが、この場
合Bi+1は自身の応答はBi+1以下がBiのみ不具
合であり後は良好としてA方向に応答を上げてゆくo例
えば、9番目の子装置B,に障害があつた場合、10番
目の子装置BlOには、8番目の子装置B8から直接そ
のアドレスが送られてくるので、子装置BlOでは子装
置B,は障害であると判断して、子装置BlOのアドレ
スとともに子装置B9のアドレスを次の11番目の子装
置Bllに送る。このように、各子装置では、遠い子装
置より送られノてくるアドレスが1つ前の子装置がどう
か判断し、もしそうであれば、自己の子装置のアドレス
を次の子装置に送り、もし1つ前の子装置のものでなけ
れば、1つ前の子装置のアドレスと自己の子装置のアド
レスとを次の子装置に送ればよい。
したがつて、各装置は、アドレスを判断する機能と、ア
ドレスを付加する機能を有しておれば良く、そのような
機能を実現する装置は周知のものを使つて構成できる。
また、隣接する、2つ以上の子装置に障害が生ずる場合
が想定されるならば、各子装置では、遠い子装置より送
られてくるアドレスが何かを判断し、そのアドレスと自
己の子装置のアドレスとが連続してなければ、その間の
アドレスと自己の子装置とを次の子装置に送ればよいこ
とは明らかである。
この様にすると、各々子装置は結局前に位置した子装置
(前位装置)よりの応答を解読することだけをやれば順
次送りが可能であり、親装置AはTEXTに対する全子
装置の受信状況を把握できる。
なお、各子装置Biは受信データを誤り受信したときも
スイツチSを端子2へ切換え動作させなければ、障害と
同じ扱いで出来、この時のBnからAに帰る応答の一般
データとしてはBpBqBrの如くアドレスの羅列で充
分で、p番目以下はq番、r番以外全部良好の意味とし
て受けとれば良い。この場合先にも述べたが中間子装置
は通過してゆく応答の一番最初のみ自分の番号に変え、
あとは全部通過データを再生するだけで良いので、極め
て回路構成は単純である事を付言する。尚1番目の装置
の不具合又は回線の部分障害に対しては、各子装置はタ
イマーを持ち、あまりに前位よりの応答が遅い時は所定
のタイムアウト時間を計時した子装置より、前位の不具
合の応答と付したものを新しくジエネレートする機能を
付加すれば解決できる。
以上、第1図により謂ゆる半二重動作を例にとり説明し
たが、第2図の形式にすれば全二重動作が可能となるが
、子装置の受信部RはTEXT用と応答用の2通りのR
l,R2が必要となつて、その動作は前述とほぼ同様で
あるが、TEXTの連続送信を可能とするためには応答
信号はTEXT対応の識別番号を附す必要がある。
以上が動作の説明であるが、本方式の特長は、応答信号
は子装置からどんどん出て来るが、スイツチSの作用で
一度にこの応答信号が混つてヒト障害や、相互干渉等の
不具合が生じない事にある。
このため、親装置Aは子装置Bが応答信号を出すのを制
御する必要がなく、この種の装置で普通に考えられる順
次点呼的な動作は不要であり、子装置は自己の条件と前
位からの条件のみを見て信号を出せば、全体としては後
位から順送りに短い時間でAに迄応答が帰るのである。
なお、本方式はアナログ回線にモデムを用いて使用した
ときに例をとれば、スイツチSが動作後は直ちに子装置
Bのキャリヤー送出を行つて良いので、一般にはモデム
キャリヤーの立上りのための安定化時間は累積されない
ので、これも伝送効率の高度維持に効果を発揮する。以
上本方式の特長等を、同報通信形の場合を例にとつて述
べたが、第1図、第2図共に一般の個別のA(5B1〜
Bn間のデータ通信を行う場合の接続に不具合をもたら
すものではない。
すなわち、本発明は同報形式の場合について説明したが
、同報形式でない、一般の個別方式とも共存可能で、前
記動作に同報通信のときのみ前記の如き動作をさせれは
良いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本発明の一実施例図および動作説明
図、第2図aおよびbは本発明の他の実施例図および動
作説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 親装置に対し、子装置を、通信線を介してマルチド
    ロップ形式に接続したデータ通信システムにおいて、同
    報通信時に、上記親装置へのデータの流れの方向に対し
    て下流側の子装置により、上流側の子装置の応答を代行
    させて、上記親装置が全子装置での受信状況を確認する
    ようにしたことを特徴とする同報通信に対する応答方式
JP50114792A 1975-09-25 1975-09-25 同報通信に対する応答方式 Expired JPS596543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50114792A JPS596543B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 同報通信に対する応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50114792A JPS596543B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 同報通信に対する応答方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5239306A JPS5239306A (en) 1977-03-26
JPS596543B2 true JPS596543B2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=14646791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50114792A Expired JPS596543B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 同報通信に対する応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278236A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Mitsubishi Electric Corp 送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5239306A (en) 1977-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
US5383185A (en) Method and apparatus for data collision detection in a multi-processor communication system
KR860001658A (ko) 자동 루우프 구성 제어수단을 가진 루우프 전송 시스템
JPS596543B2 (ja) 同報通信に対する応答方式
JP2000132287A (ja) I2cバス用インタ―フェイス
JPS6135740B2 (ja)
JPS6175651A (ja) 変復調装置
JPS62206946A (ja) リモ−トテスト回路
JPS60152153A (ja) 双方向中継器
JPH0344465B2 (ja)
JPS59225646A (ja) 時分割多重伝送方式
JP2003248633A (ja) 耐障害性環境でバイナリ信号の状態を符号化/復号する方法
JP2624265B2 (ja) データ伝送装置
JP2550666B2 (ja) モニタ装置
SU1067522A1 (ru) Устройство контрол состо ни линий св зи
EP0517492A1 (en) Data bus systems
JPH05183605A (ja) シリアルインタフェースのハードウエア制御システム
JPH0817398B2 (ja) データ伝送システムにおける異常検出方法
JPS63308437A (ja) 回線専有防止方式
JPH0544860B2 (ja)
JPH04311125A (ja) 伝送路故障検出回路
JPH02270444A (ja) 2線全二重/半二重切替装置
JPS6354847A (ja) 通信端末制御方式
JPH05167600A (ja) 信号切換装置
JPH06164679A (ja) ケーブルの接続確認方式