JPH0415268A - カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物 - Google Patents

カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物

Info

Publication number
JPH0415268A
JPH0415268A JP2119577A JP11957790A JPH0415268A JP H0415268 A JPH0415268 A JP H0415268A JP 2119577 A JP2119577 A JP 2119577A JP 11957790 A JP11957790 A JP 11957790A JP H0415268 A JPH0415268 A JP H0415268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
specific surface
surface area
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886258B2 (ja
Inventor
Mizuo Soeda
添田 瑞夫
Akemasa Arita
有田 明正
Takeo Ito
武夫 伊藤
Kazue Watanabe
渡辺 主計
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA KIYABOTSUTO KK
Cabot Corp
Original Assignee
SHOWA KIYABOTSUTO KK
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA KIYABOTSUTO KK, Cabot Corp filed Critical SHOWA KIYABOTSUTO KK
Priority to JP11957790A priority Critical patent/JP2886258B2/ja
Priority to AU78735/91A priority patent/AU7873591A/en
Priority to PCT/US1991/003115 priority patent/WO1991017114A1/en
Publication of JPH0415268A publication Critical patent/JPH0415268A/ja
Priority to US08/160,324 priority patent/US6403695B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2886258B2 publication Critical patent/JP2886258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/50Furnace black ; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野」 本発明は、ゴム用カーボンブラックの分類でハードブラ
ックに属し、特定された範囲のカーボンブラック特性を
有するカーボンブラックならびにそれを使用したゴム組
成物に関するものであり、更に詳しくは、当該カーボン
ブラックを配合したゴム組成物、特に乗用車用のタイヤ
のトレッド部に優れた補強性を維持しながら、優れたヒ
ステリシスを付与することができるカーボンブラックに
係るものである。
[従来の技術] ゴム用カーボンブラックは、その特性に対応し多様の品
種があり1通常比表面積(よう素吸着量、窒素吸着比表
面積などで表わされる。)、ストラフチャー(DBP吸
油置などで表わされる。)などの特性に基づいて分類さ
れている。
主にタイヤのトレッド部に用いられるカーボンブラック
の品種は比表面積の小さい方から、HAF、l5AF、
SAFと分類され、一般にこの順で配合されたゴムの耐
摩耗性が優れていくとされている。
これらのカーボンブラックの品種特性は、配合するゴム
組成物の諸性能を決定する重要な因子となることから、
その使用目的に応じて選択される。一般にI SAFク
ラスよりも比表面積の大きいカーボンブラックは天然ゴ
ムを主体としたトラック、バス用タイヤのトレッド部に
用いられてsつ、HAFクラスのカーボンブラックはS
BRゴムなどの合成ゴムを主体とした乗用車用タイヤの
トレッド部に用いられている。
[発明が解決しようとする!IIIAJ乗用車用タイヤ
に右いては、走行時の省燃費性及びタイヤ寿命の経済性
から、配合したゴム組成物に優れた耐摩耗性、すなわち
補強性(高い比表面積)を高度に付与しながら、ヒステ
リシスロスが出来るだけ小さくなるカーボンブラックの
開発が望まれていた。
一般にカーボンブラックの比表面積が太きくなると、配
合ゴム物性の発熱性が高くなり、ヒステリシスロスが大
きくなってくるという欠点があった。ゴム組成物のヒス
テリシスロスとはゴムに変形、回復のサイクルを与えた
ときに変形過程で加えられるエネルギーと回復過程で放
出するエネルギーとの差のことで、この(直が少ないほ
どタイヤの転がり抵抗が少なくなり、省燃費性が優れて
いることになる。
したがって、補強性が高く、かつヒステリシスロスの少
ない、相反する要望を満たすカーボンブラックの開発が
望まれていた。
[課題を解決するための手段J 本発明は、カーボンブラックの比表面積およびストラフ
チャーに着目することにより、この課題を解決したもの
である。
カーボンブラックの比表面積を測定する方法としては、
電子顕微鏡による電顕比表面積(Sem)、BET法に
よる窒素吸着比表面積(N、SA)、界面活性剤である
セチルトリメチルアンモニウムブロマイドの吸着による
CTA B比表面積(CTAB)および、よう素吸着道
+IA)がある、これらの比表面積はそれぞれ特徴があ
る。
他方、カーボンブラックのストラフチャーとはカーボン
ブラックの粒子の繋り、または凝集による構造のことで
ある、粒子の繋り程度が発達しているほど、このストラ
フチャーの値は高(なる。
本発明においては、CTAB比表面積が65ば/g 〜
85m2/g、DBP吸油量(DBP)が130rnj
!/100g 〜160rr+12/loogであり、
CTA B比表面積(CTAB)の測定値(m”/g)
とよう素吸着量(IA)の測定値(m g / g )
