JPH10219099A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10219099A
JPH10219099A JP2691597A JP2691597A JPH10219099A JP H10219099 A JPH10219099 A JP H10219099A JP 2691597 A JP2691597 A JP 2691597A JP 2691597 A JP2691597 A JP 2691597A JP H10219099 A JPH10219099 A JP H10219099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
photocurable
functional group
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2691597A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kondo
聡 近藤
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Hidefumi Sasakura
英史 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2691597A priority Critical patent/JPH10219099A/ja
Publication of JPH10219099A publication Critical patent/JPH10219099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】天曝時の耐表面汚染性の改善された硬化性組成
物を提供する。 【解決手段】イソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
リマー、および、ポリフルオロアルキル基を有する重合
単位および光硬化性官能基を有する重合単位を必須成分
として有する光硬化型含フッ素共重合体、を含有する硬
化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイソシアネート基末
端ポリウレタンプレポリマーを硬化成分とする硬化性組
成物であって、シーリング材、防水材、コーティング材
として有用な耐候性、耐汚染性の改善された硬化性組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基末端ポリウレタンプレ
ポリマー含有組成物は、例えば大気中の水分や活性水素
化合物と容易に反応してゴム状物質に導くことができ、
建築物のシーリング材、防水材、コーティング材として
利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば建築用
シーリング材にこの組成物を用いた場合、組成条件や施
工条件によっては、長期耐候性や耐汚染性に問題があ
り、表面にべとつきやクラックが発生したり埃などの汚
れが付着したりして、外観を損なう原因となっていた。
【0004】この問題を解決する目的で、例えば特開平
1−201386には、硬化したポリウレタンプレポリ
マー上に汚染防止用のバリヤープライマーを塗布するこ
とで、汚染防止層を設ける方法が開示されている。しか
し、この方法は工程数が2倍になるため煩雑になる欠点
がある。
【0005】また、特開昭56−122822には、ポ
リウレタンプレポリマーへの光硬化性樹脂の添加が、表
面汚染性の低減に効果があることが開示されている。こ
の方法は、光エネルギーに対して官能性の光硬化性樹脂
を含有させることにより、施工後に自然光により硬化体
表面に光硬化性樹脂の膜を形成させ、硬化体の耐候性や
表面汚染性を改良するという考え方に基づいている。
【0006】しかし、本発明者らがこれらの方法につい
て検討した結果、これらの光硬化性樹脂は表面で硬化し
て形成した被膜自体の耐候性が充分でなく、実際の使用
においては、光硬化性樹脂が硬化してある程度の時間が
経過すると、表面汚染が生じる傾向があり、耐汚染性の
改良は充分ではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長期耐候
性、耐汚染性および表面クラック性の改良を目的とし、
ポリウレタンプレポリマーを硬化成分とする硬化性組成
物に配合される添加剤について検討を行い、その結果、
下記の本発明に至った。
【0008】イソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
リマー(A)、および、ポリフルオロアルキル基を有す
る重合単位(1)および光硬化性官能基を有する重合単
位(2)を必須成分として有する光硬化型含フッ素共重
合体(B)を含有することを特徴とする硬化性組成物。
【0009】
【発明の実施の形態】
[イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー
(A)]本発明において使用される、イソシアネート基
末端ポリウレタンプレポリマー(A)は、ポリオール類
に対して過剰量のポリイソシアネートを反応させて得ら
れる、未反応のイソシアネート基を有する組成物であ
る。用いられるポリイソシアネートとしては、以下のも
のが例示される。
【0010】2,6−トリレンジイソシアネート、2,
4−トリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−フ
ェニルイソシアネート)(MDI)、1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシク
ロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート(XDI)、水添XDI、水添MDI、
リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソ
シアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
トなど。
【0011】またポリオール類としては、ポリエーテル
ポリオール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオールが挙げられる。ポリエ
ーテルポリオールとしては、多価アルコールや多価フェ
ノール等を開始剤としてアルキレンオキシドを重合して
得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0012】開始剤として用いられる化合物としてはエ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、
ジメチロールシクロヘキサン、ジペンタエリスリトー
ル、ジトリメチロールプロパン、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等の多価アルコールやビ
スフェノールA等の多価フェノールが挙げられ、アルキ
レンオキシドとしてはエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシドなどが挙げられる。また、テ
トラヒドロフランを重合して得られるポリオキシテトラ
メチレングリコール等も使用できる。
【0013】脂肪族ポリオールとしては、ポリブタジエ
ンジオール、水添ポリブタジエンジオール等が挙げられ
る。ポリエステルポリオールとしては、多塩基酸と上記
多価アルコールを反応させて得られるポリエステルポリ
オールやポリ(ε−カプロラクトン)ポリオール等が挙
げられる。多塩基酸にはアジピン酸、セバシン酸、フタ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、グルタル
酸等が挙げられる。ポリカーボネートポリオールとして
は1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネートポリオ
ール等が例示される。ポリオールの水酸基価は10〜8
0が好ましく、25〜60が特に好ましい。
【0014】ポリイソシアネートとポリオール類との反
応によるポリウレタンプレポリマーの製造は、常法に従
い特に制限されないが、例えば窒素置換された反応容器
に、脱水された溶剤、触媒としての少量の有機スズ化合
物、ポリオール類およびポリイソシアネートを仕込み、
加温下に数時間撹拌することで容易に得られる。
【0015】[光硬化型含フッ素共重合体(B)]本発
明における光硬化型含フッ素共重合体(B)はポリフル
オロアルキル基を有する重合単位(1)および光硬化性
官能基を有する重合単位(2)を必須成分として有する
重合体である。
【0016】[重合単位(1)]ポリフルオロアルキル
基を有する重合単位(1)は、ポリフルオロアルキル基
を有する単量体(イ)を重合して得られる重合単位であ
ることが好ましい。ポリフルオロアルキル基を有する単
量体(イ)における重合性不飽和基としては、ビニル
基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イ
ソプロペニル基などが挙げられる。
【0017】ポリフルオロアルキル基は、アルキル基の
水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基を意味
する。ポリフルオロアルキル基の炭素数は2〜40、特
には2〜20、さらには4〜16、が好ましい。ポリフ
ルオロアルキル基の構造は、直鎖状でも分岐状でもよ
い。
【0018】ポリフルオロアルキル基中のフッ素原子の
割合は、(ポリフルオロアルキル基中のフッ素原子数)
/(ポリフルオロアルキル基に対応する同一炭素数のア
ルキル基中に含まれる水素原子数)で表した場合に60
%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、特に実
質的に100%である場合が好ましい。
【0019】ポリフルオロアルキル基は炭素−炭素結合
の間にエーテル性の酸素原子またはチオエーテル性のイ
オウ原子が挿入されていてもよい。また、ポリフルオロ
アルキル基は、塩素原子を含んでいてもよい。
【0020】ポリフルオロアルキル基において先端部分
はパーフルオロアルキル基であることが好ましい。他の
基と結合する部分はフッ素原子を含まないアルキル部分
であることが好ましい。
【0021】ポリフルオロアルキル基を有する単量体
(イ)としては、式1で表される化合物が好ましい。 [式1]CH2 =CR0 (CH2n −Y−Rf0
【0022】式1中、R0 は水素原子または炭素数1〜
4の1価の炭化水素基、nは0〜6の整数、Yは結合手
または2価の有機基、Rf0はポリフルオロアルキル基で
ある。Yは結合手であるか、−O−、−COO−、−C
ONH−および−OCO−からなる群より選ばれる2価
の有機基を含む有機基であることが好ましい。Rf0は上
記にポリフルオロアルキル基として好ましい基として説
明したものが好ましい。ポリフルオロアルキル基を有す
る単量体(イ)の例としては、次のものが例示される。
【0023】Rf2CH=CH2 等のポリフルオロオレフ
ィン化合物。CH2 =CH−COORf1で表されるアク
リル酸ポリフルオロアルキルエステル。CH2 =C(C
3 )−COORf1で表されるメタクリル酸ポリフルオ
ロアルキルエステル。
【0024】CH2 =CH−ORf1で表されるビニル
(ポリフルオロアルキル)エーテル。CH2 =CHCH
2 −ORf1で表されるアリル(ポリフルオロアルキル)
エーテル。CH2 =CH−OCORf2 で表されるポリ
フルオロアルカンカルボン酸ビニルエステル。Rf1NH
COCH=CH2 等のアクリル酸アミド。Rf1NHCO
C(CH3 )=CH2 等のメタクリル酸アミド。
【0025】なお、Rf1、Rf2はポリフルオロアルキル
基を示す。Rf1は、他の基と結合する部分にアルキル部
分を有するポリフルオロアルキル基であることが好まし
く、例えば化1のポリフルオロアルキル基が好ましい。
また、Rf2は、他の基と結合する部分にアルキル部分を
有さないアルキル基であることが好ましく、例えば化2
のポリフルオロアルキル基が好ましい。
【0026】なお、化1、化2において、mは2〜40
であり、4〜18が好ましく、6〜14が特に好まし
く、pは0〜38であり、2〜16が好ましく、4〜1
2が特に好ましく、qは0〜19であり、1〜8が好ま
しく、2〜6が特に好ましく、rは0〜18であり、0
〜7が好ましく、1〜5が特に好ましい。
【0027】
【化1】F(CF2m −、H(CF2m −、(CF
32 CF(CF2p −、CF3 O[CF(CF3
CF2 O]q CF(CF3 )−、C37 O[CF(C
3 )CF2 O]r CF(CF3 )−、(CF32
=CF−、CF3 CHFO(CF23 −。
【0028】
【化2】F(CF2m CH2 −、F(CF2m CH
2 CH2 −、F(CF2m CH2 CH2 CH2 −、F
(CF2m (CH26 −、H(CF2m CH2
−、F(CF2m CH=CHCH2 −、F(CF2
m CH2 CHICH2 −、F(CF2m CH2 CH
(OH)CH2 −、F(CF2m CH2 CH2 OCH
2 CH2 −、F(CF2m (CH26 OCH2 CH
2 −、F(CF2m OCH2 CH(OH)CH2 −、
(CF32 CF(CF2p CH2 CH2 −、(CF
32 CF(CF2p CH2 CHICH2 −、(CF
32 CF(CF2p CH2 CH(OH)CH2 −、
CF3 O[CF(CF3 )CF2 O]q CF(CF3
CH2 −、(CF32 CH−、(CF32 C(CH
3 )CH2 −、CF3 CHFCF2 CH2 −、F(CF
23 OCF(CF3 )CH2 −、CHF2 CF2 OC
2 CH2 −、CHF2 CF2 OCH2 CH(OCF2
CF2 H)CH2 −。
【0029】光硬化型含フッ素共重合体(B)はポリフ
ルオロアルキル基を有する重合単位(1)を20〜95
モル%有することが好ましく、30〜90モル%がより
好ましい。ポリフルオロアルキル基を有する重合単位
(1)が20モル%よりも少ないと、充分な耐表面汚染
性が発揮されず、長期使用において汚れなどが著しくな
ることがあり、好ましくない。
【0030】[重合単位(2)]光硬化性官能基を有す
る重合単位(2)は、光硬化性官能基を有する単量体
(ロ)を重合して得られる重合単位、または、光硬化性
官能基を導入しうる官能基(X)を有する単量体(ニ)
を重合後、光硬化性官能基を導入して得られる重合単位
であることが好ましい。
【0031】前者の場合、光硬化性官能基としては、熱
重合しない官能基に制限される。具体的には、シンナモ
イル基等が例示される。一方後者の場合、官能基(X)
を有する単量体(ニ)をポリフルオロアルキル基を有す
る単量体(イ)と重合して重合体を得た後、重合体側鎖
の官能基(X)にアクリロイル基、メタクリロイル基、
シンナモイル基、アジド基等の光硬化性官能基を導入す
ることにより得ることができる。
【0032】また、光硬化型含フッ素共重合体(B)は
光硬化性官能基を有する重合単位(2)を全重合単位に
対して5〜80モル%の割合で有することが好ましい。
より好ましくは10〜70モル%である。重合単位
(2)が5モル%よりも少ないと、充分な光硬化皮膜が
形成されず、長期使用において汚れなどが著しくなるこ
とがあり、好ましくない。
【0033】光硬化型含フッ素共重合体(B)はこの特
定の官能基が含まれているために、該重合体は硬化性組
成物の硬化体表面において自然光により硬化し、被膜と
なりうる。光硬化性官能基により、橋かけ結合が形成さ
れた硬化体は、その特定の橋かけ構造により特に優れた
耐候性、耐汚染性が発揮されるものと考えられる。
【0034】本発明における光硬化性官能基を有する重
合単位(2)としては式2で表される重合単位が好まし
い。 [式2]-[CR1R2-CR3(R4-(O)p-(Q)k・(T)q・(Z)m・R5)]-
【0035】式2中、R1 、R2 、R3 は水素原子また
は炭素数1〜10の1価の炭化水素基、R4 は2価の有
機基、Qはアルキレンオキシドが開環重合した単位、T
はウレタン結合またはアミド結合を含む2価の有機基、
Zは環状エステルが開環重合した単位、R5 は光硬化性
官能基であり、pは0または1であり、k、q、mは0
〜20の整数である。
【0036】なお、k、q、mは重合単位の総数を表す
ものであって、Q、TおよびZは必ずしもブロック共重
合していることを表すものではなく、ランダム共重合で
あってもよい。以下、Q、TおよびZが構成する重合単
位をスぺーサともいう。これらスぺーサは、ポリオキシ
アルキレン鎖、ポリウレタン鎖、ポリアミド鎖、ポリエ
ステル鎖またはこれらの共重合鎖からなる。特にポリオ
キシアルキレン鎖またはポリエステル鎖が好ましい。
【0037】ポリオキシアルキレン鎖としては、炭素数
2〜10、特に炭素数2〜6のアルキレンオキシドを開
環重合して得られるポリオキシアルキレン鎖が好まし
い。プロピレンオキシドを開環重合して得られるポリオ
キシプロピレン鎖が特に好ましい。ポリエステル鎖とし
てはカプロラクトンなどの環状エステル、特にε−カプ
ロラクトン、を開環重合して得られるポリエステル鎖が
好ましい。
【0038】また、重合性部位から光硬化性部位までの
距離が長くなりすぎると、硬化性組成物の表面が柔軟に
なりすぎ、耐候性、耐汚染性が低下する。そこで、k、
q、mは0〜20が好ましい。
【0039】[重合単位(3)]本発明における光硬化
型含フッ素共重合体(B)はさらに、重合単位(1)お
よび重合単位(2)以外の重合単位(3)を任意に有し
ていてもよい。このような重合単位は単量体(イ)、単
量体(ロ)以外の単量体(ハ)を重合して得られる重合
単位である。また、光硬化性官能基を重合後に導入する
場合は、単量体(イ)、単量体(ニ)以外の単量体
(ホ)を重合して得られる重合単位、および、結果的に
光硬化性官能基が導入されなかった単量体(ニ)が重合
した重合単位である。単量体(ハ)および単量体(ホ)
は通常同一範疇の単量体であり、以下、単量体(ハ)で
代表して説明する。
【0040】重合単位(3)が存在することにより、光
硬化型含フッ素共重合体(B)の組成物への相溶性や分
散性を向上させうる。この結果組成物の貯蔵安定性が向
上する。また硬化性組成物中における光硬化型含フッ素
共重合体(B)の表面移行性等、あるいは、硬化性を向
上させうる。
【0041】その他の単量体(ハ)は、エチレン性不飽
和基を有する単量体であって、エチレン性不飽和基を形
成する炭素原子に直結する水素原子がフッ素原子に置換
されていないものである。単量体(ハ)はエチレン性不
飽和基としてビニル基、アリル基、アクリロイル基、メ
タクリロイル基またはイソプロペニル基などの重合性部
位を有する化合物であることが好ましい。
【0042】なかでも炭素数1〜15程度の直鎖状、分
岐状または脂環状のアルキル基を有する化合物が好まし
い。該アルキル基は炭素原子に結合した水素原子の一部
または全部がフッ素原子に置換されていてもよい。
【0043】具体的にはオレフィン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、アリルエーテル類、アリルエス
テル類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、イソプロペニルエーテル類、イソプロペニルエステ
ル類およびクロトン酸エステル類から選ばれる単量体が
好ましい。具体的な化合物としては以下のものが挙げら
れる。
【0044】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、クロロエチルビニ
ルエーテル、パーフルオロアルキルビニルエーテル等の
ビニルエーテル類、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、イソブチレン、シクロヘキセン等のオレフィン類、
アリルアルコール、メチルアリルエーテル、エチルアリ
ルエーテル、ブチルアリルエーテル、シクロヘキシルア
リルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等
のアリルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニル、カプ
ロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ベオバ9およびベオ
バ10(シェル化学社製、炭素数9および炭素数10の
分岐脂肪酸のビニルエステルの商品名) 、バーサティッ
ク酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル類、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリ
ル酸またはメタクリル酸のエステル類、クロトン酸メチ
ル、クロトン酸エチル、クロトン酸ブチル、クロトン酸
シクロヘキシル等のクロトン酸エステル類。
【0045】上記単量体中で、ビニルエーテル類、ビニ
ルエステル類、アリルエーテル類、およびクロトン酸エ
ステル類から選ばれる単量体が特に好ましい。最も好ま
しくは、ビニルエーテル類であり、これを用いると、ポ
リフルオロアルキル基を有する単量体(イ)と交互共重
合する確率が高く、耐候性の面で好ましい。
【0046】光硬化型含フッ素共重合体(B)は重合単
位(3)を全重合単位に対して0〜70モル%の割合で
有することが好ましい。
【0047】[光硬化型含フッ素共重合体(B)の製造
方法]光硬化型含フッ素共重合体(B)の数平均分子量
は100000以下が好ましく、50000以下がより
好ましく、30000以下が特に好ましい。また、光硬
化型含フッ素共重合体(B)の数平均分子量は300以
上が好ましく、1000以上がより好ましく、4000
以上が特に好ましい。
【0048】本発明の光硬化型含フッ素共重合体(B)
は次に示す方法などにより製造できる。第1に、ポリフ
ルオロアルキル基を有する単量体(イ)、光硬化性官能
基を有する単量体(ロ)、および、その他の単量体
(ハ)を、(イ)を20〜95モル%、(ロ)を5〜8
0モル%、(ハ)を0〜70モル%の割合になるように
仕込み、共重合させる方法。第2に、ポリフルオロアル
キル基を有する重合単位(1)を20〜95モル%、官
能基(X)を有する重合単位(4)を5モル%以上、重
合単位(3)を任意の割合で有する含フッ素共重合体
(C)の官能基(X)に、光硬化性官能基を導入する方
法。
【0049】第1の方法において、光硬化性官能基を有
する単量体(ロ)としては、ポリフルオロアルキル基を
有する単量体(イ)と共重合可能な重合性不飽和基を有
し、かつ官能基(X)を有する単量体(ニ)の、官能基
(X)に光硬化性官能基を導入して得られる化合物が好
ましい。
【0050】重合性不飽和基としてはビニル基、アリル
基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソプロペニ
ル基等のエチレン性不飽和基が好ましい。光硬化性官能
基を有する単量体(ロ)における光硬化性官能基として
は、シンナモイル基等の官能基が好ましい。
【0051】官能基(X)を有する単量体(ニ)として
は、アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、メタクリ
ル酸ヒドロキシアルキルエステル、ヒドロキシアルキル
ビニルエーテル、ヒドロキシアルキルアリルエーテル、
アリルアルコール、ヒドロキシアルカンカルボン酸ビニ
ルエステル、N−ヒドロキシアルキルアクリルアミドな
どの水酸基含有単量体やグリシジルアリルエーテル、ア
クリル酸、メタクリル酸、等の他の官能基を有する単量
体が挙げられる。
【0052】具体的には、アクリル酸、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、N−メチロールアクリ
ルアミドが挙げられる。
【0053】光硬化性官能基を有する単量体(ロ)は水
酸基含有単量体の水酸基に塩化シンナモイル等を直接反
応させる方法によって光硬化性官能基を導入して得るこ
とができる。また、水酸基含有単量体に、アルキレンオ
キシドや環状エステルを反応させる方法などにより、ポ
リエーテル鎖、ポリウレタン鎖、ポリアミド鎖、ポリエ
ステル鎖等のスペーサを形成した後に、塩化シンナモイ
ル等の化合物を反応させる方法によって光硬化性官能基
を導入して得ることができる。また、グリシジルアリル
エーテル、アクリル酸等に、アルカノールアミンや多価
アルコールを反応させて水酸基を導入した後、光硬化性
官能基を導入することもできる。
【0054】第2の方法における、含フッ素共重合体
(C)は、ポリフルオロアルキル基を有する単量体
(イ)、官能基(X)を有する単量体(ニ)、および、
その他の単量体(ホ)を、(イ)を20〜95モル%、
(ニ)を1モル%以上、その他の単量体(ホ)を任意の
割合で、仕込み、共重合させる方法により得られる。含
フッ素共重合体(C)に導入しうる光硬化性官能基とし
ては、アクリロイル基、メタクリロイル基、シンナモイ
ル基またはアジド基が好ましい。
【0055】官能基(X)を有する単量体(ニ)は前述
の通りである。水酸基含有単量体を用いる場合には、水
酸基を有する含フッ素共重合体(C)を得ることができ
る。水酸基を有する含フッ素共重合体(C)に光硬化性
官能基を導入する方法としては、含フッ素共重合体
(C)中の水酸基に直接、または、アルキレンオキシド
等を反応させてスペーサを形成した後に、アクリル酸ク
ロリド、メタクリル酸クロリド、塩化シンナモイル、2
−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタ
クリロイルオキシエチルイソシアネート等を反応させる
方法が挙げられる。
【0056】また、官能基(X)を有する単量体(ニ)
として、グリシジルアリルエーテル、アクリル酸などの
水酸基以外の官能基を有する単量体を使用した場合に
は、該官能基を有する含フッ素共重合体(C)が得ら
れ、アルカノールアミン、多価アルコールなどの化合物
を反応させることにより、含フッ素共重合体(C)に水
酸基を導入し、次に上記の方法により、光硬化性組成物
官能基を導入できる。また、グリシジルアリルエーテル
などのエポキシ基含有単量体を使用して、エポキシ基含
有含フッ素共重合体(C)を製造した場合には、アクリ
ル酸などを反応させることにより、光硬化性官能基を導
入できる。
【0057】含フッ素共重合体(C)への光硬化性官能
基を導入量を調整することにより、重合単位(1)、
(2)、(3)が、本発明でいう特定の割合になるよう
になしうる。
【0058】なお、上記単量体の重合方法は溶液重合、
乳化重合、懸濁重合、バルク重合のいずれの方法によっ
てもよく、所定量の単量体に重合開始剤等の重合開始源
を作用させることにより重合が行われる。またその他の
諸条件は、通常溶液重合、乳化重合、懸濁重合、バルク
重合などを行う際と同様の条件で行いうる。
【0059】[硬化性組成物]イソシアネート基末端ポ
リウレタンプレポリマー(A)に対する光硬化型含フッ
素共重合体(B)の重量割合は(A)/(B)=100
/0.1〜100/40であることが好ましい。(A)
/(B)=100/0.1〜100/20であることが
より好ましく、(A)/(B)=100/0.1〜10
0/10であることが特に好ましい。
【0060】[硬化剤]本発明の硬化性組成物は、イソ
シアネート基末端プレポリマー(A)を硬化成分とす
る。このような組成物には、大気中の水分で硬化させる
1液型と硬化剤により硬化させる2液型がある。本発明
の組成物はいずれにも使用できる。
【0061】1液型として使用する場合は、イソシアネ
ート基末端ポリウレタンプレポリマー(A)、光硬化型
含フッ素共重合体(B)、および、必要に応じて下記に
説明する添加剤を混合することにより、得ることができ
る。
【0062】2液型として使用する場合には、活性水素
化合物を含有する硬化剤を使用する。活性水素化合物と
しては、ポリオール類、ポリアミン類等の活性水素含有
基を2以上有する化合物が好ましい。
【0063】ポリオール類としては、上記のイソシアネ
ート基末端ポリウレタンプレポリマーの原料となるポリ
オールや多価アルコール等の低分子量ポリオールが好ま
しい。ポリアミンとしてはジエチルトリレンジアミン等
の芳香族ポリアミンが挙げられる。
【0064】イソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
リマー(A)を含有する主剤、および、活性水素化合物
を含有する硬化剤とからなる2液型硬化性組成物におい
ては、主剤および/または硬化剤に光硬化型含フッ素共
重合体(B)を含有させうる。硬化剤に光硬化型含フッ
素共重合体(B)を含有させることが特に好ましい。
【0065】[添加剤]本発明の組成物には必要に応じ
て光重合開始剤を添加してもよい。このような光重合開
始剤としてはベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾ
イン、2−クロロチオキサントン、ベンジル、2−エチ
ルアントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン等を例示できる。
【0066】本発明の硬化性組成物には、さらに、硬化
触媒、充填剤、可塑剤、その他の添加剤などを必要に応
じて添加できる。硬化触媒の具体的な例としては、2−
エチルヘキサン酸スズ、ジブチルスズジラウレートなど
のスズ化合物や、エチレンジアミン、ヘキサンジアミン
等の脂肪族ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のポリア
ミン類が挙げられる。
【0067】充填剤としては、ヒュームシリカ、沈降性
シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、
重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、膠質炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレ
ー、クレー、タルク、酸化チタン、酸化第二鉄、酸化亜
鉛、活性亜鉛華、およびシラスバルーン等の充填剤、石
綿、ガラス繊維およびフィラメントのような繊維状充填
剤が使用できる。
【0068】可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸
エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシ
ル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族
カルボン酸エステル;ペンタエリスリトールエステルな
どのグリコールエステル類;リン酸トリオクチル、リン
酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキシステア
リン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤;塩素化パラフィン
等が単独または2種以上の混合物で使用できる。
【0069】その他の添加剤としては、水添ヒマシ油、
無水ケイ酸、有機ベントナイトなどのタレ防止剤、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂等の接着付与剤、顔料、各種
の老化防止剤、紫外線吸収剤等の公知の化合物が使用で
きる。
【0070】本発明において、組成物の調整方法には特
に限定はなく、原料配合後、ミキサやニーダなどを用い
て常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使
用して成分を溶解させて混合したりするなどの通常の方
法が採用できる。
【0071】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げるがこれらに限
定されない。部は重量部を示す。
【0072】(合成例1)n−ブタノールを開始剤とし
て亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒にてプロピレンオ
キシドの重合を行い、平均分子量2000のポリオキシ
プロピレングリコールモノブチルエーテルを得た。
【0073】この化合物を2Lのフラスコに300g
(0. 15モル)秤取し、さらに500gのアセトン、
トリエチルアミン17. 7g(0. 17モル)およびヒ
ドロキノンモノメチルエーテル150mgを加え、窒素
気流下40℃で10分間撹拌した。次に、アクリル酸ク
ロリド14. 5g(0. 16モル)を100gのアセト
ンに溶かした溶液を30分にわたり滴下した。その後5
7℃に昇温し、1時間半にわたり撹拌し反応を完結せし
めた。さらに、アンモニウム塩を濾別し、濾液を3Lの
撹拌されている水に滴下し、樹脂を再沈殿せしめた。そ
の後、析出した樹脂を水で2回洗浄した後乾燥し、アク
リロイル部位の導入された化合物を得た。
【0074】(合成例2)合成例1と同様の方法で平均
分子量400のポリオキシプロピレングリコールモノブ
チルエーテルを得た。さらに合成例1と同様の方法で、
アクリル酸クロリドを反応させてアクリロイル部位の導
入された化合物を得た。
【0075】(合成例3)アリルアルコールを500m
Lのフラスコに8.7g(0. 15モル)秤取し、さら
に100gのアセトン、トリエチルアミン17. 7g
(0. 17モル)およびヒドロキノンモノメチルエーテ
ル15mgを加え、窒素気流下40℃で10分間撹拌し
た。その後、塩化シンナモイル26. 6g(0. 16モ
ル)を100gのアセトンに溶かした溶液を30分にわ
たり滴下した。その後57℃に昇温し、1時間半にわた
り撹拌し反応を完結せしめた。さらに、アンモニウム塩
を濾別し、濾液を3Lの撹拌されている水に滴下し、樹
脂を再沈殿せしめた。その後、析出した樹脂を水で2回
洗浄した後乾燥し、シンナモイル部位の導入されたアリ
ル化合物を得た。
【0076】(合成例4)合成例1で得た化合物46.
