JPH04159351A - 合成高分子系ルーフィング材 - Google Patents

合成高分子系ルーフィング材

Info

Publication number
JPH04159351A
JPH04159351A JP2281760A JP28176090A JPH04159351A JP H04159351 A JPH04159351 A JP H04159351A JP 2281760 A JP2281760 A JP 2281760A JP 28176090 A JP28176090 A JP 28176090A JP H04159351 A JPH04159351 A JP H04159351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
molecular weight
weight
sheet
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2281760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698474B2 (ja
Inventor
Youshichirou Ono
小野 洋七郎
Fumio Kadota
文夫 門田
Hideo Tanaka
秀夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2281760A priority Critical patent/JP2698474B2/ja
Publication of JPH04159351A publication Critical patent/JPH04159351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698474B2 publication Critical patent/JP2698474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屋′外屋根防水工事、屋内貯水槽、プール、
蓄熱槽等に使用できる被膜防水シート材料に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、一般建築、土木構築物の防水には、アスファルト
ルーフインク材や合成高分子系ルーフインク材等が用い
られている。ルーフインク材は、主に屋外に設置される
ものであるから、耐候性や耐熱性が良好であるとともに
低温から高温までの広い温度範囲において膨張、収縮か
小さく、更に低温度下においても柔軟であり、機械的強
度及び伸度を有すること等が要求される。また、ルーフ
インク材を施工する際に、シート相互間の接合性も要求
される。
アスファルトルーフインク材は長年に亘り防水工事の主
流を占めてきたが、施工に際して熱工法の火気使用に伴
う作業環境問題や作業工程数の多いこと、外気温の変化
にともなう物性変化が大きいこと等の他にも、特に急勾
配での施工が困難であることなどの多くの問題かあり、
これらの欠点を改良すべく合成高分子系ルーフインク材
が開発されてきた。
かかる合成高分子系ルーフインク材としては、加硫ゴム
系、非加硫ゴム系、ポリ塩化ビニル樹脂系などが主に使
用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、加硫ゴム系のルーフインク材は機械的強度は優
れるか、シート同士の接合性に問題があり、また非加硫
コム系のルーフインク°材は内部応力緩和により施工が
比較的容易でかつシート追従性か優れるが、機械的強度
か弱く、歩行等の外的な力が加わる場所では保護層が必
要とされる。またポリ塩化ビニル樹脂系のルーフィング
材は、接合性及び機械的強度は優れるものの、一般に小
分子量フタル酸エステル系可塑剤等の小分子量可塑剤か
使用されているため、長期に亘り屋外暴露されている間
、可塑剤の揮散消失によるシートの重量変化、寸法変化
等が起こり、これらを原因としてシートの硬化、収縮に
よる弱点部の破断等が発生し、防水機能を損なうという
問題があった。
従って本発明の目的は、上記のようなポリ塩化ビニル樹
脂系被膜防水シート材料の問題点を解決しようとするも
のであって、長期に亘り屋外で使用しても可塑剤の移行
、浸出、揮散が少なく、安定性、機械的強度 接合性に
優れる、ポリ塩化ビニル樹脂系の被膜防水シート材料を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、平均重合度か1000〜4000の塩化ビニ
ル樹脂100重量部に対し、 平均分子量が1000〜8000のポリエステル系可塑
剤及び平均分子量か450〜620の大分子量フタル酸
エステル系可塑剤からなる群より選ばれた一種以上の可
塑剤を30重量部以上、90重量部以下添加したことを
特徴とする、被膜防水シート材料に係るものである。
本発明の被膜防水シート材料に使用する塩化ビニル樹脂
は、平均重合度が1000〜4000のものである。こ
の平均重合度か1000より低いと、材料の機械的強度
か小さくなり、平均重合度が4000より高いと、材料
の加工性とそれに伴う経済性が低下する。
本発明に用いられるポリエステル系可塑剤は、こはく酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリル酸、スペリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸及びフタル酸等のジカルボン
酸とエチレングリコール、1゜2−フロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、1.2−ブタンジオール、
1.3−ブタンジオール、】、4−ブタンジオール、2
,3−ブタンジオール、2,2−ジメチルプロパン−1
,3−ジオール、1,4−ベンタンジオール、1.6−
ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ベンタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
等の種々のグリコールから任意に合成される、平均分子
量が1000〜8000のポリエステル系可塑剤である
。その平均分子量が8000を超えると、得られる材料
の加工性、耐寒性、相溶性か劣り、1000未満である
と可塑剤の移行、浸出、揮散が多くなり、長期に亘る屋
外暴露等の過酷な条件における耐久性、すなわち防水機
能が低下するからである。
本発明において使用する大分子量フタル酸エステル系可
塑剤は、平均分子量が450〜620のものである。こ
の平均分子量が620を超えると、得られる材料の加工
性、相溶性か劣り、450未満であると可塑剤の移行、
浸出、揮散が多くなり、長期に亘る屋外暴露等の過酷な
条件における耐久性、すなわち防水機能か低下する。こ
の大分子量フタル酸エステル系可塑剤は、炭素数11〜
16のアルコール、即ち、1−ウンデカノール(炭素数
11) 、1−ドデカノール(同12)、■−テトラデ
カノール(同14) 、1−ヘキサデカノール(同16
)等の高級アルコール及びこれらの異性体である水酸基
置換位置の異なる高級アルコールから選ばれたアルコー
ルと、フタル酸とから合成される。
上記のポリエステル系可塑剤と上記の大分子量フタル酸
エステルとからなる群より選ばれた一種以上の可塑剤を
、塩化ビニル樹脂100重量部に対して30重量部以上
、90重量部以下添加する。この添加量か30重量部よ
り少ないと、硬くて伸びの少ないシートとなり、これは
施工性が悪く、また低温度下において硬直化を起し支障
をきたす恐れがある。また90重量部より多いと、シー
トの機械的強度が小さくなり、特に夏場などの高温度下
においては強度の低下が著し7く、シートに外的な力が
加わることにより支障をきたす恐れがある。
更に、本発明の被膜防水シート材料には、必要に応じて
、通常の軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物に用いられる安
定剤、充填剤、顔料、加工助剤等を使用することができ
る。
(作 用) 本発明の被膜防水シート材料は、ポリエステル系可塑剤
及び/又は大分子量フタル酸エステル系可塑剤、即ち大
分子量可塑剤を使用しているため、汎用フタル酸エステ
ル系可塑剤等の小分子量可塑、剤等を使用した一般のポ
リ塩化ビニル系防水シート材料に比べ、機械的強度に優
れ、また長期に回る屋外暴露等の過酷な条件における可
塑剤の移行、浸出、揮散等によるシートの重量変化、寸
法変化などの原因で起こるシートの硬化、収縮による弱
点部の破断等がなく安定である。
このように、本発明の被膜防水シート材料は、可塑剤の
移行、浸出、揮散が少ないため、アスファルト防水層や
発泡スチレン断熱ボードの上にシートを直接接触させて
施工することができ、一般の小分子量フタル酸エステル
系可塑剤を使用したポリ塩化ビニル系防水シート材料の
ように、絶縁フィルム又は絶縁シートを使用する必要か
なく、材料及び施工の際の工程を省略する二とができる
また、本発明の被膜防水シート材料は、長年使用しても
硬化や伸縮が少なく、機械的強度が安定しているため、
長期に亘ってシート同士の接合性を保持でき、また部分
補修も容易で、メンテナンス性にも非常に優れている。
(実施例) 以下、本発明を次の実施例及び比較例により説明する。
被膜防水シートの作成 第1表に示す配合割合で、ポリ塩化ビニルに各種ポリエ
ステル系可塑剤と大分子量フタル酸エステル系可塑剤(
ここではDUP:フタル酸ジウンデシルを使用)とを単
独又は併用で配合し、ヘンシェルミキサーを用いてコン
パウンドを製造し1.該コンパウンドを110胚異方向
二軸押出機にて、1.5mm厚みのシート状となるよう
に押出成形した。
比較のため、上記と同様の製造方法にて、汎用の小分子
量フタル酸エステル系可塑剤(ここではDOP ニジ(
2−エチルへキシル)フタレート及びDINPニジイソ
ノニルフタレートを使用)をポリ塩化ビニルに配合し、
同様のシートを作成した。これらの配合比について第1
表に示す。
本1  ポリ塩化ビニル:平均重合度Pf= 1300
の懸濁重合ポリ塩化ビニル樹脂 本2  ポリエステル系A:アジピン酸−1,6−ヘキ
サンジオール系 平均分子量2600のポリエステル系
可塑剤 孝3  ポリエステル系B:アジピン酸−ネオペンチル
グリコール系 平均分子量2600のポリエステル系可
塑剤 本4  ポリエステル系C:セバシン酸−1,6−ヘキ
サンジオール系 平均分子量6000のポリエステル系
可塑剤 *5  紫外線吸収剤:チヌビンP(チハーガイキー社
製トリアゾール系紫外線吸収剤) 零6  ポリエチレン系ワックス゛低密度ポリエチレン
ワックス *7  顔料、塩素法ルチルタイプ酸化チタン0.5重
量部、カーボンブラック0.5重量部*8  炭酸カル
シウムニ白艶華cc (白石工業社製)フタル酸エステ
ル系可塑剤の分子量は、以下の通りである。
DLIP : 474 DOP  (比較例):  390 DINP (l)  :  418 得られた各シートについて、JIS−A 6008 (
合成高分子ルーフインク)に準じて引張りテストを行っ
て引張強度、引張伸度、100%モジュラスを測定し、
才た、JIS−K 6301 (加硫ゴム試験法)に準
して硬度測定を行い、第2表に示す結果を得た。
次いで、上記テストを行った各シートと同ロットに属す
るシートから試料を採取し、これらをスガ試駐機社製ス
ーパーロングライフウエサーメーター(WEL−3UN
−HCH−B)を用いてJIS−A 1415 (プラ
スチック建築材料の促進暴露試験方法)の照射条件によ
り9000時間暴露し、JIS−A 6008に基づい
て引張試験を行なって引張強度及び引張伸度を測定し、
また、JIS−K 6301に基づいて硬度測定を行な
い、これらの値を常温物性の値に対する百分率で表示し
たものを耐候性保持率とし、第3表に示す結果を得た。
次に、上記テストを行った各シートと同ロフトに属する
各シートを、JIS−K 6301の3.2に規定する
ダンベル状3号形に打抜き、これらを加熱温度80±2
°C1加熱日数100日、200日、及び300日にお
いて、JIS−K 6301に基づいて空気加熱老化処
理を行ない、その熱老化処理による揮発型量分を元の試
験片重量に対しての百分率で表したものを揮発減量Iと
した。また、JIS−A 6008に基づき引張試験を
行なって、引張強度及び引張伸度を測定し、JIS−K
 6301に基づき硬度測定を行ない、これらの値を無
処理の常態物性の値に対する百分率で表示したものを熱
老化物性保持率■とし、第・4表に示す結果を得た。
更に、上記試験を行った各シートと同−口・ソトに属す
る各シートについて、第4表に試験結果を示した試験と
同様の試験を行った。ただし、各シートの加熱温度は1
25土2℃に設定し、加熱日数は15日及び30日とし
た。こうして、第4表の方法に従って各シートについて
それぞれ揮発減量■及び熱老化物性保持率■を測定し、
第5表に示す結果を得た。
但し、上記表中の比較例1の熱老化保持率■125℃×
30日の値は、試料の熱老化による硬化が進み過ぎてシ
ートが脆くなり、測定不能であった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の被膜防水シート材料とし
ての軟質ポリ塩化ビニル組成物は、常温物性の他にも、
耐候性、耐熱老化性、揮発減量か良好なため、長期に亘
る屋外暴露等の過酷な条件下においても、寸法、物性等
が安定であり、また低温から高温までの広い温度範囲に
おける機械的強度及び伸度が良好である等の特徴を有す
る。従って、本発明の被膜防水シートは、屋上屋根防水
ばかりでなく、屋内貯水槽、プール、蓄熱槽等の高い性
能を要する用途に対して有効であり、特に屋外の厳しい
条件下で長期間暴露される被膜防水シート材料として有
効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均重合度が1000〜4000の塩化ビニル樹脂
    100重量部に対し、 平均分子量が1000〜8000のポリエステル系可塑
    剤及び平均分子量が450〜620の大分子量フタル酸
    エステル系可塑剤からなる群より選ばれた一種以上の可
    塑剤を30重量部以上、90重量部以下添加したことを
    特徴とする、被膜防水シート材料。
JP2281760A 1990-10-22 1990-10-22 合成高分子系ルーフィング材 Expired - Fee Related JP2698474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281760A JP2698474B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 合成高分子系ルーフィング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281760A JP2698474B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 合成高分子系ルーフィング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04159351A true JPH04159351A (ja) 1992-06-02
JP2698474B2 JP2698474B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17643596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281760A Expired - Fee Related JP2698474B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 合成高分子系ルーフィング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698474B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268161A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Mitsubishi Chem Mkv Co 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JP2003073517A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hayakawa Rubber Co Ltd 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂シート
JP4616963B2 (ja) * 2000-04-11 2011-01-19 ロンシール工業株式会社 コポリエステル系樹脂組成物及びその組成物製シート並びにコポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2017031369A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ロンシール工業株式会社 ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム
JP2020076289A (ja) * 2018-08-17 2020-05-21 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 自己接着性ルーフィングシート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105045A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Kyowa Leather Kk 高度非汚染性軟質シ−ト状物の製造方法
JPS604543A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Nippon Carbide Ind Co Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JPS60195146A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Nippon Carbide Ind Co Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JPS63205333A (ja) * 1987-02-21 1988-08-24 New Japan Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂用副資材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105045A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Kyowa Leather Kk 高度非汚染性軟質シ−ト状物の製造方法
JPS604543A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Nippon Carbide Ind Co Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JPS60195146A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Nippon Carbide Ind Co Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JPS63205333A (ja) * 1987-02-21 1988-08-24 New Japan Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂用副資材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268161A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Mitsubishi Chem Mkv Co 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JP4616963B2 (ja) * 2000-04-11 2011-01-19 ロンシール工業株式会社 コポリエステル系樹脂組成物及びその組成物製シート並びにコポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2003073517A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hayakawa Rubber Co Ltd 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂シート
JP2017031369A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ロンシール工業株式会社 ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム
JP2020076289A (ja) * 2018-08-17 2020-05-21 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 自己接着性ルーフィングシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698474B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04159351A (ja) 合成高分子系ルーフィング材
KR102167674B1 (ko) 불소 매트형 피씨엠 컬러강판 제조용 피씨엠 도료 조성물 및 이에 의해 제조된 불소 매트형 컬러강판
JP3138622B2 (ja) 被膜防水シート材料
JP2698470B2 (ja) 合成高分子系ルーフィング材
JP2659882B2 (ja) 防水シート材料
JP2698474C (ja)
JP2520345B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シ―ト
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6259745B2 (ja)
US3247636A (en) Elastic flashing composition
CA2099104A1 (en) Polyvinyl chloride membrane composition and method for making a polyvinyl chloride membrane
JP2822477B2 (ja) 熱安定性および耐候性に優れた樹脂組成物
JP2562357B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系押出成形材料
JPS6411751B2 (ja)
JP2772797B2 (ja) 硬質ポリ塩化ビニル樹脂系採光材
JP3335759B2 (ja) 難燃性ポリエステルブロック共重合体組成物
JPS5846265B2 (ja) ハロゲン含有ビニル樹脂組成物
JP2678285B2 (ja) 硬質塩化ビニル樹脂系採光材
JP2003073517A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂シート
JP2002356596A (ja) 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60232951A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2000129062A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10219099A (ja) 硬化性組成物
JPS6021707B2 (ja) 耐候性の優れた塩化ビニル樹脂組成物
JPH06228394A (ja) 熱可塑性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees