JPH04174437A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH04174437A
JPH04174437A JP2301876A JP30187690A JPH04174437A JP H04174437 A JPH04174437 A JP H04174437A JP 2301876 A JP2301876 A JP 2301876A JP 30187690 A JP30187690 A JP 30187690A JP H04174437 A JPH04174437 A JP H04174437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
photosensitive
resin layer
photosensitive resin
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532302B2 (ja
Inventor
Tatsuji Azuma
達治 東
Isao Yasuda
保田 悳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2301876A priority Critical patent/JP2532302B2/ja
Priority to EP91118929A priority patent/EP0484917A1/en
Publication of JPH04174437A publication Critical patent/JPH04174437A/ja
Priority to US08/184,349 priority patent/US5464686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2532302B2 publication Critical patent/JP2532302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は湿し水を用いないで印刷が可能な湿し水不要平
版印刷版の製造に適した湿し水不要感光性平版印刷版に
関する。
〈従来の技術〉 湿し水を用いないで平版印刷を行うための湿し水不要平
版印刷用の湿し水不要感光性平版印刷版については種々
のものが提案されている。それらの中でも基板上に感光
性樹脂層とシリコーンゴム層とを順次塗設したものが極
めてすぐれた性能を有しており、例えば特公昭54−2
6923号や特公昭55−22781号公報に記載され
ているものを挙げることが出来る。
これら湿し水不要感光性平版印刷版に用いられるシリコ
ーンゴム層は通常ポリシロキサンを主たる骨格とする高
分子重合体を、架橋剤を用いて部分的に架橋したものが
用いられている。そのシリコーンゴム層の硬化方法とし
ては、通常下記の2つの方法が用いられている。
(1)縮合型−両末端水酸基のオルガノポリシロキサン
を、ケイ素原子に直接結合した加水分解性官能基を有す
るシランもしくはシロキサンにより架橋してシリコーン
ゴムとする方法。
(2)付加型: −5i−H基を有するポリシロキサン
と−CH= CH−基を有するポリシロキサンを付加反
応させることによりシリコーンゴムとする方法(特開昭
61−73156号公報、特願平1−301568号明
細書等に記載されている)。
(1)の縮合型シリコーンゴムは、硬化時雰囲気中の水
分量によりその硬化性や感光層との接着力が変化するた
め、湿し水不要感光性平版印刷版にした場合、感度が変
動しやすく安定した製造が難しいという欠点を有する。
その点で、このような欠点を有しない(2)の付加型シ
リコーンゴムの方が優れていると考えられる。
感光性樹脂層としては、ポジ型平版印刷版の場合、露光
によって硬化する光重合型感光性組成物が用いられてき
た。この層構成を有する感光性平版印刷版の画像形成法
としては、−船釣には露光によって感光性樹脂層を硬化
させ、場合によってはその最上層のシリコーンゴム層と
の界面で光種・着させ、両層間を強固に結合させ、現像
液による浸透及びそれに伴う感光性樹脂層の溶出を防止
して、シリコーンゴム層よりなる非画像部を形成させる
。一方、画像部はシリコーンゴム層を通して現像液を浸
透させ、未硬化状態の感光性樹脂層の一部あるいは全部
を溶解せしめた後に、物理的な力でその上のシリコーン
ゴム層を除去して形成される。この様にして画像形成さ
れる訳であるが、この際シリコーンゴム層の硬化が不十
分ならば、印刷時にシリコーンゴム層が磨耗するか、密
着力が低下して十分な耐刷力が得られない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、高感度でかつシリコーンゴム層の硬化
度に優れ、かつ耐剛力のある湿し水不要平版印刷版を与
える湿し水不要感光性平版印刷版を提供することである
〈課題を解決するための手段〉 本発明者は、基板上に感光性樹脂層、シリコーンゴム層
をこの順に積層してなる湿し水不要感光性平版印刷版の
感光性樹脂層に、特定の光重合性七ツマ−を含有させる
ことにより、画像形成性及び耐剛性に優れた湿し水不要
感光性平版印刷版が得られることを見い出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 基板と、該基板の上に設けられた感光性樹脂層と、該感
光性樹脂層の上に設けられた、−Si −H基と−C)
l = CFI−基との付加反応により架橋したシリコ
ーンゴム層とを含む湿し水不要感光性平版印刷版におい
て、該感光性樹脂層が以下の成分を含むことを特徴とす
る湿し水不要感光性平版印刷版である。
(i)少なくとも1種の下記一般式(1)のモノマー、 R”OR″ CH20−←C)lz  CHO−h−C−C=C)I
z[式中R1が、H1炭素数1〜10の置換又は無置換
アルキル基の場合、a+b+c=6〜30である。
合、a+b十c十d=8〜40である。
の場合、a十り+c+d十e+f =12〜60である
a −fは整数であり、同じであっても異なっていても
よい。
R2及びR3は水素原子又はメチル基であり、各々は(
すなわち、RtとR3との間で、あるいはR2とR2ま
たはR3とR3の間で、互いに)同じであっても異なっ
ていてもよい。〕(iii)  光重合開始剤、及び (iii)  フィルム形成能を有する高分子化合物。
以下、本発明について詳述する。
本発明の湿し水不要平版印刷版は通常の印刷機にセット
出来る程度のたわみ性と印刷時にかかる荷重とに耐える
ものでなければならない。従って、代表的な基板として
は、コート紙、アルミニウムのような金属板、ポリエチ
レンテレフタレートのようなプラスチックフィルム、ゴ
ムあるいはそれ等を複合させたものを挙げることが出来
る。これらの基板の表面にはハレーション防止及びその
他の目的で更にプライマー層などをコーティングするこ
とも可能である。
プライマー層としては、基板と感光性樹脂眉間の接着性
向上、ハレーション防止、画像の染色や印刷特性向上の
ために種々のものが利用される。
例えば、特開昭60−22903号公報に開示されてい
るような種々の感光性ポリマーを感光性樹脂層を積層す
る前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−507
60号公報に開示されているエポキシ樹脂を熱硬化せし
めたもの、特開昭63−133151号公報に開示され
ているゼラチンを硬膜せしめたもの、更に特願平1−2
82270号や特願平2−21072号明細書に開示さ
れているウレタン樹脂を用いたもの等を挙げることがで
きる。この他、カゼインを硬膜させたものも有効である
。更に、プライマー層を柔軟化させる目的で、前記のブ
ライマー層中に、ガラス転移温度が室温以下であるポリ
ウレタン、ポリアミド、スチレン/ブタジェンゴム、カ
ルボキシ変性スチレン/ブタジェンゴム、アクリロニト
リル/ブタジェンゴム、カルボン酸変性アクリロニトリ
ル/ブタジェンゴム、ポリイソプレン、アクリレートゴ
ム、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン等のポリマーを添加してもよい。
その添加割合は任意であり、フィルム層を形成出来る範
囲内であれば、添加剤だけでプライマー層を形成しても
よい。また、これらのプライマー層には前記の目的に沿
って、染料、p)l指示薬、焼き出し剤、光重合開始剤
、接着助剤(例えば、重合性モノマー、ジアゾ樹脂、シ
ランカップリング剤、チタネートカップリング剤やアル
ミニウムカップリング剤)、白色顔料やシリカ粉末等の
添加剤を含有させることも出来る。一般に、プライマー
層の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/ボの範囲が適
当であり、好ましくは1〜10g/yyfである。
本発明に用いる感光性樹脂層は、(i)少なくとも1種
の前記一般式(1)のモノマー、(ii )  光重合
開始剤、及び (ii)  フィルム形成能を有する高分子化合物、を
含む。更に、必要に応じて、(iv )一般式(1)で
示されるモノマー以外のエチレン性不飽和基含有モノマ
ー又はオリゴマーを添加してもよい。
(i)ニー 工°(I)のモノマー 一般式(I)において、R1の炭素数1〜1゜の置換又
は無置換のアルキル基の例としては、−CF13、−C
18,、−C,)l、、t−C4H9、−CH,0)1
 。
−C18,08、−C3H,OH等を挙げルコトカテキ
ルカ、これらに限定される訳ではない。
11式(1)のモノマーの具体例としては、法要に示す
化合物等を挙げることができるがこれに限定されるわけ
ではない。又、これらを混合して用いてもよい。
a+b十c+d+e十fが小さいと親水性が低下するた
めシリコーンゴム層塗布溶剤に溶解しやすくなり、付加
型シリコーンゴム層の硬化性を低下させる。一方、a+
b十c+d+e十fが大きくなると、同じ重量比で添加
した場合、不飽和基数が減少するため、感材としての感
度が低下する。
成分(i)のモノマーは、全感光性組成物に対して1〜
70重量%、好ましくは3〜50重量%含有される。
成 (ii):  重合量 1 本発明で用いられる光重合開始剤としては、米国特許第
2,367.660号明細書に開示されているビシナー
ルポリケタルドニル化合物、米国特許第2.367.6
61号及び第2,367.670号明細書に開示されて
いるα−カルボニル化合物、米国特許第2.448.8
28号明細書に開示されているアシロインエーテル、米
国特許第2,722,512号明細書に開示されている
α−位が炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物
、米国特許第3,046.127号及び第2.951.
758号明細書に開示されている多核キノン化合物、米
国特許第3,549,367号明細書に開示されている
トリアリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェニ
ルケトンの組合せ、米国特許第3.870.524号明
細書に開示されているベンゾチアゾール系化合物、米国
特許第4,239,850号明細書に開示されているベ
ンゾチアゾール系化合物/トリハロメチル−5−1リア
ジン系化合物及び米国特許第3,751,259号明細
書に開示されているアクリジン及びフェナジン化合物、
米国特許第4,212,970号明細書に開示されてい
るオキサジアゾール化合物、米国特許第3,954,4
75号、特開昭53−133428号、米国特許第4,
189,323号、特開昭60−106557号、特開
昭62−58241号、特開昭63−153142号公
報に開示されている発色団基を有するトリハロメチル−
5−)リアジン系化合物、特開昭59−197401号
、特開昭60−76503号公報に開示されているベン
ゾフェノン基含有ペルオキシエステル化合物等を挙げる
ことができる。これらは単独で用いてもよく、組み合わ
せて用いてもよい。
これらの光重合開始剤の添加量は全怒光性組成物に対し
て0.1〜20重量%1、より好ましくは1〜10重量
%である。
成分(iii):フィルム形成能を有する高分子化合本
発明に用いられるフィルム形成能を有する高分子化合物
としてはメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、
クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステ
ル化マレイン酸共重合体、酸性セルロース誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、アルコー
ル可溶性ナイロン、ポリエステル、不飽和ポリエステル
、ポリウレタン、ポリスチレン、エポキシ樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、部分アセ
タール化ポリビニルアルコール、水溶性ナイロン、水溶
性ウレタン、ゼラチン、水溶性セルロース誘導体等を挙
げることが出来る。
更に、フィルム形成能を有する高分子化合物として、側
鎖に光重合可能な又は光架橋可能なオレフィン性不飽和
二重結合基を有する高分子化合物を使用することができ
る。このような高分子化合物としては、特開昭59−5
3836号公報に記載されているようなアリル(メタ)
アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその
他の付加重合性ビニルモノマー共重合体、及びそのアル
カリ金属塩又はアミン塩;特公昭59−45979号公
報に記載されているヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート/(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレ
ート共重合体及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩に(
メタ)アクリル酸クロライドを反応させたもの;特開昭
59−71048号公報に記載されているような無水マ
レイン酸共重合体にペンタエリスリトールトリアクリレ
ートを半エステル化で付加させたもの及びそのアルカリ
金属塩又はアミン塩;スチレン/無水マレイン酸共重合
体にモノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールモノ (メタ)アクリレートやポ
リプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートを半
エステル化で付加させたもの及びそのアルカリ金属塩や
アミン塩; (メタ)アクリル酸共重合体やクロトン酸
共重合体のカルボン酸の一部にグIJ シジル(メタ)
アクリレートを反応させたもの及びそのアルカリ金属塩
やアミン塩;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
共重合体、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ルに無水マレイン酸や無水イタコン酸を反応させたもの
及びそのアルカリ金属塩やアミン塩;ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体
に2.4−トリレンジイソシアネート/ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート−1/1付加物を反応させた
もの及びそのアルカリ金属塩やアミン塩;特開昭59−
53836号公報に記載されている(メタ)アクリル酸
共重合体の一部をアリルグリシジルエーテルで反応させ
たもの及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩; (メタ
)アクリル酸ビニル/(メタ)アクリル酸共重合体及び
そのアルカリ金属塩又はアミン塩; (メタ)アリルア
クリレート/スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体;
(メタ)アクリル酸ビニル/スチレンスルホン酸ナトリ
ウム共重合体、アリル(メタ)アクリレート/アクリル
アミド−1,1−ジメチルエチレンスルホン酸ナトリウ
ム共重合体、(メタ)アクリル酸ビニル/アクリルアミ
ド−1,1−ジメチルエチレンスルホン酸ナトリウム共
重合体、2−アリロキシエチルメタアクリレート/メタ
クリル酸共重合体、2−アリロキシエチルメタアクリレ
ート/2−メタクリロキシエチル水素サクシネート共重
合体等を挙げることが出来る。これらは単独で用いても
よく、組み合わせて用いてもよい。
高分子化合物は、全感光性組成物に対して20〜95重
量%、好ましくは40〜90重量%で含むことができる
コニ 本発明に必要に応じて用いられる一般式(1)で示され
る七ツマー以外のエチレン性不飽和基含有七ツマ−又は
オリゴヤ−としては、1個以上の光重合可能な(メタ)
アクリレート基又はアリル基を有するモノマー又はオリ
ゴマーなどが挙げられる。これらの具体例としては、 (A)アルコール類(例えばエタノール、プロパツール
、ヘキサノール、オクタツール、シクロヘキサノール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トールなど)のアクリル酸またはメタクリル酸エステル
、 (B)アミン類(例えばメチルアミン、エチルアミン、
ブチルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ヘ
キシレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、キシリレンジアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、エタノールアミン、ジェタノールアミ
ン、アニリンなど)とアクリル酸グリシジル、アリルグ
リシジルまたはメタクリル酸グリシジルとの反応生成物
、(C)カルボン酸(例えば酢酸、プロピオン酸、安息
香酸、アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン
酸、フタル酸、酒石酸、クエン酸など)とアクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジル
、又はテトラグリシジルメタキシリレンジアミンとの反
応生成物、(D)アミド誘導体(例えばアクリルアミド
、メタクリルアミド、N−メ千ロールアクリルアミド、
メチレンビスアクリルアミドなと)、(E)エポキシ化
合物とアクリル酸またはメタクリル酸との反応物、 などを挙げることができる。
更に具体的には、特公昭48−41708号、特公昭5
0−6034号、特開昭51−37193号各公報定記
載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭4
8=64183号、特公昭49−43191号、特公昭
52〜30490号各公報に記載定記ているポリエステ
ルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸
を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアク
リレートやメタクリレート、米国特許第4540649
号明細書に記載のN−メチロールアクリルアミド誘導体
を挙げることができる。更に、日本接着協会誌νo1.
20..No、7.300〜308ページ(1984年
)に光硬化性上ツマ−及びオリゴマーとして紹介されて
いるものも使用することができる。
又、多官能モノマーにおいて、不飽和基はアクリル、メ
タクリル、アリル基が混合して存在してもよい。
これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよ
い。
成分(i)と成分(iv )のモノマー及びオリゴマー
は、全感光性組成物に対して1〜70重量%、好ましく
は3〜50重量%で含有される。
その他の成分 以上の他に更に熱重合防止剤を加えてお(ことが好まし
く、例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−
ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−プチルフェノール)、2.2’
 −メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2−メルカブトへンゾイミダゾール等が有用で
あり、場合によっては感光性樹脂層の着色を目的として
染料もしくは顔料や焼き出し剤としてp)I指示薬やロ
イコ染料を添加することもできる。目的によっては更に
感光性樹脂層中に少量のポリジメチルシロキサン、メチ
ルスチレン変性ポリジメチルシロキサン、オレフィン変
性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメ
チルシロキサン、シラン力・ンプリング剤、シリコーン
ジアクリレート、シリコーンジメタクリレート等のシリ
コーン化合物を添加してもよい。塗布適性を向上させる
ためにシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を
添加してもよい。更に感光性樹脂層とプライマー層との
間の接着性を改善させるためにジアゾ樹脂を添加しても
よい。これらの添加剤の添加量は通常全感光性組成物に
対して10重量%以下である。場合によってはシリコー
ンゴム層との接着性を強化するために、シリカ粉末や表
面を(メタ)アクリロイル基やアリル基含有シランカッ
プリング剤で処理した疎水性シリカ粉末を全感光性組成
物に対して50重量%以下の量で添加してもよい。
上述の如き感光性組成物は、例えば2−メトキシエタノ
ール、2−メトキシエチルアセテート、プロピレングリ
コールメチルエチルアセテート、1Mメチル、乳酸エチ
ル、ブロビレングリコールモノメチルエーテル、メタノ
ール、エタノール、メチルエチルケトン、水などの適当
な溶剤の単独又はこれらの混合溶媒に溶解して、基板上
に塗布される。その塗布量は乾燥後の重量で約0.1〜
20g/rrfの範囲が適当であり、好ましくは0.5
〜10g/ポのである。
本発明において用いられる一5i−H基と一〇Fl=C
H−基との付加反応により架橋を行ったシリコーンゴム
層としては、多価ハイドロジエンオルガノポリシロキサ
ンと1分子中に2個以上の−Cl = CH−結合を有
するポリシロキサン°との反応によって得られ、望まし
くは以下の成分からなる組成物を架橋硬化したものであ
る。
(i)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル
基(望ましくはビニル基)を少なくとも2個有するオル
ガノポリシロキサン 100重量部 ? (ii)1分子中に少なくとも一3iH結合を2個有□ するオルガノハイドロジエンポリシロキサン0.1〜1
0.00重量部 (ji)付加触媒   0.00001〜10重量部成
分(i)のアルケニル基は分子鎖末端、中間のいずれに
あってもよく、アルケニル基以外の有機基としては、置
換もしくは非置換のアルキル基、アリール基である。成
分(i)は水酸基を微量有してもよい。
成分(ii)は成分(i)と反応してシリコーンゴム層
を形成するが、感光層に対する接着性の付与の役割を果
たす。成分(ii)の水素基は分子鎖末端、中間のいず
れにあってもよく、水素以外の有機基としては成分(1
)と同様のものから選ばれる。
成分(i)と成分(ii)の有機基はインキ反発性の向
上の点で総じて基数の60%以上がメチル基であること
が好ましい。成分(i)及び成分(ii )の分子構造
は直鎖状、環状、分枝状いずれでもよく、どちらか少な
くとも一方の分子量が1,000を超えることがゴム物
性の面で好ましく、更に、成分(i)の分子量がL O
OOを超えることが好ましい。
成分(i)としては、α、ω−ジビニルポリジメチルシ
ロキサン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン
)(ジメチルシロキサン)共重合体などが例示され、成
分(ii)としては、両末端水素基のポリジメチルシロ
キサン、α、ω−ジメチルポリメチルハイドロジエンシ
ロキサン、両末端メチル基の(メチルハイドロジエンシ
ロキサン)(ジメチルシロキサン)共重合体、環状ポリ
メチルハイドロジエンシロキサンなどが例示される。
成分(in)の付加触媒は、公知のもののなかから任意
に選ばれるが、特に白金系の化合物が望ましく、白金単
体、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金などが
例示される。これらの組成物の硬化速度を制御する目的
で、テトラシクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビ
ニル基含有のオルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重
結合含有のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン
、メタノール、エタノール、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルなどの架橋抑制剤を添加することも可能
である。
これらの組成物は、3成分を混合した時点において付加
反応が起き、硬化が始まるが、硬化速度は反応温度が高
くなるに従い急激に大きくなる特徴を有する。故に組成
物のゴム化までのポットライフを長くし、かつ感光性樹
脂層上での硬化時間を短くする目的で、組成物の硬化条
件は、基板、感光性樹脂層の特性が変らない範囲の温度
条件で、かつ完全に硬化するまで高温に保持しておくこ
とが、感光性樹脂層との接着力の安定性の面で好ましい
これらの組成物の他に、アルケニルトリアルコキシシラ
ンなどの公知の接着性付与剤を添加することや、縮合型
シリコーンゴム層の組成物である水酸基含有オルガノポ
リシロキサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくは
シロキサン)を添加することも任意であり、またゴム強
度を向上させる目的で、シリカなどの公知の充てん剤を
添加させることも任意である。
本発明におけるシリコーンゴム層は印刷インキ反発層と
なるものであり、厚さが小さいとインキ反発性の低下、
傷が入りやすいなどの問題があり、厚さが大きい場合、
現像性が悪くなるという点から、厚みとしては0.5〜
5g/nfが好適であり、好ましくは1〜3g/ボであ
る。
本発明で用いる付加型シリコーンゴム層は硬化時比較的
湿度の影響を受けにくく、その上高速で架橋させること
が出来、一定の物性を容易に得ることが出来るという利
点がある。縮合型のシリコーンゴム層の場合、感光性樹
脂層中にカルボン酸が存在すれば、用いる架橋剤によっ
ては硬化不良が起るのに対して、付加型ではカルボン酸
が存在しても十分に硬化が起る。この様に感光性樹脂層
にカルボン酸を存在させることが出来るので、水又はア
ルカリ水を主体とする現像液で現像可能であり、感光性
印刷版を容易に設計することが可能であるという利点を
有している。ここに説明した湿し水不要感光性平版印刷
版においてシリコーンゴム層上に更に種々のシリコーン
ゴム層を塗工することも任意であり、また感光性樹脂層
とシリコーンゴム層との間の接着力を上げる目的、もし
くはシリコーンゴム組成物中の触媒の被毒を防止する目
的で、感光性樹脂層とシリコーンゴム層との間に接着層
を設けることも任意である。
更に、シリコーンゴム層の表面保護のために、シリコー
ンゴム層上に、透明なフィルム、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート
、セロファン等をラミネートしたり、ポリマーのコーテ
ィングを施してもよい。これらのフィルムは延伸して用
いてもよい。更に、このフィルムには、画像露光時の焼
枠における真空密着性を改良するため、マットを施して
もよい。
本発明による湿し水不要感光性平版印刷版は透明原画を
通して露光した後、画像部(未露光部)の感光性樹脂層
の一部あるいは全部を溶解あるいは膨潤しうる現像液、
あるいはシリコーンゴム層を膨潤しうる現像液で現像さ
れる。この場合、画像部の感光性樹脂層及びその上のシ
リコーンゴム層が除去される場合と画像部のシリコーン
ゴム層のみが除去される場合があり、これは現像液の強
さによって制御することができる。
本発明において用いられる現像液としては、湿し水不要
感光性平版印刷版の現像液として公知のものが使用でき
る。例えば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、
゛アイソパーE、H,G”(エッソ化学■製脂肪族炭化
水素類の商品名)あるいはガソリン、灯油など)、芳香
族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、あるいはハ
ロゲン化炭化水素(トリクレンなど)に下記の極性溶媒
を添加したものや極性溶媒そのものが好適である。
・アルコール類(メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテル、2−メトキシエタノール、2−エトキシ
エタノール、カルピトールモノエチルエーテル、カルピ
トールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール) ・ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)・エステ
ル類(酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、カルピトールアセテート、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート) ・その他(トリエチルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート) また、上記有機溶剤系現像液に水を添加したり、上記有
機溶削を界面活性剤等を用いて水に可溶化したものや、
更にその上にアルカリ剤、例えば炭酸ナトリウム、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム等を添
加したものや、場合によっては単に水道水やアルカリ水
を現像液として使用することが出来る。
また、クリスタルバイオレット、ビクトリアピュアブル
ー、アストラゾンレッドなどの染料を現像液に加えて現
像と同時に画像部の染色化を行なうことが出来る。
特に好ましい現像液は、特公昭63−21890号に記
載されているような平均分子量が100〜LOOOのプ
ロピレンオキサイド誘導体を0.1〜100重量%含有
するもの、及び特願平1139558号および同2−2
7857号に記載されているようなエチレングリコール
モノアルキルエーテル又はジエチレングリコールモノア
ルキルエーテル(ここでアルキル基としては炭素数5〜
8のもの)を含有する水性現像液である。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
で版面をこすったり、現像液を版面に注いだ後に水中に
て現像ブラシでこするなど、公知の方法で行なうことが
出来る。これにより画像部のシリコーンゴム層と感光層
が除かれ、基板又はプライマー層の表面が露出し、その
部分がインク受容部となるか、あるいは画像部のシリコ
ーンゴム層のみが除かれ感光層が露出しその部分がイン
ク受容部となる。
また特公昭61−33140号記載の方法、即ち、画像
部の感光層の少なくとも一部を溶解し得る処理液を用い
て、画像部の感光層の一部または全部を溶出せしめ、し
かるのちシリコーンゴム層を膨潤させる作用のない水ま
たは水を主成分とする溶媒の存在下で版面をこすること
により画像部のシリコーンゴム層を剥離する現像法も適
用可能である。この場合、特開昭63−163357号
に記載されている方法又はその方法による自動現像機で
現像することが好ましい。
かくして得られた刷版の画像形成性を確認するため露出
画像部(感光層)を染色液で染色し検版しうるようにさ
れる。現像液に露出画像部の染色の為の染料を含有しな
い場合には現像後に染色液で処理される。染色液を柔ら
かいパッドにしみこませ画像部を軽くこすることにより
感光層の露出した画像部のみが染色され、これによりハ
イライト部まで現像を十分行なわれていることが確認出
来る。染色液としては水溶性の分散染料、酸性染料およ
び塩基性染料のうちから選ばれる1種または2種以上を
水、アルコール類、ケトン類、エーテル類などの単独ま
たは2種以上の混合溶液に溶解または分散せしめたもの
が用いられる。染色性を向上させるために、カルボン酸
類、アミン類、界面活性剤、染色助剤などを加えること
も効果的である。
〈発明の効果〉 本発明による湿し水不要感光性平版印刷版によれば、基
板上に感光性樹脂層、付加型シリコーンゴム層をこの順
に積層してなる層構成を有し、その感光性樹脂層として
1分子中に6〜60個のエチレンオキサイド又はプロピ
レンオキサイド基を有する3〜6官能モノマー、フィル
ム形成能を有する高分子化合物及び光重合開始剤を用い
るため、付加型シリコーンゴム層の硬化度が改善され、
優れた感度及び耐剛性が得られる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜8、比較例1〜5 通常の方法で脱脂した0、 3 mm厚さのJIS  
A1050材アルミ板をアミンシランカップリング剤で
あるKBM603 (信越化学株製)1%水溶液に浸漬
させた後、室温で乾燥させた。このアルミ板上に乾燥重
量で3g/rrfとなるように、下記のプライマー液を
塗布し、140°C12分間加熱し乾燥硬膜させた。
o  Tier               0.1
重量部0乳酸メチル            20重量
部上記ブライマー層を塗設したアルミ板上に、下記組成
の光重合性感光液を、乾燥重量で4g/rrrとなるよ
うに塗布し、100″C,1分間乾燥させた。
0表1に示すモノマー        1.0重量部0
エチルミヒラーズケトン     0.15重量部o2
,4−ジエチルチオキサントン   0.15重量部0
メチルエチルケトン        10重量部次に、
上記光重合性感光層上に、下記シリコーンゴム層用の組
成物を乾燥重量で2.0g/ボになるよう塗布し、14
0℃、2分間乾燥させシリコーンゴム硬化層を得た。
1.2重量部 0オレフィン−塩化白金酸     0.2重量部0抑
制剤             0.3重量部0アイソ
パー6(エッソ化学株製)140重量部上記のようにし
て得られたシリコーンゴム層の表面に厚さ12μmの片
面マット化二軸延伸ポリプロピレンフィルム(酸素透過
1 : 4000 cc/rrr/ 24 hr/at
m 、20 ”C)をマット化されていない面がシリコ
ーンゴム層と接するようにラミネートし、湿し水不要感
光性平版印刷版を得た。
この印刷版に200線/インチの網点ポジフィルムと光
学濃度差0.15であるグレースケール(G/S)を重
ね、ヌアーク社製FT261V UDNSULTRA−
PLUS FLIPTOP PLATE、MAKER真
空露光機を用いて、30カウント露光した後、ラミネー
トフィルムを剥離し、トリプロピレングリコールの40
゛Cの液にプレートを1分間浸漬した後、水中で現像パ
ッドによりこすって、未露光部のシリコーンゴム層を除
去し、湿し水不要平版印刷版を得た。
その際のグレースケール感度を評価した。次いで、これ
らの版を用いて、湿し水供給装置をはずしたハイデルベ
ルグGTO印刷機にて東洋インキ■製TOYOKING
 ULTl?A TUKアクワレスG墨インキで印刷し
、非画像部のシリコーンゴム層が破壊され、印刷物が汚
れてくるまでの印刷枚数(耐剛力)を評価した。結果を
表2に示す。
表  1 表2 表1より本発明のモノマーを用いることによって感度に
優れた湿し水不要感光性平版印刷版が得られること、及
び、それを用いて耐剛力に優れた湿し水不要平版印刷版
を得ることができることが判る。
実施例9 厚さ0.3 mの脱脂及びシリケート処理したJISA
1050材アルミニウム材板ルミニウム基板フェニルア
ミン/バラホルムアルデヒド縮金物のPF、塩のメチル
セロソルブ1%溶液に浸漬させた後、液から引き出し空
気中で放置して乾燥させた。このアルミニウム基板上に
乾燥重量で4g/ボとなるように、下記組成の光重合性
感光液を塗布し、100°C11分間乾燥させた。
0モノマー 化合物B       017重量部0エ
チルミヒラーズケトン     0.2重量部o2,4
−ジイソプロピルチオキサ   0.1重量部ントン 0メチルエチルケトン        10重量部次に
、上記感光層上に実施例1の付加型シリコーンゴム層用
組成物を塗布し、乾燥させた。その上に実施例1と同様
に12μmの片面マット化二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムをラミネートした後、ポジフィルムを重ね実施例1
の真空露光機を用いて真空状態で30カウント露光した
後、カバーフィルムを剥がして、実施例1と同一の現像
液で現像し、湿し水不要平版印刷版を得た。実施例1と
同様に評価すると、湿し水不要感光性平版印刷版のG/
S感度は9段であり、それから作成された湿し水不要平
版印刷版の耐剛力は9万枚であった。
実施例10 実施例9に示したアルミニウム基板上に乾燥重量で3g
/nfとなるように下記のプライマー液を塗布し、14
0°Cで2分間加熱した。
o TiO20,5重量部 0メチルエチルケトン        50重量部0乳
酸メチル             5重量部0純  
水             2重量部この様にして作
製したプライマー層を塗設したアルミニウム基板を実施
例1に示した露光機で30カウント露光した。次に実施
例9と同様に感光層、付加型シリコーンゴム層及びカバ
ーフィルムを設けて実施例1と同様に評価した。耐刷カ
ニ12万枚、G/S感度:9段、と優れた湿し水不要平
版印刷版が得られた。
手続補正書 41代理人 6、補正の対象    明細書の特許請求の範囲の欄お
よび発明の詳細な説明の慎 7、補正の内容 1、 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。
2、 明細書第7頁第5行および第7行の“R5”を「
R1」に訂正する。
3、 明細書第31頁第11〜12行目の“特願平1−
139558号および同2−27859号”を「特開平
3−5756号および同3−231752号」に訂正す
る。
4、明細書第7頁第5の“2,4−ジイソプロピルチオ
キサントン”の下に行をかえでを特徴する 特許請求の範囲 基板と、該基板の上に設けられた感光性樹脂層□ と、該感光性樹脂層の上に設けられた、−3i−H基と
−CH=CH−基との付加反応により架橋したシリコー
ンゴム層とを含む湿し水不要感光性平版印刷版において
、該感光性樹脂層が以下の成分を含むことを特徴とする
湿し水不要感光性平版印刷版。
(i)  少なくとも1種の下記一般式(I)のモノマ
ー、 R20R” 〔式中R+が、H1炭素数1〜10の置換又は無置換の
アルキル基の場合、a+b+c=6〜30である。
R20R’ R1が−CH2O−1−CH2−CHo−)−rC−C
=CH,の場合、a+b+c+d=8〜40である。
R20R3 CH20−←CH2CHO壬C−C=CH。
の場合、a+b+c−t−d+e+f=12〜60であ
る。
a −fは整数であり、同じであっても異なっていても
よい。
R2及びRsは水素原子又はメチル基であり、各々は同
じであっても異なっていてもよい。〕 (ii)  光重合開始剤、及び (ii)  フィルム形成能を有する高分子化合物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板と、該基板の上に設けられた感光性樹脂層と、該感
    光性樹脂層の上に設けられた、−Si−H基と−CH=
    CH−基との付加反応により架橋したシリコーンゴム層
    とを含む湿し水不要感光性平版印刷版において、該感光
    性樹脂層が以下の成分を含むことを特徴とする湿し水不
    要感光性平版印刷版。 (i)少なくとも1種の下記一般式( I )のモノマー
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1が、H、炭素数1〜10の置換又は無置換
    のアルキル基の場合、a+b+c=6〜30である。 R_1が▲数式、化学式、表等があります▼の場合、 a+b+c+d=8〜40である。 ▲数式、化学式、表等があります▼ の場合、a+b+c+d+e+f=12〜60である。 a〜fは整数であり、同じであっても異なっていてもよ
    い。 R^2及びR^3は水素原子又はメチル基であり、各々
    は同じであっても異なっていてもよい。〕 (ii)光重合開始剤、及び (iii)フィルム形成能を有する高分子化合物。
JP2301876A 1990-11-07 1990-11-07 湿し水不要感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP2532302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301876A JP2532302B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 湿し水不要感光性平版印刷版
EP91118929A EP0484917A1 (en) 1990-11-07 1991-11-06 Presensitized plate for use in making lithographic printing plate requiring no damping water
US08/184,349 US5464686A (en) 1990-11-07 1994-01-21 Presensitized plate for use in making lithographic printing plate requiring no dampening water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301876A JP2532302B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174437A true JPH04174437A (ja) 1992-06-22
JP2532302B2 JP2532302B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17902210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301876A Expired - Fee Related JP2532302B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5464686A (ja)
EP (1) EP0484917A1 (ja)
JP (1) JP2532302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same
WO1997049005A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Toray Industries, Inc. Plaque pour lithographie sans eau

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE140835T1 (de) 1993-04-16 1996-08-15 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur herstellung lithographischer druckformen
US6656661B2 (en) 2001-04-04 2003-12-02 Kodak Polychrome Graphics, Llc Waterless imageable element with crosslinked silicone layer
US8026041B2 (en) * 2008-04-02 2011-09-27 Eastman Kodak Company Imageable elements useful for waterless printing
US8283107B2 (en) * 2008-06-05 2012-10-09 Eastman Kodak Company Imageable elements and methods useful for providing waterless printing plates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380831A (en) * 1964-05-26 1968-04-30 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
JPH02226249A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577630B2 (ja) * 1989-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same
WO1997049005A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Toray Industries, Inc. Plaque pour lithographie sans eau

Also Published As

Publication number Publication date
US5464686A (en) 1995-11-07
JP2532302B2 (ja) 1996-09-11
EP0484917A1 (en) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520686B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷板
JP2577630B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
EP0510646B1 (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates not requiring dampening with water
JP3322493B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US5059511A (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates requiring no dampening water
EP0763780B1 (en) Lithographic printing plate requiring no fountain solution
JPH04174437A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2596850B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2729880B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3290313B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製版方法
JP2739383B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
EP0490368B1 (en) PS plate requiring no dampening water
JP2739392B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577659B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2673616B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3601727B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01214839A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01159653A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JP2939398B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01179047A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH05281714A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH07140644A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH07219229A (ja) 水なし平版印刷版原板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370