16g、Cm2m+1CH2 CH2 OCOCH=CH2
(mの平均値9)(以下、含フッ素アクリレート(a)
という)23. 91gおよび2−ヒドロキシエチルアク
リレート5. 36gを500mLのフラスコに秤取し、
クロロホルム150gおよびイソプロピルアルコール1
50gの混合溶媒に溶解させ、開始剤として、アゾビス
イソブチロニトリルを1. 5g加え70℃にて10時間
加熱重合させて重合体(D1)を得た。次に、一旦溶媒
を除去し、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネ
ートを重合体の側鎖の水酸基の当量の95%加え、触媒
として2−エチルヘキサン酸スズを80ppm加えた条
件下で反応させ、メタクリロイル部位の導入された重合
体(B1)を得た。数平均分子量は25000であっ
た。
【0077】(合成例5)含フッ素アクリレート
(a)、合成例2で得た化合物および2−ヒドロキシエ
チルアクリレートを40/30/30(モル比)で仕込
み、合成例4と同様の方法にて共重合し、重合体を得
た。次に合成例1と同様の方法でアクリル酸クロリドを
反応させてアクリロイル部位の導入された重合体(B
2)を得た。数平均分子量は10000であった。
【0078】(合成例6)含フッ素アクリレート
(a)、ステアリルアクリレートおよび2−ヒドロキシ
エチルアクリレートを35/25/40(モル比)で仕
込み、合成例4と同様の方法にて共重合し、重合体を得
た。次に合成例4と同様の方法で2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネートを反応させてメタクリロイル
部位の導入された重合体(B3)を得た。数平均分子量
は8000であった。
【0079】(合成例7)含フッ素アクリレート
(a)、ブチルアクリレートおよび2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートを35/50/15(モル比)で仕込
み、合成例4と同様の方法にて共重合し、重合体を得
た。次に合成例1と同様の方法でアクリル酸クロリドを
反応させてアクリロイル部位の導入された重合体(B
4)を得た。数平均分子量は6000であった。
【0080】(合成例8)含フッ素アクリレート
(a)、合成例3で得た化合物およびステアリルアクリ
レートを40/20/40(モル比)で仕込み、合成例
4と同様の方法にて共重合し、重合体(B5)を得た。
数平均分子量は9000であった。
【0081】(合成例9)含フッ素アクリレート
(a)、合成例3で得た化合物およびブチルアクリレー
トを40/20/40(モル比)で仕込み、合成例4と
同様の方法にて共重合し、重合体(B6)を得た。数平
均分子量は8000であった。
【0082】比較例で用いた化合物は次のとおりであ
る。 C1:Cm2m+1COO- NH4 +(mの平均値9)、 C2:Cm2m+1CONH(CH23+ (CH3
3- (mの平均値9)、 C3:Cm2m+1CONH(CH2 CH2 0)21CH3
(mの平均値9)。
【0083】(実施例1〜6)グリセリン開始の平均分
子量4000、水酸基価42のプロピレンオキシド系重
合体を(A1)とする。ジプロピレングリコール開始の
平均分子量3000、水酸基価37のプロピレンオキシ
ド系重合体を(A2)とする。 A1:1モル、A2:1モルおよびイソホロンジイソシ
アネート:5モルを反応させて得られる遊離イソシアネ
ート含量2. 59重量%のポリウレタンプレポリマーを
主剤とした。
【0084】また、ジプロピレングリコール開始の平均
分子量2200、水酸基価51のプロピレンオキシド系
重合体60部、表1〜2に示した重合体または化合物
(比較例1は無添加)5部、白艶化CCR(白石工業社
製炭酸カルシウム)60部、ホワイトンSB(白石工業
社製炭酸カルシウム)40部、酸化チタン30部、チヌ
ビン327(チバガイギー社製紫外線吸収剤)1部、サ
ノール765(三共社製光安定剤)0.5部、イルガノ
ックス245(チバガイギー社製酸化防止剤)1部およ
び水添ヒマシ油6部を加え充分に混合、混練して硬化剤
とした。
【0085】次に、主剤と硬化剤を1:2の重量比で混
合し、充分に混練した。この混練物を縦50mm、横1
50mm、厚さ5mmの型に入れ、シート状とし20
℃、65%湿度の恒温恒湿槽に7日間入れ、硬化体シー
トを得た。この硬化体シートを神奈川県横浜市にある旭
硝子社研究所の屋上南面に45度の角度に放置し、半年
後の耐表面汚染性を目視にて観察した。その結果を表1
に示す。
【0086】耐表面汚染性の評価は次の判定基準によ
る。 ○:ほこりの付着がほとんど認められない、△:ほこり
の付着がある、×:ほこりがひどく付着している。
【0087】実施例と比較例1の比較からわかるとお
り、本発明の硬化性組成物は光硬化型含フッ素共重合体
(B)を加えなかった場合に比較して硬化物の天曝時の
耐表面汚染性が良好である。
【0088】一方、比較例2〜5は本発明の光硬化型含
フッ素共重合体(B)以外の含フッ素重合体またはフッ
素系界面活性剤C1〜C3を加えたものであるが、実施
例に比して天曝時の耐汚染性に乏しいことがわかる。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【発明の効果】天曝時の耐表面汚染性の改善された弾性
シーリング材、防水材として最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08L 75/04 57:08)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
    リマー(A)、および、ポリフルオロアルキル基を有す
    る重合単位(1)および光硬化性官能基を有する重合単
    位(2)を必須成分として有する光硬化型含フッ素共重
    合体(B)を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】イソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
    リマー(A)を含有する主剤、および、活性水素化合物
    を含有する硬化剤とからなる2液型硬化性組成物であっ
    て、主剤および/または硬化剤が光硬化型含フッ素共重
    合体(B)を含有する、請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】イソシアネート基末端ポリウレタンプレポ
    リマー(A)および光硬化型含フッ素共重合体(B)の
    重量割合が(A)/(B)=100/0.1〜100/
    40である、請求項1または2記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】光硬化型含フッ素共重合体(B)の数平均
    分子量が300〜100000である、請求項1、2ま
    たは3記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】光硬化型含フッ素共重合体(B)が、ポリ
    フルオロアルキル基を有する重合単位(1)を20〜9
    5モル%有する重合体である請求項1、2、3または4
    記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】光硬化型含フッ素共重合体(B)が、光硬
    化性官能基を有する重合単位(2)を5〜80モル%有
    する重合体である請求項1〜5のいずれか記載の硬化性
    組成物。
  7. 【請求項7】光硬化型含フッ素共重合体(B)が、ポリ
    フルオロアルキル基を有する単量体(イ)、光硬化性官
    能基を有する単量体(ロ)、および、必要に応じて単量
    体(イ)、単量体(ロ)以外の単量体(ハ)を重合させ
    て得られる重合体である請求項1〜6のいずれか記載の
    硬化性組成物。
  8. 【請求項8】光硬化型含フッ素共重合体(B)が、ポリ
    フルオロアルキル基を有する単量体(イ)、光硬化性官
    能基を導入しうる官能基(X)を有する単量体(ニ)、
    および、必要に応じて単量体(イ)、単量体(ニ)以外
    の単量体(ホ)を重合させて得られる重合体に、光硬化
    性官能基を導入して得られる重合体である請求項1〜6
    のいずれか記載の硬化性組成物。
JP2691597A 1997-02-10 1997-02-10 硬化性組成物 Pending JPH10219099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691597A JPH10219099A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691597A JPH10219099A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219099A true JPH10219099A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12206508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2691597A Pending JPH10219099A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179922A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
CN103524957A (zh) * 2013-09-18 2014-01-22 铜陵新创流体科技有限公司 一种压缩机用安全阀橡胶密封垫
WO2016158991A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 組成物及び積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179922A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
CN103524957A (zh) * 2013-09-18 2014-01-22 铜陵新创流体科技有限公司 一种压缩机用安全阀橡胶密封垫
WO2016158991A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 組成物及び積層体
US11072153B2 (en) 2015-03-31 2021-07-27 Daikin Industries, Ltd. Composition and laminated body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001923A (en) Transparent fluorinated polyurethane coating compositions and methods of use thereof
JP5638841B2 (ja) コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法
JPH07228848A (ja) 耐候性接着剤組成物
JP2003089742A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
EP0343527B1 (en) Flourine-containing copolymer, process for its production and curable composition
JPH10219099A (ja) 硬化性組成物
JP3484169B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2004189878A (ja) 硬化性組成物
JP5091386B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003064253A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003064349A (ja) ポリウレタン系塗膜防水材およびそれを用いた塗膜防水工法
JPH10212405A (ja) 硬化性組成物
JP2757436B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物
JP2005120174A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003041085A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3161586B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JPH0832848B2 (ja) フッ素樹脂塗料組成物
JP3167012B2 (ja) ポリ塩化ビニルシート及びポリ塩化ビニル金属積層板塗装仕上用塗料組成物
JP2725280B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003055429A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3338331B2 (ja) 2成分型アクリルウレタン系シーリング材組成物
JP7149245B2 (ja) 塩ビゾル系紫外線硬化型シーリング材
JP3276484B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3728897B2 (ja) 防水構造体およびその形成方法
JP2504222B2 (ja) 室温硬化性組成物およびシ―ラント