JP2003089742A - 硬化性組成物及びシーリング材組成物 - Google Patents

硬化性組成物及びシーリング材組成物

Info

Publication number
JP2003089742A
JP2003089742A JP2001284566A JP2001284566A JP2003089742A JP 2003089742 A JP2003089742 A JP 2003089742A JP 2001284566 A JP2001284566 A JP 2001284566A JP 2001284566 A JP2001284566 A JP 2001284566A JP 2003089742 A JP2003089742 A JP 2003089742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinkable silyl
silyl group
resin
group
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744830B2 (ja
Inventor
Eiichi Morita
栄一 森田
Masahiro Moriya
雅博 守屋
Masato Kobayashi
真人 小林
Mitsuru Aono
満 青野
Yasuko Kinoshita
靖子 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001284566A priority Critical patent/JP3744830B2/ja
Publication of JP2003089742A publication Critical patent/JP2003089742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744830B2 publication Critical patent/JP3744830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造し易く、保存安定性の良い、水硬化して
高い引張り強度と低モジュラスで大きな伸びを有するゴ
ム状弾性体となる、接着性や特に表面汚染防止効果と耐
候性に優れた一液湿気硬化型の硬化性組成物及びシーリ
ング材組成物を提供する。また、前記特性に加え、光の
乱反射が十分大きくて艶のない、比較的大きな凹凸のあ
るざらついた外観を持つ一液湿気硬化型の硬化性組成物
及びシーリング材組成物を提供する。 【解決手段】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有
する硬化性組成物及びシーリング材組成物である。架橋
性シリル基含有樹脂は、ポリ(メタ)アクリル系ポリオ
ールとポリオキシアルキレンポリオールと架橋性シリル
基含有イソシアネート化合物と場合により更に有機モノ
イソシアネートとを反応させて得られる架橋性シリル基
含有樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気中などの水分
により硬化してゴム状弾性体となる、特に耐久性や表面
汚染防止効果などに優れた硬化性組成物及びシーリング
材組成物に関する。また、艶がなくざらついた外観を持
つ硬化性組成物及びシーリング材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物用、土木用、自動車用
などの防水シーリング材、接着剤、塗料などの硬化性組
成物に使用される湿気硬化型の樹脂成分として、一般に
変成シリコーン樹脂とよばれている主鎖ポリエーテルで
分子内に架橋性シリル基を含有する樹脂やポリウレタン
樹脂などが、作業性や接着性などに優れている点から、
広く使用されている。
【0003】また、1戸建て住宅において近年、外壁材
の表面の光沢度を下げて艶を消した塗装をして落ち着き
のある高級なイメージを持った外壁材、あるいは外壁材
の表面の艶を消し、かつ砂をまぶした砂まき調装飾や岩
石の凹凸を模した砂岩調装飾を施して、天然のざらつい
た岩石を模した重厚なイメージを持った外壁材が使われ
てきている。この表面光沢度を下げて艶を消した塗装を
した外壁材の目地、あるいは表面光沢度を下げて艶を消
し、かつ砂をまぶした砂まき調装飾や岩石の凹凸を模し
た砂岩調装飾を施して、天然のざらついた岩石を模した
外壁材の目地に、(表面)光沢や艶のあるシーリング材
を使用すると、外壁材よりシーリング材が浮き立って見
え、目地が目立つことによって、外壁材の美的特徴を低
減させ、全体として建物外壁の美観を損なってしまう。
そこで、例えば特開平9−100408号公報では、加
水分解性シリル基を有するプロピレンオキシド重合体に
融点が10〜200℃のアミン化合物などを配合して、
硬化後の表面の艶を消した室温硬化性組成物が提案され
ている。また特開平10−251618号公報では、シ
ーリング材組成物中に平均粒径が100μm以上のバル
ーンを配合した、ざらつき感を有するシーリング材組成
物が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
建築物、土木、自動車などの分野においては長期に渡っ
て性能を維持する、いわゆる超長寿命化のニーズが高ま
り、これらに使用されるシーリング材、接着剤、塗料な
どに対しても、接着性及び耐熱性、耐水性、耐候性など
の耐久性のさらなる向上が求められている。従来公知の
変成シリコーン樹脂を含有するシーリング材、接着剤、
塗料などにおいては、作業性は良いのであるが、硬化後
の伸びなどの諸物性がまだ不十分で、特に硬化後の表面
に粘着が残るため、埃などが付着し、汚染してしまうと
いう美観上の欠点を有し、さらに変成シリコーン樹脂の
合成には特殊な装置を必要とし、製造が困難で高価であ
るという問題がある。
【0005】また、室温硬化性組成物にアミン化合物を
配合する前記方法は、硬化表面の艶消し効果を付与する
ことができるものの、耐候性が劣るという問題がある。
更に、シーリング材組成物にバルーンを配合する前記方
法は、硬化後のシーリング材表面は砂をまぶしたような
ざらつき感はでるものの、凹凸が大きく光の乱反射が不
十分なためか、表面の光沢度がまだ高く、艶が残ってお
り、前記の外壁材で、表面の艶を消し、かつ砂をまぶし
た砂まき調装飾や岩石の凹凸を模した砂岩調装飾を施し
て、天然のざらついた岩石を模した重厚なイメージを持
った外壁材の目地のシール材として使用した場合、外壁
材よりシーリング材が浮き立って見え、やはり外壁材の
美的特徴を低減させ、全体として建物外壁の美観を損な
ってしまうという問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記従来公知技術の問題
点を解決して、製造し易く、かつ保存安定性の良い、大
気中などの水分により硬化して高い引張り強度と低モジ
ュラスで大きな伸びを有するゴム状弾性体となる、接着
性や特に表面汚染防止効果と耐候性に優れた一液湿気硬
化型の硬化性組成物及びシーリング材組成物を提供する
ことである。また、本発明の他の目的は、前記特性に加
え、光の乱反射が十分大きくて艶のない、砂をまぶした
ような比較的大きな凹凸のあるざらついた外観を持つ一
液湿気硬化型の硬化性組成物及びシーリング材組成物を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、次の(1)〜(10)である。 (1) 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有する硬
化性組成物であって、前記架橋性シリル基含有樹脂が、
ポリアクリル及び/又はメタクリル系ポリオールとポリ
オキシアルキレンポリオールと架橋性シリル基含有イソ
シアネート化合物とを反応させて得られる架橋性シリル
基含有樹脂であること、を特徴とする前記硬化性組成
物。
【0008】(2) 架橋性シリル基含有樹脂とアミン
を含有する硬化性組成物であって、前記架橋性シリル基
含有樹脂が、ポリアクリル及び/又はメタクリル系ポリ
オールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物とを
反応させて得られる架橋性シリル基含有ポリアクリル及
び/又はメタクリル系樹脂(a−1)と、ポリオキシア
ルキレンポリオールと架橋性シリル基含有イソシアネー
ト化合物とを反応させて得られる架橋性シリル基含有ポ
リオキシアルキレン系樹脂(o−1)との混合物である
こと、を特徴とする前記硬化性組成物。
【0009】(3) 架橋性シリル基含有樹脂とアミン
を含有する硬化性組成物であって、前記架橋性シリル基
含有樹脂が、ポリアクリル及び/又はメタクリル系ポリ
オールとポリオキシアルキレンポリオールと架橋性シリ
ル基含有イソシアネート化合物と有機モノイソシアネー
トを反応させて得られる架橋性シリル基含有樹脂である
こと、を特徴とする前記硬化性組成物。
【0010】(4) 架橋性シリル基含有樹脂とアミン
を含有する硬化性組成物であって、前記架橋性シリル基
含有樹脂が、ポリアクリル及び/又はメタクリル系ポリ
オールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有
機モノイソシアネートとを反応させて得られる架橋性シ
リル基含有ポリアクリル及び/又はメタクリル系樹脂
(a−2)と、ポリオキシアルキレンポリオールと架橋
性シリル基含有イソシアネート化合物とを反応させて得
られる架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂
(o−1)及び/又はポリオキシアルキレンポリオール
と架橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有機モノ
イソシアネートとを反応させて得られる架橋性シリル基
含有ポリオキシアルキレン系樹脂(o−2)との混合物
であること、を特徴とする前記硬化性組成物。
【0011】(5) 前記アミンが第1級アミンと第2
級及び/又は第3級アミンとの混合物である、前記
(1)〜(4)のいずれかの硬化性組成物。
【0012】(6) 添加剤を更に含有する、前記
(1)〜(5)のいずれかの硬化性組成物。
【0013】(7) 前記添加剤が、バルーン及び/又
は粒状物からなる充填剤である、前記(6)の硬化性組
成物。
【0014】(8) 前記添加剤が、ポリアクリル及び
/又はメタクリル系可塑剤である、前記(6)の硬化性
組成物。
【0015】(9) 架橋性シリル基含有樹脂とアミン
を含有するシーリング材組成物であって、前記架橋性シ
リル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又はメタクリル
系ポリオールとポリオキシアルキレンポリオールと架橋
性シリル基含有イソシアネート化合物とを反応させて得
られる架橋性シリル基含有樹脂であること、を特徴とす
る前記シーリング材組成物。
【0016】(10) 架橋性シリル基含有樹脂とアミ
ンを含有するシーリング材組成物であって、前記架橋性
シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又はメタクリ
ル系ポリオールとポリオキシアルキレンポリオールと架
橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有機モノイソ
シアネートとを反応させて得られる架橋性シリル基含有
樹脂であること、を特徴とする前記シーリング材組成
物。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明における硬化成分としての架橋性シリル基含有樹
脂は、従来公知の一般に変成シリコーンと呼ばれる架橋
性シリル基含有樹脂に比べ、低モジュラスであるにもか
かわらず、耐候性が著しく優れているため、これを含む
硬化性組成物及びシーリング材組成物も耐候性が極めて
良好なものとなる。更に後述のざらつき感を付与するた
めにバルーンや粒状物を配合すると、硬化後の表面に浮
き出たバルーンや粒状物を覆う樹脂は薄膜となり、従来
の変成シリコーン樹脂では耐候性が悪化するのである
が、本発明における架橋性シリル基含有樹脂は、樹脂そ
のものが耐候性が高いため、ざらつき感を付与しても耐
候性が悪化しない。
【0018】本発明の硬化成分としての第1の架橋性シ
リル基含有樹脂は、ポリアクリル及び/又はメタクリル
系(以下、「アクリル及び/又はメタクリル系」を(メ
タ)アクリル系という。)ポリオールと、ポリオキシア
ルキレンポリオールと、架橋性シリル基含有イソシアネ
ート化合物とを逐次或いは同時に反応させて得ることが
できる。具体的には、まず、ポリ(メタ)アクリル系ポ
リオール又はポリオキシアルキレンポリオールと、架橋
性シリル基含有イソシアネート化合物とを反応させる。
ポリ(メタ)アクリル系ポリオールと架橋性シリル基含
有イソシアネート化合物との反応の場合には、好適に
は、イソシアネート基/水酸基の当量比が0.1〜1.
5/1.0、更に0.3〜1.0/1.0、特に0.3
〜0.8/1.0となる範囲で反応させて架橋性シリル
基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂(a−1)を合成
し、ポリオキシアルキレンポリオールと架橋性シリル基
含有イソシアネート化合物との反応の場合には、好適に
は、イソシアネート基/水酸基の当量比が0.1〜1.
5/1.0、更に0.6〜1.0/1.0となる範囲で
反応させて架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系
樹脂(o−1)を合成する。次いで、これらを混合して
前記第1の架橋性シリル基含有樹脂を好適に製造するこ
とができる。なお、ポリ(メタ)アクリル系ポリオール
とポリオキシアルキレンポリオールと架橋性シリル基含
有イソシアネート化合物とを同時に反応させて、前記第
1の架橋性シリル基含有樹脂を製造することもできる
が、前者の個別に反応させて混合する方が、反応を制御
し易く、かつ物性を調節し易いため好ましい。本発明に
おける硬化成分としての第2の架橋性シリル基含有樹脂
は、ポリ(メタ)アクリル系ポリオールと、ポリオキシ
アルキレンポリオールと、架橋性シリル基含有イソシア
ネート化合物と、有機モノイソシアネートとを、逐次或
いは同時に反応させて得ることができる。具体的には、
まず、ポリ(メタ)アクリル系ポリオールと、架橋性シ
リル基含有イソシアネート化合物とを、好適には、イソ
シアネート基/水酸基の当量比が0.1〜0.99/
1.0、更に0.3〜0.8/1.0となる範囲で反応
させて架橋性シリル基及び水酸基含有ポリ(メタ)アク
リル系樹脂を合成し、次いでこれに有機モノイソシアネ
ートを好適には原料合計のイソシアネート基/水酸基の
当量比が0.2〜1.5/1.0、更に0.4〜1.0
/1.0となる範囲で反応させて、架橋性シリル基含有
ポリ(メタ)アクリル系樹脂(a−2)を合成する。こ
れとは別に、前記と同様にして、ポリオキシアルキレン
ポリオールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物
とを反応させて、前記の架橋性シリル基含有ポリオキシ
アルキレン系樹脂(o−1)を合成する。また、これと
は別に、ポリオキシアルキレンポリオールと、架橋性シ
リル基含有イソシアネート化合物とを、好適には、イソ
シアネート基/水酸基の当量比が0.1〜0.99/
1.0、更に0.6〜0.95/1.0となる範囲で反
応させて、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリオキシア
ルキレン系樹脂を合成し、次いでこれに有機モノイソシ
アネートを好適には原量合計のイソシアネート基/水酸
基の当量比が0.2〜1.5/1.0、更に0.7〜
1.0/1.0となる範囲で反応させて、架橋性シリル
基含有ポリオキシアルキレン系樹脂(o−2)を合成す
る。次いで、架橋性シリル基含有ポリ(メタ)アクリル
系樹脂(a−2)と、架橋性シリル基含有ポリオキシア
ルキレン系樹脂(o−1)及び/又は架橋性シリル基含
有ポリオキシアルキレン系樹脂(o−2)とを混合し
て、前記第2の架橋性シリル基含有樹脂を好適に製造す
ることができる。この場合、有機モノイソシアネートを
先に反応させた後、架橋性シリル基含有イソシアネート
化合物を反応させることもできる。なお、ポリ(メタ)
アクリル系ポリオールと、ポリオキシアルキレンポリオ
ールとを混合したものに、架橋性シリル基含有イソシア
ネート化合物と有機モノイソシアネートとを逐次反応さ
せても、或いはポリ(メタ)アクリル系ポリオールとポ
リオキシアルキレンポリオールと架橋性シリル基含有イ
ソシアネート化合物と有機モノイソシアネートとを同時
に反応させても前記第2の架橋性シリル基含有樹脂を製
造することができるが(この場合、ポリ(メタ)アクリ
ル系ポリオールと架橋性シリル基含有イソシアネート化
合物とが反応した架橋性シリル基含有ポリ(メタ)アク
リル系樹脂(a−1)と、ポリオキシアルキレンポリオ
ールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有機
モノイソシアネートとが反応した架橋性シリル基含有ポ
リオキシアルキレン系樹脂(o−2)との混合物も生成
し得る)、前記の個別に反応させて混合する方が、反応
を制御し易く、かつ物性を調節し易いため好ましい。こ
れらの反応の際には、亜鉛、錫、鉛、ジルコミウム、ビ
スマス、コバルト、マンガン、鉄などの金属とオクテン
酸、ナフテン酸などの有機酸との金属塩、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の有機金属化
合物、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリ
−n−ブチルアミン等の有機アミンやその塩等の公知の
ウレタン化触媒を用いることができ、これらのうちジブ
チル錫ジラウレートが好ましい。また、更に公知の有機
溶媒を用いることもできる。
【0019】前記ポリ(メタ)アクリル系ポリオール
は、水酸基含有(メタ)アクリル系単量体を少なくとも
含有するエチレン性不飽和化合物を重合開始剤の存在下
又は不存在下に、そして溶剤の存在下又は不存在下にお
いて、バッチ式又は連続重合等の公知のラジカル重合の
方法により、好ましくは150〜350℃、更に好まし
くは210〜250℃で高温連続重合反応して得られる
ものが、反応生成物の分子量分布が狭く低粘度になるた
め好適である。ポリ(メタ)アクリル系ポリオールは水
酸基含有(メタ)アクリル系単量体を単独で重合して得
られるものであってもよく、この2種以上を共重合して
得られるものであってもよく、更に、これらの1種又は
2種以上とこれら以外のエチレン性不飽和化合物とを共
重合して得られるものであってもよい。これらのうち、
ポリ(メタ)アクリル系ポリオールの水酸基の含有量を
調節することが容易で、硬化樹脂の物性を選択しやすい
点から、水酸基含有(メタ)アクリル系単量体の1種又
は2種以上とこれら以外のエチレン性不飽和化合物の1
種又は2種以上とを共重合して得られるものが好まし
い。この共重合の際、それぞれ1種又は2種以上の水酸
基含有(メタ)アクリル系単量体を、ポリ(メタ)アク
リル系ポリオール1分子当たり平均水酸基官能数が1.
1〜10個含有するように使用するのが好ましく、更に
好ましくは1.2〜6個、特に好ましくは1.5〜3個
含有するように使用するのが好ましい。平均水酸基官能
数が10個を超えると、硬化後の物性が硬くなり過ぎて
ゴム状弾性がなくなる。このうち、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換
算の数平均分子量が1,000〜30,000、更に
1,000〜15,000、Tgが0℃以下、更に−7
0〜−20℃、特に−70〜−30℃、25℃における
粘度が100, 000mPa・s以下、特に50, 00
0mPa・s以下のポリ(メタ)アクリル系ポリオール
が好ましい。数平均分子量30, 000、Tg0℃、2
5℃における粘度100, 000mPa・sをそれぞれ
超えると、硬化性組成物の作業性が悪くなる。
【0020】水酸基含有(メタ)アクリル系単量体とし
ては、架橋性シリル基含有イソシアネート化合物や有機
モノイソシアネートのイソシアネート基との反応性の良
さ、および得られる架橋性シリル基含有樹脂の粘度の低
さから、アルコール性水酸基含有(メタ)アクリル系単
量体が好ましく、具体的には、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシ
ブチルアクリレート等のヒドロキシアルキルアクリレー
ト類、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキプロ
ピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート
等のヒドロキシアルキルメタクリレート類、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、グリセリンモノアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステア
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、
ジトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールモノアクリレート等の多価アルコール
のモノ又は水酸基残存ポリアクリレート類、ペンタエリ
スリトールトリメタクリレート、グリセリンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノ
ステアレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリ
レート、ジトリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート等の
多価アルコールのモノ又は水酸基残存ポリメタクリレー
ト類、シクロヘキセンオキシドとアクリル酸との付加物
等のエポキシドとアクリル酸との付加物、シクロヘキセ
ンオキシドとメタクリル酸との付加物等のエポキシドと
メタクリル酸との付加物などが挙げられる。その他のエ
チレン性不飽和化合物としては、例えば、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、ブタジエン、クロロプレン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル
酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、クロル
スチレン、2−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ベンジル、グリシジルアクリレート、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸ベンジル、グリシジルメ
タクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、エ
トキシ化フェノールアクリレート、エトキシ化パラクミ
ルフェノールアクリレート、エトキシ化ノニルフェノー
ルアクリレート、プロポキシ化ノニルフェノールアクリ
レート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、
エトキシジエチレングリコールアクリレート、N−ビニ
ル−2−ピロリドン、イソボルニルアクリレート、エト
キシ化ビスフェノールFジアクリレート、エトキシ化ビ
スフェノールAジアクリレート、トリプロピレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化
トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化
トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリウレタ
ンジアクリレート、アクリル酸ダイマー、ポリエステル
ポリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、2−フェノキシアクリレート、イソ
デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリ
デシルアクリレート、カプロラクトンジアクリレート、
ジンクジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、テト
ラエチレングリコールジアクリレート、プロポキシ化ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化グ
リセリントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソデ
シルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステア
リルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメ
タクリレート、エトキシジエチレングリコールメタクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジ
メタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタク
リレート、ジンクメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレートなどが挙げられる。これらのう
ち、エチレン性不飽和化合物としては、耐候性と共に硬
化後の特性などの点から、アクリル酸エステル系化合物
のモノマー、メタクリル酸エステル系化合物のモノマ
ー、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニト
リル等の(メタ)アクリル系化合物が好ましく、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシルが更に好ましい。これらは単独で或いは2種
以上を混合して使用できる。
【0021】前記ポリオキシアルキレンポリオールは、
アルキレンオキシドを開環付加重合させたものや、開始
剤にアルキレンオキシドを開環付加重合させたものなど
である。開始剤としては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、シュー
クローズ等の低分子アルコール類、ビスフェノールA等
の多価フェノール類、エチレンジアミン等の低分子ポリ
アミン類、ジエタノールアミン等の低分子アミノアルコ
ール類などが挙げられる。アルキレンオキシドとして
は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。すな
わち、ポリオキシアルキレンポリオールは、具体的には
例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピ
レン)−グリコール、ポリ(オキシエチレン)−ポリ
(オキシブチレン)−グリコールを挙げることができ、
このうちポリオキシプロピレングリコールが特に好まし
い。また、これらの各種ポリオールと、トルエンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等のポリイソシアネートとを、イソシアネート基に
対し水酸基過剰で反応させて、分子末端を水酸基とした
ものも挙げられる。これらは単独で或いは2種以上を混
合して使用できる。ポリオキシアルキレンポリオール
は、硬化物の高い伸びなどの点から、数平均分子量が
1,000〜30,000、更に8,000〜30,0
00のものが好ましく、また、1分子当たり平均の水酸
基の数は1〜8、特に2〜4が好ましく、更に、総不飽
和度が0.07meq/g以下、特に0.04meq/
g以下の分子量分布の狭いものが好ましい。
【0022】前記架橋性シリル基含有イソシアネート化
合物は、分子内に1個以上のイソシアネート基と1個以
上の架橋性シリル基を少なくとも含有すればよいが、反
応の制御のしやすさ、硬化後のゴム弾性が良好な点か
ら、分子内に1個のイソシアネート基と1個の架橋性シ
リル基を含有する化合物が好ましい。架橋性シリル基
は、製造しやすく架橋しやすい次の一般式で示されるも
のが好ましい。
【0023】
【化1】 (式中、Rは炭化水素基であり、炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜2
0のアラルキル基が好ましく、メチル基が最も好まし
い。Xで示される反応性基はハロゲン原子、水素原子、
水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメー
ト基、アミド基、酸アミド基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基及びアミノオキシ基より選ばれる基であり、
Xが複数の場合には、Xは同じ基であっても異なった基
であってもよい。このうちXはアルコキシ基が好まし
く、メトキシ基が最も好ましい。aは0、1又は2の整
数であり、0又は1が最も好ましい。)
【0024】前記架橋性シリル基含有イソシアネート化
合物としては、具体的には、3−イソシアネートプロピ
ルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルト
リエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチル
ジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチル
ジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルイソプ
ロポキシシラン、イソシアネートトリメトキシシラン、
ジイソシアネートジメトキシシランなどが挙げられ、こ
れらは単独で或いは2種以上混合して使用できる。これ
らのうち、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシ
ランが好ましい。
【0025】前記有機モノイソシアネートは、分子内に
イソシアネート基を1個含有すればよいが、架橋性シリ
ル基は含有していない。有機モノイソシアネートのイソ
シアネート基以外の有機基としては、湿気などの水分硬
化性の官能基を含有していない疎水性の有機基が好まし
い。具体的には、n−ブチルモノイソシアネート、n−
ヘキシルモノイソシアネート、n−テトラデシルモノイ
ソシアネート、n−ヘキサデシルモノイソシアネート、
オクタデシルモノイソシアネート、n−クロロエチルモ
ノイソシアネートなどの脂肪族モノイソシアネート、ク
ロロフェニルモノイソシアネート、3,5−ジクロロフ
ェニルモノイソシアネート、p−フルオロフェニルモノ
イソシアネート、2,4−ジフルオロフェニルモノイソ
シアネート、o−トリフルオロメチルフェニルモノイソ
シアネート、p−ニトロフェニルモノイソシアネート、
p−イソプロピルフェニルモノイソシアネート、2,6
−ジイソプロピルモノイソシアネート、p−トルエンス
ルホニルモノイソシアネート、p−ベンジルオキシフェ
ニルモノイソシアネートなどの芳香族モノイソシアネー
ト、その他に2−メタクリロイルオキシエチルイソシア
ネートなどが挙げられる。このうち、脂肪族モノイソシ
アネートが好ましく、特にオクタデシルモノイソシアネ
ートが好ましい。これらは単独で或いは2種以上混合し
て使用できる。
【0026】本発明の硬化性組成物及びシーリング材組
成物において、架橋性シリル基含有ポリ(メタ)アクリ
ル系樹脂/架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系
樹脂の存在割合は、1重量部/99重量部〜99重量部
/1重量部、更に20重量部/80重量部〜80重量部
/20重量部、特に20重量部/80重量部〜60重量
部/40重量部であることが好ましい。
【0027】本発明におけるアミンは、硬化性組成物及
びシーリング材組成物に配合することにより、硬化後の
表面に移行して表面汚染防止の効果と同時に、光の乱反
射を十分大きくさせて艶のない外観を与える効果を発揮
するものであり、第1級アミンとしては、モノアミンと
して、ブチルアミン、ヘキシルアミン、へプチルアミ
ン、2−エチルヘキシルアミン、オクチルアミン、3−
メトキシプロピルアミン、テトラデシルアミン、ペンタ
デシルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、トリ
メチルシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニリ
ンなどを挙げることができ、ジアミンとして、エチレン
ジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミ
ノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレン
ジアミン、1,7−ジアミノへプタン、トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,
9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,
11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカ
ン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミ
ノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、
1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノ
ヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,
19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコ
サン、1,21−ジアミノヘンティコサン、1,22−
ジアミノドコサン、1,23−ジアミノトリコサン、
1,24−ジアミノテトラコサン、イソホロンジアミ
ン、ジアミノジシクロへキシルメタン、3,9−ビス
(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ(5,5)ウンデカン、キシレンジアミン、
フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジエチルフェニルメタン、ポリオキシエチレンジア
ミン、ポリオキシプロピレンジアミンなどを挙げること
ができ、ポリアミンとして、トリ(メチルアミノ)へキ
サンなどを挙げることができる。第2級アミンとして
は、ジラウリルアミン、ジステアリルアミン、メチルラ
ウリルアミンなどのモノアミン、N,N′−ジラウリル
プロピルアミン、N,N′−ジステアリルブチルアミ
ン、N−ブチル−N′−ラウリルエチルアミン、N−ブ
チル−N′−ラウリルプロピルアミン、N−ラウリル−
N′−ステアリルブチルアミンなどのジアミンを挙げる
ことができる。第1級、第2級混合ポリアミンとして
は、N−ラウリルプロピレンジアミン、N−ステアリル
プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、メチルアミノプロピルアミンなどを挙
げることができる。第3級アミンとしては、ジメチルベ
ヘニルアミン、トリラウリルアミン、トリステアリルア
ミン、メチルジラウリルアミンなどを挙げることができ
る。また、後述のヒンダードアミン系酸化防止剤として
例示したアミン化合物も挙げることができる。これらは
単独で或いは2種以上混合して使用できる。これらのう
ち、第1級アミン、特に融点30℃以上の脂肪族第1級
アミンは、シーリング材内部から表層への移行速度が速
いため、屋外暴露後の表面汚染防止効果に優れている。
また、第1級アミンと、第2級アミン及び/又は第3級
アミンとを併用した場合には、シーリング材の施工直後
から第1級アミンが表面に移行して比較的短期の表面汚
染防止効果を発揮し、その後、第2級アミン及び/又は
第3級アミンが表面に移行して、長期間にわたって表面
汚染防止効果が持続する。第2級アミン及び/又は第3
級アミンのうち、このような効果は、融点が30℃以上
の脂肪族のものが特に顕著である。アミンは、架橋性シ
リル基含有樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5
0重量部、特に1〜20重量部使用するのが好ましい。
【0028】なお、本発明におけるアミンとしては、水
と反応して第1級アミン及び/又は第2級アミンを生成
する化合物も使用できる。水と反応して前記アミンのう
ち第1級及び/又は第2級アミンを生成する化合物は、
具体的には、原料入手の容易性、貯蔵安定性、水との反
応性などの点から、第1級及び/又は第2級アミンのケ
チミン化合物、エナミン化合物、及び/又はアルジミン
化合物を好適に例示することができる。これらのケチミ
ン化合物、エナミン化合物、アルジミン化合物はそれぞ
れ、ケトン類あるいはアルデヒド類と前記第1級及び/
又は第2級アミンとの脱水反応により得ることができ
る。このケトン類としては、例えば、メチルエチルケト
ン、メチルイソプロピルケトン、メチル−tert−ブ
チルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘ
キサノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、ジイソプロピルケトン、ジイソブ
チルケトン等の脂肪族ケトン類、プロピオフェノン、ベ
ンゾフェノン等の芳香族ケトン類、シクロペンタノン、
シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケ
トン類、アセト酢酸エチル等のβ−ジカルボニル化合物
等が挙げられ、アルデヒド類としては、例えば、ブチル
アルデヒド、イソブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒ
ド等が挙げられる。これらは単独で或いは2種以上を混
合して使用できる。前記と同様の点から、このうち4−
メチル−2−ペンタノンが好ましい。水と反応して生成
する第1級及び/又は第2級アミンが架橋性シリル基含
有樹脂の合計100重量部に対して0.1〜50重量
部、特に1〜20重量部となる量使用するのが好まし
い。水と反応して第1級及び/又は第2級アミンを生成
する化合物を使用すると、硬化性組成物、シーリング材
組成物硬化後の表面粘着をなくし、埃などの付着による
汚染を防止する効果がある。
【0029】次に、本発明の硬化性組成物及びシーリン
グ材組成物における添加剤について説明する。本発明に
おける添加剤としては、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、架橋触媒、充填剤、カップリング剤、揺変剤、保
存安定性改良剤(脱水剤)、着色剤等が挙げられる。
【0030】可塑剤は、硬化性組成物及びシーリング材
組成物の粘度を下げて作業性を改善するために使用さ
れ、酸化防止剤、紫外線吸収剤は、硬化樹脂の酸化や光
劣化、熱劣化を防止して、耐候性だけでなく耐熱性を更
に向上させるために使用されるものである。酸化防止剤
としては具体的には、ヒンダードアミン系やヒンダード
フェノール系の酸化防止剤を挙げることができる。
【0031】可塑剤としては、具体的には、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル
等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、コハ
ク酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブ
チル等の脂肪族カルボン酸エステル類、ペンタエリスリ
トールエステル等のアルコールエステル類、リン酸トリ
オクチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類、
塩素化パラフィン、前記架橋性シリル基含有樹脂の合成
に使用されるポリオキシアルキレンポリオールをエーテ
ル化又はエステル化などした水酸基を含有しないポリオ
キシアルキレン類、中でもシュークロースなどの糖類多
価アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサ
イドを付加重合したポリオキシアルキレンポリオールを
エーテル化又はエステル化などした水酸基を含有しない
糖類系ポリオキシアルキレン類、ポリ−α−メチルスチ
レン、ポリスチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、
ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリブタジエン、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、
ポリイソプレン、ポリブテン、水素添加ポリブテン等の
オリゴマー類などのイソシアネート基と反応しない可塑
剤や、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジ
ル等のエポキシ系可塑剤、2塩基酸と2価アルコールか
らのポリエステル類等のポリエステル系可塑剤、ポリオ
キシプロピレングリコール等の水酸基含有のポリエーテ
ル類などのイソシアネート基と反応する可塑剤が挙げら
れる。これらのうち、ポリ(メタ)アクリル系樹脂が好
ましく、更には前記の架橋性シリル基含有樹脂の合成に
使用されるポリ(メタ)アクリル系ポリオールの合成で
例示した重合方法により、同じく例示したエチレン性不
飽和化合物のうち水酸基を含有しない化合物を重合して
得られる水酸基を含有しないポリ(メタ)アクリル系樹
脂で、数平均分子量が500〜2,000、Tgが−7
0〜−20℃、更に−70〜−30℃、25℃における
粘度が5,000mPa・s以下のものが、硬化性組成
物及びシーリング材組成物の耐候性を悪化させずに粘度
を下げる効果があるため特に好ましい。可塑剤は、架橋
性シリル基含有樹脂の合計100重量部に対して、1〜
200重量部、特に2〜50重量部配合するのが好まし
い。
【0032】ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、[デカン二酸ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピ
ペリジル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
ル]ブチルマロネート、メチル1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、
N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミ
ン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6
−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物が挙げられ
る。また、旭電化工業社製、商品名アデカスタブLA−
63P、LA−68LDなどの高分子量のヒンダードア
ミン系酸化防止剤も挙げられる。
【0033】ヒンダードフェノール系酸化防止剤として
は、例えば、ペンタエリストール−テトラキス[3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]、N,N′−ヘキサン−1,6−ジイル
ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオアミド]、ベンゼンプロパン酸
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシC7−C9側鎖アルキルエステル、2,4−ジメチ
ル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノールが挙げ
られる。
【0034】紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシ
ル)オキシ]−フェノール等のトリアジン系紫外線吸収
剤、オクタベンゾン等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等
のベンゾエート系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0035】酸化防止剤、紫外線吸収剤はそれぞれ、架
橋性シリル基含有樹脂の合計100重量部に対して、
0.1〜10重量部、特に0.5〜5重量部配合するの
が好ましい。
【0036】架橋触媒は、架橋性シリル基含有樹脂を架
橋(硬化)させるための触媒であり、具体的には、有機
金属化合物、アミン類等が挙げられるが、このうち架橋
速度にすぐれた有機錫化合物が好ましい。この有機錫化
合物は具体的には、スタナスオクトエート、ジブチル錫
ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
ジアセテート、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジ
ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビストリエトキシシリ
ケート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジラ
ウレート、ジオクチル錫ジバーサテート等であるが、こ
のうち架橋速度が高く、毒性及び輝発性の比較的低い液
体である点から、ジブチル錫ジアセチルアセトナートが
最も好ましい。架橋触媒は、架橋性シリル基含有樹脂の
合計100重量部に対して、0.01〜10重量部、特
に0.05〜5重量部配合するのが好ましい。
【0037】充填剤、カップリング剤、揺変剤、保存安
定性改良剤(脱水剤)、着色剤等は、接着性向上、補
強、だれ防止等のために必要に応じて、本発明の硬化性
組成物及びシーリング材組成物に配合して使用すること
ができる。
【0038】充填剤としては、重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、スレート
粉、マイカ、カオリン、ゼオライト、珪藻土、ベントナ
イト、炭酸マグネシウム、螢石、脂肪酸処理炭酸カルシ
ウム等の無機系粉体が挙げられ、粒径0.01μm以上
のものが好ましく、このうち脂肪酸処理炭酸カルシウム
が更に好ましい。本発明において、硬化性組成物及びシ
ーリング材組成物の硬化後の表面に、艶がなく、かつ砂
をまぶしたような比較的大きな凹凸のあるざらついた外
観を与え、意匠性を付与する充填剤として、バルーン及
び/又は粒状物を使用することが好ましい。バルーン
(微小中空体)としては、セラミックバルーン、ガラス
バルーン、シラスバルーン、シリカバルーンなどの無機
系のバルーン、或いはフェノール樹脂、尿素樹脂、ポリ
スチレン、サランなどの有機系材質のバルーンなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではなく、無機系
の材料と有機系の材料とを複合させたり、また、積層し
て複数層を形成させたりしたものであってもよい。ま
た、バルーンはその表面を加工ないしコーティングした
ものを使用することもできるし、また、その表面を各種
の表面処理剤で処理したものも使用できる。具体的に
は、例えば、有機系のバルーンを炭酸カルシウム、タル
ク、酸化チタンなどでコーティングしたもの、無機系の
バルーンを有機酸やシランカップリング剤で表面処理し
たものが挙げられる。これらのうち、低い比重と高い強
度の点から、無機系バルーンが好ましく、特にセラミッ
クバルーンが好ましい。また、粒状物としては、前記バ
ルーン以外の粒状物が挙げられ、具体的には、重質炭酸
カルシウムなど前記充填剤として挙げた無機系粉体や、
ゴム、ナイロン、ポリエチレンなどの有機系粉体のうち
比較的粒径の大きな粗粒のものが挙げられる。これらの
うち特に粗粒の重質炭酸カルシウムが好ましい。バルー
ン及び/又は粒状物の平均粒径は100μm以上、好ま
しくは200〜600μmのものが使用される。バルー
ン及び/又は粒状物の平均粒径が100μm未満では、
多量に配合しても硬化性組成物及びシーリング材組成物
の粘度を上昇させるだけで、ざらつき感が発現されな
い。本発明において、バルーン及び/又は粒状物は架橋
性シリル基含有樹脂の合計100重量部に対して1〜2
00重量部、特に10〜100重量部使用するのが好ま
しい。1重量部未満では硬化物の表面にざらつき感を与
えることができず、また200重量部を超えると、硬化
性組成物及びシーリング材組成物の作業性が悪くなる。
【0039】カップリング剤としては、シラン系、アル
ミニウム系、ジルコアルミネート系などのものを挙げる
ことができ、このうちシラン系カップリング剤が接着性
に優れているので好ましい。シラン系カップリング剤と
しては、具体的には、N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシランなどのアルコキシシリル基を含有する分子
量500以下、好ましくは400以下の低分子化合物を
挙げることができる。
【0040】揺変剤としては、コロイダルシリカ、石綿
粉、前記脂肪酸処理炭酸カルシウム等の無機揺変剤、有
機ベントナイト、変性ポリエステルポリオール、脂肪酸
アマイド等の有機揺変剤が挙げられる。
【0041】保存安定性改良剤としては、組成物中に存
在する水分と反応する、ビニルトリメトキシシランなど
の低分子の架橋性シリル基含有化合物、酸化カルシウム
などが挙げられる。
【0042】着色剤としては、酸化チタンや酸化鉄など
の無機系顔料、銅フタロシアニンなどの有機系顔料、カ
ーボンブラックなどが挙げられる。
【0043】充填剤、カップリング剤、揺変剤、保存安
定性改良剤、及び着色剤の合計の配合量は、架橋性シリ
ル基含有樹脂の合計100重量部に対して1〜500重
量部、特に50〜300重量部の範囲が好ましい。
【0044】本発明の硬化性組成物及びシーリング材組
成物において、前記各成分はそれぞれ1種類又は2種以
上を混合して使用することができる。
【0045】本発明の硬化性組成物及びシーリング材組
成物において、必要に応じて、酢酸エチルなどのエステ
ル系溶剤、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤、n
−ヘキサンなどの脂肪族系溶剤、シクロヘキサンなどの
脂環族系溶剤、トルエンやキシレンなどの芳香族系溶剤
など従来公知の有機溶剤で架橋性シリル基及びイソシア
ネート基に反応しないものであればどのようなものでも
使用することができる。これらは単独で或いは2種以上
を混合して使用することができる。その種類と使用量は
硬化性組成物及びシーリング材組成物の用途に応じて適
宜決定すれば良い。
【0046】なお、本発明の硬化性組成物及びシーリン
グ材組成物は作業性の点から1液湿気硬化型として使用
するのが好ましいが、本発明の硬化性組成物及びシーリ
ング材組成物を主剤とし、水などの硬化剤を混合して硬
化させる2液硬化型としても使用できる。
【0047】
【実施例】以下、本発明について実施例等により更に詳
細に説明する。ここにおいて、硬化性組成物の例として
シーリング材組成物を示したが、これに限定されるもの
ではない。
【0048】合成例1 攪拌機、温度計、窒素シール管及び冷却器の付いた加温
反応容器に、窒素ガス気流下にポリオキシプロピレング
リコール(数平均分子量16,000、総不飽度0.0
2meq/g、旭硝子社製PML−4016)を800
g(OH当量:0.1)仕込み、攪拌しながら3−イソ
シアネートプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー
社製Y−5187、分子量205.4)16.4g(N
CO当量:0.08)(R値(NCO当量/OH当量)
=0.8)とジブチル錫ジラウレート0.08gを加え
たのち、加温して70〜80℃で1時間攪拌を行い、F
TIRによりイソシアネート基のピークの消失を確認し
て、常温まで冷却して反応を終了させた。得られたトリ
メトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン系樹脂は、
粘度16,400mPa・s/25℃の常温で半透明の
液体であった。この樹脂をO−1と称する。
【0049】合成例2 合成例1と同様な加温反応容器に、窒素ガス気流下にポ
リオキシプロピレングリコール(数平均分子量16,0
00、総不飽度0.02meq/g、旭硝子社製PML
−4016)を800g(OH当量:0.1)仕込み、
攪拌しながら3−イソシアネートプロピルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー社製Y−5187、分子量20
5.4)16.4g(NCO当量:0.08)(R値
(NCO当量/OH当量)=0.8)とジブチル錫ジラ
ウレート0.08gを加えたのち、加温して70〜80
℃で1時間攪拌を行い、FTIRによりイソシアネート
基のピークの消失を確認して常温まで冷却した。次いで
この中に、オクタデシルモノイソシアネート(保土谷化
学工業社製ミリオネートO、分子量295)5.9g
(NCO当量:0.02)(R値(原料合計のNCO当
量/OH当量)=1.0)を加えたのち、加温して70
〜80℃で1時間攪拌を行い、FTIRによりイソシア
ネート基のピークの消失を確認して、常温まで冷却して
反応を終了させた。得られたトリメトキシシリル基含有
ポリオキシプロピレン系樹脂は、粘度19,500mP
a・s/25℃の常温で半透明の液体であった。この樹
脂をO−2と称する。
【0050】合成例3 合成例1と同様な加温反応容器に、窒素ガス気流下にポ
リ(メタ)アクリル系ポリオール(数平均分子量4,9
00、重量平均分子量13,000、水酸基価20.5
mgKOH/g、平均水酸基数1.8個、東亞合成化学
工業社製UH−2000)を800g(OH当量:0.
292)仕込み、攪拌しながら3−イソシアネートプロ
ピルトリメトキシシラン(日本ユニカー社製Y−518
7、分子量205.4)30g(NCO当量:0.14
6)(R値(NCO当量/OH当量)=0.5)とジブ
チル錫ジラウレート0.08gを加えたのち、加温して
70〜80℃で3時間攪拌を行い、FTIRによりイソ
シアネート基のピークの消失を確認して、常温まで冷却
して反応を終了させた。得られたトリメトキシシル基含
有ポリ(メタ)アクリル系樹脂は、常温で透明の理論、
滴定による実測イソシアネート基含有量0.00質量
%、粘度14,000mPa・s/25℃の液体であっ
た。この樹脂をA−1と称する。
【0051】合成例4 合成例1と同様な加温反応容器に、窒素ガス気流下にポ
リ(メタ)アクリル系ポリオール(数平均分子量4,9
00、重量平均分子量13,000、水酸基価20.5
mgKOH/g、平均水酸基数1.8個、東亞合成化学
工業社製UH−2000)を800g(OH当量:0.
292)仕込み、攪拌しながら3−イソシアネートプロ
ピルトリメトキシシラン(日本ユニカー社製Y−518
7、分子量205.4)30g(NCO当量:0.14
6)(R値(NCO当量/OH当量)=0.5)とジブ
チル錫ジラウレート0.08gを加えたのち、加温して
70〜80℃で2時間攪拌を行い、FTIRによりイソ
シアネート基のピークの消失を確認し、常温まで冷却し
た。次いでこの中に、オクタデシルモノイソシアネート
(保土谷化学工業社製ミリオネートO、分子量295)
43.1g(NCO当量:0.146)(R値(原料合
計のNCO当量/OH当量)=1.0)を加えたのち、
加温して70〜80℃で3時間攪拌を行い、FTIRに
よりイソシアネート基のピークの消失を確認して、常温
まで冷却して反応を終了させた。得られたトリメトキシ
シル基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂は、常温で透明
の理論、滴定による実測イソシアネート基含有量0.0
0質量%、粘度16,000mPa・s/25℃の液体
であった。この樹脂をA−2と称する。
【0052】実施例1 加熱、冷却装置付き混練容器に、トリメトキシシリル基
含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂A−1 40g、トリ
メトキシシル基含有ポリオキシプロピレン系樹脂O−1
80g、ポリ(メタ)アクリル系可塑剤(東亞合成化
学社製UP−1000、水酸基なし、Tg−55℃)1
2g、ヒンダードフェノール系酸化防止剤:ペンタエリ
ストールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1
010)2.5g、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤:2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ社製TINUVIN32
7)2.5g、脂肪酸(表面)処理炭酸カルシウム(丸
尾カルシウム社製N−2)120g、ステアリルアミン
(花王社製ファーミン80)6gを仕込み、内容物が均
一になるまで攪拌、混合した。その後110℃で1時間
滅圧脱水を行い、冷却後、ジブチル錫ジアセチルアセト
ナート(日東化成社製ネオスタンU−220)0.1g
及びN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン(チッソ社製サイラエースS31
0)0.5gを仕込み、攪拌、混合してシーリング材組
成物を調製した。
【0053】実施例2 実施例1において、更にジステアリルアミン(花王社製
ファーミンD86)6gを使用した以外は同様にして、
シーリング材組成物を調製した。
【0054】実施例3 実施例1において、トリメトキシシリル基含有ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂A−1の代りにA−2を使用し、ト
リメトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン系樹脂O
−1の代りにO−2を使用した以外は同様にして、シー
リング材組成物を調製した。
【0055】実施例4 実施例2において、トリメトキシシリル基含有ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂A−1の代りにA−2を使用し、ト
リメトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン系樹脂O
−1の代りにO−2を使用した以外は同様にして、シー
リング材組成物を調製した。
【0056】実施例5 実施例3において、脂肪酸(表面)処理炭酸カルシウム
を72g使用し、更にセラミックバルーン(太平洋セメ
ント社製E−SPHERES SL350、粒径200
〜350μm、平均粒径250μm)20gを使用した
以外は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0057】実施例6 実施例4において、脂肪酸(表面)処理炭酸カルシウム
を72g使用し、更にセラミックバルーン(太平洋セメ
ント社製E−SPHERES SL350、粒径200
〜350μm、平均粒径250μm)20gを使用した
以外は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0058】実施例7 実施例5において、セラミックバルーンを使用せず、更
に粗粒重質炭酸カルシウム(旭鉱末社製Aタンカル)9
0gを使用した以外は同様にして、シーリング材組成物
を調製した。
【0059】実施例8 実施例6において、セラミックバルーンを使用せず、更
に粗粒重質炭酸カルシウム(旭鉱末社製Aタンカル)9
0gを使用した以外は同様にして、シーリング材組成物
を調製した。
【0060】比較例1 実施例1において、ステアリルアミンを使用しない以外
は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0061】比較例2 実施例3において、ステアリルアミンを使用しない以外
は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0062】比較例3 実施例5において、ステアリルアミンを使用しない以外
は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0063】比較例4 実施例7において、ステアリルアミンを使用しない以外
は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0064】比較例5 実施例3において、トリメトキシシリル基含有ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂A−2 40gとトリメトキシシリ
ル基含有ポリオキシプロピレン系樹脂O−280gの代
わりにジメトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン系
樹脂(旭硝子社製ES−S3630)120gを使用
し、ステアリルアミンを使用しない以外は同様にして、
シーリング材組成物を調製した。
【0065】比較例6 実施例6において、トリメトキシシリル基含有ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂A−2 40gとトリメトキシシリ
ル基含有ポリオキシプロピレン系樹脂O−280gの代
わりにジメトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン系
樹脂(旭硝子社製ES−S3630)120gを使用
し、ステアリルアミンを使用しない以外は同様にして、
シーリング材組成物を調製した。
【0066】〔性能試験〕前記実施例1〜8と比較例1
〜6で調製したシーリング材組成物を用いて、以下の試
験を行った。 (1)表面汚染性 厚さ5mmのスレート板を使用し、深さ5mm、幅25
mm、長さ150mmの目地を作製し、その目地にシー
リング材組成物を打設し、余分のシーリング材をヘラで
かきとり、表面を平らにしたものを、23℃、50%相
対湿度で3日間養生硬化して試験体を作製した。養生硬
化後の試験体を屋外に1ケ月間、6ケ月間、12ケ月間
それぞれ暴露した後、表面に黒色珪砂(粒径70〜11
0μm)をふりかけ、直ちに試験体を裏返し、底面を手
で軽く叩いて余分の黒色珪砂を落とした。表面に付着し
て残った黒色珪砂(汚れ)の状態を目視により観察し、
試験体の表面汚染性を判定した。 判定基準 ○:シーリング材の硬化表面に黒色珪砂の付着がなくき
れいな状態 △:シーリング材の硬化表面に黒色珪砂が少し付着し
て、少し汚れた状態 ×:シーリング材の硬化表面に黒色珪砂が多量に付着し
黒く汚れた状態 (2)押出し性 JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.14試験用カートリッジによる押出
し試験」に準拠して測定した(測定温度23℃)。 (3)スランプ JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.1スランプ試験」に準拠して、スラ
ンプ(縦)を測定した(測定温度23℃)。 (4)引張接着性 JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.21引張接着性試験」に準拠し、養
生後の試験体について引張試験した。なお、試験体は、
スレートをプライマー(OP2531、オート化学工業
社製)で処理しシーリング材組成物を打設、養生して作
製した。モジュラスは、50%引張応力(M50)の値
が4.0N/cm2 以上で30.0N/cm2 未満のも
のを○、30.0N/cm2 以上のものを×と評価し
た。伸びは、引張試験において、Emaxが200%以
上のものを○、200%未満のものを×と評価した。 (5)耐候性 シーリング材組成物をシート状にし、23℃、50%相
対湿度で14日間養生硬化させて、厚み5mmのシート
を作製し、JIS K6266:1996に準じてサン
シャインウエザオメーターを用いて、照射1000時間
後、照射2000時間後、照射3000時間後、照射6
000時間後の試験片表面の状態を目視により観察し
た。試験片表面のヘアクラックがないか又は少ないもの
を○、試験片表面にヘアクラックが多数あるものを×と
評価した。 (6)表面特性 シーリング材組成物をシート状に硬化させ、23℃、5
0%相対湿度で7日間養生させて、厚み5mmのシート
を作製した。このシートの表面の平滑性と艶を目視によ
り測定した。なお、艶消しタイプ外壁材の表面特性 表面平滑性 平滑 艶 なし 艶消し砂まきタイプ又は艶消し岩石調タイプ外壁材の表
面特性 表面平滑性 凹凸あり 艶 なし これらの結果とシーリング材組成物の組成をまとめて表
1〜4に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明における架橋
性シリル基含有樹脂は硬化後、低モジュラスで伸びが大
きく且つ引張り強度などが高いため、これを含有する硬
化性組成物は保存安定性と作業性に優れており、更に、
硬化後の接着性などが優れている。また、本発明の硬化
性組成物は、前記特性に加えて特に表面汚染防止効果と
耐候性に優れているため、最近の建築物、土木、自動車
などの超長寿命化、高性能化に十分適応することができ
る。特に、本発明の硬化性組成物は、建築部材、自動車
部品などの接着剤、コーティング材、防水材、シーリン
グ材、特に建築物外壁目地用、土木目地用、自動車目地
用などの超長寿命化、高性能化シーリング材に適してい
る。更に、本発明の硬化組成物及びシーリング材組成物
に艶のない性能、又は艶がなくかつざらつき感を有する
性能を付与したものは、前記特性に加え、硬化表面に艶
のない、又は艶のない凹凸のざらつき感を形成すること
ができるため、特に、表面光沢度が低くて艶のない外壁
材などのコーティング又はシーリング、或いは表面光沢
度が低くて艶のないかつ天然のざらついた岩石を模した
外壁材などのコーティング又はシーリングに使用する
と、塗布した部分やシーリング材の目地が目立たず、全
体として落ち着きのある高級なイメージを持つ外壁材な
どの特徴的な美観を損なわない。
フロントページの続き (72)発明者 小林 真人 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 青野 満 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 木下 靖子 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4H017 AA03 AB01 AB03 AC05 AC18 AD06 4J002 BG002 BG071 CH051 DE237 DJ007 DJ017 DJ037 DJ047 EN026 EN036 FA107 FD017 FD022 FD206

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有
    する硬化性組成物であって、 前記架橋性シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又
    はメタクリル系ポリオールとポリオキシアルキレンポリ
    オールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物とを
    反応させて得られる架橋性シリル基含有樹脂であるこ
    と、を特徴とする前記硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有
    する硬化性組成物であって、 前記架橋性シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又
    はメタクリル系ポリオールと架橋性シリル基含有イソシ
    アネート化合物とを反応させて得られる架橋性シリル基
    含有ポリアクリル及び/又はメタクリル系樹脂(a−
    1)と、ポリオキシアルキレンポリオールと架橋性シリ
    ル基含有イソシアネート化合物とを反応させて得られる
    架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂(o−
    1)との混合物であること、を特徴とする前記硬化性組
    成物。
  3. 【請求項3】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有
    する硬化性組成物であって、 前記架橋性シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又
    はメタクリル系ポリオールとポリオキシアルキレンポリ
    オールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有
    機モノイソシアネートとを反応させて得られる架橋性シ
    リル基含有樹脂であること、を特徴とする前記硬化性組
    成物。
  4. 【請求項4】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有
    する硬化性組成物であって、 前記架橋性シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又
    はメタクリル系ポリオールと架橋性シリル基含有イソシ
    アネート化合物と有機モノイソシアネートとを反応させ
    て得られる架橋性シリル基含有ポリアクリル及び/又は
    メタクリル系樹脂(a−2)と、ポリオキシアルキレン
    ポリオールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物
    とを反応させて得られる架橋性シリル基含有ポリオキシ
    アルキレン系樹脂(o−1)及び/又はポリオキシアル
    キレンポリオールと架橋性シリル基含有イソシアネート
    化合物と有機モノイソシアネートとを反応させて得られ
    る架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂(o
    −2)との混合物であること、を特徴とする前記硬化性
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記アミンが第1級アミンと第2級及び
    /又は第3級アミンとの混合物である、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 添加剤を更に含有する、請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 前記添加剤が、バルーン及び/又は粒状
    物からなる充填剤である、請求項6に記載の硬化性組成
    物。
  8. 【請求項8】 前記添加剤が、ポリアクリル及び/又は
    メタクリル系可塑剤である、請求項6に記載の硬化性組
    成物。
  9. 【請求項9】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含有
    するシーリング材組成物であって、 前記架橋性シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又
    はメタクリル系ポリオールとポリオキシアルキレンポリ
    オールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物とを
    反応させて得られる架橋性シリル基含有樹脂であるこ
    と、を特徴とする前記シーリング材組成物。
  10. 【請求項10】 架橋性シリル基含有樹脂とアミンを含
    有するシーリング材組成物であって、 前記架橋性シリル基含有樹脂が、ポリアクリル及び/又
    はメタクリル系ポリオールとポリオキシアルキレンポリ
    オールと架橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有
    機モノイソシアネートとを反応させて得られる架橋性シ
    リル基含有樹脂であること、を特徴とする前記シーリン
    グ材組成物。
JP2001284566A 2001-09-19 2001-09-19 硬化性組成物及びシーリング材組成物 Expired - Lifetime JP3744830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284566A JP3744830B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284566A JP3744830B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328702A Division JP4841828B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089742A true JP2003089742A (ja) 2003-03-28
JP3744830B2 JP3744830B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19107862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284566A Expired - Lifetime JP3744830B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744830B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193033A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
WO2004050762A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. 加熱消滅性材料、これを用いた転写シートおよびパターン形成方法
WO2005023938A1 (ja) 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005097627A (ja) * 2004-11-12 2005-04-14 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2005290242A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Cemedine Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2006052380A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2006137804A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sunstar Engineering Inc 硬化性組成物
JP2006249249A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
WO2008013182A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production d'un polymère d'oxyalkylène
JP2008201980A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物、シーリング材及び塗膜防水材
US7438088B2 (en) 2004-10-25 2008-10-21 Smc Corporation Electromagnetic pilot type directional control valve
WO2008152965A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Asahi Glass Company, Limited オキシアルキレン重合体の製造方法
JP2009507984A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリル化樹脂の連続的調製方法
US8519049B2 (en) 2005-09-27 2013-08-27 Cemedine Co., Ltd. Curable composition

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193033A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
WO2004050762A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. 加熱消滅性材料、これを用いた転写シートおよびパターン形成方法
US7591921B2 (en) 2002-11-29 2009-09-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Heat-decaying materials, transfer sheet using the same, and patterning method
WO2005023938A1 (ja) 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005290242A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Cemedine Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP4504068B2 (ja) * 2004-04-01 2010-07-14 セメダイン株式会社 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2006052380A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
US7438088B2 (en) 2004-10-25 2008-10-21 Smc Corporation Electromagnetic pilot type directional control valve
JP2006137804A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sunstar Engineering Inc 硬化性組成物
JP2005097627A (ja) * 2004-11-12 2005-04-14 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2006249249A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2009507984A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリル化樹脂の連続的調製方法
US8519049B2 (en) 2005-09-27 2013-08-27 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
WO2008013182A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Glass Company, Limited Procédé de production d'un polymère d'oxyalkylène
JP5470847B2 (ja) * 2006-07-25 2014-04-16 旭硝子株式会社 オキシアルキレン重合体の製造方法
JP2008201980A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物、シーリング材及び塗膜防水材
WO2008152965A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Asahi Glass Company, Limited オキシアルキレン重合体の製造方法
JP2013256674A (ja) * 2007-06-12 2013-12-26 Asahi Glass Co Ltd オキシアルキレン重合体の製造方法
JP5423393B2 (ja) * 2007-06-12 2014-02-19 旭硝子株式会社 オキシアルキレン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744830B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662839B2 (ja) 硬化性組成物
JP4824153B2 (ja) 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物
JP3744830B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4328222B2 (ja) この上に更に上塗り塗装を行うための一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5014039B2 (ja) 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP3161593B2 (ja) 耐久性に優れる弾性非汚染塗料組成物
JP2007023293A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3484169B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4065415B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3866154B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3725095B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4841828B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3990608B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4201966B2 (ja) シーリング材組成物
JP4532033B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5091386B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4800516B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2005179387A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003064253A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3725121B2 (ja) 揺変性硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5086173B2 (ja) 硬化性組成物
JP5203284B2 (ja) 硬化性組成物
JP3751924B2 (ja) シーリング材組成物
JP2003313442A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法並びにシーリング材組成物
JP2005120174A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3744830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term