JPS59122151A - バス接続による通信システム - Google Patents
バス接続による通信システムInfo
- Publication number
- JPS59122151A JPS59122151A JP22902682A JP22902682A JPS59122151A JP S59122151 A JPS59122151 A JP S59122151A JP 22902682 A JP22902682 A JP 22902682A JP 22902682 A JP22902682 A JP 22902682A JP S59122151 A JPS59122151 A JP S59122151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- bus
- timer
- station
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/417—Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数のステーションがバスに接続さnた通信シ
ステム、特に分散制御型通信システム−こ関する。
ステム、特に分散制御型通信システム−こ関する。
バスを用いた分散制御型通信システムとしてはC8MA
−CD(Carrier 5ense Multi
Access −Collision Detecti
on )方式がある。CI)方式では、送信を希望する
ノードステーションはバスが無信号状態となったことを
検出した時送信権を獲得しバスへの信号の送出を開始す
る。しかし、たまたま2つ以上の7−ドステーシヨンが
同時にバスへ信号を送出すると、バス上で衝突が生じる
。信号を送出したノードステーションはバス上での衝突
を検出すると直ちに送信を停止し乱数によって定められ
る時間後に再び信号の送出を開始する。かかる方式では
、衝突後のバスへの送信権は確率によって与えられるた
め、通信トラフィックが高くなった場合、長い時間送信
を待つてもバスへの送信権を獲得できないノードステー
ションが出現するという問題点がある。
−CD(Carrier 5ense Multi
Access −Collision Detecti
on )方式がある。CI)方式では、送信を希望する
ノードステーションはバスが無信号状態となったことを
検出した時送信権を獲得しバスへの信号の送出を開始す
る。しかし、たまたま2つ以上の7−ドステーシヨンが
同時にバスへ信号を送出すると、バス上で衝突が生じる
。信号を送出したノードステーションはバス上での衝突
を検出すると直ちに送信を停止し乱数によって定められ
る時間後に再び信号の送出を開始する。かかる方式では
、衝突後のバスへの送信権は確率によって与えられるた
め、通信トラフィックが高くなった場合、長い時間送信
を待つてもバスへの送信権を獲得できないノードステー
ションが出現するという問題点がある。
本発明は、各ノードステーションが確実に送信権を獲得
できる分散制御型のバスを用いた通信システムを提供す
ることにある。
できる分散制御型のバスを用いた通信システムを提供す
ることにある。
タロツクステーションと複数のノードステーションとが
バスにより接続された本発明による通信システムにおい
て、前記クロックステーションは前記バスに通信開始信
号を送出し、前記ノードステーションは送信権を定めら
れた順序で力えられているとともζこ、前記通信開始信
号を検出する開始信号検出回路と前記バスに送出される
信号ブロックの終了を検出しその度毎にパルスを出力す
る終了検出回路と前記開始信号検出回路が前記通信開始
信号を検出したときリセットされるタイマ及び計数回路
とを有し、前記タイマは前記バスが無信号状態となる時
間を計測するとともに前記無信号状態が定められた時間
経過する毎にパルスを出力し、前記計数回路は前記終了
検出回路からのパルスの数と前記タイマからのパルスの
数の和を計数し、前記ノードステーションは前記計数回
路の計数値が前記の与えられている順序に対応する飴と
なったさき前記送信楡を獲得する。
バスにより接続された本発明による通信システムにおい
て、前記クロックステーションは前記バスに通信開始信
号を送出し、前記ノードステーションは送信権を定めら
れた順序で力えられているとともζこ、前記通信開始信
号を検出する開始信号検出回路と前記バスに送出される
信号ブロックの終了を検出しその度毎にパルスを出力す
る終了検出回路と前記開始信号検出回路が前記通信開始
信号を検出したときリセットされるタイマ及び計数回路
とを有し、前記タイマは前記バスが無信号状態となる時
間を計測するとともに前記無信号状態が定められた時間
経過する毎にパルスを出力し、前記計数回路は前記終了
検出回路からのパルスの数と前記タイマからのパルスの
数の和を計数し、前記ノードステーションは前記計数回
路の計数値が前記の与えられている順序に対応する飴と
なったさき前記送信楡を獲得する。
次に図面を参照しなhSら本発明の詳細な説明する。第
1図に本発明の通信システムの第1の実施例の構成を示
す。第1図の通信システムはノードステーション1.2
.3.4.5.バス6及びタロツクステーション7とか
ら構成されている。第2図に本実施例1こ用いる信号ブ
ロックの構成を示す。第2図の信号ブロックは開始フラ
グSA、あて先ステーションアドレスJ)A、発信ステ
ーションアドレスSA、情報工及び終了フラグEFとか
ら構成されている。第3図に本実施例に用いるノードス
テーショ71,2,3,4.5及びタロツクステーショ
ン7のバスインクフェイス部の構成を示す。第3図のス
テーションはドライバ11、レシーバ12、信号ブロッ
クの開始フラグSF1,14了フラグEFを検出するフ
ラグ検出回路13と、通信開始信号を検出する開始信号
検出回路18、制御回路14、ORゲート19、ORケ
ート19の出力パルスの数を計数し全ノードステーショ
ン数5に対応して計数値が5となる七人は1から計数を
行なう計数回路15と、時間の計数値がT。進む毎にパ
ルスを1個出力するタイマ16とから構成されている。
1図に本発明の通信システムの第1の実施例の構成を示
す。第1図の通信システムはノードステーション1.2
.3.4.5.バス6及びタロツクステーション7とか
ら構成されている。第2図に本実施例1こ用いる信号ブ
ロックの構成を示す。第2図の信号ブロックは開始フラ
グSA、あて先ステーションアドレスJ)A、発信ステ
ーションアドレスSA、情報工及び終了フラグEFとか
ら構成されている。第3図に本実施例に用いるノードス
テーショ71,2,3,4.5及びタロツクステーショ
ン7のバスインクフェイス部の構成を示す。第3図のス
テーションはドライバ11、レシーバ12、信号ブロッ
クの開始フラグSF1,14了フラグEFを検出するフ
ラグ検出回路13と、通信開始信号を検出する開始信号
検出回路18、制御回路14、ORゲート19、ORケ
ート19の出力パルスの数を計数し全ノードステーショ
ン数5に対応して計数値が5となる七人は1から計数を
行なう計数回路15と、時間の計数値がT。進む毎にパ
ルスを1個出力するタイマ16とから構成されている。
本東施例の動作を第4図を用いて説明する。第4図(a
)はバス6の信号図であり第4図(b)及び(C)はフ
ラグ検出回路13が終了フラグEFを検出した時出力す
るパルス及びタイマ16の出力パルスをそれぞれ矢印で
示している。第4図(d)は計数回路15の計数値を示
している。
)はバス6の信号図であり第4図(b)及び(C)はフ
ラグ検出回路13が終了フラグEFを検出した時出力す
るパルス及びタイマ16の出力パルスをそれぞれ矢印で
示している。第4図(d)は計数回路15の計数値を示
している。
クロックステーション7は通信開始を示す信号BTを制
御回路14の制御によりドライノ<11を起動しバス6
に送出する。なお、信号STのあて先ステーションアド
レスDAはクロックステーション7のアドレスとする。
御回路14の制御によりドライノ<11を起動しバス6
に送出する。なお、信号STのあて先ステーションアド
レスDAはクロックステーション7のアドレスとする。
各ノードステーションにおいては、バス6に送出された
信号ブロックはレシーバ12を介しフラグ検出回路13
及び開始信号検出回路18に供給される。
信号ブロックはレシーバ12を介しフラグ検出回路13
及び開始信号検出回路18に供給される。
フラグ検出回路13が開始フラグSFを検出した時に出
力するパルスによりタイマ16は計数動作を停止し、終
了フラグffFを検出した時出力するパルスによりタイ
マ16は時間の計数を再開する。従ってタイマ16はバ
ス6が無18号状態となる時間を計数する。開始信号検
出回路18は供給された信号ブロックのあて先ステーシ
ョンアドレスDAがクロックステーション7のアドレス
であること1こより信号8Tを検出し、信号STを検出
した時タイマ16及び計数回路15をOlこリセットす
る。従って第4図(d)#こ示すように信号STが検出
されると計数回路15の出力はOとなる。タイマ16は
フラグ検出回路13からの信号STの開始フラグSf’
にもとすくパルスにより計数動作を停止し、終了フラグ
EF +こもとすくパルスにより計数動作を開始する。
力するパルスによりタイマ16は計数動作を停止し、終
了フラグffFを検出した時出力するパルスによりタイ
マ16は時間の計数を再開する。従ってタイマ16はバ
ス6が無18号状態となる時間を計数する。開始信号検
出回路18は供給された信号ブロックのあて先ステーシ
ョンアドレスDAがクロックステーション7のアドレス
であること1こより信号8Tを検出し、信号STを検出
した時タイマ16及び計数回路15をOlこリセットす
る。従って第4図(d)#こ示すように信号STが検出
されると計数回路15の出力はOとなる。タイマ16は
フラグ検出回路13からの信号STの開始フラグSf’
にもとすくパルスにより計数動作を停止し、終了フラグ
EF +こもとすくパルスにより計数動作を開始する。
このパルスは01(ゲート19を介し計数回路15番こ
も供給され、計数回路15は計数を1だけ進める。従っ
て第4図(d)#こ示すように信号STのバスへの送出
が終了すると同時に計数回路15の出力は1となる。割
数回路15の出力が1となることによりノードステーシ
ョン1の制御回路14は送信権の獲得を認識しドライバ
J1を起動し端子17に供給された信号プロ、りB1を
バス1に送出する。各ノードステーションのタイマ16
は、フラグ検出回路13から供給さイする信号プ0.7
りB1の開始フラグSF″にもとすくパルスにより直ち
に計数動作を停止する。タイマ16は信号S′rの終了
フラグEFが検出された時、計数を開始するがこのよう
に直らζこ停止するので、タイマ16は計数を進めない
。信号フロ2・りB、の送出が終了すると、その7終了
フラクEFにもとすくパルスが第4図(b)に示すよう
ζこフラグ検出回路13より01モゲート19を介しB
i数回路15に供給される。こ1%により計数回路2の
計数値は2と7′、Cリノードステーション2が送信権
を獲得する。ノードステーション2に送出すべき信号か
焦い揚台はバス6には何も送出されずバス6は無信号状
態となる。タイマ16は言号フロックB、の犀冬了フラ
グEF&こもとすくパルスにより時間計数を開始し、バ
ス6の無信号状態が時間T。継続すると第4図(C)に
示すようにパルスを1個出力する。このパルスはORゲ
ート19を介し計数回路15に供給され、計数回路15
は計数値を1進めて3とする。この計数値が3となるこ
とによりノードステーション3が送信権を獲得し信号ブ
ロックB、を送出する。以下同様にしで、信号ブロック
のバス6への送出が終了する毎にフラグ検出回路13か
らパルスが第4図(b)に示すようにORゲート19の
一方の入力端子−こ、バス6の無信号状態が時間T。継
続する毎ζこタイマ15から第4図(C)に示すように
ORゲート19の他方の入力端子lこパルスが供給され
、その度毎に計数回路15は第5図(d)に示すように
計数を1ずつ進める。計数回路15の計数値にもとずき
ノードステーション3につづきノードステーション4.
5が順に送信権を獲得し信号ブロックB、 、 B、を
バス6に送出する。ノードステーション5の次はノート
ステーション1が送信権を獲得するように計数回路15
は計数値5の次は計数値1を出力するよう構成されてい
る。従って、第4図(a)に示すように信号ブロックB
5の送出終了後送信権はノードステーション1に戻り、
信号ブロックB、がバス6に送出される。そして信号ブ
ロックB1の送出終了後無信号状態が時間2T、続くと
ノードステーション4が送信権を獲得し信号ブロックB
4をバス6に送出する。
も供給され、計数回路15は計数を1だけ進める。従っ
て第4図(d)#こ示すように信号STのバスへの送出
が終了すると同時に計数回路15の出力は1となる。割
数回路15の出力が1となることによりノードステーシ
ョン1の制御回路14は送信権の獲得を認識しドライバ
J1を起動し端子17に供給された信号プロ、りB1を
バス1に送出する。各ノードステーションのタイマ16
は、フラグ検出回路13から供給さイする信号プ0.7
りB1の開始フラグSF″にもとすくパルスにより直ち
に計数動作を停止する。タイマ16は信号S′rの終了
フラグEFが検出された時、計数を開始するがこのよう
に直らζこ停止するので、タイマ16は計数を進めない
。信号フロ2・りB、の送出が終了すると、その7終了
フラクEFにもとすくパルスが第4図(b)に示すよう
ζこフラグ検出回路13より01モゲート19を介しB
i数回路15に供給される。こ1%により計数回路2の
計数値は2と7′、Cリノードステーション2が送信権
を獲得する。ノードステーション2に送出すべき信号か
焦い揚台はバス6には何も送出されずバス6は無信号状
態となる。タイマ16は言号フロックB、の犀冬了フラ
グEF&こもとすくパルスにより時間計数を開始し、バ
ス6の無信号状態が時間T。継続すると第4図(C)に
示すようにパルスを1個出力する。このパルスはORゲ
ート19を介し計数回路15に供給され、計数回路15
は計数値を1進めて3とする。この計数値が3となるこ
とによりノードステーション3が送信権を獲得し信号ブ
ロックB、を送出する。以下同様にしで、信号ブロック
のバス6への送出が終了する毎にフラグ検出回路13か
らパルスが第4図(b)に示すようにORゲート19の
一方の入力端子−こ、バス6の無信号状態が時間T。継
続する毎ζこタイマ15から第4図(C)に示すように
ORゲート19の他方の入力端子lこパルスが供給され
、その度毎に計数回路15は第5図(d)に示すように
計数を1ずつ進める。計数回路15の計数値にもとずき
ノードステーション3につづきノードステーション4.
5が順に送信権を獲得し信号ブロックB、 、 B、を
バス6に送出する。ノードステーション5の次はノート
ステーション1が送信権を獲得するように計数回路15
は計数値5の次は計数値1を出力するよう構成されてい
る。従って、第4図(a)に示すように信号ブロックB
5の送出終了後送信権はノードステーション1に戻り、
信号ブロックB、がバス6に送出される。そして信号ブ
ロックB1の送出終了後無信号状態が時間2T、続くと
ノードステーション4が送信権を獲得し信号ブロックB
4をバス6に送出する。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例の構成、信号ブロックの構成、ノードステーシ
ョン及びクロックステーションの構成は第1の実施例と
同じでそれぞれ第1図、第2図、第3図に示す。第1の
実施例と異なる点は、第1の実施例では信号STの送出
終了後、バス6への送信権はノードステーション1.2
.3.4.5の中で巡回していたのに対し本実施例では
、ノートステーション5の次はタロツクステーション7
が送信権を獲得し信号STをバス6に送出するという点
である。従って、ノードステーション1.2.3.4.
5及びタロツクステーション7の計数回路15は計数値
5の次は計数値0を出力するように構成されている。
ョン及びクロックステーションの構成は第1の実施例と
同じでそれぞれ第1図、第2図、第3図に示す。第1の
実施例と異なる点は、第1の実施例では信号STの送出
終了後、バス6への送信権はノードステーション1.2
.3.4.5の中で巡回していたのに対し本実施例では
、ノートステーション5の次はタロツクステーション7
が送信権を獲得し信号STをバス6に送出するという点
である。従って、ノードステーション1.2.3.4.
5及びタロツクステーション7の計数回路15は計数値
5の次は計数値0を出力するように構成されている。
本実施例におけるバス6の信号を第5図(a)に、フラ
グ検出回路13が信号フラグEFを検出した時出力する
パルスを第5図(b)に、バス6の無信号状態が時間T
0継続する毎にタイマ16より出力されるパルスを第5
図(C)に、計数回路15の計数値を第5図(d)に示
す。
グ検出回路13が信号フラグEFを検出した時出力する
パルスを第5図(b)に、バス6の無信号状態が時間T
0継続する毎にタイマ16より出力されるパルスを第5
図(C)に、計数回路15の計数値を第5図(d)に示
す。
ノードステーション7が信号8Tをバス6に供給すると
クロックステーション7及び各ノードステーションの開
始信号検出回路18は、これを検出し計数回路15及び
タイマ16をリセットし、第1の実施例と同様に送信権
はノートステーションエ、2゜3、4.5をこの順で移
動する。ノードステーション5からの信号ブロックB、
の送出が終了すると計数回路15は計数値5の次の値と
して計数値Oを出力する。この計数値0にもとすいてタ
ロツクステーション7が送信権を獲得し信号STを送出
する。
クロックステーション7及び各ノードステーションの開
始信号検出回路18は、これを検出し計数回路15及び
タイマ16をリセットし、第1の実施例と同様に送信権
はノートステーションエ、2゜3、4.5をこの順で移
動する。ノードステーション5からの信号ブロックB、
の送出が終了すると計数回路15は計数値5の次の値と
して計数値Oを出力する。この計数値0にもとすいてタ
ロツクステーション7が送信権を獲得し信号STを送出
する。
以下、ノードステーション1.2.3.4.5そしてタ
ロツクステーション7の順で送信権は巡回する。
ロツクステーション7の順で送信権は巡回する。
なお、第1及び第2の実施例に用いる信号STを含む信
号ブロックとして第2図に示す構成を有するものを用い
たが、各メートステーション及びクロックステーション
は計数回路15の計数値により発信ステーションのステ
ーションアドレスを知ることができるので第2図の信号
ブロックの構成において発信ステーションアドレスSA
は必ずしも必要ではない。
号ブロックとして第2図に示す構成を有するものを用い
たが、各メートステーション及びクロックステーション
は計数回路15の計数値により発信ステーションのステ
ーションアドレスを知ることができるので第2図の信号
ブロックの構成において発信ステーションアドレスSA
は必ずしも必要ではない。
このように本発明によれば、バスへの送信権はすべての
ノードステーションを定められた順序で巡回するので通
信トラフィックが高くなっても各ノードステーションは
確実に通信することができる。
ノードステーションを定められた順序で巡回するので通
信トラフィックが高くなっても各ノードステーションは
確実に通信することができる。
第1図は本発明の実施例における通信システムのブロッ
ク図であり、第2図は本実施例に用いる信号ブロックの
構成を示す図、第3図は本実施例本実施例の動作を示す
タイミンク図である。 第1図、第3図において、1.2.3.4.5はノード
ステーション、6はバス、7はクロックステーション、
11はドライバ、12はレシーバ、13はフラグ検出回
路、14は制御回路、15は計数回路、16はタイマ、
18は開始信号検出回路を示す。 −人 1fi7”、、、’4、’! ”1r’ i゛741.
、”’ V子、t−一 矛 1 口 才 2 図 才 6 記 才 l 口 f 5 周
ク図であり、第2図は本実施例に用いる信号ブロックの
構成を示す図、第3図は本実施例本実施例の動作を示す
タイミンク図である。 第1図、第3図において、1.2.3.4.5はノード
ステーション、6はバス、7はクロックステーション、
11はドライバ、12はレシーバ、13はフラグ検出回
路、14は制御回路、15は計数回路、16はタイマ、
18は開始信号検出回路を示す。 −人 1fi7”、、、’4、’! ”1r’ i゛741.
、”’ V子、t−一 矛 1 口 才 2 図 才 6 記 才 l 口 f 5 周
Claims (1)
- クロックステーションと複数のノードステーションとが
バスにより接続された通信システムにおいて、前記クロ
ックステーションは前記バスに通信開始信号を送出し、
前記ノードステーションは送信権を定められた順序で与
えられているとともに、前記通信開始信号を検出する開
始信号検出回路と前記バスに送出される信号ブロックの
終了を検出しその度毎にパルスを出力する終了検出回路
と前記開始信号検出回路が前記通信開始信号を検出した
ときりセントされるタイマ及び計数回路とを有し、前記
タイマは前記バスが無信号状態となる時間を計量l+す
るとともに前記無信号状態が定められた時間経過する毎
にパルスを出力し、前記計数回路は前記終了検出回路か
らのパルスの数と前記タイマからのパルスの数の和を計
数し、前記ノードステーションは前記計数回路の計数値
が前記の与えられている順序に対応する値となったとき
前記送信権を獲得することを特徴とするバス接続による
通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22902682A JPS59122151A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | バス接続による通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22902682A JPS59122151A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | バス接続による通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59122151A true JPS59122151A (ja) | 1984-07-14 |
JPH0457139B2 JPH0457139B2 (ja) | 1992-09-10 |
Family
ID=16885580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22902682A Granted JPS59122151A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | バス接続による通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59122151A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238639A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Nitsuko Corp | マルチドロツプにおける伝送制御方式 |
JPS6238637A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Nitsuko Corp | マルチドロツプにおける伝送制御方式 |
-
1982
- 1982-12-28 JP JP22902682A patent/JPS59122151A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238639A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Nitsuko Corp | マルチドロツプにおける伝送制御方式 |
JPS6238637A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Nitsuko Corp | マルチドロツプにおける伝送制御方式 |
JPH0439938B2 (ja) * | 1985-08-14 | 1992-07-01 | Nitsuko Ltd | |
JPH0439939B2 (ja) * | 1985-08-14 | 1992-07-01 | Nitsuko Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0457139B2 (ja) | 1992-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0046203B1 (en) | Multiprocessor arrangement with a common bus | |
US4785396A (en) | Push-pull serial bus coupled to a plurality of devices each having collision detection circuit and arbitration circuit | |
EP0051794B1 (en) | Distributed-structure message switching system on random-access channel for message dialogue among processing units | |
AU604439B2 (en) | Interface module for connecting collision detection lan user terminals to different access mode switching network | |
JPH07134690A (ja) | マルチマスタシリアルバスシステム | |
EP0064818A1 (en) | Data collision avoidance method | |
US4710918A (en) | Composite data transmission system | |
US4516240A (en) | Time division digital signal transmission system with block packing | |
US4719620A (en) | Signal transmission system in a bus-type network | |
JPS59122151A (ja) | バス接続による通信システム | |
CN100445973C (zh) | 总线控制权仲裁方法与仲裁器 | |
JPS634379B2 (ja) | ||
JPS59117351A (ja) | バス式通信システム | |
US5271008A (en) | Unidirectional bus system using reset signal | |
JPH0457141B2 (ja) | ||
SU1290569A1 (ru) | Устройство управлени доступом к общему каналу св зи | |
SU1113792A1 (ru) | Устройство дл сопр жени электронной вычислительной машины с алфавитно-цифровыми диспле ми | |
JPH0475696B2 (ja) | ||
SU1109782A1 (ru) | Устройство дл передачи информации по магистрали | |
JPH02312336A (ja) | 通信システム | |
EP0490002B1 (en) | A flag counter circuit | |
JPH0666803B2 (ja) | デ−タ伝送システムにおける情報の伝送方法 | |
SU596996A1 (ru) | Приемное устройство системы телемеханики | |
JPH0548982B2 (ja) | ||
JPS6248831A (ja) | 通信制御装置 |