JP2659612B2 - 柱列式連続地中壁構築法 - Google Patents

柱列式連続地中壁構築法

Info

Publication number
JP2659612B2
JP2659612B2 JP25959990A JP25959990A JP2659612B2 JP 2659612 B2 JP2659612 B2 JP 2659612B2 JP 25959990 A JP25959990 A JP 25959990A JP 25959990 A JP25959990 A JP 25959990A JP 2659612 B2 JP2659612 B2 JP 2659612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
underground wall
excavation
construction method
soil cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25959990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04140314A (ja
Inventor
光章 磯貝
利一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP25959990A priority Critical patent/JP2659612B2/ja
Publication of JPH04140314A publication Critical patent/JPH04140314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659612B2 publication Critical patent/JP2659612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、柱列式連続地中壁構築法に関するものであ
り、特に、地盤を柱列状に掘削し、該掘削孔内の土とセ
メント系硬化材とを撹拌混合せしめてソイルセメントパ
イルを造形し、このソイルセメントパイル中に応力負担
材を挿入して構築する柱列式連続地中壁構築法の改良に
関するものである。
[従来の技術] 従来此種工法としてソイルセメント柱列杭工法が知ら
れている。そこで、該工法を別紙添付図面の第6図に従
って説明する。同図に於て(1)は掘削機により三軸一
列に掘削された掘削孔である。同図に於ては三軸一列に
掘削されているが一軸或は多軸一列に掘削されることも
ある。斯くして、掘削された該掘削孔(1)(1)…内
にセメント系硬化材を注入し、そして、該掘削孔(1)
(1)…内の土と撹拌混合してソイルセメントパイル
(2)(2)…を造形する。その後、このソイルセメン
トパイル(2)(2)…内にH鋼等の応力負担材(3)
(3)…を挿入して地中壁を構築していた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来型の工法は、比較的に低コストな工法である
ため多く用いられているが、深さが深くなれば、地中壁
の必要断面が大きくなるので該従来型の工法では対処で
きない。即ち、該工法によるときは、根切り深さが深く
なるに従い、前記応力負担材の断面寸法も大とならざる
を得ないが、該工法の掘削孔の大きさを以てしては前記
応力負担材の大なる断面寸法に対処できないのである。
そこで、根切り深さが極めて深く、従って之に対応す
るために大なる断面寸法を有する応力負担材を用いて地
中壁を構築するために解決せらるべき技術的課題が生じ
てくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成せんとして提案せられたもの
であり、地盤を柱列状に掘削して形成した掘削孔内に、
セメント系硬化材を注入して該掘削孔内の土と撹拌混合
せしめてソイルセメントパイルを造形し、然る後、該ソ
イルセメントパイル中に応力負担材を挿入して成る地中
壁構築法に於て、前記掘削孔は相互にラップし乍ら多列
多軸に形成されて、該掘削孔内にソイルセメントパイル
が造形され、更に、前後の対峙する掘削孔に跨って大型
断面を有する応力負担材を挿入することを特徴とする柱
列式連続地中壁構築法を提供せんとするものである。
[作用] 本発明は掘削孔を多列多軸に形成した為、前後に夫々
対峙するソイルセメントパイル中に断面寸法の大なる応
力負担材を夫々跨架して挿入できる。従って、深度の大
なる根切り掘削も可能となり、又、壁厚も大となるため
止水性も向上する。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を別紙添付図面の第1図乃至
第5図に従って説明する。(10)は地盤を掘削機によっ
て掘削して形成された掘削孔である。図に於ては該掘削
孔(10)(10)…は相互にラップされ乍ら二例三軸に形
成されているが、列の数は根切り深さに対応する応力負
担材(11)(11)…の大小によって決定され、三列以上
であってもよい。
そこで、前記応力負担材(11)(11)…は図に於て
は、二列で三軸に形成された掘削孔(10)(10)…のう
ち、前後に対峙する掘削孔(10)(10),(10)(1
0),(10)(10)に夫々跨架して挿入されている。従
って、該掘削孔(10)(10)…は前後の巾が大となり、
この中に挿入される前記応力負担材(11)(11)…も断
面寸法の大なるものを用いることができる。
而して、前記掘削孔(10)(10)…には夫々セメント
系硬化材を注入し、そして、該掘削孔(10)(10)…内
の土と撹拌混合して夫々ソイルセメントパイル(12)
(12)…が前後左右に於て相互に融合して造形され、前
記応力負担材(11)(11)…は該ソイルセメントパイル
(12)(12)…中に挿入されることは当然である。
尚、第2図に示す応力負担材(11)は鋼材で形成さ
れ、前後片を二本の連結片にて連結して断面寸法の大な
る略H型に形成されている。
又、第3図乃至第5図に示す応力負担材(11a)(11
a)…はプレキヤストコンクリートにて夫々形成されて
いる。而して、第3図に示すものは平板状に形成されて
いるが、第4図及び第5図に示すものは夫々台形に形成
され、従って、前記ソイルセメントパイル(12)(12)
…に挿入するとき、該ソイルセメントパイル(12)(1
