JP6518640B2 - 故障検出装置 - Google Patents

故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6518640B2
JP6518640B2 JP2016191370A JP2016191370A JP6518640B2 JP 6518640 B2 JP6518640 B2 JP 6518640B2 JP 2016191370 A JP2016191370 A JP 2016191370A JP 2016191370 A JP2016191370 A JP 2016191370A JP 6518640 B2 JP6518640 B2 JP 6518640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service information
name
building
failure detection
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055450A (ja
Inventor
佐藤 智洋
智洋 佐藤
小田根 昌弘
昌弘 小田根
将芳 藤原
将芳 藤原
剛維 木村
剛維 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2016191370A priority Critical patent/JP6518640B2/ja
Priority to CN201710865183.7A priority patent/CN107888649B/zh
Publication of JP2018055450A publication Critical patent/JP2018055450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518640B2 publication Critical patent/JP6518640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ビルの設備機器の故障を検出可能な、故障検出装置に関する。
従来から、ビルの設備機器や電力の管理を行うビル・エネルギー管理システム(BEMS、Building and Energy Management System)が知られている。BEMSでは、例えば米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)によって定められたBACnet(Building Automation and Control networking)プロトコルに基づき、各種制御装置(ネットワーク装置)間で通信を行う。
一般的に、所定の建築物に対してBEMSを適用する際には、分散制御システムが採用される。すなわち、空調設備、照明設備、防災設備等の設備群別に下位制御装置(B−BC、BACnet Building Controller)が設けられる。さらに各下位制御装置は上位制御装置(B−OWS、BACnet Operator Workstation)によって管理、操作される。
例えば空調設備の構築をA社が行い、上位制御装置の構築をB社が行う等、設備群と上位制御装置の設置業者(ベンダー)が異なる場合に、当該設備群の下位制御装置と上位制御装置との情報(サービス情報)のやり取りが困難になる場合がある。例えば、上位制御装置が要求する情報の一部が下位制御装置から提供されなかったり、下位制御装置から出力されるメッセージがプロトコルの違い等から解析困難な場合がある。
そこで例えば特許文献1では、上位制御装置(管理装置)と下位制御装置(ゲートウェイ装置)とを結ぶネットワーク(第1のネットワーク)と、下位制御装置とその配下の設備群を結ぶネットワーク(第2のネットワーク)との間に、ネットワーク解析支援装置を設けている。ネットワーク解析支援装置は、電文内容定義テーブルやオブジェクト定義テーブルが記憶されており、このテーブルに照らして、第2のネットワーク上に流れる電文が解析される。
また、特許文献2では、下位制御装置と上位制御装置との通信トラブルが発生した際に、通信トラブルの原因情報が蓄積されたデータベースに照らして、通信トラブルの原因を特定している。
また、特許文献3では、下位制御装置に対して当該下位制御装置の配下にある設備の全オブジェクトIDを取得するとともに、各オブジェクトIDの全プロパティ情報を取得している。
特開2016−1384号公報 特開2014−153827号公報 特開2012−215925号公報
ところで、高層ビル等、設備機器が膨大な点数に上る建築物の、全設備の全状態を把握するには、膨大な容量の記憶装置が必要となる。また、時々刻々と変化する各設備の状態を把握するために、膨大な数のポイントチェックを行う必要がある。さらに、建築物内の設備の更新時には、これに伴う記憶装置への更新も必要となる。このような全点管理システムは、建築物の管理項目が絞られた場合、例えば、故障検出のみに絞られた場合、いわゆるオーバースペックとなり、より負荷の軽いシステムの構築が求められる。
本発明は、制御対象機器がモデル化されたオブジェクト及びそのプロパティに関する情報であるサービス情報が流通されるネットワークに接続される故障検出装置に関する。当該故障検出装置は、受信部、抽出部、及び確認部を備える。受信部は、サービス情報を受信する。抽出部は、受信した前記サービス情報のうち、アラーム通知が含まれるサービス情報を抽出する。確認部は、前記アラーム通知を含むサービス情報に付された送信元オブジェクト識別子を送信先として、オブジェクト名称と、現在値プロパティが採り得る正常値及び異常値の少なくとも一方の名称と、を要求する。
本発明によれば、ネットワークに流通するサービス情報のうち、アラーム通知が含まれるサービス情報を専ら抽出している。さらに、そのサービス情報の送信元にアラームの詳細(オブジェクト名称、ならびに、現在値プロパティが採り得る正常値及び異常値の少なくとも一方の名称)を問い合わせることで、予めマスターデータ等を備える必要がなくなり、より負荷の軽い故障検出システムの構築が可能となる。
なお、建築物に設置された設備に対応するオブジェクトには、故障警報オブジェクトや異常警報オブジェクト等の、アラーム通知に対応するオブジェクトが、複数の設備機器に亘って多数設定される。しかしながら、建築物の完成から老朽化に伴う取り壊しの間に、一度もアラーム通知を行わないような堅牢な設備に対しても、例えば法令上、アラーム通知に対応するオブジェクトが設定される。このような施工実務に鑑みて、本発明では、故障警報オブジェクトや異常警報オブジェクトに対応する対象機器名称や故障/異常内容等のマスターデータを、予め全ての故障警報オブジェクトや異常警報オブジェクトに対して取り込み記憶する代わりに、実際にアラーム通知が発報されたオブジェクトに対して、都度その具体的な内容を問い合わせる。このようにすることで、軽負荷な故障検出システムの構築が可能となる。
また、上記発明において、前記アラーム通知が含まれるサービス情報に、送信元オブジェクトの前記現在値プロパティが含まれておらず、かつ、前記アラーム通知が含まれるサービス情報の発信後に前記送信元オブジェクトが発信したサービス情報にも前記現在値プロパティが含まれていない場合に、前記確認部は、前記送信元オブジェクトに対して、前記現在値プロパティを要求するようにしてもよい。
このように、現在値プロパティを確実に取得することで、アラーム通知の対象機器の状態を正確に把握できる。
また、上記発明において、故障検出装置は、合成部及び送信部を備えてもよい。合成部は、前記送信元オブジェクトから受信した前記オブジェクト名称に自身が設置された建築物の識別情報が付加された制御対象機器居所名を生成する。送信部は、前記制御対象機器居所名、前記現在値プロパティ、ならびに、前記現在値プロパティが採り得る正常値及び異常値の少なくとも一方の名称を、前記建築物とは異なる建築物に設置された管理サーバに送信する。
例えば複数の建築物に亘って設備の故障有無を監視する多棟故障検出システムを構築する際に、建築物間でオブジェクト名称(設備機器名称)等が重複する場合(例えば「2階南側空調フロア」等)がある。そこでオブジェクト名称に故障検出装置が設置された建築物IDを付加する事で、設備機器名称の重複が避けられる。
本発明によれば、軽負荷な故障検出システムの構築が可能となる。
本実施形態に係る多棟故障検出システムを例示する図である。 ビル単棟における、電力管理システムを例示する図である。 ビル単棟における、電力管理システムの上位ネットワークと管理ビルとのネットワークを例示する図である。 本実施形態に係る故障検出装置のハード構成を例示する図である。 本実施形態に係る故障検出装置の機能ブロックを例示する図である。 本実施形態に係る故障検出フローを示す図である。
図1には、本実施形態に係る多棟故障検出システムが例示されている。多棟故障検出システムは、複数の建築物(ビル)10A、10B、10C・・・と管理ビル14とを含む。各建築物10A、10B、10C・・・には故障検出装置16(ゲートウェイ)が設けられており、この故障検出装置16からインターネット等のネットワーク回線12を介して管理ビル14の管理サーバ18に故障情報が送信される。
従来から一般的に、ビル・エネルギー管理システム(BEMS)の運用に当たり、設備の故障警報や異常警報に対応するために、建築物10A、10B、10C・・・のそれぞれに管理スタッフが常駐される。これに対して、図1のような多棟故障検出システムを構築することで、建築物10A、10B、10C・・・の省人化が図られる。
例えば相対的に故障警報や異常警報の発報数が減る夜間は、管理ビル14にのみ管理スタッフを駐在させて建築物10A、10B、10C・・・では管理スタッフを不在とする。そして仮に管理サーバ18が故障警報や異常警報を受信した際に、管理ビル14の管理スタッフが故障警報や異常警報の発報元の設備に向かうようにする。または、建築物10A、10B、10C・・・の管理スタッフの仮眠中に管理ビル14の管理スタッフが各建築物10A、10B、10C・・・の故障/異常有無を監視する。つまり、監視業務を一部代行する。
図2には、建築物10単棟のビル・エネルギー管理システム(BEMS)の概要が例示されている。当該システムには、上位制御装置20(B−OWS、BACnet Operator Workstation)、下位制御装置22(B−BC、BACnet Building Controller)、故障検出装置16(ゲートウェイ、G/W)、ダイレクトデジタルコントローラ24(DDC)、リモートステーション26(RS)、設備機器28、センサ30、及び操作盤32が含まれる。