の比が1.15〜1.35であり、ΔDBP (DBP
吸油量と圧縮後の試料のDBP吸油量の差)が、20m
j!/l OOg〜40mff/loogであり、比着
色力が85〜I00であり、遠心沈降法によるカーボン
ブラックの凝集体のモード径が115〜135mμであ
り、遠心沈降法によるカーボンブラックの凝集体の半値
幅と凝集体のモード径の比が0.65〜0490である
場合には補強性とヒステリシスロスのバランスの良い、
優れたカーボンブラックとなることを見出した。
本発明のカーボンブラックは、天然ゴム、合成ゴムまた
はそれらの混合物の補強に効果があり、かつ得られたゴ
ム組成物は乗用車用タイヤとして優れたヒステリシス特
性を持−〕ものである、配合量としては、ゴム100重
量部に対し、カーボンブラックを20〜200重量部、
好ましくは30〜100重量部である。
ここで、CTABが高過ぎると期待したヒステリシスの
改善が見られないので85 m ” / gを越えては
ならない、また、65 m ” / g以下では補強効
果が低く、よいゴム組成物が得られない。
DBP(1130mff/100g以下では、補強効果
が充分でないが、160rr+12/loogを越える
場合にはゴム組成物のモジュラスを高くシ。
こわさを増すので好ましくない。
また、CTAB比表面Nl (CTABIの測定値(m
’ /g)とよう素吸Wit (I A) (7)測定
値(m q / g lの比(CTAB/IA)はカー
ボンブラック表面の化学活性の物差しとなり、この値が
大きいほど表面化学活性が高いことを示し、(CTAB
/IA)が1.15〜1.35のときには、カーボンブ
ラックの表面化学活性に基づくゴムとカーボンブラック
の相互作用により、配合ゴム物性の補強性及びヒステリ
シスロスに対して、より好ましい特性を示すことがわか
った。
DBP吸油量と圧縮後の試料のDBP吸油量の差(ΔD
BP)が40 m g、/ l OOgを越えるとスト
ラフチャー破壊が大きくて補強性を保てず、一方ΔDB
Pが20rr+Jl!/100g以下であるとゴムと混
練りした場合に充分なゴムへの分散性が劣るので不適当
である。
比着色力がlOOを越えるとヒステリシスロスが大きく
なり85より小さいと、補強性が保でなしX。
遠心沈降法によるカーボンブラックの凝集体のモード径
が115mμより小さいとヒステリシスロスが太き(な
り135muを越えると補強性が足りない。
遠心沈降法によるカーボンブラックの凝集体の半値幅と
凝集体のモード径の比が0.65より小さいとヒステリ
シスロスが大きくなり、090を越えると補強性が不充
分となる。
したがってカーボンブラック特性の組み合わせが特定さ
れた範囲内にあるカーボンブラックを配合した特番こ初
めてゴム組成物に優れた補強性及び少ないヒステリシス
ロスを付与させることが出来ることを見出した。
本発明のカーボンブラックは、天然ゴム及び/または合
成ゴムの補強に効果があり、且つ得られたゴム組成物は
優れたヒステリシス特性を持つものである。配合量とし
ては、ゴム100重量部に対し、カーボンブラックを2
0〜200重置部、好ましくは30〜100重量部であ
る、この場合適用可能なゴムとしては、天然ゴム又は合
成ゴムのいずれでもよく、またそれらの任意のブレンド
であっても同じような効果が期待できる。
なお1本発明に用いられたカーボンブランクは通常のフ
ァーネス法カーボンブラック製造装置によって製造され
る。
[実施例1 次に本発明を実施例に基づき説明する。ファーネス法カ
ーボンブラック製造装置を用い。
導入空装置: N m 3/ H2,500〜5.00
0導入燃料油量 ff / H100〜300導入原料
油置 ε/8    1.000〜2.000原料油へ
のK 、 Co 。
添加量:g/H5〜I5 水冷却温度: ℃600〜900 の条件で行ない、表1の実施例1〜実施例3に示すカー
ボンブラックを得た。
この場合カーボンブラックの各特性は、次のようにしで
測定した。
なお比較のため比較例1及び2に市販のHAF−HSカ
ーボンブラックおよびIRB#6(標準カーボンブラッ
ク)の測定を行なった、(11CTAB比表面f11 
(CTAB)  コ、へSTM  D3765−89に
準拠して行なった。
(21DBP吸油1(DBP) 、JIS  K  6221−1982にIIJ!拠し
て行なった。
(3)よう素吸着量(IAI  : JIS  K  6221−1982に準拠して行なっ
た。
(4)圧縮後の試料のDBP吸油量(CDBPI・AS
TM  D3493−88に準拠して行なった。
(5)比着色力(Tint): JIS  K  6221−1982に準拠して行なっ
た。
(6)カーボンブラックの凝集体測定法・遠心沈降法に
よるカーボンブラックの凝集体分布は、ジ3イス・ジー
ブル社製ディスク・セントリフユージを使用し1次の方
法によって測定を行なった。
カーボンブラックを約10mg精秤し、装置の界面活性
剤を加えた20%エタノール水溶液に加え、カーボンブ
ラック濃度を約0.02重置%にした後、超音波で分散
させ、これを試料r14fiとした。
ディスク・セントリフユージの回転速度を8.0OOr
ρmに設定し、スピン液(純水)14m1lを加えた。
その後バッファー液(20%エタノール水溶液)1ml
を注入し、ついでこれに試料溶液0.5mJを注射器で
注入し、−斉に遠心沈降を開始させた。
光電沈降法により凝集体分布曲線を作成した。
モード径(D 、、)と半値幅(△D 、、、)は、第
1図より求めた。
非圧縮試料のモード径を(D、、)。、半値幅を(ΔD
 so)  。とし、457M−03493の方法によ
って得た圧縮後の試料のモード径を(D、T) 、、半
値幅を(ΔD、。)4とする。
表−1に示したカーボンブラックの性能評価をするため
i:、ASTM  D  3191 rSBR配合物−
評価と配合1 (表−2)及びASTM  D3192
r天然ゴム配合物−評価と配合J (表−3)に準拠し
て調製し、次の配合ゴム物性試験条件により測定評価し
た。この結果を表−48よび5に示す。
(1)配合物の加硫条件 145℃、50分 (2)引張試験、反発弾性試験: JIS K 6301−1975に準拠して行なった。
引張強度の値が大きいほど、補強性が高い。
反発弾性の値が大きいほど、ヒステリシスロスは少ない
(3)耐摩耗性試験:ランボーン摩耗試験機を用い、次
の条件で澗定した。
試験片:  外径54.0m m 、厚さ12.7mm
エメリーホイール・ 砥粒C9粒度#80.結合度に エメリーホイール面と試験片との相対スリップ率・  
  25% 試験荷重:12Kg 添加カーポランダム粒。
粒度#100.添加110g/s+in測定結果はIR
B#6対比の指数で表示した。
指数か大きいほど耐摩耗性が優れており、補強性が高い
ことを示している。
表−1番こ挙げたカーボンブラックはいずれもCTAB
比表面P#1(CTAB3が65m2/g〜85m”/
gの範囲内にある。
比較例1ではCTAB/IAが特許請求の範囲内の1,
30にあるが、DBPが128rr+j2/100gと
外れており、ΔDBPも工9と小さな値となっており補
強性及びヒステリシスロスにおいて実施例1一実施例3
に劣っている。
比較例2ではCTAB/IAが1.09と特許請求の範
囲を外れており、DBPも128と低く、ΔD50/D
、tの値も0.58と低いために補強性とヒステリシス
ロスのバランスが実施例に比較しで劣っている。
C以下余白) [発明の効果) L記説明で明らかなように本発明で規制する選択的特性
を有するカーボンブラックは、その配合ゴム組成物に優
れた補強性を維持しながら、低いヒステリシスロスを付
与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカーボンブラックの凝集体分布曲線図である。 第一図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CTAB比表面積が65m^2/g〜85m^2
    /g、DBP吸油量が130ml/100g〜160m
    l/100gであり、CTAB比表面積の測定値とよう
    素吸着量の比が1.15〜1.35であり、ΔDBP(
    DBP吸油量と圧縮後の試料のDBP吸油量の差)が2
    0ml/100g〜40ml/100gであり、比着色
    力が85〜100であり、遠心沈降法によるカーボンブ
    ラックの凝集体のモード径が115〜135mμであり
    、遠心沈降法によるカーボンブラックの凝集体の半値幅
    と凝集体のモード径の比が0.65〜0.90であるカ
    ーボンブラック。
  2. (2)天然ゴム、合成ゴムまたはそれらの混合物100
    重量部に対し、請求項第1項のカーボンブラックを20
    〜200重量部配合したことを特徴とするゴム組成物。
JP11957790A 1990-05-08 1990-05-08 カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物 Expired - Fee Related JP2886258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11957790A JP2886258B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物
AU78735/91A AU7873591A (en) 1990-05-08 1991-05-07 Carbon black and rubber composition containing same
PCT/US1991/003115 WO1991017114A1 (en) 1990-05-08 1991-05-07 Carbon black and rubber composition containing same
US08/160,324 US6403695B1 (en) 1990-05-08 1993-12-02 Carbon black and rubber compositions containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11957790A JP2886258B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415268A true JPH0415268A (ja) 1992-01-20
JP2886258B2 JP2886258B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14764796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11957790A Expired - Fee Related JP2886258B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6403695B1 (ja)
JP (1) JP2886258B2 (ja)
AU (1) AU7873591A (ja)
WO (1) WO1991017114A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181534A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Asahi Carbon Kk タイヤトレッド配合用カーボンブラック
JP2005126604A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2006501338A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重荷重に耐えることを意図するタイヤ用のカーカス補強材
JP2006522210A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 キャボット コーポレイション 粒状物質を選択し開発する方法
JP2010509432A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン カーボンブラックを含むエラストマー組成物
JP2017114981A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190739A (en) * 1991-02-27 1993-03-02 Cabot Corporation Production of carbon blacks
JP3095266B2 (ja) * 1991-09-13 2000-10-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
US5236992A (en) * 1991-11-18 1993-08-17 Cabot Corporation Carbon blacks and their use in rubber applications
TR25968A (tr) * 1992-03-30 1993-11-01 Cabot Corp KARBON ISLERININ üRETIMI
MY115289A (en) * 1992-08-27 2003-05-31 Cabot Corp Carbon blacks containing epdm compositions having either a high gloss or a textured matte finish
EP0600195B1 (en) * 1992-10-23 2001-04-11 Bridgestone Corporation Rubber composition
DE4308488A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Mmm Sa Ruß-/Kautschukzusammensetzung
CN1492002A (zh) * 1997-08-28 2004-04-28 三菱化学株式会社 炭黑及其制备方法
FR2868768B1 (fr) * 2004-04-07 2007-07-20 Rhodia Chimie Sa Composition a base d'oxydes de zirconium et d'ytrium, procede de preparation et utilisation dans un systeme catalytique
US7829057B2 (en) * 2004-05-04 2010-11-09 Cabot Corporation Carbon black and multi-stage process for making same
US20070104636A1 (en) * 2004-05-04 2007-05-10 Kutsovsky Yakov E Carbon black and multi-stage process for making same
DE102005009321A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Degussa Ag Suspension
DE102005037336A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Degussa Ag Kohlenstoffmaterial
DE102007060307A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
DE102008005005A1 (de) 2008-01-17 2009-07-23 Evonik Degussa Gmbh Kohlenstoff-Aerogele, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102008044116A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Pigmentgranulat, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
ATE516330T1 (de) * 2008-12-12 2011-07-15 Evonik Carbon Black Gmbh Ink jet tinte
WO2011103015A2 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Cabot Corporation Methods for carbon black production using preheated feedstock and apparatus for same
DE102010002244A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Evonik Carbon Black GmbH, 63457 Ruß, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
BR112015023043B1 (pt) 2013-03-15 2021-12-21 Cabot Corporation Método para produzir um negro de fumo usando um fluido extensor e método para controlar pelo menos uma propriedade de partícula de um negro de fumo
US10072154B2 (en) 2015-02-26 2018-09-11 Sid Richardson Carbon, Ltd. Low hysteresis carbon black
CA2983470C (en) 2015-04-30 2021-07-06 Cabot Corporation Carbon-coated particles
WO2022271943A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Cabot Corporation Method and apparatus for recovery and reuse of tail gas and flue gas components
FR3127498A1 (fr) 2021-09-30 2023-03-31 Cabot Corporation Procédés de production de noirs de carbone à partir de matières premières à faible rendement et produits fabriqués à partir de ceux-ci
NL2033169B1 (en) 2021-09-30 2023-06-26 Cabot Corp Methods of producing carbon blacks from low-yielding feedstocks and products made from same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922335A (en) * 1974-02-25 1975-11-25 Cabot Corp Process for producing carbon black
IN143558B (ja) * 1974-07-23 1977-12-24 Continental Carbon Co
US3952087A (en) * 1974-09-13 1976-04-20 Cabot Corporation Production of high structure carbon blacks
JPS5947263A (ja) * 1982-08-12 1984-03-16 Tokai Carbon Co Ltd ゴム配合用カ−ボンブラツク
JPS5986663A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Tokai Carbon Co Ltd 補強性カ−ボンブラツク
JPS6026044A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッドゴム組成物
JPH0832804B2 (ja) * 1987-02-24 1996-03-29 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JPH0637580B2 (ja) * 1987-03-16 1994-05-18 東海カ−ボン株式会社 ゴム配合用カ−ボンブラツク
JPH01246708A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Hitachi Cable Ltd 剥離容易性半導電性樹脂組成物
JPH07752B2 (ja) * 1988-10-12 1995-01-11 東海カーボン株式会社 機能部品ゴム配合用カーボンブラック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181534A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Asahi Carbon Kk タイヤトレッド配合用カーボンブラック
JP2006501338A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重荷重に耐えることを意図するタイヤ用のカーカス補強材
JP4718179B2 (ja) * 2002-10-02 2011-07-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重荷重に耐えることを意図するタイヤ用のカーカス補強材
JP2006522210A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 キャボット コーポレイション 粒状物質を選択し開発する方法
JP2005126604A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010509432A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン カーボンブラックを含むエラストマー組成物
JP2017114981A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991017114A1 (en) 1991-11-14
AU7873591A (en) 1991-11-27
JP2886258B2 (ja) 1999-04-26
US6403695B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415268A (ja) カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物
KR100310956B1 (ko) 카본블랙
US6197870B1 (en) Hard-type high-structure carbon black and rubber composition comprising same
JPH02308867A (ja) 高比表面積を有するカーボンブラックおよびゴム組成物
JPH03174470A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JPS63207835A (ja) ゴム組成物
US5100637A (en) Carbon black for compounding into tire tread rubber
JPH10287769A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0224335A (ja) ゴム組成物
JP3183934B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH05230290A (ja) タイヤ用ゴム組成物
PL184911B1 (pl) Mieszanka kauczukowa zawierająca sadzę
JP3992814B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3461396B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3316249B2 (ja) ゴム組成物
US11168197B2 (en) Rubber composition and tire
JP3816541B2 (ja) ゴム組成物
JP3316267B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2729975B2 (ja) ゴム組成物
JP2903097B2 (ja) カーボンブラック及びそれを含有するゴム組成物
JPH07179663A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH06256576A (ja) ゴム組成物
JP2593115B2 (ja) ゴム組成物
JPS61188437A (ja) ゴム組成物
WO2023100458A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッド及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees