JPH04143310A - 地下連続壁の施工方法 - Google Patents

地下連続壁の施工方法

Info

Publication number
JPH04143310A
JPH04143310A JP26430890A JP26430890A JPH04143310A JP H04143310 A JPH04143310 A JP H04143310A JP 26430890 A JP26430890 A JP 26430890A JP 26430890 A JP26430890 A JP 26430890A JP H04143310 A JPH04143310 A JP H04143310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
construction
solidifying material
drilling
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26430890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960139B2 (ja
Inventor
Takatoyo Fujita
孝豊 藤田
Kazuharu Fujito
藤戸 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26430890A priority Critical patent/JP2960139B2/ja
Publication of JPH04143310A publication Critical patent/JPH04143310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960139B2 publication Critical patent/JP2960139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数本の掘削ロッドを持つ多軸掘削機により
地下連続壁を構築する、地下連続壁の施工方法に関する
ものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
同一線上の一方向に並列する複数本の掘削ロッドを持つ
多軸掘削機を使用して地下連続壁を構築する方法は通常
、掘削機の掘進によって複数個の連続する削孔の群を一
施工区間として形成し、これに隣接する一区間を飛ばし
て断続的に同じく削孔の群を形成した後、両区間の中間
を掘削し、削孔中の掘削土と掘削ロッドの先端から吐出
される固化材とを混合して固結体を造成することにより
、あるいは一区間を飛ばすことなく隣接する区間を連続
的に施工して平面的に連続する地下連続壁を構築する、
という要領で行われる。
掘削土と固化材との混合は従来、一施工区間の端部に位
置する削孔において、隣接する区間で固結体の品質を均
質化し、連続性を確保する必要から重複して行われてい
るが、掘削土と固化材との混合が一旦完了した削孔内の
混合物は実質的に十分な強度を持っているため、強度上
はここに固化材を再度注入して混合を行う必要性に乏し
く、従来は必要以上に固化材を使用する結果となってい
る。
この発明はこうした背景を踏まえてなされたもので、重
複して施工することによる材料の無駄を低減する施工方
法を提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では従来重複して固化材注入と混合が行われてい
る、削孔における、固化材の吐出と攪拌による施工に先
行して一施工区間の、少なくとも1個の削孔を予め掘削
のみで穿設しておくことにより材料の無駄をなくし、施
工の合理化を図る。
施工は複数個の連続する削孔の群を一施工区間とし、こ
の一区間を断続的に、または連続的に施工し、掘削ロッ
ドの先端より吐出される固化材と掘削土とを攪拌、混合
して固結体を造成することにより平面的に直線状に連続
する地下連続壁を構築する、という要領で行われる。
〔実施例〕
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明は第2図に示すように一方向に並列する複数本
の掘削ロッド1を持つ掘削装置Aを用いて第1図、及び
第4図〜第8図に示すように掘削ロッド1の本数分の削
孔群からなる、隣接する施工区間を断続的に、もしくは
連続的に施工する方法であり、一区間における固化材の
注入と攪拌の作業に先行し、その少なくとも1個の削孔
を固化材を注入することなく穿設しておく方法である。
掘削ロッド1の下端には図示するように掘削ビット1a
が接続し、その本体の周面には軸方向に適当な間隔をお
いて攪拌翼1bが突設されており、各掘削ビット1は相
互間の間隔を保持する連結金具2により互いに接続され
、この連結金具2には掘進時の鉛直の保持性を高める垂
直安定板2aが取り付いている。
垂直安定板2aはその断面を示す第3図−I、Itのよ
うに削孔の断面に対応した筒形の形状をしている。
実施例に示す掘削装置Aは片側の掘削ロッド1を他方側
より長くし、その先端に掘進を先導するパイロットヘッ
ド1cを接続し、このパイロットへラド1cにより鉛直
の安定性を高めたものである。
第4図乃至第8図に本発明の施工手順を示す。
図中、実線は掘削と同時に固化材の注入、及び攪拌を行
う削孔を、破線は固化材の注入を行わず、主として掘削
のみの削孔を示す。この破線で示す削孔では掘削時、水
、または貧配合の固化材(低比重)の注入を行い、これ
を再度の掘削時に注入される固化材(高比重)との置換
を行う場合がある。
また一施工区間上の符号は施工順位を示し、実線と破線
が重なった削孔は単なる掘削(空掘り)と、固化材の注
入による掘削とが重複した削孔を示している。
第4図は施工の終了した区間(1)に隣接する一区間(
3)を飛ばした区間(2)を固化材の注入を行わずに掘
削した後、飛ばした中間区間(3)の、固化材の注入を
伴う掘削を行い、2度目の施工区間(2)を再度、固化
材を注入しながら施工する(4)、という要領で施工す
る方法である。
第5図は第4図に示す手順の、3度目と4度目の手順を
入れ換えた場合で、2度目の、掘削のみの施工(2)に
続いて同一の区間(2)を固化材の注入を行いながら施
工した(3)後、その区間(3)と施工済みの区間(1
)との間を固化材の注入を行いながら施工する(4)、
という手順を繰り返す方法である。
以上の実施例は空掘り時に全掘削ロッド1において固化
材の注入を行わず、固化材の注入を伴う掘削時は全掘削
ロッド1から注入を行う方法であるが、第6図乃至第8
図は特定の掘削ロッド1のみ空掘りを行い、残りの掘削
ロッド1のみから固化材の注入を行う方法である。
第6図は施工済みの区間(1)とこれに隣接する一区間
(3)を飛ばした区間(2)を、端部の削孔に固化材を
注入せずに施工した後、その中間の区間(3)を全掘削
ロッド1から固化材を注入しながら施工する、という要
領で施工する方法である。
この方法は地下連続壁の端部に位置する出発時の区間(
1)のみ、隣接する区間(3)側の削孔を空掘りするこ
とになる。
第7図は第6図に示す手順の変形例で、一区間を飛ばし
た区間(2)、 (4)の両端の削孔を空堀すした場合
であり、中間区間(3)、 (5)を飛ばした区間(2
)、 (4)の、中間部に位置する削孔にのみ固化材の
注入による施工を行った後、残る中間区間(3)、 (
5)の全掘削ロッド1からの固化材の注入を行う方法で
ある。
第8図は同じく第6図の変形例であり、出発時の区間(
1)では全削孔共固化材の注入を伴う施工を行い、次の
工程からは第6図の場合と同し施工を繰り返す方法であ
る。
(発明の効果〕 この発明は以上の通りであり、隣接する施工区間の、重
複する削孔においては、固化材を注入する施工に先立っ
て予め空掘りを行い、その後に固化材の注入と攪拌を行
うものであるため重複して固化材の注入を行う削孔の数
を節減することができ、総合的に固化材の使用量が削減
され、施工の低コスト化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の掘進の様子を示した立面図、第2図は
掘削装置を示した立面図、第3図−I。 III 、 IV、 Vは第2図の各X+−X+、Xz
−L、X5−Xs、L−Lの断面図、■はIの変形例、
第4図乃至第8図は本発明の施工手順を示した平面図で
ある。 A・・・・・・掘削装置、1・・・・・・掘削ロッド、
Ia・・目・・掘削ピント、1b・・・・・・攪拌翼、
2・・・・・・連結金具、2a・・・・・・垂直安定板
。 l 第 図 ■ 第 図 ■ 第 図 第 図 a7一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向に適当な間隔をおいて周面に攪拌翼が突設
    され、下端に掘削ビットを有する、一方向に並列する複
    数本の掘削ロッドからなる掘削装置を鉛直に掘進させ、
    掘削ロッドの先端より吐出される固化材と掘削土とを撹
    拌、混合し、複数個の連続する削孔の群を一施工区間と
    し、この一区間を断続的に、または連続的に施工して平
    面的に直線状に連続する固結体よりなる地下連続壁を構
    築する方法であり、固化材の吐出とその撹拌を行う施工
    に先行し、一施工区間の、少なくとも1個の削孔を予め
    掘削のみで穿設しておくことを特徴とする地下連続壁の
    施工方法。
JP26430890A 1990-10-02 1990-10-02 地下連続壁の施工方法 Expired - Fee Related JP2960139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26430890A JP2960139B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 地下連続壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26430890A JP2960139B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 地下連続壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143310A true JPH04143310A (ja) 1992-05-18
JP2960139B2 JP2960139B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17401377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26430890A Expired - Fee Related JP2960139B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 地下連続壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960139B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960139B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0371463B1 (de) Verfahren zum Setzen eines Ankers und Injektionsbohranker zur Durchführung des Verfahrens
JPH04143310A (ja) 地下連続壁の施工方法
JP3224435B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
DE112013001151T5 (de) Schwingungsübertragungs-Unterdrückungsverfahren
JP4295880B2 (ja) 遮水壁の築造方法
DE2413418A1 (de) Verfahren zur herstellung von pfahlgruendungen unter verwendung von fertigbetonpfaehlen und fertigbetonpfahl zur verwendung bei diesem verfahren
JPS6321796B2 (ja)
JP2971587B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
JPH02266015A (ja) 地中連続壁の構築方法
JPH0439865Y2 (ja)
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPS6117973B2 (ja)
JP2659612B2 (ja) 柱列式連続地中壁構築法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JPH0442356Y2 (ja)
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法
JPS62160315A (ja) 杭の埋込み工法
JPH1150447A (ja) 鋼管柱列連続壁の造成工法及びそのための装置
JPS59145821A (ja) 柱列杭の施工法及び装置
JPH0718655A (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JPH02140323A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPH0523629Y2 (ja)
JPH04143309A (ja) 地下連続壁の施工方法
JP2003253667A (ja) 地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法
JPH06158646A (ja) 地下連続壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees