JPH04154398A - ビル管理装置 - Google Patents

ビル管理装置

Info

Publication number
JPH04154398A
JPH04154398A JP2280499A JP28049990A JPH04154398A JP H04154398 A JPH04154398 A JP H04154398A JP 2280499 A JP2280499 A JP 2280499A JP 28049990 A JP28049990 A JP 28049990A JP H04154398 A JPH04154398 A JP H04154398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
outside air
equipment
ksc3
controllers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280499A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ota
実 太田
Shinji Nakao
伸二 中尾
Mitsuo Endo
遠藤 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP2280499A priority Critical patent/JPH04154398A/ja
Publication of JPH04154398A publication Critical patent/JPH04154398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はビルシステムの管理を行うビル管理装置に関す
る。
[従来の技術] 従来のビル管理装置として、特開昭58−73260号
公報に記載されたものがある。この公報に記載されたビ
ル管理装置は、空調機器、電力機器、防災・防犯機器等
の機器を複数まとめて端末機に接続し、さらに複数の端
末機を単一の中央制御装置で制御するものである。
[解決しようとする課題] 機器数が増えて管理点数が増大すると、それだけ端末機
等に障害が発生する確率が高くなる。しかしながら、上
記従来のビル管理装置では、単一の制御装置で全ての端
末機を制御していたので、端末機等の一箇所で障害が発
生するとビル管理システム全体を停止しなければならず
、障害復旧作業上問題であった。また、メンテナンスを
行うときにもシステム全体を停止しなければならず、シ
ステムの運用上問題であった。
本発明の第1の目的は、端末機を制御する制御装置を複
数設け、システム全体を停止せずに障害復旧作業やメン
テナンスが可能なビル管理装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、端末機を制御する制御装置を複
数設けたとき、他の制御装置が管理する機器情報を使用
可能なビル管理装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係わるビル管理装置は、端末機(第1制御装置
)を複数のグループに分割して各グルブ毎に管理を行う
制御装置(第2制御装置)を複数設け、一の第2制御装
置が管理する第1制御装置から他の第2制御装置が管理
する第1制御装置へ機器情報の送出を可能としたもので
ある。
[実施例コ 以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
第1図は、ビル管理システムの全体構成を示したブロッ
ク図である。このビル管理システムは単一または複数の
ビルを管理するものである。
DV1〜DV8は空調機器、電力機器、防災・防犯機器
等の機器である。ここでは機器の意味を広く解釈し、例
えば温度センサ等も機器に含まれるものとする。
R5I〜R58は端末機であり、第1制御回路を構成す
るものである。第1図では紙面の都合上一部省略しであ
るが、これらの端末機RSI〜R88には1台あたり複
数の機器DVI−DV8か接続されており、両者間で機
器情報の送受が行われる。本実施例でいう機器情報とは
、例えば機器が温度センサてあれば温度センサで検出し
た温度情報等であり、例えば機器が空調機であれば空調
機に対する設定温度情報、発停情報等である。
MSCI〜MSC8はマスターコントローラであり、第
2制御回路を構成するものである。これらのマスターコ
ントローラMSCI〜MSC8には、1台あたり複数の
端末機RSI〜R38が伝送線路で直列に接続されてい
る。そして、各マスターコントローラMSCI〜MSC
8と各端末機R5I〜R58との間では、1秒毎に機器
情報の送受が行われる。すなわち、マスターコントロラ
MSCI〜MSC8および端末機R5I〜R38ては、
1秒毎にデータが書換えられることになる。なお、1台
のマスターコントローラ(例えばMSCI)とこれによ
って管理される複数の端末機(例えばR51)等との基
本的な関係については、従来例で述べた特開昭58−7
