JPH04157838A - 折り返し試験方式 - Google Patents

折り返し試験方式

Info

Publication number
JPH04157838A
JPH04157838A JP2282639A JP28263990A JPH04157838A JP H04157838 A JPH04157838 A JP H04157838A JP 2282639 A JP2282639 A JP 2282639A JP 28263990 A JP28263990 A JP 28263990A JP H04157838 A JPH04157838 A JP H04157838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
dce
office
dte
lapd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2282639A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumie Morita
純恵 森田
Masako Niimura
新村 雅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2282639A priority Critical patent/JPH04157838A/ja
Publication of JPH04157838A publication Critical patent/JPH04157838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概  要〕 l5DN用局内ディジタル交換機の通信制御装置に関し
、 LAPDプロトコルやLAPBプロトコルにおいて、受
信したパケットのDCE/DTEアドレスを変更し、受
信フレームを折り返して、自局折り返し試験を行う自局
折り返し試験方式を提供することを目的とし、 l5DN用局内プロI・コル交換機のリンク アクセス
 プロセデュア(LAP)Dプロトコルあるいはリンク
 アクセス プロセデュア(LAP)Bプロトコルの少
なくとも一方を制御する通信制御装置において、自局内
折り返し設定時に受信フレームに反対のデータ回線終端
装置F (DCE)/データ端末装置(DTE)関係を
設けて返送するように構成する。
(産業上の利用分野〕 本発明はl5DNシステムに係り、更に詳しくはl5D
N用局内ディジタル交換機の通信制御装置に関する。
〔従来の技術〕
I SDNはディジタルデータの高速伝送が行えるネッ
トワークシステムとして、規格化され実用化している。
第5図はl5DNのシステム構成図である。アナログサ
プラインには回線に対応してS L CS H(Sub
scriber Line C1rcuit 5hel
f )10内のS L C(Subscriber L
ine Cjrcuit) 11が接続している。MP
X 12からはS CN/S D(Scanner/5
1gn5l DistribuLor)が5LCIIに
加わり、この5LCIIによってスキャンニングされ、
MPX12を介して各選択された信号はLS W (L
ine 5w1tch) 13に加わる。また他の装置
から加わる信号は目的のアナログサプラインに前述した
と逆方向で出力される。
一方、D L CS H(Subscriber Li
ne C1rcuitShelf) 14内のD L 
C(Subscriber Line C1rcuit
)15にはベーシックアクセス(Basic ACCE
SS :2B+D)が回線対応で接続している。複数の
DLC15はこれらの2B十〇を28とDとに分割し、
DチャンネルはD L CC(Digital 5ub
scriber Line C1rcuit Co+a
mon)  16に加える。また、DLCの各2Bの出
ノJはMPX 17に加わる。DLCC16も同様にM
PX 17に接続し、MPX17はLSW13に接続し
ている。1.5W13にはこの他にN W I F (
Network 1rlerfact) 18 。
S  G  C(Signaling  Contro
ller)   19  、   L  P  R(L
ine  Proseccor)  2 0 、  D
 T S  I−1(Djgital  Termin
al 5helf) 21が接続している。
SGC19は各信号を制御する回路であり、また。LP
H20はSGCを介して加わるDチャンネルのP情報、
S情報をもとにそれぞれの状態を制御するプロセッサで
ある。
NWTF18はl−3W13と他の装置とのインタフェ
ース回路であり、P S S (Packet、 Su
b 5ystea)、 DSM (Digiむal 5
w1tch Module)、 CP R(Ca1l 
Process)等に接続している。
前述のDチャンネルの信号がDLCC16からMPX1
7を介しLSW13によって交換され、pss−?)s
cc更にはLPHに加わっている。このDチャンネルの
情報により、各ベーシックアクセス(2B+D)の制御
情報であるDチャンネルのP情報並びにS情報はSGC
を介しLPRに又、NWIFを介しPSSに加わってい
る。このDチャンネル情報を送出することによって、2
Bの信号が目的の端末等に伝送される。
小説1/大規模l5DNにおいてDチャンネルパケット
の集線ルートは異なるが、小規模並びに大規模共にDチ
ャンネルパケットデータは端末/P S SのPLCA
  (パケット ライン コントトラ−アクセス)間を
LAPD  (、リンク レイアー 7クセス フロセ
デエア Dチャンネル)LAYER2で終端している。
〔発明が解決しようとする課題] LAPDプロトコルは、ディジタル通信加入者との通信
用プロトコルとして用いられている。また、Sec/D
LCC間の局内通信用としても適用されている。これら
2つの通信制御は実際に加入者接続前の伝送路試験及び
パス接続試験として各終端装置での自局折り返しは交換
局からすると重要な試験機能である。しかしながら1.
 A P Dにおいては、DCE/DTE’、アドレス
をもつために、自局折り返し試験が出来ないという問題
を有していた。また、LAPBにおいても同様にDCF
、/DTEアドレスを持つため、自局折り返し試験が出
来ないという問題を有していた。
本発明はLAPDプロトコルやLAPBプロトコルにお
いて、受信したパケットのDCE/DTEアドレスを変
更し、受信フレームを折り返して、自局折り返し試験を
行う自局折り返し試験方式を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明はl5D
N用局内ディジタル交換機のしAPDプロトコルあるい
はLAPBプロトコルを制御する通信制御装置における
ものである。
=6− 折り返し試験時すなわち自局内折り返し設定時に、受信
フレームに反対のDCE/DTE関係を設けて返送し、
自局内での折り返しを行う。
また例えば前述の通信装置の受信系動作はユーザ動作で
あり、あるいは送受信系動作をネットワーク動作とし、
受信フレーム全てのコマンドとレスポンスを表すビット
をC/Rbttの反転を行う。
受信したフレームのDCE/DTHに対する反対のDC
E/DTE関係を設けて返送するので、この返送が折り
返しとなり、局内折り返しを行うことができる。
〔実  施  例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
本発明は第5図に示した■ミDNシステム構成図におけ
る例えばDLCCによって制御される。
尚、これは尚DLCCに限るものではない。以下ではD
LCCについて説明する。
DLCCはLAPDii制御部を有し、LAPD制御部
はLAPDフレームを受信した時に第1図のフローを実
行する。尚、このルーチンは従来におけるDLCC等の
実行において、パケットを受信した際に実行するように
構成したサブルーチンである。先ず、C/Rb1tを取
り込む(SL)。続いてDCE/DTEをフェッチ(S
2)する。従来においてはこの取り込みだけであるが本
発明の実施例においては続いて折り返しモードであるか
の判別S3を実行し、折り返しモードである時(Y)に
はDCE/DTEを入れ換える(S4)。
また、折り返しモードでない時には処理S4をジャンプ
する。続いて受信したDCEであるかを判別(S5)L
、DCEである時(Y)にはC/Rb1tがOであるか
を判別する。C/Rbttが0である時には(Y)コマ
ンドをセットする(S7)。
また判別S6においてC/Rb1tが0でない時(N)
にはすなわち1である時にはレスポンスをセットする(
S8)。また判別S5においてDCEでない時(N)に
はC/Rb1LがOであるかを判別SQL、0である時
(Y)にはレスポンスをセット(SIO)L、C/Rb
1tがOでない時にはコマンドをセット(311)する
。すなわちDCEかDTEかによってコマンドとレスポ
ンスをC/Rb1tに対応して逆に設定する。以上のよ
うな動作によって処理を終了し、折り返しモードであっ
た時には発信元にそのフレームが折り返され、折り返し
テストを行うことができる。尚、このLAPDの制御は
端末やPSS等各等容も行うことができる。
第2図はLAPDのフレームを表わす説明図、第3図は
C/Rb1tの説明図である。EAはAddress 
 field  extension  bit、  
C/ Rはcom+aand/response fi
eld bit、 S A P Tは5ervice 
access point )dentifier 、
 T E IはTer+++1nal endpoin
ticlenLifierである。
コマンドであって方向がネットワークサイドからユーザ
サイドであるならばC/Rは1.ユーザサイドからネッ
トワークサイドであるなら0となる。またレスポンスで
あってネットワークサイドからユーザサイドであるなら
ばC/Rは0、ユーザサイドからネットワークサイドで
あるならば1−9= となる。
前述の如<、LAPDOフレームの中のC/ Rビット
がOあるいはlで転送方向が異なるとともに、コマンド
であるかレスポンスであるかによっても異なる。この為
に、コマンド/レスポンスさらにはC/Rビットを判別
し、受信フレームに反対のD CE/D T E関係に
して返送し、折り返している。すなわちLAPDプロト
コル ール内に自局折り返し時受信系動作はユーザ動作を行う
機能を設け、また自局折り返し時受信フレームの全ての
C/Rb1Lの反転を行い、LAPDは送受信系ネット
ワーク動作を行うようにしている。以上の動作により局
内通信加入者線接続前試験、加入者線の障害切り分は等
の保守試験時の有効な手段となる。
前述した本発明の実施例においてはBチヤンネルについ
て説明したが、Dチャンネルに限らずBチャンネルすな
わちLAPBプロトコルに対しても同様である。この場
合例えば第4図に示ず如く別Ble link ope
rationがアドレスAで1 1000000、=I
O− アドレスBで10000000、Multilink 
operationでアドレスCが11110000.
アドレスDが11100000であり、コマンド状態に
おいてはDCEからDTEでアドレスはA/Cにまた、
DTEからDCEでB/D、レスポンスの時にはDCE
からDTEでB/D、DTEからDCE″i?A/Cと
なる。よって、コマンドとレスポンスとによってアドレ
スは異なるが、結果的には受信フレームに対して反対の
DCT/DTE関係を設けて返送し、LAPBの折り返
しを行う。尚、アドレスA、Bにおいてはビット2、ア
ドレスC/Dにはビット4が反転しただけでアドレスを
変更することができ、またアドレスC,Dにおいても同
様である。
〔発明の効果〕
以上述べた如(本発明によれば、保守試験等に有効な折
り返し試験を得ることができ、システムの立ち上げの効
率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のフローチャー1・、第2図は
LAPDフレーム構成を示す図、第3図は方向とC/R
の値の関係図表、第4図はLAPBプロI・コルの説明
図、第5図はl5DNのシステム構成図ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ISDN用局内プロトコル交換機のリンクアクセス
    プロセデュア(LAP)Dプロトコルあるいはリンクア
    クセスプロセデュア(LAP)Bプロトコルの少なくと
    も一方を制御する通信制御装置において、 自局内折り返し設定時に受信フレームに反対のデータ回
    線終端装置(DCE)/データ端末装置(DTE)関係
    を設けて返送することを特徴とする折り返し試験方式。 2)前記通信制御装置の受信系動作はユーザ動作である
    ことを特徴とする請求項1記載の折り返し試験方式。 3)前記通信制御装置は受信フレーム全てのコマンドと
    レスポンスを表すビットの反転を行い、送受信系動作は
    ネットワーク動作であることを特徴とする請求項1記載
    の折り返し試験方式。
JP2282639A 1990-10-20 1990-10-20 折り返し試験方式 Pending JPH04157838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282639A JPH04157838A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 折り返し試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282639A JPH04157838A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 折り返し試験方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157838A true JPH04157838A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17655135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282639A Pending JPH04157838A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 折り返し試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551612B2 (en) 1994-08-22 2009-06-23 Fujitsu Limited Intra-station control system for connectionless communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551612B2 (en) 1994-08-22 2009-06-23 Fujitsu Limited Intra-station control system for connectionless communications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0865343A (ja) Lan間接続装置
JPH04157838A (ja) 折り返し試験方式
Cisco Troubleshooting Dialup Connections
JPS58151768A (ja) フアクシミリ制御装置
JP4040113B2 (ja) Isdnインターフェースのt/s点共用装置
JP2820983B2 (ja) Iインタフェース加入者線試験方法
JP2973275B2 (ja) Isdn同報方式
JPH0575736A (ja) 高速デジタル専用線終端装置
JPH0637910A (ja) No7信号リンク制御装置の予備切替方式
JPS63222538A (ja) 情報通信ネツトワ−ク
JPH04100440A (ja) データ交換方式
JPH04100447A (ja) データ交換方式
JPH09233148A (ja) ターミナルアダプタ装置
JPS6361555A (ja) フアクシミリ蓄積交換機
JPH03209959A (ja) 交換装置相互間通信方式
JPH01290396A (ja) 通信システムの端末収容方式
JPH0620207B2 (ja) Dチヤネルパケツト処理方式
KR20000013363A (ko) 음성 통신 제어 장치
JPH05122271A (ja) 回線切換装置
JPS6384339A (ja) 通信制御処理装置
JP2000244675A (ja) ターミナルアダプタ装置
JPH04227157A (ja) 通信システムのプロトコルテスト方法とその装置および電気通信システム並びにデータ交換の制御方法
JPS6080396A (ja) 端末情報転送方式
JPS6387840A (ja) デ−タ通信システム
JPH01293729A (ja) バス通信方式