JPH0457139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457139B2
JPH0457139B2 JP22902682A JP22902682A JPH0457139B2 JP H0457139 B2 JPH0457139 B2 JP H0457139B2 JP 22902682 A JP22902682 A JP 22902682A JP 22902682 A JP22902682 A JP 22902682A JP H0457139 B2 JPH0457139 B2 JP H0457139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
signal
station
detection circuit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22902682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122151A (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP22902682A priority Critical patent/JPS59122151A/ja
Publication of JPS59122151A publication Critical patent/JPS59122151A/ja
Publication of JPH0457139B2 publication Critical patent/JPH0457139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のステーシヨンがバスに接続され
た通信システム、特に分散制御型通信システムに
関する。
バスを用いた分散制御型通信システムとしては
CSMA−CD(Carrier Sense Multi Access−
Collision Detection)方式がある。この方式で
は、送信を希望するノードステーシヨンはバスが
無信号状態となつたことを検出した時送信権を獲
得しバスへの信号の送出を開始する。しかし、た
またま2つ以上のノードステーシヨンが同時にバ
スへ信号を送出すると、バス上で衝突が生じる。
信号を送出したノードステーシヨンはバス上での
衝突を検出すると直ちに送信を停止し乱数によつ
て定められる時間後に再び信号の送出を開始す
る。かかる方式では、衝突後のバスへの送信権は
確率によつて与えられるため、通信トラフイツク
が高くなつた場合、長い時間送信を待つてもバス
への送信権を獲得できないノードステーシヨンが
出現するという問題点がある。
本発明は、各ノードステーシヨンが確実に送信
権を獲得できる分散制御型のバスを用いた通信シ
ステムを提供することにある。
クロツクステーシヨンと複数のノードステーシ
ヨンとがバスにより接続された本発明による通信
システムにおいて、前記クロツクステーシヨンは
前記バスに通信開始信号を送出し、前記ノードス
テーシヨンは送信権を定められた順序で与えられ
ているとともに、前記通信開始信号を検出する開
始信号検出回路と前記バスに送出される信号ブロ
ツク終了を検出しその度毎にパルスを出力する終
了検出回路と前記開始信号検出回路が前記通信開
始信号を検出したときリセツトされるタイマ及び
計数回路とを有し、前記タイマは前記バスが無信
号状態となる時間を計測するとともに前記無信号
状態が定められた時間経過する毎にパルスを出力
し、前記計数回路は前記終了検出回路からのパル
スの数と前記タイマからのパルスの数の和を計数
し、前記ノードステーシヨンは前記計数回路の計
数値が前記の与えられている順序に対応する値と
なつたとき前記送信権を獲得する。
次に図面を参照しながら本発明を詳細に説明す
る。第1図に本発明の通信システムの第1の実施
例の構成を示す。第1図は通信システムはノード
ステーシヨン1,2,3,4,5バス及びクロツ
クステーシヨン7とから構成されている。第2図
に本実施例に用いる信号ブロツクの構成を示す。
第2図の信号ブロツクは開始フラグSA、あて先
ステーシヨンアドレスDA、発信ステーシヨンア
ドレスSA、情報I及び終了フラグEFとから構成
されている。第3図に本実施例に用いるノードス
テーシヨン1,2,3,4,5及びクロツクステ
ーシヨン7のバスインタフエイス部の構成を示
す。第3図のステーシヨンはドライバ11、レシ
ーバ12、信号ブロツクの開始フラグSF、終了
フラグEFを検出するフラグ検出回路13と、通
信開始信号を検出する開始信号検出回路18、制
御回路14、ORゲート19、ORゲート19の
出力パルスの数を計数し全ノードステーシヨン数
5に対応して計数値が5となると次は1から計数
を行なう計数回路15と、時間の計数値がT0
む毎にパルスを1個出力するタイマ16とから構
成されている。
本実施例の動作を第4図を用いて説明する。第
4図aはバス6の信号図であり第4図b及びcは
フラグ検出回路13終了フラグEFを検出した時
出力するパルス及びタイマ16の出力パルスをそ
れぞれ矢印で示している。第4図dは計数回路1
5の計数値を示している。
クロツクステーシヨン7は通信開始を示す信号
STを制御回路14の制御によりドライバ11を
起動しバス6に送出する。なお、信号STのあて
先ステーシヨンドレスDAはクロツクステーシヨ
ン7のアドレスとする。
各ノードステーシヨンにおいては、バス6に送
出された信号ブロツクはレシーバ12を介しフラ
グ検出回路13及び開始信号検出回路18に供給
される。フラグ検出回路13が開始フラグSFを
検出した時に出力するパルスによりタイマ16は
計数動作を停止し、終了フラグEFを検出した時
出力するパルスによりタイマ16は時間の計数を
再開する。従つてタイマ16はバス6が無信号状
態となる時間を計数する。開始信号検出回路18
は供給された信号ブロツクのあて先ステーシヨン
ドレスDAがクロツクステーシヨン7のアドレス
であることにより信号STを検出し、信号STを検
出した時タイマ16及び計数回路15を0にリセ
ツトする。従つて第4図dに示すように信号ST
が検出されると計数回路15の出力は0となる。
タイマ16はフラグ検出回路13からの信号ST
の開始フラグSFにもとずくパルスにより計数動
作を停止し、終了フラグEFにもとずくパルスに
より計数動作を開始する。このパルスはORゲー
ト19を介し計数回路15にも供給され、計数回
路15は計数を1だけ進める。従つて第4図dに
示すように信号STのバスへの送出が終了すると
同時に計数回路15の出力は1となる。計数回路
15出力が1となることによりノードステーシヨ
ン1制御回路14は送信権の獲得を認識しドライ
バ11を起動し端子17に供給された信号ブロツ
クB1をバス1に送出する。各ノードステーシヨ
ンのタイマ16は、フラグ検出回路13から供給
される信号ブロツクB1の開始フラグSFにもとず
くパルスにより直ちに計数動作を停止する。タイ
マ16は信号STの終了フラグEFが検出された
時、計数を開始するがこのように直ちに停止する
ので、タイマ16は計数を進めない。信号ブロツ
クB1の送出が終了すると、その終了フラグEFに
もとずくパルスが第4図bに示すようにフラグ検
出回路13によりORゲート19を介して計数回
路15に供給される。これにより計数回路2の計
数値は2となりノードステーシヨン2が送信権を
獲得する。ノードステーシヨン2に送出すべき信
号が無い場合はバス6には何も送出されずバス6
は無信号状態となる。タイマ16は信号ブロツク
B1の終了フラグEFにもとずくパルスにより時間
計数を開始し、バス6の無信号状態が時間T0
続すると第4図cに示すようにパルス1個出力す
る。このパルスはORゲート19を介し計数回路
15に供給され、計数回路15は計数値を1進め
て3とする。この計数値が3となることによりノ
ードステーシヨン3が送信権を獲得し信号ブロツ
クB3を送出する。以下同様にして、信号ブロツ
クのバス6への送出が終了する毎にフラグ検出回
路13からパルスが第4図bに示すようにORゲ
ート19の一方の入力端子に、バス6に無信号状
態が時間T0継続する毎にタイマ15から第4図
cに示すようにORゲート19の他方の入力端子
にパルスが供給され、その度毎に計数回路15は
第5図dに示すように計数を1ずつ進める。計数
回路15の計数値にもとずきノードステーシヨン
3につづきノードステーシヨン4,5が順に送信
機を獲得し信号ブロツクB4,B5をバス6に送出
する。ノードステーシヨン5の次はノードステー
シヨン1が送信権を獲得するように計数回路15
は計数値5の次は計数値1を出力するよう構成さ
れている。従つて、第4図aに示すように信号ブ
ロツクB5の送出終了後送信権はノードステーシ
ヨン1に戻り、信号ブロツクB1がバス6に送出
される。そして信号ブロツクB1の送出終了無信
号状態が時間2T0続くとノードステーシヨン4が
送信権を獲得し信号ブロツクB4をバス6に送出
する。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例の構成、信号ブロツクの構成、ノードス
テーシヨン及びクロツクステーシヨンの構成は第
1の実施例と同じでそれぞれ第1図、第2図、第
3図に示す。第1の実施例と異なる点は、第1の
実施例では信号STの送出終了後、バス6への送
信権はノードステーシヨン1,2,3,4,5の
中で巡回していたのに対し本実施例では、ノード
ステーシヨン5の次はクロツクステーシヨン7が
送信権を獲得し信号STをバス6送出するという
点である。従つて、ノードステーシヨン1,2,
3,4,5及びクロツクステーシヨン7の計数回
路15計数値5の次は計数値0を出力するように
構成されている。
本実施例におけるバス6の信号を第5図aに、
フラグ検出回路13が信号フラグEFを検出した
時出力するパルスを第5図bに、バス6の無信号
状態が時間T0継続する毎にタイマ16より出力
されるパルスを第5図cに、計数回路15の計数
値を第5図dに示す。
ノードステーシヨン7が信号STをバス6供給
するとクロツクステーシヨン7及び各ノードステ
ーシヨンの開始検出回路18は、これを検出し計
数回路15及びタイマ16をリセツトし、第1の
実施例と同様に送信権はノードステーシヨン1,
2,3,4,5をこの順で移動する。ノードステ
ーシヨン5から信号ブロツクB5の送出が終了す
ると計数回路15は計数値5の次の値として計数
値0を出力する。この計数値0にもとずいてクロ
ツクステーシヨン7が送信権を獲得し信号STを
送出する。以下、ノードステーシヨン1,2,
3,4,5そしてクロツクステーシヨン7の順で
送信権は巡回する。
なお、第1及び第2の実施例に用いる信号ST
を含む信号ブロツクとして第2図に示す構成を有
するものを用いたが、各ノードステーシヨン及び
クロツクステーシヨンは計数回路15の計数値に
より発信ステーシヨンのステーシヨンアドレスを
知ることができるので第2図の信号ブロツクの構
成において発信ステーシヨンアドレスSAは必ず
しも必要ではない。
このように本発明によれば、バスへの発信権は
すべてのノードステーシヨンを定められた順序で
巡回するので通信トラフイツクが高くなつても各
ノードステーシヨンは確実に通信することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における通信システム
のブロツク図であり、第2図は本実施例に用いる
信号ブロツクの構成を示す図、第3図は本実施例
に用いるノードステーシヨン及びクロツクステー
シヨンのブロツク図であり、第4図a〜d及び第
5図a〜dは本実施例の動作を示すタイミング図
である。 第1図、第3図において、1,2,3,4,5
はノードステーシヨン、6はバス、7はクロツク
ステーシヨン、11はドライバ、12はレシー
バ、13はフラグ検出回路、14は制御回路、1
5は計数回路、16はタイマ、18は開始信号検
出回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クロツクステーシヨンと複数のノードステー
    シヨンとがバスにより接続された通信システムに
    おいて、前記クロツクステーシヨンは前記バスに
    通信開始信号を送出し、前記ノードステーシヨン
    は送信権を定められた順序で与えられているとと
    もに、前記通信開始信号を検出する開始信号検出
    回路と前記バスに送出される信号ブロツクの終了
    を検出しその度毎にパルスを出力する終了検出回
    路と前記開始信号検出回路が前記通信開始信号を
    検出したときリセツトされるタイマ及び計数回路
    とを有し、前記タイマは前記バスが無信号状態と
    なる時間を計測するとともに前記無信号状態が定
    められた時間経過する毎にパルスを出力し、前記
    計数回路は前記終了検出回路からのパルスの数と
    前記タイマからのパルスの数の和を計数し、前記
    ノードステーシヨンは前記計数回路の計数値が前
    記の与えられている順序に対応する値となつたと
    き前記送信権を獲得することを特徴とするバス接
    続による通信システム。
JP22902682A 1982-12-28 1982-12-28 バス接続による通信システム Granted JPS59122151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22902682A JPS59122151A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 バス接続による通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22902682A JPS59122151A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 バス接続による通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122151A JPS59122151A (ja) 1984-07-14
JPH0457139B2 true JPH0457139B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=16885580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22902682A Granted JPS59122151A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 バス接続による通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122151A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238639A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nitsuko Corp マルチドロツプにおける伝送制御方式
JPS6238637A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nitsuko Corp マルチドロツプにおける伝送制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122151A (ja) 1984-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337465A (en) Line driver circuit for a local area contention network
US4719458A (en) Method of data arbitration and collision detection in a data bus
US4706082A (en) Serial data bus for intermodule data communications
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
JP3604727B2 (ja) マルチマスタシリアルバスシステム
US4564838A (en) Data communication network and method of communication
EP0081821B1 (en) System of local area contention networks
JP2873514B2 (ja) 多重伝送方法
US5065153A (en) Contention control system
US4710918A (en) Composite data transmission system
US4719620A (en) Signal transmission system in a bus-type network
EP0237839B1 (en) Serial data bus for intermodule data communications and method of data arbitration and collision detection on a data bus
JPH0457139B2 (ja)
JPH0457140B2 (ja)
GB2101457A (en) Data communication system
US6178177B1 (en) Data-processing network having non-deterministic access, but having deterministic access time
JPH0475696B2 (ja)
JPH036944A (ja) 制御バスライン衝突防止装置
US5751974A (en) Contention resolution for a shared access bus
JPH0457141B2 (ja)
SU1290569A1 (ru) Устройство управлени доступом к общему каналу св зи
JP2544860B2 (ja) 信号伝送方式
EP0187679A2 (en) Data transmission terminal
JPH053478A (ja) 多重通信制御装置
JPH0846632A (ja) バス競合制御方式