ビル・エネルギー管理システム(BEMS)では設備の種類(照明、空調、防犯等)別に設備機器がグループ化され、各設備グループが一台の下位制御装置22の配下に置かれる(制御対象となる)。図2に示す例では、照明設備群23の制御装置として下位制御装置22Aが設置され、空調設備群25の制御装置として下位制御装置22Bが設置される。
下位制御装置22A,22Bと上位制御装置20とはBACnet(Building Automation and Control networking)プロトコルに準拠したネットワーク21(BACnetネットワーク)によって相互に通信可能となっている。BACnetプロトコルは米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)の規格135−2012またはそのISO規格であるISO16484−5によって詳細が定められているため、以下では適宜説明を省略する。また、下位制御装置22A,22Bとその配下の設備機器28、センサ30、及び操作盤32等とは、LonWorks(Local Operating Network for Works)等のネットワークや、当該設備を設置したベンダー仕様のネットワークによって通信可能となっている。
上位制御装置20(B−OWS)は、主に画面表示や設定操作を行う。例えば、中央監視端末のブラウザソフトウェア等により、システム全体の管理情報を一元管理する。
下位制御装置22(B−BC)は、主に制御機能を担い、リモートステーション26(RS)やダイレクトデジタルコントローラ24(DDC)と連携して、各種計測ポイントのポイントデータやスケジュール制御等を管理する。また、下位制御装置22は、その配下の設備機器との通信プロトコル(例えばLonWorks)と上位制御装置20との通信プロトコル(BACnet)との間を仲介するゲートウェイとしての機能も備えている。
リモートステーション26やダイレクトデジタルコントローラ24は、スケジュール制御に応じた機器の起動/停止を制御する。また、下位制御装置22からの発停指令等を受けて、制御対象の機器への停止操作(電力供給の遮断やバルブの全閉等)を実行する。また、各種センサ30の検出値を下位制御装置22に送信する。
図3には、建築物10における、BACnetのネットワーク21と、故障検出装置16と管理サーバ18とのネットワーク回線12の概要が示されている。上述したように、上位制御装置20、下位制御装置22A,22B、及び故障検出装置16はBACnetプロトコルに準拠したネットワーク21上で信号通信が行われる。故障検出装置16と管理サーバ18とはインターネット等の、BACnetプロトコルには準拠していないネットワーク回線12を介して管理サーバ18と接続される。故障検出装置16は、BACnetプロトコルと、これに準拠していないプロトコルとを接続するゲートウェイとしての機能を備える。
BACnetプロトコルでは、建築物の設備機器28、センサ30、操作盤32等の制御対象機器が、物や機能等に抽象化されたオブジェクトにモデル化される。オブジェクトはプロパティと呼ばれる特性が与えられる。
例えば一台の空調機に対して、運転/停止オブジェクト、警報信号オブジェクト、運転モード(冷房/暖房/送風)オブジェクト、吸気温度計測値オブジェクト、室内温度設定値オブジェクト、緊急停止オブジェクト等の、複数のオブジェクトが設定される。さらに各オブジェクトに対して、プロパティが与えられる。
本実施例に係る故障検出装置16は、専らアラーム通知を扱うことから、アラーム通知に関連する故障警報/異常警報やオン/オフ情報等の2値情報を示すバイナリインプットオブジェクトタイプ(BI)のプロパティ群を下記表1に示す。なお、Object_Identifier及びObject_Typeのデータ例の数字(70、984000)はインスタンスを表し、同種のオブジェクト同士を識別する識別番号である。また、データ例の列において、{A,B,C}のように中括弧で括られたパラメータは、カンマで区切られたいずれかのパラメータが選択されることを示している。
BACnetプロトコルでは、オブジェクト及びプロパティの読み出し、書き込み、通知要求等の、オブジェクト及びプロパティへの操作を「サービス」と呼んでいる。BACnetプロトコルでは、サービスとして、例えば特定のオブジェクトに対するサービス要求(Request, Req)や特定オブジェクトからの応答(Response, Rsp)を含む、5カテゴリー36種の標準サービスが規定されている。各サービスにはサービスプリミティブと呼ばれる、サービスを構成するパラメータリスト(形式)が定められている。例えば送信先からの受信確認を求めない形式で、イベントの発生を知らせるUnconfirmedEventNotificationサービスのサービスプリミティブを下記表2に示す。
また、後述するように、故障検出装置16は、BACnetのネットワーク21上を流通するサービス情報(オブジェクト及びそのプロパティに関する操作情報)を受信し、特定の(アラーム通知が含まれる)サービス情報について、そのサービス情報の送信元に各種プロパティを問い合わせる。このような問い合わせサービスとして、例えば、下記表3のようなサービスプリミティブを備えるReadPropertyMultipleサービスが実行される。
表3のパラメータである、List of Read Access Specificationsの詳細を下記表4に示す。
表2〜表4のようなサービス情報は、APDU(Application Protocol Data Unit、応用プロトコルデータ単位)と呼ばれるメッセージ単位でネットワーク21上に流通される。故障検出装置16には、APDUのメッセージを解釈するデコーダ(図示せず)が設けられている。APDUの構成はISO9545等に準拠しており、解釈の手法は既知になっている。
後述するように、故障検出装置16は、ネットワーク21に接続され、当該ネットワーク21上に流通されるサービス情報から特定の設備機器28等の故障情報を抽出して、その詳細を管理サーバ18に送信する。
図4には、故障検出装置16のハード構成が例示されている。故障検出装置16は、例えばコンピュータから構成され、CPU34、メモリ36、及び外部機器との入出力インターフェース37を備える。メモリ36に記憶された、またはCD−ROM等の記憶媒体に記憶された故障検出プログラムをCPU34が実行することで、故障検出装置16は、図5に示す各機能部として機能する。
図5を参照して、故障検出装置16は、サービス情報受信部38、バイナリインプット抽出部40、アラームメッセージ抽出部42、名称確認部44、名称受信部46、アラーム情報合成部48、及びアラーム情報送信部50を備える。
サービス情報受信部38は、ネットワーク21を流通するサービス情報を受信する。なお、故障検出装置16が、ネットワーク21内の上位制御装置20及び下位制御装置22に認識されていない場合には、サービス情報受信部38が受信可能なサービス情報は、基本的に送信先を特定しない一斉同報通信(ブロードキャスト通信)のものとなる。または、ポートミラーリング機能を備えたスイッチングハブを、上位制御装置20とそのノード27(図3参照)との間に接続し、上位制御装置20を単一の送信先とするユニキャスト通信によるサービス情報を受信するようにしてもよい。
バイナリインプット抽出部40は、サービス情報受信部38に接続され、サービス情報受信部38からサービス情報を受信する。バイナリインプット抽出部40は、サービス情報のパラメータのうち、EventObjectIdentifier(表2参照)を参照し、このパラメータ(インスタンスを含まないオブジェクトパラメータ)がバイナリインプット(Binary Input)であるサービス情報を抽出する。
アラームメッセージ抽出部42はバイナリインプット抽出部40に接続され、EventObjectIdentifierがバイナリインプットであるサービス情報を受信する。アラームメッセージ抽出部42は、受信したサービス情報のパラメータのうち、NotifyTypeを参照し、このパラメータがALARM(アラーム通知)であるサービス情報を抽出する。
なお、サービス情報、つまりサービスプリミティブのパラメータに、EventObjectIdentifier(または単なるObjectIdentifierでもよい)及びNotifyTypeを含むものは、上述したUnconfirmedEventNotificationサービスの他にも複数存在する。具体的には、ConfirmedEventNotificationサービスプリミティブ、及びGetEventInformationサービスプリミティブ等が挙げられる。これらのサービスプリミティブの詳細はASHRAE規格135−2012に定められているため、ここでは説明を省略する。上記のサービス情報が、バイナリインプット抽出部40及びアラームメッセージ抽出部42によって抽出され得る。
名称確認部44は、アラームメッセージ抽出部42に接続され、EventObjectIdentifier=BinaryInputかつNotifyType=ALARMであるサービス情報のObject_Idenfier(オブジェクト識別子、インスタンスを含む)を受信する。例えば表2の例では、名称確認部44は”BINARY#INPUT, 984000”または”device, 70”等のデバイスユニークなオブジェクト識別子を受信する。
名称確認部44は、Object_Idenfier=BINARY#INPUT, 984000(device, 70でもよい)であるオブジェクトを送信先(宛先)として、ReadPropertyMultipleサービス要求(Req)を送信する(表3)。具体的には、Object_Idenfier=BINARY#INPUT, 984000のObject_Name(オブジェクト名)、Active_Text(異常値の名称)、Inactive_Text(正常値の名称)の各プロパティの読み出しを要求する。
なお、抽出されたサービス情報にオブジェクトの現在値がActiveであるかInactiveであるかを示すPresent_Valueプロパティ(現在値プロパティ)が含まれていない場合がある。例えば表2に示すUnconfirmedEventNotificationサービスのサービスプリミティブにはPresent_Valueプロパティが含まれない。このような場合、Object_Idenfier=BINARY#INPUT, 984000であるオブジェクトから、プロパティの値が変化したことを通告するUnconfirmedCOVNotificationサービスが(ブロードキャストで)送信される場合があり、その中のPresent_Valueプロパティを取得することで、オブジェクトの現在値(Active/Inactive)を得ることができる。
また、UnconfirmedEventNotificationサービス後、送信元のオブジェクトから送信されるサービス情報にもPresent_Valueプロパティが含まれない場合、名称確認部44は、ReadPropertyMultipleサービス要求に際して、Object_Name、Active_Text、Inactive_Textプロパティに加えて、Present_Valueプロパティの読み出しを要求してもよい。
名称受信部46は、名称確認部44が送信したReadPropertyMultipleサービス要求に対する、BINARY#INPUT, 984000(またはdevice, 70)であるオブジェクトからのReadPropertyMultipleサービス応答(Rsp)を受信する。
アラーム情報合成部48は、アラームメッセージ抽出部42及び名称受信部46に接続される。アラームメッセージ抽出部42からは、EventObjectIdentifier=BinaryInputかつNotifyType=ALARMであるサービス情報を受信する。名称受信部46からはReadPropertyMultipleサービス応答に含まれるObject_Name、Active_Text、Inactive_Textプロパティを受信する。
アラーム情報合成部48は、アラーム通知を含むサービス情報の送信元オブジェクトの、Object_Nameプロパティ(例えば2階北側空調機故障警報信号)に故障検出装置16が設置された建築物の識別情報(例えばAビル)が付加された、制御対象機器居所名(例えばAビル2階北側空調機故障警報信号)を生成する。
アラーム情報送信部50は、アラーム情報合成部48に接続される。アラーム情報送信部50は、アラーム通知を含むサービス情報の送信元オブジェクトの、制御対象機器居所名、Present_Value(例えばActive)、Active_Text(例えば”ファン回転速度異常”)、及び、Inactive_Text(例えば”ファン正常回転”)の4者を管理サーバ18に送信する。
なお、Active_Text(例えば”ファン回転速度異常”)及びInactive_Text(例えば”ファン正常回転”)は対の関係にあることから、どちらか一方が異常を示すプロパティであれば他方は正常を示すプロパティであることは明らかである。そこで、Active_Text(例えば”ファン回転速度異常”)及びInactive_Text(例えば”ファン正常回転”)の少なくとも一方を管理サーバ18に送るようにしてもよい。
図6には、本実施形態に係る故障検出装置16による故障検出フローが例示されている。サービス情報受信部38が、ネットワーク21上に流通するサービス情報を受信すると、本フローが起動される。サービス情報受信部38が受信したサービス情報はバイナリインプット抽出部40に送られる。バイナリインプット抽出部40は受信したサービス情報のObjectIdentifierまたはEventObjectIdentifierを参照して、その値がBinary Inputであるか否かを判定する(S10)。
ObjectIdentifier及びEventObjectIdentifierの値が、いずれもBinary Inputでない場合、本フローは終了となる。一方、ObjectIdentifierまたはEventObjectIdentifierの値が、Binary Inputである場合、サービス情報はアラームメッセージ抽出部42に送られる。
アラームメッセージ抽出部42は、受信したサービス情報のNotifyTypeを参照して、この値がALARM(アラーム通知)であるか否かを判定する(S12)。ALARMでない場合は、本フローは終了となる。ALARMの場合はこれをパラメータとして含むサービス情報のObject_Idenfier(オブジェクト識別子、インスタンスを含む)を名称確認部44に送信する。またこのサービス情報をアラーム情報合成部48に送信する。
名称確認部44は、アラームメッセージ抽出部42から送られたObject_Idenfierを送信先(宛先)とする、ReadPropertyMultipleサービスを出力する(S14)。このとき、問い合わせ対象のプロパティにはObject_Name(オブジェクト名)、Active_Text(異常値名称)、及びInactive_Text(正常値名称)が含まれる。また上述したように、適宜Present_Valueプロパティを問い合わせ対象に含めてもよい。
名称受信部46が、ReadPropertyMultipleサービスの回答を受けると、受信したプロパティをアラーム情報合成部48に送る。アラーム情報合成部48は、Object_Name(例えば2階北側空調機故障警報信号)に故障検出装置16自身が設置された建築物の識別情報(例えばAビル)を付加した制御対象機器居所名(例えば、Aビル2階北側空調機故障警報信号)を生成する(S16)。
続いて、アラーム情報送信部50は、制御対象機器居所名、Present_Value、Active_Text、及びInactive_Textの4情報を管理ビル14の管理サーバ18(多棟管理サーバ)に送信する(S18)。
管理サーバ18にて受信されるデータは、例えば、「対象機器及び信号:Aビル2階北側空調機故障警報信号、現在値:Active、Active名称:ファン回転速度異常、Inactive名称:ファン正常回転」のようになる。管理ビルの管理スタッフはこのメッセージを視認した後、Active名称に基づいて復旧に必要な工具を揃え、対象機器が設置された建築物へ向かう。
10 建築物、12 ネットワーク回線、14 管理ビル、16 故障検出装置、18 管理サーバ、20 上位制御装置、21 BACnetネットワーク、22 下位制御装置、28 設備機器、30 センサ、38 サービス情報受信部、40 バイナリインプット抽出部、42 アラームメッセージ抽出部、44 名称確認部、46 名称受信部、48 アラーム情報合成部、50 アラーム情報送信部。

Claims (2)

  1. 制御対象機器がBACnetプロトコルに基づいてモデル化されたオブジェクト及びそのプロパティに関する情報であるサービス情報が流通されるネットワークに接続される故障検出装置であって、
    前記サービス情報を受信する受信部と、
    受信した前記サービス情報のうち、アラーム通知が含まれるサービス情報を抽出する抽出部と、
    前記アラーム通知を含むサービス情報に付され前記アラーム通知の送信元オブジェクトを識別する送信元オブジェクト識別子を送信先として、現在値プロパティが正常値を取るときの状態名称と異常値を取るときの状態名称の少なくとも一方と、オブジェクト名称とを要求する確認部と、
    を備え
    前記アラーム通知が含まれるサービス情報に、送信元オブジェクトの前記現在値プロパティが含まれておらず、かつ、前記アラーム通知が含まれるサービス情報の発信後に前記送信元オブジェクトが発信したサービス情報にも前記現在値プロパティが含まれていない場合に、前記確認部は、前記送信元オブジェクトに対して、前記現在値プロパティを要求する、
    ことを特徴とする、故障検出装置。
  2. 請求項1に記載の故障検出装置であって、
    前記送信元オブジェクトから受信した前記オブジェクト名称に自身が設置された建築物の識別情報が付加された制御対象機器居所名を生成する合成部と、
    前記現在値プロパティが正常値を取るときの状態名称及び異常値を取る時の状態名称の少なくとも一方、前記制御対象機器居所名、ならびに、前記現在値プロパティを、前記建築物とは異なる建築物に設置された管理サーバに送信する送信部を備えることを特徴とする、故障検出装置。
JP2016191370A 2016-09-29 2016-09-29 故障検出装置 Active JP6518640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191370A JP6518640B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 故障検出装置
CN201710865183.7A CN107888649B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 故障检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191370A JP6518640B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055450A JP2018055450A (ja) 2018-04-05
JP6518640B2 true JP6518640B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61780665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191370A Active JP6518640B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 故障検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6518640B2 (ja)
CN (1) CN107888649B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488593B2 (ja) * 1997-05-19 2004-01-19 株式会社東芝 プラント監視制御システムの警報通報装置
JP2002092208A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Miura Co Ltd 熱供給設備の保守管理システム
JP2002298270A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Miura Co Ltd 熱供給設備等の保守管理方法
JP2004062444A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ntt Docomo Inc 遠隔監視システム、監視用通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2006294063A (ja) * 2006-07-18 2006-10-26 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2008079226A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5274769B2 (ja) * 2006-12-25 2013-08-28 株式会社東芝 機器使用状況管理システム
JP2008228109A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Meidensha Corp 遠方監視情報の通報システムおよび通信方法
CN101340319A (zh) * 2008-08-20 2009-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种网管告警的方法和装置
CN101800675B (zh) * 2010-02-25 2013-03-20 华为技术有限公司 故障监控方法、监控设备及通信系统
HK1145258A2 (en) * 2010-12-21 2011-04-08 Nixon Security System Ltd A security guard system
JP6051545B2 (ja) * 2011-03-15 2016-12-27 オムロン株式会社 Plcシステム、状態表示方法、plc、およびプログラマブル表示器
US9304500B2 (en) * 2012-01-06 2016-04-05 Cortland Research Llc System for building management of electricity via network control of point-of-use devices
WO2015107613A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社日立システムズ 広域管理システム、広域管理装置、建物管理装置、広域管理方法、識別子情報送信方法、識別子発行方法、およびプログラム
CN104238510B (zh) * 2014-09-03 2017-01-18 尚高科技有限公司 一种基于物联网的智能建筑区域管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107888649B (zh) 2022-01-11
CN107888649A (zh) 2018-04-06
JP2018055450A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825547B2 (en) System, method and apparatus for virtual building management
US20210126814A1 (en) System, Method and Apparatus for Integrated Building Operations Management
US20040210348A1 (en) Building system with network operation monitoring
US7912586B2 (en) Integrated management system and method using enhanced remote communication protocol for controlling multi-type air conditioners
KR20080073574A (ko) 멀티에어컨의 통합관리 시스템 및 방법
CN101351779B (zh) 网络系统
JP6167971B2 (ja) 遠隔管理システム
JP5822583B2 (ja) 空調機器管理システム
WO2013057971A1 (ja) ビル設備機器管理システム連結システム、ビル設備機器管理システム連結方法及びビル設備機器管理システム連結プログラム
JP2009282779A (ja) 連動システム
JP2009086845A (ja) 機器管理システム、機器設定装置、機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
JP4534719B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2001141290A (ja) 空気調和機及びその監視装置
JP6518640B2 (ja) 故障検出装置
JP5915685B2 (ja) 機器管理システム
KR101970523B1 (ko) 설비 관제 시스템 및 이의 운전 방법
JP4965239B2 (ja) 遠隔監視システム
JP3641137B2 (ja) 分散制御システム
JP2019106568A (ja) 遠隔監視装置、監視センタサーバおよび監視対象設備の初期設定方法
KR100586432B1 (ko) 변압기 수냉각설비용 plc 및 ddc 원방운전시스템 및방법
JP2003248888A (ja) 火災報知システム
JP2005293549A (ja) 設備機器の遠隔監視装置、及び設備機器監視システム
JP2016040671A (ja) 施設統合管理システム及び施設統合管理方法
KR101094218B1 (ko) 메시지 후킹 핸들러를 포함한 홈 네트워크 시스템 및 상기메시지 후킹 핸들러에서의 마스터용 패킷/ 슬레이브용 패킷 구분 방법
JP6202903B2 (ja) ビル監視システムおよび監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250