2)…中のソイルセメントがくさび形に結合して該ソイ
ルセメントパイル(12)(12)…とプレキヤストコンク
リートにて形成された応力負担材(11a)(11a)…が一
体となって強力に結合し、相互に脱離するようなことは
なくなる。
斯くして、二列三軸に形成された掘削孔(10)(10)
…内に造形されたソイルセメントパイル(12)(12)…
の硬化によって応力負担材(11)(11)…及び(11a)
(11a)…も一体的に結合されて地中壁(W)が構築さ
れるので、根切り掘削を施工するときに於ては、該地中
壁(W)に腹起し(13)を接合し、該腹起し(13)に切
梁(14)を固定して支承し、前記地中壁(W)を山止壁
とすることにより横圧に充分に対応できるので、大深度
の根切り掘削が可能となる。
尚、この発明は、この発明の精神を逸脱しない限り種
々の改変を為す事ができ、そして、この発明が該改変せ
られたものに及ぶことは当然である。
[発明の効果] 本発明は上記一実施例に於て詳述せる如く、地盤に掘
削せられる掘削孔を多列多軸に形成し、且つ、該掘削孔
内に造形されたソイルセメントパイルの前後に跨って応
力負担材が挿入されるので、該応力負担材は大型断面を
有するものが用いられる。依って、地中壁の応力が大と
なる大深度の根切り掘削が可能となり、更に、地中壁の
壁厚も大となるので止水性も向上する等、正に諸種の著
大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示し、第1図は
多列多軸の掘削孔を示す平面図、第2図乃至第4図は第
1図の掘削孔に応力負担材を夫々挿入した状態を示す平
面図、第5図は根切り掘削を示す解説平面図である。 第6図は従来型の平面図である。 (10)……掘削孔、(11)(11a)……応力負担材 (12)……ソイルセメントパイル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤を柱列状に掘削して形成した掘削孔内
    に、セメント系硬化材を注入して該掘削孔内の土と撹拌
    混合せしめてソイルセメントパイルを造形し、然る後、
    該ソイルセメントパイル中に応力負担材を挿入して成る
    地中壁構築法に於て、前記掘削孔は相互にラップし乍ら
    多列多軸に形成されて、該掘削孔内にソイルセメントパ
    イルが造形され、更に、前後の対峙する掘削孔に跨って
    大型断面を有する応力負担材を挿入することを特徴とす
    る柱列式連続地中壁構築法。
JP25959990A 1990-09-28 1990-09-28 柱列式連続地中壁構築法 Expired - Fee Related JP2659612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959990A JP2659612B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 柱列式連続地中壁構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959990A JP2659612B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 柱列式連続地中壁構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140314A JPH04140314A (ja) 1992-05-14
JP2659612B2 true JP2659612B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17336339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25959990A Expired - Fee Related JP2659612B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 柱列式連続地中壁構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111877359A (zh) * 2020-07-23 2020-11-03 广东宏堂基础建设工程有限公司 一种支护桩封闭式围护结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04140314A (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107060803A (zh) 一种利用管幕注浆的隧道施工方法
JP2659612B2 (ja) 柱列式連続地中壁構築法
JP5495874B2 (ja) シールド掘削機の撤去方法
JP2899668B2 (ja) 簡易地下構築構造
JPH02266015A (ja) 地中連続壁の構築方法
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPH0424399A (ja) 地下空間の構築方法
JPH09221744A (ja) 深層混合固結パイルを用いた土留め壁の構築工法および土留め壁構造
JP2020143467A (ja) 土留め壁の構築方法
JP2601140B2 (ja) 自立山留め壁工法
JPS58120918A (ja) 杭の埋設方法
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法
JPH0467560B2 (ja)
JPH0649981B2 (ja) 地山掘削面補強工法
JPH0734449A (ja) 自立山留め壁工法
JPH04336117A (ja) 山留め安定工法
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
JPH02140323A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2000226982A (ja) トンネル掘削におけるグラウト注入補強工法
JPH07122392B2 (ja) トンネル切羽の安定工法
JPS59145821A (ja) 柱列杭の施工法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees