JPH04167502A - 電圧非直線抵抗体の製造方法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JPH04167502A
JPH04167502A JP2294926A JP29492690A JPH04167502A JP H04167502 A JPH04167502 A JP H04167502A JP 2294926 A JP2294926 A JP 2294926A JP 29492690 A JP29492690 A JP 29492690A JP H04167502 A JPH04167502 A JP H04167502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
amorphous
sio2
lightning impulse
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Ogita
清文 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2294926A priority Critical patent/JPH04167502A/ja
Publication of JPH04167502A publication Critical patent/JPH04167502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、電圧非直線抵抗体の製造方法に関する。
B1発明の概要 本発明は、電圧非直線抵抗体の製造方法において、添加
原料のうちの5i02を非晶質かっ球状としたことによ
り、製造される抵抗体の電気特性を向上したものである
C1従来の技術 従来、酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体は、添
加原料にB i203、Co2O3、sb、o、、Mn
O2、Ni01及びSiO□等を用いて非直線性が高く
かつ熱損失が小さい組成としており、通常これら添加原
料は以下の様に製造される。
即ち、上記添加原料をボールミル等で予備粉砕した後、
有機バインダー及び酸化亜鉛と混合してスラリー状とし
、これをスプレードライヤーで乾燥させて流動性の良い
粉体を得る。
次に、上記粉体を金型プレスにより円板等の形状に成形
し、脱脂を行った後に1000℃〜1300℃にて数時
間焼成を行う。
更に上記焼成物の側面に絶縁コーティングを施した後、
両平面を研磨し、アルミニウムの電極を吹き付けて電圧
非直線抵抗体を完成する。
D1発明が解決しようとする課題 上記添加原料の内5i02は、通常その組成式が5i0
2・nNa2Oで表される水ガラスを酸で溶解した後乾
燥及び粉砕を行って製造される湿式法シリカを使用して
おり、その特質として、粒径が大きくかつ不定形の二次
凝集体となっていることが挙げられる。
このため、5iOzは他の添加原料に比して物性が異な
り、特にその粒径は他の添加原料が見掛は上敷μm程度
以下であるのに対し、5in2の粒径は10〜30μm
と約10倍になっている。
従って、ボールミル等にて予備粉砕を行う場合は添加原
料の平均粒径をサブミクロンのオーダーにする必要があ
るため、その粉砕時間はSin、の粉砕程度により決定
され、通常予備粉砕時間を16時間以上としている。
しかし、上記のように予備粉砕を16時間以上行っても
十分な解砕及び分散を行うことは困難であるため、この
添加原料を主原料、及び有機バインダー等と湿式混合を
行う際に粒度偏析が発生する。
更にSiO□の比重は2.3であるのに対し、他の添加
原料の比重は5〜9となっているために比重偏析も生じ
、分散や混合が完全には行われない。
よって、焼結時にZ n2S 10 mが不均一に生成
されてZn2SiO4の異常集中箇所には0.1〜2m
m程度のボイドと呼ばれる気孔が発生し、雷サージ吸収
能力が著しく低下する。
このため、雷サージ吸収後のV 1mAが大きく劣化し
て常時課電状態における避雷器の電圧負担及び熱損失が
増加し、その結果熱暴走に至る可能性が生じる。
本発明はこのような背景の下になされたものであり、添
加原料を均一に混合してボイド発生率を低くすることに
より熱損失、雷インパルス劣化、及び雷インパルス耐量
等の電気特性に優れた電圧非直線抵抗体を製造すること
を目的とする。
E0課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明は酸化亜鉛を主成分
とする電圧非直線抵抗体の製造方法において、副成分と
して微粒の球状でかつ粒度の揃った非晶質酸化珪素を添
加したことを特徴とする。
F9作用 本願の発明者は、上記の課題を解決すべく種々検討した
結果、原料5iC)+の性状を非晶質でかつ球状で粒度
が揃ったものとすると水分散性等も向上し、最適である
ことが判明した。
更に、上記粒径を平均で10μm以下とし、かつ粒度分
布として10%粒径と90%粒径(全体の粒度の大きい
ほうから10%点)が、平均50%粒径に対して夫々0
.5倍以上、2倍以内にあれば他の試料とスラリー中で
の粒度偏析及び比重偏析を起こさず、安定した成分分布
をとることも判明した。
本発明はこれらの判明事項を基になされたものであり、
主成分のZnO及び他の添加成分を混合して有機バイン
ダと湿式混合する際に、上記のようにSingを非晶質
かつ球状で粒度が揃ったものとすることにより、スラリ
ー中での粒度偏析、比重偏析が抑制されて成分分布が安
定化したものとなった。
また、焼結性においても、非晶質5iOzは、主成分の
ZnOとの反応が円滑に移行して均一となり、焼結の収
縮でも未反応のSiO2バルクが生じないため、ボイド
の発生が減少する。
その結果として、抵抗体特性として熱損失の低減、耐イ
ンパルス印加時のV l s A劣化の減少及び耐イン
パルスの吸収能力が向上する。
F、実施例 本実施例においては、主原料にZnOを用い、添加原料
のSiO2に性質及び粒径の異なる試料N011〜No
、 9を用いて夫々以下の方法にて電圧非直線抵抗体を
作成した。
即ち、添加原料のB i203、Co2O3、Cr20
1、MnO2,5b20.、Ni01及び試料5i02
をZnOに対し各々Q、 5mo1%配合した粉体を作
成し、これに同重量の純水を加えてボールミルに投入し
て16時間混合粉砕を行い、粉砕スラリーを得る。
その後、上記粉砕スラリーとZnOとを、ポリビニルア
ルコールにカチオン系分散剤を混合して得られるバイン
ダー溶液に投入して2時間混合分散を行う。
上記のように得られた生成物をスプレードライヤーにて
噴霧乾燥し、直径100μm程度の造粒粉を得て、この
造粒粉を金型ブレスにより直径64mm、厚さ23mm
の円板状に成形して脱脂を行った後に、1000℃〜1
300℃にて数時間焼成を行う。
次に側面に絶縁コーティングを施した後、両手面を研磨
し、アルミニウムの電極を吹き付けて電圧非直線抵抗体
を完成する。
上記方法により各試料の夫々について電圧非直線抵抗体
を作成し、各試料の特性と作成した各電圧非直線抵抗体
のボイド発生率を第1表に示す。
第1表 前記第1表中において、粒径比Aは全体の粒度の大きい
ほうから10%点における粒径の、平均粒径に対する比
率を表し、粒径比Bは全体の粒度の小さいほうから10
%点における粒径の、平均粒径に対する比を表す。
従って、各試料における粒径沈入が小さくかつ粒径比B
が大きいほど粒度分布が小さく粒径が揃っていることを
示し、逆に粒径沈入が大きくかっ粒径比Bが小さいほど
粒度分布が広く粒径が不揃いであることを示す。
また、課電率85%で温度120℃における熱損失、4
710μs波100kA印加後の雷インパルス劣化、及
び破壊率10%点における雷インパルス耐量(kA)を
夫々第1図、第2図及び第3図に示す。
上記実施例の結果より、5i02を結晶質とした試料N
o、 1、No、 2及び5i02を非晶質かっ不定形
状粒子とした試料N013〜N005においては、ボイ
ド発生率が夫々35%、19%及び10%、5%、5%
となっていることがわかる。
これらの値は、5i02を非晶質かつ球状粒子とした、
試料N016〜N099における発生率の最高値である
1、0%に対して非常に大きくなっており、更に、同粒
径の試料で比較を行うと、平均粒径10μmの試料NO
32、N014、N017のボイド発生率は夫々19%
、5%、0.5%となり、5i02を非晶質とすること
により特性が10倍から38倍向上していることが確認
される。
これは、5i02が非晶質ではない場合、ZnOとの反
応がスムーズに進行せず、焼結後の収縮の際に未反応の
5i02バルクがボイド発生の原因となるためと考えら
れる。
また、他の特性においても、5i02を非晶質かつ球状
とした試料N016〜NO19が非常に優れている事が
分かる。
また、5i02を非晶質として球状にし、かつ粒径を1
hmとした試料NO,7及びN008は、特にボイド発
生率と雷インパルスにおいて試料NO,8が勝っている
上記のように、等しい粒径の試料においても特性に差が
あり、これは試料N087における粒径比Aの値が3で
あるのに対して試料No、 8の値は2と小さく、また
粒径比Bは夫々0.3及び0.5で試料No、 8が大
きいことから、試料N017が試料N018に比して粒
度分布が広く粒径が不揃いであることに起因すると考え
られる。
更に、平均粒径が5μmである試料N015に比して、
平均粒径lOμ謹である試料N014が雷インパルス劣
化等において良好な結果を得ており、この原因としても
、上記試料No、 7及びNo9gの例と同様に、試料
NO34の粒度分布が小さいことに起因すると考えられ
る。
上記比較例より、製造される抵抗体の電気特性には粒径
だけでなく粒度分布も大きい影響を与えることがわかり
、粒度分布を小さくして粒径比Aを2以下、粒径比Bを
0.5以上とし、これにより他の原料とスラリー中での
粒度偏析、比重偏析を防止して安定した成分分布とする
ことが好ましいと考えられる。
G9発明の効果 本発明によれば、電圧非直線抵抗体の添加原料であるS
iO2を非晶質かつ球状として分散性を向上し、各成分
を均一に混合してボイドの発生を抑制され、製造される
電圧非直線抵抗体の熱損失、雷インパルス劣化及び雷イ
ンパルス耐量等の電気特性の向上した電圧非直線抵抗体
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各5in2試料に対する熱損失を表すグラフ、
第2図は各5i02試料に対する雷インパルス劣化を表
すグラフ、第3図は各5in2試料に対する雷インパル
ス耐量を表すグラフである。 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体の製造
    方法において、 副成分として微粒の球状でかつ粒度の揃った非晶質酸化
    珪素を添加したことを特徴とする電圧非直線抵抗体の製
    造方法。
JP2294926A 1990-10-31 1990-10-31 電圧非直線抵抗体の製造方法 Pending JPH04167502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294926A JPH04167502A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 電圧非直線抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294926A JPH04167502A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 電圧非直線抵抗体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167502A true JPH04167502A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17814056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294926A Pending JPH04167502A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 電圧非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516142A (ja) 機械グラインディングによって形成したナノ結晶子粉末ベースのバリスタ
CN103021608A (zh) 一种高梯度大容量氧化锌压敏电阻片及其制备方法
JPS63296307A (ja) 酸化亜鉛形バリスタの製造方法
JPH04167502A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
CN112341186A (zh) 一种稀土氧化物添加剂预先固溶处理的氧化锌压敏电阻制备方法
JP2692210B2 (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JPS6046802B2 (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP3353015B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2004088031A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3313533B2 (ja) 酸化亜鉛系磁器組成物及びその製造方法
JP3210063B2 (ja) 電力用抵抗体
JP2004088032A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
CN116525228A (zh) 一种压敏电阻器及其制备工艺
JPS63296308A (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JPH0773082B2 (ja) 酸化亜鉛形バリスタの製造方法
JPH05198408A (ja) 半導体磁器バリスタの製造方法
JPS62237704A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH02210803A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH04154661A (ja) 半導体磁器およびその製造方法
JPS6330766B2 (ja)
JPH05267009A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH05258914A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS62237707A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH0516641B2 (ja)
JPS6015132B2 (ja) 非直線抵抗体の製造方法