3260号公報に記載されたものと同様である。各マス
ターコントローラMSCI〜MSC8は、ビルを上下方
向に区分けした第1層〜第8層に対応して設置されてお
り、原則的に対応層に設置されている各端末機RSI〜
R58の制御を行う。なお、1台のマスターコントロー
ラでビルの2階分あるいそれ以上を管理することも可能
である。このように各マスターコントローラMSCI〜
MSC8が管理する領域が空間的に分散(以下“空間分
散′という。)しているため、伝送線路の総延長が著し
く短縮される。
KSCI〜KSC3は監視コンソールであり、第3制御
回路を構成するものである。各監視コンソールKSCI
〜KSC3は全てのマスターコントローラMSCI〜M
SC8に接続されており、マスターコントローラMSC
I〜MSC8との間で機器情報の送受が行われる。これ
らの監視コンソールKSCI〜KSC3には、機器情報
を人力する手段および機器情報を出力する手段が接続さ
れている。人力手段としてキーボードKBDやマウス(
図示せず)が接続され、出力手段としてはCRTやプリ
ンタPRNI、PRN2が接続される。本実施例では、
第1図に示すように、キーボドKBDおよびCRTは各
監視コンソールKSC1〜KSC3毎に設けであるが、
プリンタPRN1およびPRN2は各監視コンソールK
SCI〜KSC3が共用している。監視コンソールKS
C1は空調機器を主体とした空調機能の管理を行い、監
視コンソールNSC2は電力機器を主体とした電力機能
の管理を行い、監視コンソールKSC3は防災・防犯機
器を主体とした防災・防犯機能の管理を行う。すなわち
、各監視コンソールKSCI〜KSC3は、機器の機能
に対応して区分された各系統毎に制御を行うものである
。このように各監視コンソールKSC1〜KSC3が管
理する設備が機能別に分散(以下“機能分散“という。
)しているため、ビルシステムの管理が容易になる。例
えば機器数か増大して一人の管理者で全機器を管理する
ことが困難なときには、複数の管理者で管理することと
なるが、このような場合に各監視コンソールKSCI〜
KSC3が管理する設備を機能別に分散すれば、機能別
(系統別)に専門の管理者を配置することができ、確実
かつ効率的な管理が可能となる。また、監視コンソール
KSCI〜KSC3が複数あるため、例えば監視コンソ
ールKSCIが使用不能状態あるいは飽和状態である場
合に、監視コンソールKSCIが制御、管理する系統を
他の監視コンソール(KSC2またはKSC3)によっ
て制御、管理することができる。このとき他の監視コン
ソール(KSC2またはKSC3)は、それ自体の系統
の制御、管理も並行して行うことになる。
つぎに、機種および機器の番号(以下“機番。
という。)の指定について述べる。本実施例では、”機
種゛とは機器の種類を表し、“機器°とは同一機種のな
かの個別の機器を表す。例えばシステム中に複数の空調
機がある場合、個々の空調機の集合は“機種”という概
念で表され、個々の空調機自体は“機器“という概念で
表される。
各監視コンソールKSCI〜KSC3で管理する機番は
、3桁の機種番号“AAA”  (001〜999)と
2桁の機器番号“aa  (01〜99)とを用いて、
“AAA−aa  と表す。
各マスターコントローラMSCI〜MSC8で管理する
機番は、2桁の機種番号“BB”  (01〜99)と
2桁の機器番号“bb“ (01〜99)とを用いて、
“BB−bb”と表す。
監視コンソールESC1〜KSC3とマスターコントロ
ーラMSCI〜MSC8間、およびマスターコントロー
ラMSCI〜MSC8相互間では、上記2桁の機種番号
“BB”、上記2桁の機器番号“bb”並びに該当マス
ターコントローラMSC1〜MSC8の番号“CC” 
(01−08)を用いて、“BB−CCbb”と表す。
以上のように各機番を表すと、機番の設定および変換手
順は以下のようになる。
(1)機番“AAA−aa”の人力 キーボードKBDを用いて該当監視コンソールKSCI
〜KSC3に所定の機番“AAA−aa”を入力する。
すなわち、管理者は指定機器がどのマスターコントロー
ラMSCI〜MSC8で管理されているかを意識しな(
でもよい。言い替えると、管理者はマスターコントロー
ラMSCI〜M S C8が複数あることを意識しない
ですむ。
(2)機番“BB−CCbb”への変換予め用意されて
いる変換テーブル等により、該当監視コンソールKSC
I〜KSC3内で機番“AAA−aa”がら機番”BB
−CCbb″への変換を行う。
(3)機番″BB−CCbb”の送出 該当監視コンソールKSCI〜KSC3から機番“BB
−CCbb”が送出され、番号“CC“で指定される該
当マスターコントローラMSCI〜MSC8がこれを受
取る。
(4)機番“BB−bb−への変換 該当マスターコントローラMSCI〜MSCg内では番
号“CCoが削除され、機番“BB−bb″で指定され
る各機器の制御等を行う。
つぎに、監視コンソールKSCI〜KSC3相互間のバ
ックアップ機能について説明する。
すてに述べたように、監視コンソールKSCI〜KSC
3は系統毎に割り当てられており、そのため他の監視コ
ンソールKSCI〜KSC3が制御、管理する系統の制
御を容易に行うことができる。したがって、監視コンソ
ールKSCI〜KSC3相互間でバックアップが可能で
ある。バックアップは、例えば監視コンソールKSCI
が使用不能なときには監視コンソールKSC2(または
KSC3)単独で行ってもよいが、監視コンソ−ルKS
C2およびKSC3両者で行ってもよい。
実際にバックアップ機能を使用する場合には、各監視コ
ンソールKSCI〜KSC3毎に予めバックアップモー
ドでの機能分担を割り当てておき、バックアップモード
が指定されたときに自動的にバックアップ動作に移行さ
せればよい。
つぎに、本実施例における具体的な動作例について説明
する。
第2図は、本実施例におけるビル管理システムの監視機
能を説明した図であり、以下この動作説明を行う。
(al)キーボードKBDを用いて、監視コンソールK
SCに、該当機種および該当機器の機番“AAA−aa
”および機器制御情報(機器情報)を入力する。
(a2)監視コンソールKSC内で機番“AAA−aa
=から機番”BB−CCbb−への変換が行われる。監
視コンソールKSCからは機番“BB−CCbb”およ
び機器制御情報か送出され、番号“CC”で指定される
マスターコントローラM S C20がこれを受取る。
(a3)マスターコントローラ〜l5C20からは、機
番“BB−bb”で指定される機器DV20との間で機
器情報の送受を行うため、該当端末機R820に機器制
御情報が送出される。
(a4)端末機R520と機器DV20間では、機器制
御情報に基き、機器データの入力(監視/計測・計量等
)、出力(発停/設定等)が行なわれる。
(a5)端末機R520からマスターコントロラMSC
20に、機器データ情報(機器情報)か送出される。
(a6)7スタ一コントローラMSC20から監視コン
ソールKSCに、機番とともに機器データ情報か送出さ
れる。
(al)監視コンソールKSCでは機器データ情報を受
けて、プリンタPRNあるいはCRT(図示せず。)に
その結果を表示する。
つぎに、本実施例におけるビル管理システムの外気冷房
制御について、第3図を参照してその動作説明を行う。
(bl)端末機R8IIには機器DVII(外気温度計
測用センサ)から外気温度情報(機器情報)が人力され
、この情報はマスターコントローラMSC11に1秒毎
に入力される。
(b2)端末機RS 211:: ハ機器DV21(室
内温度計測用センサ)から室内温度情報(機器情報)が
入力され、この情報はマスターコントローラMS021
に1秒毎に入力される。
(b3)マスターコントローラMSC21からマスター
コントローラMSCIIに対して、外気温度情報の送出
依頼を出す。
(b4)マスターコントローラMSCIIでは、この送
出依頼を受けて、マスターコントローラMSC21に対
して外気温度情報(機器情報)を送出する。
(bb)マスターコントローラMSC21では、外気温
度情報と室内温度情報とから外気冷房の必要性の有無を
判断する。外気冷房が必要であればその旨の情報(機器
情報)を端末機R522に送出し、この情報を受けて端
末機R522は機器DV22(空調機)を外気冷房に切
り替える。
(bb)マスターコントローラMSC21から監視コン
ソールNSCに、制御完了の情報が送出される。
(bl)監視コンソールNSCでは制御完了情報を受け
て、プリンタPRNあるいはCRT (図示せす。)に
その旨を表示する。
[効果] 本発明では、第1制御装置をグループ中位で管理する第
2制御装置を複数設け、第2制御装置間で機器情報の伝
達を可能としたため、システム全体を停止せずに障害復
旧作業やメンテナンスを行うことができると同時に各制
御装置間での機器情報の有効利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示した説明図、第2図および
第3図は実施例の具体的な動作を示した説明図である。 R5I〜RS8・・・・・・・・・第1制御装置MSC
I〜MSC8・・・第2制御装置KSCI〜KSC3・
・・第3制御装置以上 出願人  株式会社 精 工 舎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々が複数の機器との間で機器情報の送受を行う複数の
    第1制御装置と、 複数のグループに分割された複数の上記第1制御装置を
    各グループ毎に管理し、各グループ毎に上記第1制御装
    置との間で機器情報の送受を行う複数の第2制御装置と
    からなり、 一の上記第2制御装置が管理する上記第1制御装置から
    他の上記第2制御装置が管理する上記第1制御装置への
    機器情報の送出が可能であり、上記第1制御装置および
    上記第2制御装置によってビルシステムの管理を行うビ
    ル管理装置。
JP2280499A 1990-10-18 1990-10-18 ビル管理装置 Pending JPH04154398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280499A JPH04154398A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ビル管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280499A JPH04154398A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ビル管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154398A true JPH04154398A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17625942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280499A Pending JPH04154398A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ビル管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312424A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Daidan Kk ビル管理システムおよびビル管理方法並びにビル管理プログラムを記録した記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103398A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Mitsubishi Electric Corp 複数機器のグループ制御装置
JPH02226305A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nec Corp 設備機器制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103398A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Mitsubishi Electric Corp 複数機器のグループ制御装置
JPH02226305A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nec Corp 設備機器制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312424A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Daidan Kk ビル管理システムおよびビル管理方法並びにビル管理プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604350B2 (en) Device initiated partial system quiescing
US5265832A (en) Distributed PTU interface system
KR19980042924A (ko) 빌딩 관리 시스템
JP2002215221A (ja) 監視制御装置
JPH04154398A (ja) ビル管理装置
JPH04154397A (ja) ビル管理装置
JPH04154396A (ja) ビル管理装置
JP3339985B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JP3949873B2 (ja) 分散制御システム
JP3091631B2 (ja) 集中制御装置
JP2001333461A (ja) 端末用プログラムの遠隔書換え方法
JP2001222621A (ja) 保守支援端末装置、保守管理装置および保守支援方法
JPS599940B2 (ja) 建築物群管理装置
JP4130610B2 (ja) ビル管理装置およびビル管理装置用の設備コントローラ
JPH0726796Y2 (ja) 故障確認装置
JPH07219811A (ja) 複数計算機システム集中管理方法
JP6518640B2 (ja) 故障検出装置
JPH07255087A (ja) 中継装置
JPH0495160A (ja) 集中監視制御システムの監視方式
KR100521043B1 (ko) 이동통신 시스템의 원격 장치 상태 관리 방법
JP3336137B2 (ja) ソフトウェア遠隔保守方法
KR20090066809A (ko) 에어컨 및 공조기 통합 제어 시스템
JPH02147579A (ja) エレベータ制御システム
JPH0456591A (ja) 集中監視制御システム
JP2618414B2 (ja) ビル管理装置