JPH04172339A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04172339A
JPH04172339A JP29965990A JP29965990A JPH04172339A JP H04172339 A JPH04172339 A JP H04172339A JP 29965990 A JP29965990 A JP 29965990A JP 29965990 A JP29965990 A JP 29965990A JP H04172339 A JPH04172339 A JP H04172339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29965990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680929B2 (ja
Inventor
Shunji Takada
高田 俊二
Yoichi Suga
陽一 須賀
Hiroyuki Kawamoto
博之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2299659A priority Critical patent/JP2680929B2/ja
Priority to DE69121048T priority patent/DE69121048T2/de
Priority to EP91118054A priority patent/EP0482599B1/en
Publication of JPH04172339A publication Critical patent/JPH04172339A/ja
Priority to US08/179,571 priority patent/US5643711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2680929B2 publication Critical patent/JP2680929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧力性を改良した写真感光材料に関するもので
ある。特に粒子表面が2モル%以上の沃化銀を含むハロ
ゲン化銀粒子を含有する感光材料および正常晶粒子を含
有するカラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真感材には、さま
ざまな圧力が加えられる。例えば、一般写真用ネガフィ
ルムは、パトローネに巻き込まれたり、カメラに装てん
したりする際に、折り曲げられたり、コマ送りのために
引っ張られたりする。
一方、印刷用感材や、直接医療用レントゲン感材のよう
なシート状フィルムは、人が手で直接取り扱うため、折
れたり曲がったりすることがひんばんにおこる。
また、あらゆる感材は裁断、加工の際、大きな圧力を受
ける。
このように、写真感材に様々な圧力が加わるとハロゲン
化銀粒子の保持体(バインダー)であるゼラチンや支持
体であるプラスチックフィルムを媒体としてハロゲン化
銀粒子に圧力がかかる。ハロゲン化銀粒子に圧力が加え
られると写真感材の写真性に変化が起こることが知られ
ており、たとえばに、 B、 Mather、 J、 
Opt、 Soc、 Am、、 38.1054(19
84)、 P、 Faelens and P、 de
 Smet、 Sci、 etInd Phot、、2
5.8115.178 (1954)、 P、 Fae
lens。
J、 Phot、 Sci、  2.105 (195
4)などに詳細に報告されている。
近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますま
す厳しく、感度などの写真特性や粒状性、シャープネス
などの画質以外に保存性、圧力性などのいわゆるタフネ
スに対して一層高水準に要請がなされている。しかし、
高感度化に伴ない圧力かぶりが大きくなるのは自明であ
り、高感度でかつ圧力かぶりの少ない乳剤が望まれてい
る。特開昭63−220228には露光照度依存性、保
存性、圧力性の改良された平板状粒子が開示されている
が、カメラ中での引っかきや、つめによる引っかきによ
る圧力かぶりの改良は十分なものではなかった。
発明者らの研究では、粒子表面が2モル%以上の沃化銀
を含むハロゲン化銀粒子を用いること、チオシアン酸化
合物を用いること、乳剤粒子に還元増感を施こすこと、
正常晶粒子を用いることおよびそれらの技術を組み合せ
て用いることは感光材料の性能向上、特に感度向上と粒
状良化、のために好ましい。しかしながらそれらの技術
を用いた感光材料は圧力かぶりが大きくなり実用的困難
に直面する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は高感度でかつ圧力性のすぐれた感光材料
、特にカラー写真感光材料、を提供することである。高
感度化及び高感度化技術による画質改良は銀塩写真の中
心的な課題である。粒子表面近くのハロゲン組成を選択
することによって色増感感度を向上させること、チオシ
アン酸化合物を使用することによってさらに色増感感度
の改良を行なうこと、ハロゲン化銀粒子に還元増感を施
こすことにより再結合を防止すること、正常晶粒子を用
いて硬調な画像を得ることおよびそれらを組合せること
により、高感度化と高画質化を実現させる努力がなされ
てきた。しかしながらこれらの技術はいずれも圧力かぶ
りを悪化させる欠点を有していたため、実用的には充分
に効果を発現させることが困難であった。本発明の目的
はこれらの乳剤技術と後述の化合物を組み合せることに
より高感化と耐圧力性を両立させた写真感光材料、特に
カラー写真感光材料を、提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記の目的は鋭意研究を行なった結果、下記の
手段によって達成することができた。すなわち、 (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有する感光写真材料において、該感光性乳剤層の少な
くとも一層に粒子表面が2モル%以上の沃化銀を含むハ
ロゲン化銀粒子を含有しかつ、該感光性乳剤層の少なく
とも一層に下記一般式(I)で表わされる化合物および
/またはその酸化生成物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
一般式(1) %式% を表わしくR,は水素原子もしくは加水分解により水素
原子になりうる基を表わし、Rz、R8はそれぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヘテロ環
スルホニル基、ヘテロ環カルボニル基、スルファモイル
基又はカルバモイル基を表わす)、Aはアリーレン基を
表わし、XI+X2およびAのうち少なくとも一方はそ
の基の中に含まれる水素原子がハロゲン化銀粒子への吸
着促進基によって置換されている。
(2)上記(1)に於いて、該感光材料はハロゲン化銀
1モル当り3X10−’モル以上のチオシアン酸化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
(3)上記(1)に於いて、該乳剤粒子が還元増感され
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(4)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有する感光写真材料において、該感光性乳剤層の少な
くとも一層に正常晶粒子を含有しかつ、該感光性乳剤層
の少なくとも一層に下記一般式(1)で表わされる化合
物および/またはその酸化生成物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(1) %式% を表わしくR1は水素原子もしくは加水分解により水素
原子になりうる基を表わし、Rz、Rsはそれぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヘテロ環
スルホニル基、ヘテロ環カルボニル基、スルファモイル
基又はカルバモイル基を表わす)、Aはアリーレン基を
表わし、XI+X2およびAのうち少なくとも一方はそ
の基の中に含まれる水素原子がハロゲン化銀粒子への吸
着促進基によって置換されている。
(5)上記(4)に於いて、該感光材料はハロゲン化銀
1モル当り3X10−5モル以上のチオシアン酸化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
(6)上記(4)に於いて、該乳剤粒子が還元増感され
ていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
(7)上記(4)に於いて、該乳剤粒子の体積相当球直
径の変動係数が20%以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
によって達成することができた。
本発明に使用する一般式(1)の化合物について説明す
る。
一般式(I) X、−A−X。
を表わし、(R,は水素原子もしくは加水分解により水
素原子になりうる基を表わし、R2,R3はそれぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ペテロ
環スルホニル基、ヘテロ環カルボニル基、スルファモイ
ル基又はカルバモイル基を表わす。)Aはアリーレン基
を表わし、Xl+X2およびAのうち少なくとも一方は
その基の中に含まれる水素原子がハロゲン化銀粒子への
吸着促進基によって置換されている。
ここでAは置換もしくは無置換のアリーレン基(例えば
フェニレン基、ナフチレン基)であり、置換基としては
、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基
(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリールチオ基
(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アシル基(好ま
しくは炭素数2〜20のもの)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルカノイルアミノ基、炭素数
6〜20のヘンシイルアミノ基)、ニトロ基、シアノ基
、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルコキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリールオキ
シカルボニル基)、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイド基)
、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルスルホンアミF基、炭素数6〜20のアリールスル
ホンアミド基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜20
のアリールスルファモイル基)、カルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素
数6〜20のアリールカルバモイル基)、アシルオキシ
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アミノ基(無
置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、
または炭素数6〜20のアリール基で置換した2級また
は3級のアミノ基)、炭酸エステル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキル炭酸エステル基、炭素数6〜20
のアリール炭酸エステル基)、スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜
20のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニル基、炭素
数6〜20のアリールスルフィニル基、及びヘテロ環基
(ピリジン、イミダゾール、フランなど)を挙げること
ができる。
置換基が2つ以上ある場合に同じでも異ってもよく、又
、置換基2つがベンゼン環の隣り合った炭素原子に置換
している場合には連結して5〜7員環の炭素環又は複素
環を形成してもよく、これらの環は飽和でも不飽和でも
よい。
具体的環形成化合物としてはシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロへブタン、シクロペンテン、シクロへキ
サジエン、シクロへブタジェン、インダン、ノルボルナ
ン、ノルボルネン、ベンゼン、ピリジン等を挙げること
ができ、これらはさらに置換基を有してもよい。
又、置換基の総炭素数としては1〜20のものが好まし
く、より好ましくは1〜lOのものである R5で表わされる加水分解により水素原子になりうる基
としては例えば、−COR4(R,としでは、置換もし
くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリー
ル基、置換もしくは無置換I 1個の5員環又は6員環を有する複素環を形成するのに
必要な複数個の原子を表わす。)が挙げられる。
R2,R3は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のへテロ環基、置換もしくは無置換のへテロ環スル
ホニル基、置換もしくは無置換のへテロ環カルボニル基
、置換もしくは無置換のスルファモイル基、置換もしく
は無置換のカルバモイル基を表わし、R,、R,は同し
でも異ってもよ(、又連結して含窒素へテロ環を形成し
てもよい(例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリ
ジノ基、イミダゾリル基、ピペラジノ基など)。Rz、
Rzの置換基としてはAの置換基として挙げたものと同
じものを挙げることができる。
ハロゲン化銀への吸着促進基は、下記式で表わすことが
でき Y−←L±「 Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連
結基である。mは0または1である。Yで表わされるハ
ロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、チオ
アミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有する基
または5ないし6Rの含窒素へテロ環基があげられる。
Yであられされるチオアミド吸着促進°基は、−C−ア
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,
030.925号、同4,031,127号、同4,0
80,207号、同4,245.037号、同4,25
5.511号同4,266.013号、及び同4,27
6.364号、ならびに、[リサーチ・ディスクロージ
+ −J (ResearchDisclosure)
誌第151巻に15162(1976年11月)、及び
同第176巻阻1?626 (1978年12月)に開
示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基、また環状のチオアミド基の具体例としては、例えば
4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−
チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバル
ビッール酸、テトラゾリン−5−千オン、1,2.4−
 )リアゾリン−3−千オン、1,3.4−チアジアゾ
リン−2−チオン、1,3.4−オキサジアゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−千オン、ベンズオ
キサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2−チ
オンが挙げられ、これらは更に置換基を有していてもよ
い。
Yのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メルカ
プト基やヘテロ環メルカプト基(−3H基が結合、した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる
Yで表わされる5員ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、例えばベンゾトリアゾール
、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ペンズ
ミンダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チア
ゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、トリアジンがあげられる。
これらはさらに増感色素を形成するに必要な原子群など
適当な置換基で置換されていてもよい。
増感色素としては、エフ・エム・ハマー(F、 H。
Hamer )著[ヘテロサイクリック・コンパウンズ
ーシアニン・ダイズ・アンド・イレイティド・コンパウ
ンダ(Heterocyclic Compounds
−Cyaninedyes and related 
conpounds−)(ジョン奉ウィリー・アンド・
サンズJohn Wiley & 5ons社−ニュー
ヨーク、ロンドジー、1964卑刊)に記載されている
ものから選びことができる。
置換基としては、R,、R,、R,の置換基として述べ
たものがあげられる。
Yで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチオ
アミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、
例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテト
ラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾール基)、又
は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、
ベンズイミダゾール基、インダゾール基)の場合である
Y −+ L±r基はxl、xl、およびAにおいて2
個以上置換していてもよく、同じでも異なっていてもよ
い。
Lで表わされる二価の連結基としては、C,N、S、O
のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−1−NH−
1−N=、−CO−1SOz   (これらの基は置換
基をもっていてもよい)の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。
具体例としては、例えば −CONH−1−NHCONH−1−3O2NH−−N
HCONHCH2CH2CONH−1CH2CHz S
 Oz N H−1CHt CHz CON H−が挙
げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはAの置換基として述べたものが挙げられ
る。一般式(1)で表わされるもののうち、好ましいも
のは一般式(II)で表わされるものである。
一般式(n) (バ 5)3 式中、R,、Y、L、mは一般式(1)と同義であり、
X、は一般式(I)のXl、X2と同義テアリ、RSは
水素原子もしくはベンゼン核上の水素原子と置換可能な
基を表わし、置換可能な基としてはAの置換基として述
べたものが挙げられ、R3は同じでも異ってもよい。
X、は−OR,基に対してオルト位又はバラ位に置換す
ることが好ましく、さらに、Xで表わされるもののうち
−OR,が好ましく、R1としては水素原子がより好ま
しい。
一般式(1)で表わされる化合物の好ましい具体例を後
掲の第A表に示すが、本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。
本発明において、一般式CI)で表わされる化合物の酸
化生成物とは、一般式(I)の化合物がハイドロキノン
類を示すときは対応するp−キノン類を、又カテコール
類を示すときには、対応する0−キノン類をいう。
以下に一般式(I)の化合物の合成法につき代表的なも
のについて合成例を挙げて説明する。
合成例 化合物l−11の合成 5−フェニルベンズトリアゾールカルボナート23.8
g(0,1モルL2−(4−アミノフェニル)−エチル
ハイドロキノン25.2g(0,11モル) 、DMA
CI OOIalを窒素気流下、油浴中120″C(外
温)で5時間加熱撹拌させた。次にDMACを減圧留去
し、メタノール200+ylを加えると不溶分として黒
色結晶の副住物が微量残った。不溶分を吸引f過で炉去
し、メタノールを減圧留去して得られた反応混合物をシ
リカゲルカラム(クロロホルム/メタノール=4/1)
で単離精製し、メタノール洗浄後、目的物l−11を得
た。収量14.4(38,5%) 融点256〜7°C また一般式(1)で表わされる化合物は感光材料中の金
層中のハロゲン化銀1モルあたり1×10−7モルない
しlXl0−”モル含有させるのが好ましく特にlXl
0−hないし5X10−’モルの範囲が好ましい添加量
である。
一般式(1)の化合物は、親水性コロイド溶液、好まし
くはハロゲン化銀乳剤溶液に添加することができる。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、化学増感開
始前から塗布までの任意の時期に添加することができる
本発明のハロゲン化銀粒子の表面が2モル%以上の沃化
銀を含む粒子の調製には粒子の表面近傍の沃化銀含量を
コントロールする方法として従来しられている種々の方
式を採用することができる。
保護コロイドの存在下で成長させたハロゲン化銀粒子に
、さらに水溶性銀塩の水溶液と、水溶性沃化物を含むハ
ロゲン化物の水溶液を添加する方式;水溶性沃化物を含
むハロゲン化物の水溶液を添加する方式;沃化銀あるい
は沃臭化銀のような難溶性沃化物を添加し熟成する方式
などのなかから選ぶことができる。別法では、沃化物を
含有するハロゲン化銀粒子を物理熟成することにより沃
化物を、表面近傍にも分布させる方式なども用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の表面に含まれる、2〜30
モル%の沃化銀は(100)面結晶及び(111)面結
晶にあっては表面にできるだけ均一にあることが好まし
い。粒子の表面全体が沃化銀を含有する層により被われ
た層状構造をとることが好ましい。しかしく111)と
(100)面が共存する14面体などの粒子あるいは、
平板粒子のように主平面と側面が共存する粒子において
は特定の面のみが主として沃化銀を含有する層に被われ
ている場合も本発明の好ましい形態である。
つまり粒子の表面の全部でなく部分的に沃化銀を含有す
る層に被われている場合も本発明に属する。
本発明の表面が2モル%以上の沃化銀を含む層を形成す
るときにシアニン・メロシアニンなどの分光増感色素あ
るいはメルカプト化合物・アゾール化合物・アザインデ
ン化合物のようなかぶり防止剤・安定剤を存在させるの
は好ましい方法である。同様にチオシアン酸・千オニー
チル・アンモニア・などのハロゲン化銀溶剤を存在させ
るのも好ましい場合がある。
本発明のハロゲン化銀粒子の表面の沃化銀含量は種々の
表面の元素分析手段によって検出できる。
XPS・オージェ−電子分光・ISSなどの方法を用い
ることは有用である。最も簡便で精度の高い手段として
X P S (X −ray Photoelectr
onSpectroscopy)があり、本発明の表面
沃化銀含有率はこの方法による測定値により定義される
X P S (X −ray Photoelectr
on 5pectroscopy)表面分析法により分
析される深さは約10人程度といわれている。
ハロゲン化銀粒子表面付近のヨード含量の分析に使用さ
れるXPS法の原理に関しては、相原淳−らの、「電子
の分光」 (井守ライブラリー16、井守出版発行、昭
和53年)を参考にすることができる。
XPSの標準的な測定法は、励起X線としてMg−にα
を使用し、適当な試料形態としたハロゲン化銀粒子から
放出されるヨウ素(1)と銀(Ag)の光電子(通常は
I  3dsz□、Ag−3dS/2)の強度を観測す
る方法である。
ヨウ素の含量を求めるには、ヨウ素の含量が既知である
数種類の標準試料を用いてヨウ素(1)と銀(Ag)の
光電子の強度比(強度(■)7強度(Ag))の検量線
を作成し、この検量線から求めることができる。ハロゲ
ン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に吸着したゼラチ
ンを蛋白質分解酵素などで分解、除去した後にXPSの
測定を行なわなければならない。
本発明の粒子表面が2モル%以上の沃化銀を含むハロゲ
ン化銀とは、1つの乳剤に含まれる乳剤粒子を、表面の
元素分析する手段で分析したときに沃化銀含量が2モル
%以上であるものを指す。
この場合、明瞭に2種以上の乳剤が混合されているとき
には、遠心分離法、決別法など適当な前処理を施した上
で同一種類の乳剤につき分析を行なう必要がある。より
好ましくはXPSの標準的な測定を行ったときに沃化銀
含量が2〜30モル%の乳剤を指す。
本発明の効果は粒子の表面が2モル%以上の沃化銀を含
むときに顕著であり、さらに表面が5.0モル%以上、
より好ましいのは表面が7.5〜15モル%の沃化銀を
含む粒子である。
沃化銀以外の表面ハロゲン組成は、好ましくは臭化銀で
あるが、10モル%以下の塩化銀を含有することもでき
る。
本発明の好ましい態様は感光材料中にハロゲン化銀1モ
ル当り3X10−’モル以上のチオシアン酸化合物を含
有させることである。より好ましくはI X 10−’
モル以上、特に好ましくはlXl0−”モル以上、5 
X 10−”モル以下である。チオシアン酸化合物とし
てチオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムおよ
びチオシアン酸アンモニウムを用いることができる。必
要によりセレノシアン酸塩を併用するのは好ましい。チ
オシアン酸化合物は粒子形成中、粒子形成後水洗前、水
洗後化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のい
ずれの工程で添加してもよいが、好ましいのは、化学増
感の工程中以前に添加することである。最も好ましいの
は粒子形成工程で添加することである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、粒子形成後で
かつ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感
後に還元増感することは好ましい。
ここで還元増悪とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pA
gの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させる方法、高
pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成
長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶことが
できる。また2つ以上の方法を併用することもできる。
還元増感剤を添加する方法は還元増悪のレベルを微妙に
調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその
誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン
化合物などが公知である。
本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで
用いることができ、また2種以上の化合物を併用するこ
ともできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ
尿素、ジメチルアミンポラン、アスコルビン酸およびそ
の誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10−’〜10−3モルの
範囲が適当である。
還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加する
のもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が好ま
しい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライド
の水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これ
らの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめても
よい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回か
に分けて添加しても連続して長時間添加するのも好まし
い方法である。
本発明の還元増感乳剤の製造工程中に銀に対する酸化剤
を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、金属
銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合
物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学
増感過程において副生ずるきわめて微小な銀粒子を、銀
イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成
する銀イオンは、水に難溶の銀塩、例えばハロゲン化銀
、硫化銀、セレン化銀を形成してもよく、又、水に易溶
の銀塩、例えば硝酸銀を形成してもよい。銀に対する酸
化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無
機の酸化剤の例としては、オゾン、過酸化水素およびそ
の付加物(例えば、NaBOz 、H2O2・3H20
,2NaCO3・3H202、Na4PzOt・2Hz
Ot、2NazsOa・Hz O□ ・2F(,0)、
ペルオキシ酸塩(例えばK z S z Os、K z
 Cz Ob、KzPzOa)、ペルオキシ錯体化合物
(例えば、K2(T i (Oz)CzO4)  ・3
H20,4に2SO,−Ti(0,)OH’SO,・2
HzO,Na、(VO(02)(C20,)2’ 6H
zO)、過マンガン酸塩(例えばKMnOa)、酸素酸
塩、例えばクロム酸塩(例えばに2Cr207 ) 、
ハロゲン元素、例えば沃素や臭素、過ハロゲン酸塩(例
えば過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば
、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)、およびチオスルフ
ォン酸塩がある。
また、有機の酸化剤としては、P−キノンなとのキノン
類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロ
ゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミ
ド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられ
る。
本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素および
その付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機
酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還元増
感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい態様であ
る。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす方法、その逆
方法あるいは両者を同時に共存させる方法のなかから選
んで用いることができる。これらの方法は粒子形成工程
でも化学増感工程でも選んで用いることができる。
本発明に用いる正常晶は(100)面からなる立方体、
(111)面からなる八面体、特公昭55−42737
号、特開昭60−222842号に開示されている(1
10)面からなる12面体粒子を用いることができる。
さらに、Journal of I+++aging 
5cience30巻247ページ1986年に報告さ
れているような(211)を代表とする(hll)面粒
子、(331)を代表とする(hhl)面粒子、(21
0)面を代表する(hkO)面粒子と(321)面を代
表とする(hkl)面粒子も調製法に工夫を要するが目
的に応じて選んで用いることができる。
(100)面と(111)面が一つの粒子に共存する1
4面体粒子、(100)面と(110)面が共存する粒
子、あるいは(111)面と(110)面が共存する粒
子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も用
いることができる。
本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕微鏡を用いた
投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚みから算出す
る粒子体積の球相当直径あるいはコールタ−カウンター
法による体積の球相当直径などにより評価できる。球相
当直径として0.05ミクロン以下の超微粒子から、1
0ミクロンを越える粗大粒子のなかから選んで用いるこ
とができる。好ましくは0.1ミクロン以上3ミクロン
以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子として用いること
である。
本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の狭い単分散乳剤
を用いることが好ましい。サイズ分布を表わす尺度とし
て粒子の投影面積円相当直径あるいは体積の球相当直径
(体積相当法直径)の変動係数を用いる場合がある。正
常晶粒子を含有する単分散乳剤としては、体積相当法直
径の変動係数が20%以下、より好ましくは15%以下
、さらに好ましくは10%以下のサイズ分布の乳剤を用
いるのがよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい。
その典型的なものは特開昭43−13162号、特開昭
61−215540号、特開昭60−222845号、
特開昭60−143331号、特開昭61−75337
号などに開示されているような粒子の内部と表層が異な
るハロゲン組成を有するコアーシェル型あるいは二重構
造型の粒子である。また単なる二重構造でな(、特開昭
60−222844号に開示されているような三重構造
、あるいはそれ以上の多層構造にすることや、コアーシ
ェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロ
ゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み込む
構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子をつく
ることができる。これらの例は特開昭59−13354
0号、特開昭58−108526号、欧州特許第199
.29OA2号、特公昭58−24772号、特開昭5
9−16254号などに開示されている。接合する結晶
はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶の
エツジやコーナ一部、あるいは面部に接合して生成させ
ることができる。このような接合結晶はホスト結晶がハ
ロゲン組成に関して均一であってもあるいはコアーシェ
ル型の構造を有するものであっても形成させることがで
きる。
2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あるいは構造を
もって存在するハロゲン化銀粒子の場合に粒子間のハロ
ゲン組成分布を制御することが重要である0粒子間のハ
ロゲン組成分布の測定法に関しては特開昭60−254
032号に記載されている。
粒子間のハロゲン分布が均一であることは望ましい特性
である。特に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は
好ましい。別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組
成に相関がある乳剤である。
例として大サイズ粒子はどヨード含量が高く、−方、小
サイズはどヨード含量が低いような相関がある場合であ
る。目的により逆の相関、他のハロゲン組成での相関を
選ぶことができる。この目的のために組成の異なる2つ
以上の乳剤を混合させることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セレン増感、金
増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還元増感の少な
くとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程
を施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せる
ことは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種
々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部
に化学増悪核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置
にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感績を作るタ
イプがある。本発明の乳剤は目的に応して化学増感績の
場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近
傍に少なくとも一種の化学増感績を作った場合である。
本発明で好まし〈実施しうる化学増感の一つはカルコゲ
ナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、ジェ
ームス(T、H,James)著、ザ・フォトグラフイ
ンク・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年
、(T、H,James、 The Theory o
fthe Photographic Process
、 4th ed、 Macmillan。
1977)6フ一76頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120巻、1974年4月、12008 
 ;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975
年6月、13452 、米国特許第2.642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031号
、同3,857,711号、同3,901,714号、
同4,266.018号、および同3,904.415
号、並びに英国特許第1.315.755号に記載され
るようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30
〜80°Cにおいて硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組
合せとすることができる。貴金属増感においては、金、
白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いるこ
とができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両
者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カ
リウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
R2PdX。
またはRzPaX、で表わされる。ここでRは水素原子
、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。X
はハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素原子を
表わす。
具体的には、K、PdC14、(NH4)!PdCff
1.、NazPdCI!、a、(NHa)zPdC14
、LitPd(1,、Na、PdCl!、、またはに、
PdBr、が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニ
ン系化合物および米国特許第3.857,711号、同
4,266.018号および同4,054,457号に
記載されている硫黄含有化合物を用いることができる。
いわゆる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増悪の過程でカブ
リを抑制し、且つ感度を増大するものとして知られた化
合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特
許第2,131,038号、同3.411,914号、
同3,554,757号、特開昭58−126526号
および前述ダフィン著「写真乳剤化学、 、138〜1
43頁に記載されている。
本発明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増
感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’〜I X 10−7モルであり、さらに好ましい
のはlXl0−’〜5X10−’モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10−3から5X10−
7である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合
物の好ましい範囲は5Xl0−”からlXl0−hであ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫
黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10−’〜l
Xl0−7モルであり、さらに好ましいのはlXl0−
’〜5X10−’モルである。
本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感
がある。セレン増感においては、公知の不安定セレン化
合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、
セレノ尿素類(例えば、N、N−ジメチルセレノ尿素、
N、N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セ
レノアミド類、等のセレン化合物を用いることができる
。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはそ
の両方と組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばフルカブトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン類;などのようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学熟成の開・始原前の時期の中から選
ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過
程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟
成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中
、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好ま
しくは20%までの時間内)でもよい。
本発明において用いられる上記の化合物添加量は、添加
方法やハロゲン化銀量によって一義的に決めることはで
きないが、好ましくはハロゲン化銀1モルあたり10−
7モル〜10−2モル、より好ましくは10−’〜10
−2モルである。
本発明の一般式(1)の化合物の効果はこれらの一般的
なかぶり防止剤で得られるものとは明らかに異なる。従
って一般的なかぶり防止剤と本発明の一般式(1)の化
合物を併用させても、本発明の効果は発現する。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されることが本発明の効果を発揮するの
に好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、例えばビロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核:これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、
例えばインドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核が適
用できる。これらの核は度素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688.545号、同2,
977.229号、同3,397,060号、同3.5
22.052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628.964号、同3.666
、480号、同3,672.898号、同3,679,
428号、同3,703,377号、同3,769,3
01号、同3,814.609号、同3,837,86
2号、同4,026,707号、英国特許第1,344
,281号、同1,507,803号、特公昭43−4
936号、同53−112,375、特開昭52−11
0.618号、同52−109.925号に記載されて
いる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
ると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよ
い。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時
期に行なわれるが、米国特許第3,628.969号、
および同第4,225,666号に記載されているよう
に化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同
時に行なうことも、特開昭58−113,928号に記
載されているように化学増感に先立って行なうことも出
来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分
光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4
,225,666号に教示されているようにこれらの前
記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の
一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後
で添加することも可能であり、米国特許第4.183,
756号に開示されている方法を始めとしてハロゲン化
銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4X10−’〜8
X10−3モルで用いることができるが、より好ましい
ハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約
5X10−’〜2X10−”モルがよす有効である。
本技術に関する感光材料には、前記の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャー Item 17643 (1978年12月)
、同Ites 18716 (1979年11月)およ
び同Item 307105(1989年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示し
た。
添加剤種類RD17643  RD18716   R
D3071051化学増感剤詔頁   648頁櫨頁櫨
996頁2感度上昇剤     同上 3 分光増感剤、 23〜24頁  648頁右欄〜 
 9968〜99祐強色増感剤     649頁櫨 4 増 白  荊 24頁 5 かふり防止剤24〜25頁  649頁右欄   
9911m〜10008および安定剤 6光吸収剤、25〜26頁 649頁櫨〜 11o3左
〜100防フイルター染料          650
頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 5頁右欄  650左〜右欄8 
色素画像安定剤  6頁 9硬膜剤26頁 651Lt461!  10048〜
1005左lOバインダー 26頁  同上  ioo
諸〜too*11  可塑剤り潤滑剤  r頁   6
50頁右欄   1006左〜1oo6812塗布助剤
、柘〜r頁  同上  1005左〜1006左表面活
性剤 13スタチツク 27頁  同上  100佑〜100
7左防止剤 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような配置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−1134.1・1号、同61−
20037号、同61−20038号明細書に記載され
ているようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
B H/B L/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特公
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
本発明の感光材料の塗布銀量は、7.0 g /ls”
以下が好ましく、5.0 g /ra”以下が最も好ま
しい。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開WO38104794号
、特開平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317.308A号、米国特許4
,420,555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー階
17643 、■−C−G、および同配307105、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.35L897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,06L432号、同第3
.725;067号、リサーチ・ディスクロージャーN
α24220 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4.500,630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、国際公開−0881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296.200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
,002号、同第3,758.308号、同第4.33
4,011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365
A号、同第4.333,999号、同第4,775.6
16号、同第4,451,559号、同第4,427.
767号、同第4.690.889号、同第4.254
,212号、同第4,296,199号、特開昭61−
42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367、282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341.188A号等に記載され
ている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同No、307105の■−G項、米国特許
第4.163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,2
58号、英国特許第1.146,368号に記載のもの
が好ましい。また、米国特許第4.774.181号に
記載のカンプリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,
777、120号に記載に現像主薬と反応して色素を形
成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプ
ラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643 、■−F項及び同に307105、■−F項
に記載された特許、特開昭57−151944号、同5
7−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,
248,962号、同4,782.012号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173.302
A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー、R,D、漱11449 、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555.477
号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4.774.181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロへキシルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アルミフェニル)
イソフタレート、ビス(1,l−ジ−エチルプロピル)
フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステルMC
例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへ
キシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリ
プトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホス
フェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例、iば2−エチルへキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例
えばN、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチ
ルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、ア
ルコール類またはフェノール類(例えばイソステアリル
アルコール、2,4−ジーter t−アミルフェノル
)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス(2−エ
チルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート
、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例えば
N、N−ジプチル−2−ブトキシ−5−tert−オク
チルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)が挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約 30°C以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、例えば米国特許4,199,363号、
西独特許出願(OLS)第2..541.274号およ
び第2.541.230号に記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号および特開昭1−80941号に記載の1.2−ベン
ズイソチオアゾリン−3−オン、n−ブチル P−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、同No、18716の64
7頁右欄から648頁左欄、および同Nα307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μ園以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度Tl/2は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、ニー・グリーン(1,Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
、  19巻、2号、124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、TI/□は発色現像液で30°C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調製することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式: (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算で
きる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μ−の親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい。このバック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい。
このバック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
本発明に従ってカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、17643の28〜29頁、同Nα18716の
651頁左欄〜右欄、および同階307105の880
〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−カミノーN−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルボン酸塩が挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレンゲルコール、ジエチレンクリコール
のような有機溶剤、ペンジルアルコ−ル、ポリエチレン
ゲルコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート刑、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpnは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当り32以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500m
A以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましく 0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−820
33号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−
216050号に記載されたスリット現像処理方法を挙
げることができる。開口率を低減させることは、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において適用することが好ましい、また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤槽は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用
いることができる。
これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩、及
び1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を
始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても
、漂白定着液においても特に有用である。これらのアミ
ノポリカルボン酸鉄(1)錯塩を用いた漂白液又は漂白
定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化
のためにさらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号26号、(1978年7月)な
どに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリ
ジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2
0832号、同53−32735号、米国特許第3,7
06,561号、特開昭58−16.235号に記載の
沃化物塩;西独特許第977.410号、同2.748
.430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他時
開昭49−40,943号、同49−59,644号、
同53−94,927号同54−35.727号、同5
5−26.506号、同58−163.940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.893.858号、西独特許第L290,812
号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許4,552,834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進材は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、千オニーチル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、l−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を同上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像液は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送・手段を有して
いることが好ましい。前記の特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段な前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna 1of the 5ociety of M
otion Picture and Televis
ionEngineers第64巻、P、 248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号りこ記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8.54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博等「防菌防
黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術余
線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年
)工業技術台、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」
(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40″Cで30秒〜5分の範囲で選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に機さの公知の方法は
すべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリン、グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージ+−に14.85
0及び同Na15.159に記載のシッフ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50 ’Cにお
いて使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 (1)乳剤の調製 平均ヨード含量が20モル%、平均球相当径0.55μ
謡、粒子径の変動係数18%、平均アスペクト比4.0
の沃臭化銀二重双晶粒子を種晶にして、ゼラチン水溶液
中での銀電位が〜40mVになるような条件でコントロ
ールダブルシェッド法によって30分間シェル付けを行
った。コアーとシェルの比率は銀量比で1=2になるよ
うにし、ハロゲン液の組成は臭化カリウムと沃化カリウ
ムの比率を100:0〜91:9の範囲で変えた。シェ
ル付けの10%が終了した時点で二酸化チオ尿素溶液を
2XIO−’モル1モルAg添加することにより還元増
悪を施こした。またシェル付けの80%が終了した時点
で2X10−3モル1モルAgのチオシアン酸ナトリウ
ム溶液を加えた乳剤は同時に銀電位のコントロールをO
mVに修正し、硝酸銀溶液の終了後−40mVにもどる
までハロゲン溶液の添加を続けた。
表1には実施例1に用いた乳剤のXPSを用いて測定し
た表面ヨード含量を示している。次いで通常のフロキュ
レーション法により脱塩を行った後、増感色素(A)を
添加し、さらに塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ジメチ
ルセレノウレア、チオシアン酸ナトリウムを添加し最適
に化学増感を行った。
*増感色素(A) (2)塗布試料の作成 乳剤1〜6に表1に示した本発明又は比較の化合物を添
加し下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体に表2に示した条件で塗布し、16種の塗布
試料(S−1〜S−16)を作成した。
比較化合物(1) 比較化合物(2) NFIL:IJL;11コ 表2 乳IP1塗布条件 (1ン 乳剤層 ・乳剤・・・(銀2.lX10−”モル/請2)・カプ
ラー(1,5X10−’モル/m2)・トリクレジルフ
ォスフェート (1,10g /m”) ・ゼラチン       (2,30g /m”)(2
)保護層 ・ 2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−8
−トリアジンナトリウム塩 (0,08g/m”) ・ゼラチン       (1,80g /+w”)こ
れらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時
間放置した後、イエローフィルターをかけてIOCMS
、1/100’のウェッジ露光を与え、下記処理液(表
−3)で現像し、濃度測定した。また圧力特性の試験は
以下のように行なった。
相対湿度55%の雰囲気中に3時間以上置いたのち、同
雰囲気中で太さ0.1wmφの針で4gの荷重を加え、
1cm/秒の速さで乳剤面で引っかいた。
このサンプルを現像した後、25μIφのアパーチャー
で濃度測定を行なった。結果を表1に示す。
表3 処理方法 補充量は35mmrl]1m長さ当り 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン    1.0   1.1五酢
酸 l−ヒドロキシエチリデン   3.0    3.2
−1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム        30.0   37.0臭化
カリウム        1;4   0.7ヨウ化カ
リウム       1.5+IIg   −ヒドロキ
シルアミン     2.4   2.8硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β−4,55,5ヒドロキシエ
チルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.OL   1.OL
p H10,0510,1゜ (漂白液) 母液(g)  補充液軸) エチレンジアミン四酢酸第 100.0  120.0
二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 10.0   11.0ナ
トリウム塩 臭化アンモニウム     140.0  160.0
硝酸アンモニウム      30.0   35.0
アンモニア水(27χ)       6.5mj2 
 4.OnI!。
水を加えて         1.0L   1.0L
pH6,05,7 (定着液) 母液輸) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二  〇、50゜7ナトリウム
塩 亜硫酸ナトリウム      7.0   8.0重亜
硫酸ナトリウム     5.0   5.5チオ硫酸
アンモニウム   170.0m Il  200.O
m I!。
水溶液(70χ) 水を加えて         1.OL   1.0L
pH6,76,6 (安定液) 母fi (g)  補充液(g’) ホルマリン(37χ)        2.0m I!
   3.0m Nポリオキシエチレン−p−0,30
,45モノニルフエニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸0.05   0.08二ナト
リウム塩 水を加えて         1.OL   1.0L
pH5,0−8,05,0−8,0 表1から明らかなように、粒子表面を高ヨード化するこ
と、比較的多量のチオシアン酸化合物を用いること、還
元増悪を施こすことは高感化のために有効であるが、引
っかきによるかふり増加が著しいことが分る。本発明の
化合物は実質的に感度低下を伴なうことなく引っかきに
よるかふり増加を低減させることができる。従来知られ
ているメルカプト化合物ではこのような著しい効果は得
られていないこと分る。
実施例2 実施例1の乳剤−1の乳剤−6に準した調製法で、最終
粒子の平均粒径が1.05μmでアスペクト比約3.5
の乳剤Aと乳剤Bを用意した。XPSにより乳剤Aの表
面ヨード含量は9.6モル%であり、一方乳剤Bは0.
5モル%であることが確認された。乳剤AとBに感光層
組成表の第7層に示した量の増感色素1.  It、 
IIIを添加し、最適に金・硫黄増感した乳剤をそれぞ
れ乳剤A−1,B−1と呼ぶ。同様に感光層組成表の第
11層に示した量の増感色素IV、 V、 VI、■を
添加し、最適に金・硫黄増感した乳剤をそれぞれ乳剤A
−2,B−2と呼ぶ。同様に第15層に示した量の増悪
色素■を添加し、最適に金・硫黄増感した乳剤をそれぞ
れ乳剤A−3,B−3と呼ぶ。
下塗りを施こした三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記のような組成の各層を重層塗布し多層カラー写真感
光材料を作製した。試料101は第7層、第11層およ
び第15層にそれぞれA−1、A−2およびA−3の乳
剤を用いた。試料102は第7層、第11層および第1
5層の乳剤(A−1,A−2,A−3)に本発明の化合
物■−4を、試料103は第7層、第11層および第1
5層の乳剤(A−1,A−2,A−3)に化合物I−9
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り1O−5モル添加し
た。試料104は各層にそれぞれB−1、B−2,B−
3の乳剤を用いた。表4に、これら試料の作成に用いた
乳剤■〜■の内容を示す。
(感光層組成) 各成分に対する数字は、g/II2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀 0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.1SEX−1
0,07 E X −30,02 EX−120,002 IJ −10,06 0−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HB S −10,02 ゼラチン              1.04第3層
(赤怒層に対する重層効果のドナー層)乳剤[相]  
    銀1.2 乳剤■      銀2.0 増感色素it/            4X10−’
EX−100,10 HBS−10,10 HBS−20,10 第4層(中間層) E X −50,040 HB S −10,020 ゼラチン              0.lO第5層
(第1赤感乳剤層) 乳剤■      銀0.25 乳剤@      銀0.25 増感色素1     ’       1.5X10−
’増感色素I[1,8X10−’ 増感色素II           2.5xlO−’
E X −20,33S EX−100,020 U−10,07 U −20,05 U −30,07 HB S −10,060 ゼラチン              0.87第6層
(第2赤感乳剤層) 乳 剤[相]            銀 1.0増感
色素11.5X10−’ 増感色素II            1.8X10−
5増感色素nl           2.5 X 1
0−’E X −20,400 E X −30,050 EX−100,015 U−10,07 U −20,05 U −30,07 ゼラチン              1.30第7層
(第3赤感乳剤層) 乳剤A−1あるいは乳剤B−1銀 1.60EX−30
,010 E X −40,080 E X −20,097 HBS−10・22 HB S −20,10 ゼラチン              1.63第8層
(中間層) E X −50,040 8B S−10,020 ゼうチア              0.80第9層
(第1緑怒乳剤層) 乳剤■      銀0,15 乳剤@      銀0.15 増感色素V            3.0X10−5
増感色素V[1,0X10−’ 増感色素■           3.8X10−’増
感色素IV            5.OX 10−
’E X −60,260 EX−10,021 E X −70,030 E X −80,005 HBS−10,100 HB S −30,010 ゼラチン              0.63第1O
層(第2緑感乳剤層) 乳剤■      銀0.45 増感色素V            2.lX10−5
増感色素Vl           7.OX 10−
’増悪色素■           2.6 X 10
−’増感色素■5.0X10−’ E X −60,094 EX−220,018 E X −70,026 HB S −10,160 8B S −30,008 ゼラチン              0.50第11
層(第3緑感乳剤層) 乳剤A−2あるいは乳剤B−2銀 1.2EX−130
,015 EX−110,100 EX−10・025 HB S −10,25 HB S −20,10 ゼラチン              1.54第12
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         銀 0.0SE X
−50,08 HB S −10,03 ゼラチン              0.95第13
層(第1青感乳剤層) 乳剤■      銀0.08 乳剤@      銀0,07 乳剤[相]      銀0.07 増感色素■          3.5 X 10−’
E X −90,721 E X −80,042 HB S −10,28 ゼラチン              1.10第14
層(第2青怒乳剤層) 乳剤■      銀0.45 増感色素■          3.OX 10−’E
X−90,154 EX−100,007 HB S −10,05 ゼラチン              0.78第15
層(第3青怒乳剤層) 乳剤A−3あるいは乳剤B−3銀 0.77(増感色素
■          2.2XlO−’)E X −
90,20 HB S −10,07 ゼラチン              0.69第16
層(第1保護層) 乳剤O銀0.20 U −40,11 U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン              1.00第17
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μ、 )         0.54
3−1                0.20ゼラ
チン              1.20各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1,EX−14〜
21や界面活性剤を添加した。
使用した化合物の構造式を後掲の第8表に示す。
このように作製した試料101〜104に白色光でウェ
ッジ露光したのち、実施例1の方法で現像した(但し、
発色現像時間を3′ 15″とした。)。
圧力特性は実施例1と同様な方法で評価した。
重層塗布試料の赤感層、緑感層、青感層のいずれにおい
ても、乳剤A−1,A−2,A−3(試料101)はそ
れぞれ乳剤B−1,B−2,B−3(試料1−4)に対
して高感度であり好ましいが、引っかきによるかふり増
加が著しく実用に耐えない。本発明の化合物1−4ある
いはI−9を添加した試料102と103は実質的に感
度の低下を伴わずに引っかきかふりを顕著に改良してい
ることが確認された。従って本発明の乳剤と化合物を併
用することにより、高感度化と圧力性の改良を両立する
ことができる。
実施例3 臭化カリウムと沃化カリウムを含むゼラチン水溶液の中
にアンモニア性硝酸銀水溶液(金銀量の50%)を片側
混合法で2分間で添加し物理熟成を15分行ったのち、
硝酸銀水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶
液を両側混合法で添加し成長させ、乳剤Cを用意した。
乳剤Cの形状はいわゆるジャガイモ状の不定型粒子であ
る。粒子サイズは球相当径で183μ、サイズ分布は変
動係数で18%、平均沃化銀含量は4モル%である。
0.3μmの八面体臭化銀粒子を種晶として、硝酸銀水
溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液を両側
混合法(コントロール電位−40+V)で成長させた。
添加液は初速層に対して最終速度が10倍になるように
時間に対して一次関数になるように流量を加速させ、乳
剤りを用意した。乳剤D′の形状は(111)固止率が
98%の八面体正常晶粒子である0粒子サイズは球相当
径で1.3μ、サイズ分布は変動係数で8%、平均沃化
銀含量は4モル%である。
乳剤CとDは脱塩後、化合物(B)を添加し、さらに塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア、
チオシアン酸ナトリウムを添加し最適に化学増感を行っ
た。
化合物(B) 乳剤りの粒子形成工程で全銀量の90%の添加が終了し
た時点で銀1モル当り2X10−’モルのチオシアン酸
ナトリウムを添加し、コントロールm電位を一10mV
に変更し、硝酸銀溶液の終了後40+Vにもどるまでハ
ロゲン溶液の添加を続けた。この乳剤も同様に化学増感
を行ない乳剤Eとした。
乳剤Eの粒子形成工程で全銀量の20%の添加が終了し
た時点で銀1モル当り2X10−’モルの2酸化千オ尿
素を添加することにより還元増感を施こした。同様に化
学増感を行ない乳剤Fとした。
乳剤C−Fに表5に示した本発明又は比較の化合物を添
加した下塗りを設けであるトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体に表2に示した条件で塗布し試料201〜2
12を作成しブルーフイルターを用いて露光する以外は
実施例1と同様な実験を行った。結果は表5に示してあ
り、感度、階調、圧力性の点で本発明が優れていること
が分る。
実施例4 実施例3の乳剤FとCを次に示す感光層組成の重層塗布
試料の第9及び第12層に導入した。試料301には乳
剤Fを、302には乳剤Cを、303には乳剤Fと本発
明の化合物1−4を、304には乳剤Fと本発明の化合
物1−9を導入した。試料301〜304を実施例1に
準してセンシトメトリーを行ったところ、本発明の試料
303と304は感度が高く、階調が硬くかつ圧力性も
実用に耐え得るものであり好ましい特性を示していた。
(感光層の組成ン 塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀のg
/w12単位で表した量を、又カプラー、添加剤及びゼ
ラチンについてはg / m 2単位で表した量を、又
増感色素については同一層内のハロケン化銀1モル当た
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・ 0.2ゼラチン
          ・・・ 1.3UV−1・・・ 
0.05 Ul−2・・・ 0.05 UV−3・・・ 0.10 U”tl−4・・・ 0.10 01l−1・・・ 0.10 01l−2・・・ 0.10 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・ 1.0第3層(
第1赤感乳剤1層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 7.1モル%、八面体多重構造
粒子、体積相当球直径0.4μm、球相当径の変動係数
15%) 塗布銀量   ・・・ 1.0 ゼラチン          ・・・ 2.0S−1・
・・2.8X10−’ S−2・・・2.0X10−’ S−3・・・1.0X10−5 C,p −1・・・ 0.40 Cp−2川  0.040 Cp−3・・・ 0.020 Cp−4・・・ 0.0020 0i1−1              ・・・ 0.
150i1−2               ・・・
 0.15第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 7.7モル%、八面体多重構造
粒子、体積相当球直径0.8μ倉、球相当径の変動係数
10%) 塗布銀量   ・・・ 1.20 ゼラチン          ・・・ 0.8S−1・
・・2.0 X 10−’ S−2・・・1.5X10−’ S−3・・・8.OX 1O−6 Cp−1・・・ 0.30 Cp−2・・・ 0.03 Cp−3・・・ 0.03 CP−4・・・ 0.002 0i1−1          ・・・ 0.1201
1−2         ・・・ 0.12第5層(第
3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 8モル%、八面体多重構造粒子
、体積相当法直径1.1μm、球相当径の変動係数13
%) 塗布銀量   ・・・ 1.0 ゼラチン         ・・・ 1.5O3−1・
・・1.5X10−’ S−2・・・1.5 X 10−’ S−3・・・8.0X10−’ Cp−1・・・・0.10 Cp−2・・・ 0.10 0i1−1          ・・・ 0.050i
l−2・・・ 0.05 第6層(中間層) ゼラチン          ・・・ 0.70Cpd
−11・・・ 0.03 0i1−1          ・・・ 0.05第7
層(第1緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 7モル%、八面体多重構造粒子
、体積相当法直径0.4μm、球相当径の変動係数15
%) 塗布銀量   ・・・ 1.10 ゼラチン          ・・・ 2.5O3−4
・・・2.4X10−’ S−5・・・2.4XIO−’ S−6・・・1.2X10−’ S−7・・・5.OX 10−’ Cp−5・・・ 0.15 Cp−6・・・ 0.10 Cp−7・・・ 0.03 Cp−8・・・ 0.02 0i1−1          ・・・ 0.300i
1−2          ・・・ 0.30第8層(
第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 7.3モル%、八面体多重構造
粒子、体積相当法直径0.7μ−、球相当径の変動係数
9%) 塗布銀量   ・・・ 1.10 ゼラチン          ・・・ 0.8O3−4
・・・2.0X10−’ S−5・・・1.9 X 10−’ S−6・・・1.lX1O−’ S−7・・・ 4.0X10−’ Cp−5・・・ 0.10 Cp−6・・・ 0.070 Cp−7・・・ 0.030 Cp−8・・・ 0.025 0i1−1              ・・・ 0.
200il−2−0,20 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 乳剤Fあるいは乳剤C 塗布銀量   ・・・ 1.20 ゼラチン          ・・・ 1.8O3−4
・・・1.3 X 10−’ S−5・・・1.3 X 10−’ S−6・・・9.0X10−’ S−7・・・3.0X10−’ Cp−6・・・ 0.20 Cp−7・・・ 0.03 0i1−1          ・・・ 0.200i
l −’l          ・・・ 0.05第1
0層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・ 1.2黄色コロ
イド類       ・・・ 0.08Cpd−12・
・・ 0.1 0i1−1           ・・・ 0.3第1
1層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6.5モル%、八面体多重構
造粒子、体積相当法直径0.4μ鴎、球相当径の変動係
数9%) 塗布銀量   ・・・ 0.20 沃臭化銀乳剤(AgI7.モル%、八面体多重構造粒子
、体積相当法直径0.8μ醜、球相当径の変動係数9%
) 塗布銀量   ・・・ 0.45 ゼラチン          ・・・ 1.753−7
            ・・・1.OX 10−’S
−8・・・2.OX 10−’ Cp−9・・・ 0.45 Cp−10・・・ 0.50 0i1−1          ・・・ 0.20○ 
11−2              ・・・ 0.l
O第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 乳剤Fあるいは乳剤C 塗布銀量   ・・・ 1.10 ゼラチン          ・・・ 1.2037 
           ・・・1.OX 10−’S−
8・・・1.0X10−’ Cp−9・・・ 0.25 0i1−1          ・・・ 0.0600
i1−2          ・・・ 0.030第1
3層(第1保護層) 微粒子状臭化!I¥(平均粒径0.08μm、Ag12
モル%)              0.40ゼラチ
ン          ・・・ 1.30UV−1・・
・ 0.05 UV−2・・・ 0.05 UV−3m  0.10 UV−4・・・ 0.10 UV−5・・・ 0.03 0i1−1          ・・・ 0.10i1
−2              ・・・ 0.1第1
4層(第2保護層) ゼラチン          ・・・ 0.50界面活
性剤(W−11)    ・・・ポリメチルメタクリレ
ート粒子・・・ 0.2スヘυ剤(B−11)    
 ・・・ 0.03H−1・・・ 0.4 上記の成分の他に、塗布助剤W−12、分散助剤W−1
3、硬膜剤H−11,H−12、ホルマリンスカヘンジ
ャーCpcl−13,Cpd−14、防腐剤としてCp
d−15,Cpd−16の他、安定剤Cpl−17かふ
り防止剤Cpd−18゜Cpd−19を添加した。使用
した化合物の名称又は化学構造式を後掲の第0表に示す
第A表 ■−1) I−2) H I−3) ■−4) H I−6) ■−7) ■−8) l−9) tt I−15) H 1、−17) OH OH I−29) I−31) ■−32 OH ■−34 ■−36 H2 ■−38 H H H ■−44 第8表 p EX−2 n■ EX−3 1M EX−4 EX”           C−H++(n)EX−
6 EX−9 CH3 X−11 X−12 X−13 It (t)C4Hw ■ (t)CmHq (t)(、aH* X:F=70:30(wtχ) V−5 HBS−1)リクレジルホスフェート HBS−2ジ−n−ブチルフタレート 増感色素I 増感色素■   − (CHx)sS(hH” N(CzHs)3増感色素■ に、H5 増感色素■ CH3 I CHz =CH−5O2−CH2−CONH−CH2画 CHz =CH−3O2−CH2−CONH−CH2X
−14 X−15 X−16 ポリビニルピロリドンとポリビニルアルコールのコポリ
マー X−17 X−18 Eχ−19 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンX−20 n−ブチルP−ヒドロキシヘンゾエートEX−21 2−フェノキシエタノール X−22 第0表 UV−1 C4H*(t) UV−2 CH。
UV−3 CmHw(t) UV−4 CaHq(t) UV−5 0iI−1リン酸トリクレジル 0i1−2   フタル酸ジプチル p−1 し Sl’1zllノ p−3 p−4 p−5 p−6 Cp−7 cp−s Cp−9 Cp−10 pd−11 pd−12 Hs pd−13 pd−14 N a Os S  CHCOOCH* H+ ?CH
2C00CHsH,。
H−12 ((CHz=CHSOzCHz)zccHzsOz(C
L)z  )  J(CHz)zsOJpd−18 pd−19 lh

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料において、該感光性乳剤層
    が粒子表面が2モル%以上の沃化銀を含むハロゲン化銀
    粒子および下記一般式( I )で表わされる化合物並び
    に/若しくはその酸化生成物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) X_1−A−X_2 式中、X_1、X_2はOR_1、もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし(R_1は水素原子も
    しくは加水分解により水素原子になりうる基を表わし、
    R_2、R_3はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、ヘテロ環スルホニル基、ヘテロ環
    カルボニル基、スルファモイル基又はカルバモイル基を
    表わす)、Aはアリーレン基を表わし、X_1、X_2
    およびAのうち少なくとも一方はその基の中に含まれる
    水素原子がハロゲン化銀粒子への吸着促進基によって置
    換されている。 (2)請求範囲(1)に於いて、該感光材料はハロゲン
    化銀1モル当り3×10^−^5モル以上のチオシアン
    酸化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。(3)請求範囲(1)に於いて、該乳剤粒子
    が還元増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 (4)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料において、該感光性乳剤層
    の少なくとも一層に正常晶粒子を含有しかつ、該感光性
    乳剤層の少なくとも一層に下記一般式( I )で表わさ
    れる化合物および/またはその酸化生成物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) X_1−A−X_2 式中、X_1、X_2はOR_1、もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし(R_1は水素原子も
    しくは加水分解により水素原子になりうる基を表わし、
    R_2、R_3はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、ヘテロ環スルホニル基、ヘテロ環
    カルボニル基、スルファモイル基又はカルバモイル基を
    表わす)、Aはアリーレン基を表わし、X_1、X_2
    およびAのうち少なくとも一方はその基の中に含まれる
    水素原子がハロゲン化銀粒子への吸着促進基によって置
    換されている。 (5)請求範囲(4)に於いて、該感光材料はハロゲン
    化銀1モル当り3×10^−^5モル以上のチオシアン
    酸化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 (6)請求範囲(4)に於いて、該乳剤粒子が還元増感
    されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 (7)請求範囲(4)に於いて、該乳剤粒子の体積相当
    球直径の変動係数が20%以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2299659A 1990-10-23 1990-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2680929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299659A JP2680929B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69121048T DE69121048T2 (de) 1990-10-23 1991-10-23 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP91118054A EP0482599B1 (en) 1990-10-23 1991-10-23 Silver halide photographic light-sensitive material
US08/179,571 US5643711A (en) 1990-10-23 1994-01-10 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299659A JP2680929B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172339A true JPH04172339A (ja) 1992-06-19
JP2680929B2 JP2680929B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17875424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299659A Expired - Fee Related JP2680929B2 (ja) 1990-10-23 1990-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680929B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262352A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6472141A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01207738A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Konica Corp 高感度かつ現像性及び圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真乳剤
JPH02222939A (ja) * 1988-11-15 1990-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262352A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6472141A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01207738A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Konica Corp 高感度かつ現像性及び圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真乳剤
JPH02222939A (ja) * 1988-11-15 1990-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680929B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JPH02222939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04172339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH06138595A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580470A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH04158354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619085A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees